バースプーンおすすめ12選【カクテル/おしゃれ】

バースプーンは、お酒好きの方にはおすすめのアイテムになっています。バーテンダーの方や自宅でも本格的なカクテルを楽しむ方には、使いやすいバースプーンが人気です。この記事では、おすすめの人気バースプーンの12選だけでなく、選ぶ時の重要なポイントを紹介していきます。
最終更新日2020.06.19
バースプーンとは
今回この記事で紹介するのは、バーなどで使われている「バースプーン」です。バーテンダーの方以外は、あまり馴染みのないアイテムになっていますが、プロの方以外でも使うことができて100均でも購入できるのでお酒好きの方には必見です。
何に使うのかなども疑問に思っている方も多いと思いますので、この記事ではバースプーンの特徴や選び方だけでなく、おすすめのアイテム12選を紹介していきます!
マドラーとの違いは?
マドラーとバースプーンの違いって何?と思っている方も多いのではないでしょうか。
バースプーンとマドラーの違いを簡単に説明すると、「お酒を作るモノ」と「混ぜて調節するモノ」です。
バースプーン
バースプーンは、カクテルを作るときに使われるアイテムです。スプーンの部分で分量を量ることができて、カクテルに使うドリンクを混ぜたりするのに用いられています。
マドラーとの大きな違いは、お客さんのグラスと一緒に提供しないという点です。ただドリンクを混ぜるのではなく、炭酸などが抜けないように混ぜる必要があります。
マドラー
マドラーは、カクテルにさしたままお客さんに提供することがあります。主に、2層に分かれているカシスオレンジやカルーアミルクなどはマドラーと提供されることが多いです。
カクテルに入っているリキュールなどは、下に沈殿してしまうことがあるのでマドラーがあると混ぜながら美味しくお酒を楽しむことができますよね。
バースプーンの選び方
バースプーンは、たくさんの種類のモノが販売されていて作りたいカクテルなどによって使いやすいモノが変わります。プロのバーテンダーの方の場合は、使用する回数も多いので指の摩擦や重さや長さなどもとても重要なポイントです。
おすすめのバースプーン12選を紹介する前に、選び方について紹介していきます!
サイズは使い道に合わせて選ぶ
バースプーンは、長さが重要なポイントになっています。100均などでも販売されているので、直接店舗で確認するのもいいでしょう。
サイズ別の特徴や、用途などを紹介していきます。
大きいサイズ
大きいサイズのバースプーンは、デキャンタなど大きめのグラスでお酒やノンアルコールカクテルを作る時にあると助かりますね。長いモノでは、40cmあります。
大きいサイズの場合は、小さいグラスなどには使いにくくあまり向いていません。一気に同じお酒を作って提供する時などには、大きめのサイズがある方が時間も短縮できますね。
小さいサイズ
小さいバースプーンは、背の低いカクテルグラスなどには使いやすい便利なアイテムです。小さいモノは、20cm程度からあるので比較的扱いやすく女性の方にも人気です。
大きいサイズのモノは、どうしても重さが小さいサイズのモノよりも重たくなってしまうので、指の摩擦などに悩んでいる方にはとくにおすすめになっています。
大きいグラスのモノには向いていませんが、1つずつカクテルを作る際にはいいでしょう。
反対側のフォークをチェック
購入する時のポイントの1つは、反対側のフォークです。反対側は、フォークだけでなく色々なモノがあるので、選ぶ時に意外に重要なポイントになっています。
フォーク
反対側のフォークは、フルーツなどを盛りつけたりする時に使うバーテンダーには重要なツールになっています。カクテルに使うフルーツや飾りを取ったり盛り付ける時に重要なアイテムになっているので、長さや大きさなどを選ぶ時にしっかりと確認してみてください。
マティーニなどに使うオリーブなども、反対側のフォークで取ることができるのでとても便利です。
マッシャー
反対側は、フォークではなくマッシャーになっているモノも多くなっています。フルーツなどを取ることはできませんが、潰して食感を残すことができるので、フルーツ系のカクテルには特に必須のアイテムです。
マッシャーにも平らになっているモノや、ギザギザになっているモノなどがあるので、使う用途などに合わせて選ぶのがいいでしょう。
左利き、右利きにあったねじれを選ぶ
バースプーンを選ぶ時のポイントの1つは、右利き用と左利き用のどちらかです。基本的に時計回りにカクテルを回すことが多いですが、左利きの方は反時計回りに回す方がステアしやすいという方もたくさんいます。
右利き用と左利き用は、らせんの向きによって決まるので購入する前にしっかりと確認が必要です。らせんの向きに逆らってステアすると、回しにくいだけでなく炭酸が抜けてしまう可能性があります。
デザインで選ぶ
バースプーンを選ぶ時のポイントの1つは、デザインです。おしゃれなデザインのバースプーンも多くなっているので、自分の好きなモノを選ぶのがおすすめになっています。
スプーンの部分やフォークの部分なども、デザインが色々あるのでお気に入りのモノを見つけてみてくださいね。
おすすめバースプーン12選
おすすめのバースプーンの12選を紹介していきます。
おすすめバースプーン① 創吉「バースプーン」
バースプーン36cm ツイスト+3.5回転増
参考価格: 3,740円

仙台の西中田の創吉のオリジナルバースプーンになっています。プロのバーテンダーの方に人気のあるメーカーで、要望などに合わせて長さなどもオーダーメイドしてくれる人気ショップです。
普通のモノよりも、3倍以上らせんが多いデザインになっているので、ステアのしやすさが他のモノとは比べ物になりません。
指への負担や摩擦なども考えてデザインされているので、プロの方には特におすすめです。
長さ | 360mm |
---|---|
素材 | ー |
フォーク | 付き |
ねじれの向き | 右 |
おすすめバースプーン② ワダスケ「スマッシュ バースプーン 」
【カクテルを混ぜるスプーン】ワダスケ スマッシュ バースプーン 33cm【日本製 マドラー】
参考価格: 3,696円
日本産にこだわりたい人にはおすすめのバースプーンです。フルーツなどもしっかりとスマッシュで潰すことができるので、フルーツなどを使ったカクテルが好きな方や、お店で作りたい方などにはおすすめ。
フルーツを潰す大きさなども自分で選ぶ事ができるので、ゴロゴロした食感が好きな人は特に人気があります。
ステアもとてもしやすいデザインになっているので、日本だけでなく海外でも需要があり品質も最高です。
長さ | 330mm |
---|---|
素材 | ー |
フォーク | ー |
ねじれの向き | 右 |