子連れの避難で持っておきたい防災セット12選! 荷物チェックリスト・注意ポイント

子連れの避難で持っておきたい防災セット12選! 荷物チェックリスト・注意ポイント

災害時に子供を連れて避難する際に必要な物は多くあり、いざという時のために子連れで避難するための防災セット等を備えておくのがおすすめです。今回本記事では、災害時に子供と一緒でも安心できる防災セットの選び方やおすすめ商品をご紹介しますので、是非参考にご覧下さいね。

天野 遥
ライター

天野 遥

管理栄養士の資格を持つ一児の母です。普段は主に在宅勤務をしています。 ライターとしてはまだ勉強中の身ですが、使う人の立場で商品の紹介をする事を心がけています。

記事の目次

  1. 1.子連れの避難で持っておきたい防災セットとは!?
  2. 2.子連れの避難で持っておきたい防災セットの選び方と注意点
  3. 3.子連れ家族の防災グッズチェックリスト
  4. 4.子連れの避難で持っておきたい防災セットおすすめ12選
  5. 5.子連れの避難で持っておきたい防災セットおすすめ一覧比較表【2019・2020年版】
  6. 6.まとめ

子連れの避難で持っておきたい防災セットとは!?

災害時に停電、断水している中での自宅待機や、避難が必要になった時に備えておきたいのが防災セットです。しかし、家族に子供がいる場合は大人用の防災セットだけでは不足な物が多く、何をどれだけ準備すれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか。災害時に子連れで避難する場合には、家族の人数や子供の年齢に合わせた内容の家族用、子供用の防災セットが必要不可欠と言っても良いでしょう。

今回本記事では子連れで避難する際に持っておきたい防災セットについてお伝えします。子供の年齢、性別に応じた必需品や、大人用の防災セットの中身とも合わせてチェックしたい荷物についてもご紹介しています。既に防災セットを準備しているという人も、この機会に今一度中身をチェックしてみてはいかがでしょうか。

子連れの避難で持っておきたい防災セットのメリットは?

Photo by sawamur

災害時等に子連れで避難する事を想定した防災セットには、具体的にどの様なメリットがあるのでしょうか?ここからは、家族用、子供用それぞれの防災セットのメリットについてお伝えします。これから防災セットの購入を検討している人は、家族用や子供用の防災セットのメリットを知っておきましょう。

家族用ならコスパが高い

家族用の防災セットは2〜3人用の商品が多く販売されていますが、食料等を補充する事で子供を含んだ4人程度までの家族は賄う事が可能です。また、5人以上の家族でも、メインで3人用の防災セットを購入しておき、サブにリーズナブルな防災セットを2個程追加するという方法もあります。いずれにしても、1人用の防災セットを家族の人数分購入するよりも高コスパで、物品も効率的に使用する事ができます。

子供用を用意しておけば万が一の時も対応できる

子連れ避難をする場合でも、避難所までの道や自宅で二次災害に被災する等、親が子供を守れない状況になったり、はぐれてしまうといった事も起こり得ます。こうした万が一の事態は無いに越した事はありませんが、生き延びるためには備えが大切です。お子さんがリュックを背負い1人で歩ける年齢であれば、子供用の防災セットがあれば万が一の時にも対応できるというメリットもあります。

子連れの避難で持っておきたい防災セットの選び方と注意点

Photo byPexels

防災セットを選ぶ際には、子供が荷物を持って歩けるかどうかや、子供の年齢や性別によって必要な物を確認する事が大切です。ここからは、災害時に子連れで避難するに当たって持っておきたい防災セットの選び方をお伝えします。子供の年齢や性別によって必要な物もご紹介していますので、是非参考にして下さいね。

子供が荷物を持てない場合は家族用

フリー写真素材ぱくたそ

子供がまだ歩けない、荷物を持って移動が難しい年齢の場合は大人の防災セットに子供に必要な物品を追加して備えるという手段があります。その様な場合は、2人用、3人用といった大人の家族用の防災セットがおすすめです。中身が充実している他、大人1人用の防災セットを人数分購入するよりも安い価格に収められる事も多いです。

子供が荷物を持てる場合は子供用

Photo by iyoupapa

既にお伝えした様に、災害時には親が子供を守れない事態や親子がはぐれてしまう事も起こり得えます。そのため、荷物を持って歩ける年齢の子供であれば、子供用の防災セットを備えておくのが望ましいでしょう。大人は家族用、子供は子供用を準備する事で家族全体の物品を確保する事ができ、万が一の時にも子供が自分用の防災セットで生き延びる事ができます。

年齢・性別で必要なものを考えよう!

Photo by Go Uryu

子供と一言に言っても、その年齢は幅広く、年齢によって食事の内容や排泄はオムツかトイレか等が違います。また、性別によって必要な身の回りの衛生用品も違うので、防災セットも子供の年齢や性別に配慮して準備する事が大切です。ここからは、子供の年齢や性別ごとに準備しておきたい物についてお伝えします。

乳児(1歳未満)

フリー写真素材ぱくたそ

1歳未満の乳児は排泄はおむつ、食事は母乳またはミルクや離乳食なので、それに関連した物品が必要になります。また、体温保持のためのおくるみや、アルミブランケットもあると良いでしょう。災害時はストレスで母乳が出にくくなる人も多いので、母乳育児の人もミルクを時々与え、ローリングストックするのもおすすめです。

・おむつ、汚物用袋(各10枚程度)
・おしりふき(2袋)
・おくるみ、アルミブランケット(各1枚)
・保存水(500ml×2)
・ミルク(液体ミルクやキューブタイプが便利 10回分)
・哺乳びん(使い捨てが便利、10個)
・ベビーフード(食べ慣れたもの 3日分〜)
・お椀、スプーン、ラップ(1セット)
・抱っこ紐(移動は小回りが利く抱っこ紐で)

幼児(1歳〜5歳)

フリー写真素材ぱくたそ

幼児は年齢によって排泄の手段がおむつかトイレに分かれるので、子供に合わせておむつか簡易トイレを用意しましょう。保存水や非常食は大人と同様に必要ですが、災害時に子供は大人以上に不安になりやすいので、食べ慣れたお菓子等があっても良いですね。また、小さなぬいぐるみやかさばらないおもちゃ等も心が落ち着くアイテムの一つです。

・おむつまたは簡易トイレ、防臭袋
・おしりふき(2袋)
・保存水(負担にならない本数)
・非常食(3日分〜)
・お菓子
・小さなおもちゃ

就学児(6歳〜12歳)

フリー写真素材ぱくたそ

就学児になると防災リュックを背負って歩く事ができる事が多いので、子供用の防災セットを用意するのがおすすめです。簡易トイレや保存水、非常食の他、ヘルメットやヘッドライト、ホイッスル等子供自身が身を守るためのアイテムも備えておきましょう。

・簡易トイレ、汚物用袋
・ウェットティッシュ(1個〜)
・保存水(背負って走れる本数)
・非常食、お菓子
・小さなおもちゃ
・ヘルメット
・ヘッドライト
・ホイッスル
・家族の写真と連絡先
・現金(小銭も)

中学生以上

Photo by marumeganechan

中学生以上では大人用の防災セットを使用できる場合がほとんどなので、中学生以上の子供は大人1人分にカウントしても差支えないでしょう。家族用の防災セットを用意する際に、中学生以上の子供も含めて物品の必要数を検討しましょう。必要な物品に関しては、次の章も参考にして下さい。

女子

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

小学校中学年以上の女子は、個人差はありますが月経が始まっている場合も多くあります。基本的な物品の他に、生理用品や生理痛の薬も忘れずに準備しておきましょう。また、水を使わないドライシャンプー等も用意しておくと、長期間入浴できない時の不快感を和らげる事ができます。

子連れ家族の防災グッズチェックリスト

Photo byPettycon

ここまでは、子連れで避難をする場合を想定した防災セットの選び方や年齢、性別ごとに必要な物品についてお伝えしてきました。家族用の防災セットを用意する場合も、子供用の防災セットを追加する場合も、必要な物品は漏れが無い様に揃える事が大切です。ここからは、子連れ避難に必要な物品をまとめた「子連れ家族の防災グッズチェックリスト」をお送りします。

保存水

この投稿をInstagramで見る

2018.9.19 . #防災グッズ 食べ物関連編 . ペットボトルの水は 500mlがいい。 . 飲むにしても 持ち歩くにしても 歯磨き等に使うにしても 軽い、コップ不要、清潔! 最も使ったのが 500mlのペットボトルでした。 . 2リットルを開封するとなると コップを使うことになるし 生活用水に近い使い方となって もったいないなと 結局今回開けませんでした。 . 500mlのペットボトルも開封したら この水、誰のー?ってなって 油性ペンでキャップに 名前書いていました。 その時にネームマーカー? みたいなのあったらいいな。 復旧したら何かそういうの買おうと 思っていました。 . あとせっかく自動販売機に 行って冷えてる飲み物を ゲットしたのに すぐに飲み切れず… 常温に戻ってしまう… みたいなこともあったので ペットボトルの巾着袋? クーラー袋?を買って そこにイニシャルを貼り付けて 誰のかわかるように マーカーも兼ねることにしました。 . 常温ではない ってすごく癒されるんですよ!笑 ライフラインがとまって 身体的に生き延びられたらいい… 勿論、それが一番ですが 精神的に、じわりじわりと ダメージを感じるので 冷えてるとか暖かいって すごく大事だなと思いました。 常温って食欲が刺激されにくい んですよね…。 500mlペットの話が すごく長くなってしまいました…。 . 冷蔵庫の話。 . 電気が止まってから まず取り掛かったのが 冷凍庫内の食品の延命。 アルミバッグに食べ物と保冷剤 をくるんで冷凍庫に戻しました。 3日目まで凍ってました。 取っ手?とか何もないペラペラの アルミバッグが詰め込みやすくて よかったので絶対買い足そうと 思ってダイソーに見に行ったら Mサイズが3枚で108円。安い! . 冷蔵庫側はさすがに2日目位から ヒンヤリ感が無くなって… これは…全部処分かな…と思いました。 でも、2日も冷気を保ってくれた 冷蔵庫!そこは評価する!笑 強力な保冷剤を放り込んで 置いたらもっと持ったんだろうか? と一応今回買い足しました。 . あと食べ物は出来るだけ紙皿利用、 お皿にアルミホイルや サランラップをしいて、 洗い物を出さないようにする。 洗い物をしないので 排水溝のなかに食べクズが あることに気づかなくて… 3日目にコバエが来たとき 悲しくなりました。 ゴミもにおってくるし 洗濯物は生乾きのにおいだし 自分自身も洗えてないし じわじわ精神的ダメージ。 普段出さないところから ものを引っ張って来て 荒れがちな部屋… さらにダメージ! . 復旧してから 普段の生活に感謝しないと… と改めて思いました。 つづく… . #備蓄#防災#防災セット#防災備蓄#在宅避難#防災用品#防災対策#モノトーン#モノトーンインテリア#ダイソー#クーラーバッグ#キャンドゥ#備蓄水#保存水#100均

さふぁいあ(@safaiapo925)がシェアした投稿 -

大人1人が必要とする水は1日当たり3リットルと言われており、家族分や飲用以外の用途も考慮するとそれ以上になります。防災セットには3日分の水を備える事が理想とされていますが、リュックには家族それぞれが背負って走れる程度の本数を入れましょう。自宅避難用としても水を備蓄する必要がありますが、賞味期限が最長7年程度の保存水が便利です。

非常食・ミルク

非常食についても防災セットには3日分の備蓄が理想とされていますが、赤ちゃん用にミルクが必要であればそれも合わせて負担にならない量をリュックに入れましょう。非常食にはレトルトパウチやブリーズドライ、缶詰等様々なタイプがあり、水やお湯で戻して調理するアルファ米やパンの缶詰は美味しさにも定評があります。特に子供は食べ慣れないものは災害時でも食べない事が多いので、普段からローリングストックとして食事に取り入れ、お気に入りを見つけておきましょう。

簡易トイレ・おむつ

災害時に断水が起きるとトイレが使えなくなる他、避難所のトイレも衛生状態が悪くなりがちだったり、混み合う等の問題もあります。排泄を我慢する事は大人にとっても子供にとっても大きなストレスにもなるので、携帯タイプの簡易トイレは家族分用意しましょう。おむつの処理にも必要な汚物用の袋(防臭タイプがおすすめ)も合わせて用意しましょう。

ウェットティッシュ

ウェットティッシュは手拭きや身体拭き、アルコールタイプであれば除菌もでき重宝します。予め水分を含んでいるので、手拭きや身体拭きの際にも貴重な水を節約できるのもメリットです。身体を拭く事を想定して、大判のものを多めに用意しておきましょう。

マウスウォッシュ・歯磨きガーゼ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

災害時には食事のリズムが不規則になったり、水不足になる等、いつもの歯磨き習慣から遠ざかりがちな環境になります。しかし、口の中が不潔になると虫歯が発生、進行するだけでなく口の中の菌が体内にまわり、重い病気を引き起こす事もあるため、口の中は清潔に保ちましょう。水がいらないマウスウォッシュは便利で気分転換にもなり、歯磨きガーゼは歯が揃わない赤ちゃんにも使用できます。

レインコート、マスク

Photo byStockSnap

避難する時に雨に濡れてしまったり、がれきがある道を移動する事で埃を吸いこんでしまう事で体調不良が起こる可能性もあります。着るだけで雨が防げるレインコートがあると、濡れる事による体温の低下を防ぐ事ができます。また、避難所等では感染症も流行しやすい事や、埃等を吸い込む事を防ぐためにもマスクも必要な物品です。

ホイッスル、油性マジック

Photo bySilberfuchs

子供は特に非常事態では大きな声を出しにくくなるため、助けが必要な時や防犯用にホイッスルを用意しておくと安心です。また、家族がはぐれてしまった時等に伝言を残せる油性マジックもあると良いでしょう。ホイッスルやマジックは家族分用意しておくのがおすすめです。

家族の写真と連絡先

Photo byPexels

災害時に家族と離れてしまった際には家族の写真があると捜索時の重要なヒントになります。家族分の連絡先が記載されているものも合わせてジッパーパック等に入れて防災リュックに入れるのがおすすめです。こちらも、家族分用意して持ち歩くようにしましょう。

ヘッドライト

災害時には停電する事が多い他、災害が夜間に発生した時は暗い道を移動するといった場合もあり得ます。ヘッドライトは停電時や夜間にも周囲や前方を照らす事ができ、明かりがある事で子供も安心します。子供が歩ける年齢であれば、子供用のヘッドライトも用意しておくのが理想的です。

ヘルメット

災害時には地震の余震によって瓦礫が降ってきたり、水や火災によって脆くなった家材が落ちてくるといった危険性があります。頭に衝撃が加わると、気を失ったり、重い障害が残ったり、命を落とす事もあるので、ヘルメットで頭部を守りましょう。携帯に便利でサイズ調節もできる携帯用のヘルメットも販売されているので、家族分揃えておきましょう。

現金(小銭も用意)

Photo byQuinceCreative

避難生活が長期化してくると、物品の不足が生じてきたり、急に必要になるもの等が出てきます。使い勝手が良い小銭も合わせて、現金を用意しておきましょう。就学児以上の子供にも小銭を中心に渡しておき、必要な時に使う様に伝えておくと安心です。

子連れの避難で持っておきたい防災セットおすすめ12選

ここからはAmazonや楽天の人気商品を徹底比較し厳選した、子連れ避難で持っておきたい防災セットのおすすめ12選をご紹介します。家族用のベースとなる2〜3人用、子供用、どの様な家族構成にもフィットする1人用と、様々なタイプを揃えました。ここまでお伝えしてきた防災セットの選び方も参考に、あなたの家族にぴったり合った防災セットを見つけましょう!

【2〜3人用】 SHELTER プレミアム 3人用

参考価格: 20,790円

出典: Amazon
出典: 楽天
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon20,790円
楽天23,900円

数々の企業へも防災セットを提供しているラピタのSHELTERは、充実した内容でコスパの高さにも定評があります。バックルがホイッスルになっている等、リュック自体にも工夫が施されているのがすごい所です。1人用や子供用等、家族構成に合わせたラインナップが揃うシリーズです。

タイプリュック
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年
重量約6kg/1人分

【2〜3人用】 ものすごい防災セット プレミアム 3人用

参考価格: 39,960円

出典: Amazon
出典: 楽天
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon40,500円
楽天39,960円

SHELTERを販売しているラピタのものすごい防災セットプレミアムは、SHELTERの内容をベースに保存食等が更に充実した内容になっています。バッグはキャリー式で、手持ちや転がして移動する事ができ、緊急時は背負う事ができる3WAY仕様です。家庭に1つ準備し、重量のある水等をこのキャリーに集約するのもおすすめです。

タイプ3人用/キャリーバッグ(3WAY)
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年
重量-

【2〜3人用】Relieved Life 防災セット 2人用

参考価格: 20,800円

出典: Amazon
Amazon20,800円
楽天

現役消防士の協力のもと開発された防災セットで、実際に災害を経験した人にも支持されている商品です。ハイクラスの充実した内容でありながら、収納力抜群のリュックにすっきり収納する事ができます。この商品は大人と乳児の家族等にフィットする2人用の他、1人用もあります。

タイプリュック/2人用
使用期間・保存期間食品/保存水/物品5年
重量-

【2〜3人用】 防災セットDX 3人用セット

参考価格: 26,300円

出典: Amazon
Amazon26,300円
楽天

防災アイテムとして必須であるヘルメットが人数分セットになっているのが魅力的な防災セットです。充実した内容でありながら、女性でも走って逃げられる3kg程の重量に収まっています。保存食のバリエーションが豊富で、美味しさにもこだわっているのも嬉しいポイントです。

タイプリュック/3人用
使用期間・保存期間食品/物品5年
重量約3kg

【2〜3人用】ラピタ プレミアム 2人用

参考価格: 33,280円

出典: Amazon
出典: 楽天
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon33,280円
楽天33,280円

防災セットとは思えない、スタイリッシュなリュックの防災セットです。リュックはテント素材を使用しているため防水性があり、反射板が様々な場所に施されているため、救助隊にも目に止まりやすい仕様になっています。こちらの製品も1人用があるので、家族構成によって組み合わせができます。

タイプリュック
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年
重量-

【子供用】SHELTERKIDS

参考価格: 6,545円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天6,545円

コスパが高い防災セットとして定評があるSHELTERの子供用防災セットです。外ポケット付きで収納力があり、撥水加工が施されたしっかりとした作りのリュックで安心感があります。非常食は甘いものを中心に入っているので、必要に応じて補いましょう。

タイプリュック/子供用
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年
重量-

【子供用】キッズ防災セット

参考価格: 14,300円

出典: Amazon
Amazon14,300円
楽天

防炎性、耐久性に優れた素材のリュックが防災セットの中身を守ります。対応身長は90cm〜、セット重量は2.9kgなので、中身の調節次第では比較的低年齢の子供も背負う事ができます。簡易トイレは付属していないので、必要に応じて補充するのがおすすめです。

タイプリュック/子供用
使用期間・保存期間保存水5年
重量2.9kg.

岸田産業 子ども用 防災セット

参考価格: 3,850円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
Amazon3,850円
楽天

安い価格帯で、必要な物品を揃えたいという人におすすめの子供用防災セットです。重量1.2kgと軽量で、セットをリュックに全て詰めても余裕があるので必要に合わせてカスタムできます。おむつ等を入れてカスタムすれば、子供用の防災セットとして長く使用できる商品と言えます。

タイプリュック/子供用
使用期間・保存期間物品5年/保存水/食品7年
重量1.2kg

地震対策30点避難セット

参考価格: 19,800円

出典: Amazon
出典: 楽天
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon30,800円
楽天19,800円

こちらの防災セットは官公庁や有名企業に採用されている他被災地での使用実績もある実力派です。スタイリッシュで防炎性のあるリュックは、熟練した鞄職人が作成しています。既にこちらでご紹介している子供用もあるので、家族で揃えるのもおすすめです。

タイプリュック
使用期間・保存期間保存水5年
重量5kg

非常用持ち出し袋36点セット

参考価格: 12,960円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon12,960円
楽天

被災者の声を参考に開発された防災セットで、充実した内容ながら4.5kgの重量に収まっています。リュックの外側にポケットが複数あり、セットを全てリュックに詰めても上部に余裕がある収納力の高さが魅力です。乳児がいる場合等も、アイテムを追加しやすい防災セットです。

タイプリュック/1人用
使用期間・保存期間-
重量4.5kg

山善 防災リュック 30点 セット

参考価格: 3,000円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon3,000円
楽天8,221円

Amazonや楽天で人気があるのが安い価格で必要な物品が網羅できる、山善の防災セットです。山善には子供用の防災セットやヘルメット等、他にも多彩な防災アイテムのラインナップがあります。保存水や非常食は補充が必要ですが、紙皿やプラカップ等が付いており、非常食を食べる際に助かります。

タイプリュック/1人用
使用期間・保存期間-
重量-

おすすめ子連れの避難で持っておきたい防災セット⑫【1人用】ラピタ・tote

防災セット ラピタ tote

参考価格: 13,500円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天13,500円

軽量なトートバッグタイプでオシャレな防災セットですが、バッグは防水テント素材の実力派です。トートバッグは肩掛け、リュックにもなる3WAY仕様で、軽量なので子供も背負う事ができます。やや容量が少ないという声もありますが、女性や女の子には使いやすい防災セットです。

タイプトートバッグ(3WAY)/1人用
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年
重量-

子連れの避難で持っておきたい防災セットおすすめ一覧比較表【2019・2020年版】

スクロールできます

商品
商品名【2〜3人用】 SHELTER プレミアム 3人用【2〜3人用】 ものすごい防災セット プレミアム 3人用【2〜3人用】Relieved Life 防災セット 2人用【2〜3人用】 防災セットDX 3人用セット 【2〜3人用】ラピタ プレミアム 2人用【子供用】SHELTERKIDS【子供用】キッズ防災セット岸田産業 子ども用 防災セット地震対策30点避難セット非常用持ち出し袋36点セット山善 防災リュック 30点 セット防災セット ラピタ tote
価格20,790円39,960円20,800円26,300円33,280円6,545円14,300円3,850円19,800円12,960円3,000円13,500円
タイプリュック3人用/キャリーバッグ(3WAY)リュック/2人用リュック/3人用リュックリュック/子供用リュック/子供用リュック/子供用リュックリュック/1人用リュック/1人用トートバッグ(3WAY)/1人用
使用期間・保存期間食品5年/保存水7年食品5年/保存水7年食品/保存水/物品5年食品/物品5年食品5年/保存水7年食品5年/保存水7年保存水5年物品5年/保存水/食品7年保存水5年--食品5年/保存水7年
重量約6kg/1人分--約3kg--2.9kg.1.2kg5kg4.5kg--
商品リンク
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る
Amazonで見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る

まとめ

Photo byRitaE

災害時に避難が必要になった時、子連れで避難する場合に必要な物品は子供の年齢や性別によって違います。防災セットを用意する際は、家族構成に合った容量か、必要な物が揃っているか確認する事が大切です。今回本記事でお伝えした、子連れ避難で持っておきたい防災セットの選び方やおすすめ商品を是非参考に必要な物を洗い出し、今日から備えを始めましょう!

防災用ホイッスルおすすめ15選|子供用防災ホイッスル・おしゃれなネックレス型もご紹介のイメージ
防災用ホイッスルおすすめ15選|子供用防災ホイッスル・おしゃれなネックレス型もご紹介
防災用ホイッスルは子供や高齢者でも、緊急時に自分の居場所を他人に知らせることができます。さらに、最近ではネックレス状のものもあり、おしゃれに身に着けることが出来るようになってきていますこの記事では、防災用ホイッスルの中でもおすすめ人気15選を紹介していきます。
防災用保存水おすすめ人気12選|5年・10年・15年長期保存のイメージ
防災用保存水おすすめ人気12選|5年・10年・15年長期保存
いつ起こりうるのかわからない災害に備えて、防災用保存水の備蓄をしておくのをおすすめします。防災用保存水は5年~15年と長期保存が可能です。災害時に備えて家族分の保存水を蓄えておきましょう。おすすめの保存水についてもご紹介しておりますので、ぜひ参考にして下さいね。
非常食/防災食おすすめ10選【災害時でも簡単美味しく長持ち!】のイメージ
非常食/防災食おすすめ10選【災害時でも簡単美味しく長持ち!】
災害の多い日本では、家庭での常備がおすすめされる非常食/防災食。いざ用意しようとしても、どんな商品をどこで購入したらいいか分からない人もいると思います。この記事では、非常食/防災食を選ぶポイントとともにおすすめ人気の商品を10アイテム紹介していきます。

関連記事

Article Ranking