子供がいる家族の自宅待機する際に必要なものおすすめ人気12選|チェックリスト・注意点

新型コロナウィルスで自宅待機になった場合、不要不急の外出は控えなければいけません。そこで自宅待機する場合におすすめの保存食などをご紹介いたします。子供がいるご家庭ではお菓子の詰め合わせなど子供が喜ぶようなセット商品もおすすめです。ぜひ通販サイトもご活用下さいね。
最終更新日2020.12.26
子供がいる家族の自宅待機する際に必要なもの
新型コロナウィルスや、災害時に自宅待機せざるを得なくなった場合、事前に食料や生活用品などある程度備蓄しておく必要があります。お子さんのいるご家庭なら尚更準備は必要になりますよね!自宅待機はいつまで続くのか先が見えないことなので、少し多めに準備しておいた方がいいでしょう。
コロナウィルスのような感染症の時の自宅待機では、不要不急の外出は控えるようにと言われています。不要不急とは、食料などの買い出しのための外出は可能です。ですので、大量に買い占める必要はありません。ですが、外出の頻度を少なくするためにいつもよりも少しだけ多めに購入しておくのはいいと思います。
災害時用に備蓄して置く場合には、保存期間がある程度長期のものを選べば買い替えの回数も減りますのでコスト面でも助かります。災害時用には飲料水、食料、生活用品を中心に揃えておくといいと思います。今回は主にコロナウィルスの時の自宅待機に必要になるものについてご紹介いたします。
自宅待機になるといろいろと買い揃えなくては!と慌てるご家庭も多いようですが、無理な買い占めではなく、いつもより少しだけ多めに!を心がけて準備しましょう。本当に困っている方にも行き渡るように皆さんで協力し合いながら乗り切りましょう。
子供がいる家族の自宅待機する際に必要なもののメリット
お子さんがいるご家庭で自宅待機を強いられた場合、必要最低限なものを用意するメリットは、大切な家族を守るための手段であります。まだ、スーパーなど買い出しができる状態であれば大量に買い込む必要はありませんが、万が一都市が封鎖状態になってしまえば話は変わってきます。
食料や生活用品をある程度備蓄しておく必要があります。食料に関しては、乾物や乾麺、缶詰など賞味期限が長いものを用意しておきましょう。生活用品はトイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤など毎日使うものは少しストックしておくように普段から心がけておくようにしましょう。
あとは、子供が不安にならないように親が平常心で生活を送ることも大切です。マイナスな気持ちになる自宅待機ですが、一人ではないことを忘れないで下さいね。みんなでこの状況を乗り越えて明るい未来を期待して頑張りましょう。
子供がいる家族の自宅待機する際に必要なもののチェックリスト
お子さんがいて自宅待機せざるを得なくなった場合、自宅での時間が長くなるといろいろと大変ですよね!毎日朝、昼、晩の3食の料理を作ったり、することがなくなってしまって時間をもて余しますよね。そこで備蓄しておくといいものや、お子さんが飽きないような自宅で過ごす方法についてご紹介いたします。
飲料
ジュースなどの飲み物は子供にとって楽しみの一つでもあります。お子さんが小さいご家庭では、普段あまりジュースを買っていないご家庭もあるかと思います。そんな時には手作りの生絞りジュースを作ってあげるのもいいですよ。また、バナナと牛乳とはちみつなどお好みの材料を入れてミックスジュースを作ってあげると喜んでくれますよ。
食料
次に必ず必要なのが食べるものです。食料品はもちろんですが、お菓子などお子さんが好きなものを買い揃えてあげているといいですよね。また、自宅待機で長い時間自宅で過ごすので、時間が沢山あるこの時にお子さんと一緒にお菓子作りをしてもいいですね。お子さんも喜びますし、何と言っても時間も潰せるので一石二鳥ですよ。
生活用品
自宅で過ごす時間が長いので、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも普段より多く使います。そのためいつもより少しだけ多めに備蓄しておいたほうがいいでしょう。一人で一度に大量に購入する必要はないですが、いつもより少し多めに備蓄しておけば安心ですね。
また、手を洗う頻度も増えたり、洗い物の回数も増えますので、洗剤やハンドソープなどの身の回りの物も準備しておくといいですよ。
おもちゃやゲームなど
自宅待機で外出できなくなり子供は時間をもて余してしまいますよね。兄弟や姉妹がいれば喧嘩も増えたりママも精神的に参ってしまいますよね。そこで兄弟がいても仲良く遊べるゲームなどを購入してあげるのも一つの手段です。しかし、ゲームを買うつもりがないご家庭なら、みんなでできるような人生ゲームや野球盤など昔ながらのおもちゃもおすすめです。
また、自宅で体を動かして遊べるトランポリンや鉄棒やジャングルジムなどでもいいですね。お子さんの年齢に合わせて選んであげて下さいね。大きな物ならネット通販のAmazonや楽天など利用すればいいですよ。
こちらの記事もご覧ください。
子供がいる家族の自宅待機する際に必要なものの選び方
自宅待機になった場合の準備しておくものを選ぶポイントに、まず子供の年齢に応じて選ぶ必要があります。兄弟、姉妹がいるご家庭はそれぞれに合わせたものを用意してあげましょう。また、子供目線で必要なものを揃えてあげると子供もご機嫌で過ごしてくれるでしょう。
子供の年齢で選ぶ
子供の年齢によって必要なものが変わってきます。未就学児童ならまだまだ我慢ができない年齢です。体を動かしたり、新しいおもちゃや楽しい遊びがあれば飽きずに過ごせます。一緒に縄跳びをしてみたり、ダンボールでお家を作ってみたり、普段ではあまりできない事をしてあげて下さいね。
次に小学生以上のお子さんならカードゲームや人生ゲームやオセロなどもできるようになりますよね。スイッチなどのテレビゲームの時間以外に一緒に遊べるゲームをしてあげるのも親子の大切な時間になりますよ。
子供が楽しめる事を考えてあげる
自宅待機が長期になると大人でも精神的に参ってしまいます。特に小さいお子さんだとそれ以上に精神状態が心配になりますよね。そんな時にはお子さん目線でなるべくストレスが溜まらないような状態を考えてあげましょう。この自宅待機をマイナスでなくプラスになるように考えてあげましょう。自宅待機は楽しかったね!と言ってもらえるように工夫してあげて下さいね。
おすすめの例を少しご紹介いたしますね。例えば、自宅に居ながらキャンプを楽しめるようにお家の中にテントを立ててあげたり、お庭でバーベキューや、ダンボールを使って簡単なお家を作ってあげたり、と考え出すと沢山あります。
ママやパパも一緒に楽しんで自宅待機を乗り越えて下さいね。
おすすめ子供がいる家族の自宅待機する際に必要なもの12選/長期保存食5選
子供がいる家庭の自宅待機する際に必要なものを12選ご紹介いたします。長期保存食、中期保存食、短期保存食と3つのジャンルに分けてご紹介いたしますね。それぞれの年齢や好みに応じて選んで下さいね。まずは長期保存が可能な保存食5選をご紹介させていただきます。
お惣菜6種類セット
参考価格: 1,000円
こちらはレトルトのお惣菜セットになります。里芋の煮物やたけのこの土佐煮など美味しそうな和食のレトルトお惣菜になります。夜ご飯のおかずの足しに使ったり、毎日3食の食事の用意が大変な時に使ってみて下さい。お値段も6点セットで1000円は比較的安い方だと思いますので、一度試しに購入してみてもいいですね。2020年のコロナの影響でレトルト商品は人気になっていますので気になる方はお早めにどうぞ。
賞味期限 | 180日 |
---|---|
種類 | 6種類 |
吉野家の缶飯牛丼12缶セット
参考価格: 5,110円
こちらは主に災害時に大活躍する吉野家の缶飯牛丼になります。高機能玄米「金のいぶき」と吉野家牛丼が合体した、温めなくても食べられるご飯缶詰になります。災害時だけでなく、自宅待機の時にはこれ一つでご飯とおかずになりますのでとても楽です。また、温かいご飯をさらにプラスしておにぎりやチャーハンなどにアレンジして食べるのもおすすめです。金額は比較的高めだと思いますので特に吉野家好きの方におすすめします。
賞味期限 | 3年 |
---|---|
種類 | 1 |
パンですよ!5缶コンプリートセット
参考価格: 2,564円
スーパーなどで売っている惣菜パンは、賞味期限が早くてすぐに食べなければいけません。しかし、こちらの非常用のパンは賞味期限が5年で長期保存が可能ですので、自宅待機が長引いた時にとてもおすすめです。また、種類も5種類の味が楽しめるので飽きがこなくていいですよね。お値段も比較的リーズナブルですので保存食として備蓄しておくと安心ですよ。
賞味期限 | 5年 |
---|---|
種類 | 5種類 |
サバ缶190g 日本のさば
参考価格: 2,380円
こういった自宅待機の時には缶詰がおすすめです。賞味期限は3年と長いので安心ですね。自宅待機になり3食必ず家で食事をしなければならないので、お子さんのいるご家庭は食事の準備が大変ですよね。そんな時にはサバ缶などの缶詰を上手に活用しましょう。丼にしたり、おにぎりにしたりとアレンジしてみるのもおすすめです。
賞味期限 | 3年 |
---|---|
種類 | 3種類 |
カゴメ 野菜たっぷりスープギフト SO-50
参考価格: 6,980円
カゴメの野菜スープです。賞味期限は5年と長期保存が可能ですので長引きそうな自宅待機時におすすめです。4種類の野菜スープが入っているので飽きずに食べられそうですね。おかずに一品足りない時にひとつあれば便利でおすすめですよ。
賞味期限 | 5.5年 |
---|---|
種類 | 4種類 |
おすすめ子供がいる家族の自宅待機する際に必要なもの/中期保存食4選
中期保存食をご紹介いたします。防災時用に備蓄しておくのにはおすすめではありませんが、1,2ヶ月くらいの自宅待機の時におすすめする保存食です。
生パスタ 8食分(200gx4)
参考価格: 1,000円
麺の本場「讃岐」で生まれた本気の麺好きにおすすめの生パスタです。なかなか外食ができない自宅待機ですが、本場の美味しい生パスタを自宅でも食べられると嬉しいですよで!そんな方にはこのパスタがおすすめです。生パスタなのでもちもちとしてとても美味しいですよ。
賞味期限 | 1ヶ月 |
---|---|
種類 | 1種類 |
スナック菓子詰め合わせ
参考価格: 3,240円
お子さんがいると、食料品だけでなくスナック菓子も必要ですよね。スーパーでの買い出し時には食料品もあるので、お菓子まで沢山購入できないですよね。そんな時には通販サイトのAmazonや楽天などを使って購入するのもおすすめですよ。60袋も入っているので当分飽きずに過ごせそうですよね。
賞味期限 | 個別に記載 |
---|---|
種類 | 約16種類 |
ちゅうちゅうゼリー 10個入り
参考価格: 4,190円
お子さんはゼリーが大好きですよね。そろそろ暑くなってくる季節なのでそんな時にはゼリーがおすすめです。袋に口を付けてそのまま食べることもできますので洗い物が出なくていいですよね。いろいろなみかんの味が入っていますので楽しめますね。2019年、2020年と近年とても人気商品となっています。プレゼントにも喜ばれますよ。
賞味期限 | 3ヶ月 |
---|---|
種類 | 5種類 |
日光金谷ホテルベーカリー
参考価格: 3,500円
自宅待機で外食ができないので食べる物にも飽きてしまいますよね。こういう時でこそ自宅で美味しいものが食べたいですよね。TVやメディアでも取り上げられている人気の金谷ホテルのパンです。2019年の人気商品で、冷凍しておけるのも使い勝手がいいです。
賞味期限 | 30日 |
---|---|
種類 | 3種類 |
おすすめ子供がいる家庭の自宅待機する際に必要なもの/短期保存3選
最後に短期保存食のおすすめをご紹介いたします。短期間しか保存ができませんので工夫して保存するか消費して下さいね。
吉田みかん詰め合わせ
参考価格: 1,296円
果物好きなお子さんにおすすめなのが、みかんの詰め合わせセットになります。甘夏、宇和島ゴールド、はるか、スイートスプリングなど数種類のみかんが入っているので食べ比べができます。防腐剤不使用、ノーワックスで育成されていているので安心して召し上がれます。
賞味期限 | 早めに |
---|---|
種類 | 約4種類 |
渡辺さんちのTちゃんいちご(栃乙女)大盛り1.2キロ
参考価格: 3,980円
栃木県、真岡の渡辺さんちより直送いたします。今年はいちご狩りにも行けそうにないので、産地直送の新鮮ないちごを取り寄せて自宅で美味しいいちごを楽しむのはいかがでしょうか?品種はとちおとめで、口コミもよく人気商品です。
賞味期限 | 早めに |
---|---|
種類 | 1種類 |
子供がいる家族の自宅待機する際に必要なものおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | お惣菜6種類セット | 吉野家の缶飯牛丼12缶セット | パンですよ!5缶コンプリートセット | サバ缶190g 日本のさば | カゴメ 野菜たっぷりスープギフト SO-50 | 生パスタ 8食分(200gx4) | スナック菓子詰め合わせ | ちゅうちゅうゼリー 10個入り | 日光金谷ホテルベーカリー | 吉田みかん詰め合わせ | 渡辺さんちのTちゃんいちご(栃乙女)大盛り1.2キロ |
価格 | 1,000円 | 5,110円 | 2,564円 | 2,380円 | 6,980円 | 1,000円 | 3,240円 | 4,190円 | 3,500円 | 1,296円 | 3,980円 |
賞味期限 | 180日 | 3年 | 5年 | 3年 | 5.5年 | 1ヶ月 | 個別に記載 | 3ヶ月 | 30日 | 早めに | 早めに |
種類 | 6種類 | 1 | 5種類 | 3種類 | 4種類 | 1種類 | 約16種類 | 5種類 | 3種類 | 約4種類 | 1種類 |
商品リンク |
まとめ
いかがでしたでしょうか?自宅待機になった場合の保存食や、おすすめの過ごし方についてご紹介させていただきました。自宅待機は小さいお子さんがいると特に大変ですよね。いろいろと我慢をしなけばなりませんよね!そんな時には美味しいものや好きな食べ物を食べて楽しく自宅待機を乗り切りましょう。