ハンドスピナーの遊び方や技・テクニックを紹介!【初心者/中級者/上級者】

ハンドスピナーで遊ぶ際に使える技・テクニックなどの遊び方について、初心者向けの簡単な技から上級者向けの難しいテクニックまで紹介していきます。ハンドスピナーの初心者向けの簡単な技や回し方だけでもマスターできると、友達に自慢する話のタネの1つにしてください!
最終更新日2020.05.23
ハンドスピナーとは?何が面白いの?
ハンドスピナーってあるけど何が面白いのって方結構いらっしゃると思います。ただ回しているだけで飽きてきたという方もかなりいらっしゃると思います。一時期かなり流行りましたが、いまだ知られていないハンドスピナーの魅力がたくさんあるんです。あまり知らない、もう飽きた、これからもっとハンドスピナーを知りたい、そんな方々のためにハンドスピナーの魅力をまとめてみました。
今回はそんなハンドスピナーの技を難しさ順に、初心者向け、中級者向け、上級者向けの三つにまとめてみました。上級者向けでは新たハンドスピナーの遊び方について考えてみたのでチェックしてみてください。それではまずハンドスピナーについてみていきましょう。
ハンドスピナーとは
ハンドスピナーとは、回して遊ぶおもちゃです。ハンドスピナーの中心となる部分を指で挟んでもって、外周を弾いて回すことができます。
仕組みは中心にベアリングという摩擦をできるだけ小さくした回る部品が回ることによって高速で長い時間回り続けているのです。ベアリングは意外にも身のまわりにたくさんあり、車や自転車の車輪についていたり滑らかさが求められるところに使われています。
特徴としては、とにかく回ることにです。長時間周りづつけるこのおもちゃに、回し方を工夫してみたり、新しい楽しみ方を生み出して遊ばれています。ハンドスピナーには色々な形があり、回り方もそれぞれ異なるので、自分のお気に入りの一つを見つけてみてはいかがですか?
ハンドスピナーの起源
この動画はハンドスピナーの起源を説明している動画です。ハンドスピナーがどのように誕生し、ブームになったのかを解説した動画がYouTubeに投稿されていたので紹介します。少し解説すると、もともと少し昔からあったハンドスピナーが、著作権がきれたことによって一気に広まったということです。
外国では授業中にハンドスピナーで遊んでしまうという理由から禁止になった学校もあるようです。それだけ人の集中力を引き出させる効果があるんですね。日本でも消しゴムなどの文房具に似せたハンドスピナーの作り方がインターネット上で紹介されていたりしていて、その熱は凄まじいものです。
何が面白いのか
一般に自転運動を感じられるジャイロ効果を楽しんだり、ストロボ効果というビデオや映画で馬車の車輪のスポークや飛行機のプロペラが逆方向に回転して見える現象を楽しんだりして、ストレス解消や何となくの集中力引き出してくれたれするそうです。きれいな柄のハンドスピナーがたくさん売られていて、きれいでみとれてしまうほどです。
下にストロボ効果の動画を載せておきましたのでよくわからなかった方は見てみてください。
また、「ハンドスピナーのおすすめ人気ランキング20選」という記事もありますので、ハンドスピナーご購入されようと考えている方はこちらの記事もチェックしてください。
ハンドスピナーの基本的な遊び方
基本的な遊び方はシンプルに回すこと!ただ回しているだけでなぜかストレス解消になります。そこがハンドスピナーの魅力かもしれません。さらに面白いのがハンドスピナーには様々な種類があることです。
よくYouTuberの方が、様々な形のハンドスピナーを集めてどれが一番よく回るのか試していますよね。中には光るハンドスピナーや身近なものにそっくりなハンドスピナーが紹介されたりしています。複数のハンドスピナーを持つことで楽しみ方が広がります。
さらに、回し方を工夫していろいろと技を覚えていくと遊び方にバリエーションが出てきます。簡単な技から練習を重ねることでお友達があっと驚くような技ができるようになります。初級レベルだと少しの練習でも簡単にできるのでぜひ挑戦してみてください。
初心者向けのハンドスピナーの技・テクニック
ここから、初級のハンドスピナーの技を6つご紹介していきます。下の動画では様々な技を紹介しているので、ぜひかっこいいと思った技など試してみてください。
片手スピン
片手だけで回す初級の技です。やり方は中指と薬指を使ってはじくようにして回します。ポイントは薬指をストッパーとして力を入れることです。コツをつかめば誰でもできます。こちらの技が一番の基本となりますので、できるようにしてください。慣れてくるとより簡単に回せますし、複数のハンドスピナーを回せるようになります。
デコピン回し
こちらも簡単な技です。デコピンをして回しています。ただ、ハンドスピンナーに指をあてながらやらないと、指先を痛めてしまうもで注意しましょう。うまくいくとよりかっこよく回すことができます。
回転キャッチスピン
ハンドスピナーを投げてその勢いの遠心力を使って回す技です。外側のベアリングを持ちスナップを利かせて上に投げ、落ちてきたところを真ん中でつまんでキャッチするとできます。
かなり回転をかけないと持った時回らないので自分なりに調整してみてください。この技はいろいろと応用が利き、足の間を通したり、反対側の手でキャッチするなどできます。
こちらからは投げ技が出てきますが、最初の方はよく落とすので安いものを使った方がいいです。高級なハンドスピナーを使うのは避けましょう。
足踏み
技として広く認知されているのかはわかりませんでしたが、動画では足踏みという技が紹介されています。回したハンドスピナーを片手で持ち、人差し指と中指で交互に持つとできます。まるで足踏みをしているかのような楽しみ方が出来ます。
ダブルスピン
先ほどご紹介した片手スピンを両手で同時にやる技です。二つ同時に回せるようになると遊び方が増えてよりいろんな回し方ができるようになります。うまくできない方は手首にスナップを利かせてその勢いも利用してみましょう。利き手でない方だと結構回すのが難しいと思いますので、練習してみてください。
指バランス
この技は回したハンドスピナーを指先でうまくバランスを保ちながら持つものです。種類によって安定する度合いが違うようですが一般的な市販のハンドスピナーだと意外と難しい技です。何とも言えない力に引っ張られてなかなか安定しません。なかなかうまくいかない場合は、中指を添えてあげるといいかもしれません。
中級者向けのハンドスピナーの技・テクニック
こちらから、中級のハンドスピナーの技を5つご紹介していきます。
ハンドバイハンド
先ほどの指バランスの応用で、両手の指先を投げて行き来させる技です。比較的簡単な技の指バランスに少し投げを加えていて、難易度は飛躍的に上がるので練習が必要です。中級クラスになると投げる技がたくさん出てくるので、これで慣れるといいですね。横投げも縦投げも練習しておくと今後の技に生きてくると思います。
フィンガーパス
フィンガーパスは、指バランスを使って人差し指、中指、薬指、小指と移動させていく技です。クッションを使って優しく扱っていかないと落としてしまうので、指先の器用さが求められます。最初はそれぞれの指で、指バランスができるようになるまで練習してみるといいと思います。これがかなり難しい技で、何度やっても途中でバランスが取れなくなると思います。根気よくコツをつかむまで練習してみましょう。
うまくできたよという方はさらに小指から戻して、小指、薬指、中指、人差し指と往復してみましょう。これまた難易度が格段に上がりますよ。
手乗り文鳥
この技は、また指バランスから始まります。人差し指でバランスを保ちながら、親指の付け根に投げて乗せるという技です。かなり難易度が上がってきているので、これまでの簡単な技以上にテクニックが必要です。まずはハンドスピナーがどこにのるのかを確認しましょう。のせるコツは、手のひらくらいの放物線を描くように投げることです。
ずっとやっていると手が赤くなって痛くなってくるので、適度に休憩しましょう。できる方は反対側の手にのせてみたり、往復させてみたりアレンジしてみてください。
分身
二つのハンドスピナーを使う技です。まず二つのハンドスピナーを重ねて回します。その状態から、勢いをつけて両手で二つに分ける技です。コツは、二つをできだけ並行にすることです。離した後も気を抜かず手に当たらないようにすると成功率が上がります。類似したもので何個も重ねるチャレンジがありますのでそちらもぜひ挑戦してみてください。
ヘリコプター?
こちらは片手に複数のハンドスピナーを載せる技です。バランス感覚が非常に重要です。これの難しいところは片方のハンドスピナーに気を取られるともう片方がおろそかになってしまうところです。また、のせる時点で、難しいという方もいるでしょう。そうした場合は片方ずつ回して片方ずつのせていくのが良いと思います。その見た目から上記の動画ではヘリコプターと名付けていますが、正式名称は分かりません。
上級者向けのハンドスピナーの技・テクニック
こちらからは、上級者向けの遊び方をご紹介していきます。
上級者になると上記の動画の様に遊び方は無限大です。それにしても外国の方がやることは凄いですね。こちらは一億回再生もいっている超人気な動画です。
サークルタイプを転がして
サークルタイプのハンドスピナー垂直に置くと転がっていくのを利用して遊ぶ楽しみ方です。また違った難しさですが、やってみるとかっこよくて面白いです。角度をつけると自分からは見えない的に当てることもできるのも魅力です。ただし注意していただきたいのが狙う的は固いものか壊れてもよいものにして周りのものにも気を配ってください。
ボールと一緒に
YouTubeではバスケットボールで挑戦している方が多いですが、様々なボールで遊ぶことができます。特徴は手ではなくボールの上で回すことです。ボールのバランスとハンドスピナーの両方のバランスを取らないといけないので難しさわ格段に上がります。
最もメジャーな技はバスケットボールの上にハンドスピナーをのせて、バウンドさせて胸の前でとる技です。高い集中力が求められますので、興味のある方はぜひやってみてください。
友達とパス
友達とパス交換をするのも楽しい遊び方です。最初は近い距離で簡単に。慣れてきたら徐々に距離を離していきましょう。そのとき、くれぐれも周りには十分注意しましょう。アクセントを加えて、壁越しにやってみたり、高低差のある上下でやってみたりいろんなことにチャレンジしてみましょう。ただし下がコンクリートだと壊れやすいので注意してください。あくまでも中を深める意味で、むきにならないでくださいね。
ハンドスピナー同士で対決
この遊び方はハンドスピナーが傷つきますので高価なハンドスピナーを使うことはおすすめしません。やり方は上記の動画にもあるようにただただぶつけ合うという遊び方です。ハンドスピナーによって、重さ、形、回転持続時間など変わってきますので、どのハンドスピナーがどんな特徴を持っているのかとても楽しいところです。
単純にどちらがより長く回るのかといつ競争でも面白いと思います。
ピンポン玉と
ハンドスピナーの真ん中だけが動かないのを利用してそこを使ってピンポン玉チャレンジをする遊び方です。こちらもまた違った遊び方ですが、普通のピンポン玉チャレンジより難しく見た目がかっこいいので暇なときにやってみてください。ハンドスピナーの持ち手は真っ平ではなく持ちやすいようにへこんでいるので投げる強さも気にかけましょう。
まとめ
様々な回し方をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。ハンドスピナーは工夫次第で遊び方はたくさんあります。ただ回すのも楽しいですが、技ができるようになるとより楽しくなります。お友達やご家族と一緒に遊んでみるのも楽しそうですね。光ったりきれいな柄のハンドスピナーもたくさんあるのでお気に入りのハンドスピナーを探してみてください。
さらにハンドスピナーはベアリングさえあれば簡単に作れてしまうので自分だけのものを作ってみるのもいいと思います。ただ遊ぶ際、ハンドスピナーは非常に硬いものなので事故には十分気をを付けた楽しみ方をしてください。最後までお読みいただきありがとうございました。