家族で楽しめるボードゲームおすすめ人気15選|ボドゲで自宅でも楽しもう!

この記事では家族で楽しめるボードゲームのおすすめを人気順にランキング形式でお話していきます。ボードゲームにはおしゃれなものや名作や新作など様々あり人気急上昇中です。そんな楽しいボードゲームをおすすめ順に並べてみました。是非家族のだんらんにいかがでしょうか??
最終更新日2020.07.23
家族で楽しめるボードゲームとは
ボードゲームを家族でするときにおすすめなのは家族の一人一人が楽しいと思える人気のものにすることなんです。
家族がもし知らないものを使ってしまうと説明が必要になりますよね。説明を聞いて楽しそうと思える場合はいいですが、もし思えない場合にはやり方がわからずに楽しいと思えないどころか、『今それ本当に人気があるの??』という疑いに代わってしまうんですね。
そうなってしまうとその家族にとってボードゲームという楽しいものが面白くないただのアナログゲームに変わってしまうんです。ですからボードゲームをするときには人気があるもので楽しいものを使うのが何よりも重要なんですね。
なぜ今ボードゲームが楽しいと人気な理由とは??
『この情報化社会にどうしてボードゲーム??』そう思われたかもしれませんね。なぜ今ボードゲームが人気になったのかという理由についてお話していきましょう。
今の時代だからこそアナログゲームが人気に?
上のグラフをご覧ください。何のグラフかわかりますか?このグラフはアナログゲームが一同に会するゲームマーケットの来場者数のトレンドを表したグラフなんです。
2019年の来場者数は25000人と非常に多く2020年にはもっと増えるであろうという見通しが立っています。また2019年以降のサイトの数を見ても約6720万サイトとなっており2020年以降はもっと増えるであろうと思われています。そのためにアナログゲームというのは非常に人気が高いといえるものなんですね。
①比較的おしゃれで安い
一つ目の理由としてはボードゲームやテーブルゲームといったアナログゲームは比較的におしゃれに作られていて、さらに言うと値段が安いというのが原因です。最近ではネットサーフィンをしていてボードゲームの記事に行き当たったという場合も多く、影響を受けてAmazonや楽天といったサイトから購入するといったケースも増えているんですよね。
しかもシックな色でおしゃれなデザインが多く、値段が安いものが多いんですね。ですからAmazonや楽天といったサイトで検索をかけて安いもの順で見て買うという人も増えているようです。そのために人気になっているようです。
②新作から名作まで幅広いから
2つ目の理由はテーブルゲームとかボードゲームという種類のアナログゲームは新作から本当に昔から人気で名作と呼ばれるものまで多く存在するんです。中にはその名作を探すために新作を買いあさっているという人もいるくらい種類があるので楽しいということもあるようですね。
③子供から大人向けまで幅広い
3つ目にテーブルゲームやボードゲームというのは子供から大人向けまで年齢層が幅広く楽しいということがあるんですね。そのためにみんなで楽しめるのがポイントです。またテーブルゲームは特にパーティーゲームでも使われることが多く現時点で人気を博しているようです。
④戦略的になれて面白い
ボードゲームやテーブルゲームといったアナログゲームにはデジタルにはない戦略性があるんですね。その戦略を成功させるためには相手を知る必要性があります。
また相手の顔色や言動、仕草を観察することによって積極的にお互いを知ることもできるので面白いという人もいるんです。こんなことから人気になっているのかもしれませんね。
家族で楽しめるボードゲームのメリット
ここでは家族で楽しめるボードゲームのメリットについてお話していこうと思うのです。
①人気のボードゲームを楽しいと思いながら知れる
まず一つ目のメリットに関してですが人気のボードゲームを楽しいと思いながら知れるということなんです。この記事を読みに来ているということはあなた自身がボードゲームに興味が有るということですよね。ですから家族と一緒にボードゲームをしながら今人気のボードゲームを楽しいと思いながら知れるんですよね。
ですからイメージ的には会社にいながら無料で勉強ができるみたいな感じイメージしてもらえたらわかりやすいのではないかと思うのです。これはかなりおすすめですね。
②新作と名作の比較ができる
2つ目のメリットは、新作と名作の比較ができることです。先ほども少し言いましたがボードゲームは種類が多岐にわたるために非常に多く存在するんですね。ですから毎年いろんなジャンルのいろんなメーカーから新作が出ているんですよね。
また『人生ゲーム』や『モノポリー』などの名作と呼ばれるゲームも新旧を問わず根強く残っていますね。そのために新作と名作の違いを比較して分析してみて、どの点が面白かったのかということなどを考えることができるんですね。また比較することで戦略に関する思考が深まったりするのでぜひおすすめです。
③大人向けと子供用のアナログゲームの面白い度合いの比較ができる
3つ目のメリットは大人向けと子供用のアナログゲームの面白い度合いの比較ができることです。
先ほどもチラッといったんですがボードゲームやテーブルゲームを含むアナログゲームというのは大人向けから子供用まで多岐にわたるんですよね。ですから大人向けのものと子供用のアナログゲームの面白い度合いの違いの比較というのをするのも面白いですよ。
僕はどちらかというとボードゲームでも陣取りみたいなタイプが好きなので大人向けが好きですが比較をするのも面白いですね。
特に大人向けはボードゲームには多いんですが将棋とかトランプを使ったものがあって、子供用のものは数字や記号が多くなっているものであるのでどちらかという知育という感じになりますね。どちらも頭を使うので記憶力や判断力が必要になりますから対象年齢が12歳以上のものになると大人向けになりますね。
④大人向けと子供用のアナログゲームのおしゃれさの比較ができる
4つ目のメリットは大人向けと子供用のボードゲームに関して比較をできることです。
『そんなの比較しなくったって子供用のボードゲームのほうがかわいいに決まっているじゃん』って思いますよね。実際に比べた結果そうでもないんですよね。実は年々子供用のボードゲームのパッケージはスタイリッシュにアート性のあるおしゃれなものになってきているんですよね。
ですから簡単に子供用のものと一目ではわからないものも多くあるんですよね。こういう比較って非常に面白いと思いませんか??
⑤1つのゲームで多数のプレイスタイルが楽しめる
5つ目のメリットは一つのゲームで多数のプレイスタイルが楽しめることなんです。これはテレビゲームとは全く違うところだったりしますよね。というのも実はテレビゲームの場合ってプレイスタイルが少ないのでほとんどの攻略法が開拓されていて本になっていたりインターネットに攻略法が公開されていたりするんです。
しかし、ボードゲームのプレイスタイルは人によって千差万別なので勝てばどのような戦いをしてもいいわけです。そしてその勝ち方というのは人と戦うことでしか学べないので面白さが倍増ですよね。
家族で楽しめるボードゲームの選び方
ここでは家族で楽しめるボードゲームの選び方についてお話していこうと思います。
①値段が手ごろに安いかどうか
一つ目の選び方のポイントは値段が手ごろに安いかどうかです。というのもいくら面白いゲームでも手が届く金額でなくては買えませんからね。それをきっかけに生活の危機になってしまっては本末転倒です。
しかし金額が安いからといって飛びついてしまうと壊れやすかったりするのである程度しっかりとしたものを選びましょうね。そうしないと安かろう悪かろうになってしまいますので、、、。
ですからとにかく値段が手に届く範囲であるかどうかというのは選ぶときには基本になりますね。気を付けるようにしておきましょう。
②デザインが適度におしゃれかどうか
二つ目はデザインが適度におしゃれかどうかということなんですよね。なぜ適度かというとデザインというのは結構人によって好みがあるからなんです。特に年配の人には理解されない場合があるので注意が必要なんですよね。
ですからなるべく万人受けをするようなシックなものを選ぶことをおすすめします。せっかくのゲームも家族の中で使いたくないという人がいたらその時点で終わりですからね。気を付けておくといいでしょうね。
③ルールが難しいすぎないかどうか
3つ目のポイントはルールが難しすぎてわからないということがないかどうかということです。ルールが難しすぎると理解できなくてそのために時間がたってしまいます。せっかくのゲームもそれでは楽しさが半減してしまいますよね。
また難しいルールというのは覚えるのにものすごいストレスを人に与えてしまいます。そして最後には『あー、もうこんなに難しいのならやめた』といって投げ出してしまうとせっかくのゲームもあだになってしまいます。ですから難しすぎないルールのものを選びましょう。
④みんなのことをちゃんと考えたデザインかどうか
4つ目のポイントがみんなのことをちゃんと考えたデザインかどうかということです。というのも海外輸入盤のアナログゲームの中には大人向けに作ったデザインのものもあり到底子供の教育にはよくないデザインもあったりするんですよね。じゃないと先ほどのデザインの話と同じで使いたくないという人が出てきてしまうんです。
また子供向けすぎるものになってしまうと大人の人がやりにくくなってしまうので万人受けするデザインのものを選びましょう。せっかくのゲームも一人が離脱するとできなくなる可能性もあるのですから。注意が必要です。
⑤自分がわかりやすいルールかどうか
5つ目のポイントはルールをあなた自身がわかりやすいかということなんです。というのが家族の中でルールがわからないという人が出てくるとも限りません。そうなったときにちゃんと理解していると家族にわかりやすく教えてあげることができますよね。
またルールがわからないということは人に結構なプレッシャーとストレスを与えてしまうことになります。中にはそのプレッシャーに負けて『そんなに難しいんだったらこのゲームやめようかな』といって離脱してしまう人が出てきてしまうんで注意が必要です。離脱する人がでないようにかみ砕いた理解が出来るようにしておきましょう。
⑥みんなで面白いを共有できるかどうか
最後のポイントは家族みんなで面白いということを共有できるかどうかということです。というのが結構多いのが知らないことによって『それが面白いはずがない』という風に考えてしまうことです。それは非常にもったいないことですよね。
テーブルゲームにしろボードゲームにしろせっかく買ったゲームを無駄にしてしまうのは非常にもったいないですね。ですからみんなが面白いと思えるものにしたほうがいいですね。注意しましょう。
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム15選
ここではテーブルゲームとボードゲームを含むアナログゲームをおすすめ順にお話をしていこうと思います。2019年のAmazonと楽天のデータをもとに2020年以降に人気が出そうなものを中心に話を進めていこうと思います。
では早速行ってみましょう。
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム① 「人生ゲームプラス 令和版」
人生ゲームプラス 令和版(初回版) 599265 【タカラトミー】【4904810599265】
参考価格: 4,070円

これは言わずと知れた王道中の王道。ボードゲームの王者ともいえる存在ではないでしょうか??
その令和版が2019年に発売されました。往年のゲームスタイルはそのままに人生設計を小さい時から考えるということに関しては何よりも学校では教えてくれないことなのでかなりおすすめのゲームです。ゲームを勉強するだけにとどまらず人生の設計に関して勉強になるのでかなりおすすめのゲームです。
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 人生系 |
---|---|
プレイ時間 | 30分〜 |
プレイ人数 | 2〜6人 |
発売年 | 2019年 |
対象年齢 | 6歳〜 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム② 「ゲームスタジアムデラックス」
ハナヤマ ゲームスタジアムデラックス
参考価格: 6,248円

ゲームスタジアムデラックスはマルチゲーム系のゲームパックですね。アナログゲームの中では類を見ない、リバーシや将棋など14種類のテーブルゲームと、ビリヤードなどを含む3種類のボードゲームが楽しいセットです。
ゲーム内容もおしゃれでこれだけのセットがついてお値段もお安いのが特徴なんですね。結構昔からあるタイプですがこの度新作として出てきたアップロード版の名作です。
あれもこれもと遊びたいという方にはゲームスタジアムデラックスがおすすめです。
簡単度 | ☆☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | マルチゲーム系 |
---|---|
プレイ時間 | 無制限 |
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 5歳~ |
発売年 | 2016年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム③ 「ナインタイル 」
ナインタイル
参考価格: 2,178円

こちらは今やテーブルゲームの定番となっているナインタイルというゲームです。ルールはとっても簡単でそれぞれの手元にある9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返したりして、誰よりも早くお題どおりに並べるだけというゲームです。しかしタイルの裏表に6種類の模様が書いてあるんですね。
簡単なルールのわりにタイルの裏表の組み合わせをよく考えないとそろわないという判断力と記憶力の有無がかなり大きく影響するゲームです。
家族と楽しいというのを共有することで記憶力と判断力が身につくのでおすすめのゲームです。毎回楽天市場やアマゾンで人気の商品でTOP20の中に入っている商品ですね。
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | タイル配置系 |
---|---|
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~5人 |
対象年齢 | 6歳~ |
発売年 | 2019年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム④ 「モノポリークラシック 」
モノポリー クラシック C1009ゲーム パーティーゲーム ボードゲーム MONOPOLY ハズブロ 【TC】
参考価格: 3,080円

テーブルゲームの決定版といってもいいといわれるモノポリーです。
モノポリーは20世紀の初めにアメリカで開発されたボードゲームの日本版ですね。『どのようにしたらうまくいくか』という考えを駆使して戦略的になることをめぐらすことが圧倒的な人気を呼び、いまでは世界100カ国以上でプレイされています。
サイコロを使いながらも運だけでなく、ボード上の土地を購入し、家やホテルを建て、時には銀行からお金を駆り投資をしながら資産を増やすというお金の教育的なこともしてくれることから日本でも大変な人気を呼んでいます。
簡単度 | ☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 戦略系 |
---|---|
プレイ時間 | 60~180分 |
プレイ人数 | 2~8人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 2018年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑤ 「人生ゲーム 2016 」
人生ゲーム 2016
参考価格: 9,270円
テーブルゲームの王者ともいえる存在、人生ゲーム2016年度版ですね。その名の通り2016年に発売されまして、往年のファンの心をつかんで離さない代物です。というのが普通の人生ゲームは2008年6代目が発売されてから全く販売されていなかったので8年の時を待ったコアなファンにとってはあの楽しいというひと時を得られた気分になったのでしょう。
人生設計をボードゲームで考えるというその奇想天外なつくりは小さい時から考えるということに関しては何よりも学校では教えてくれないことなのでかなりおすすめのゲームです。ゲームをするだけにとどまらず人生の設計に関して勉強になるのでかなりおすすめのゲームです。
簡単度 | ☆☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 人生系 |
---|---|
プレイ時間 | 30分~ |
プレイ人数 | 2人~6人 |
対象年齢 | 6歳~ |
発売年 | 2016年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑥ 「カルカソンヌJ」
カルカソンヌJ
参考価格: 3,419円

2016年に出たカルカソンヌJ、有名な定番テーブルゲームの『カルカソンヌ』の日本オリジナル版ですね。このタイプのすごいところは、追加要素として、金閣寺や雷門といった日本の有名な観光地が描かれた観光地のバリエーションのタイルが入っているんですよね。
また新しくなったということで追加要素が6つ増えて、さらに面白くなって登場しましたね。タイルを配置することによって脳トレにもなるのでぜひおすすめのゲームですね。
簡単度 | ☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | タイル配置系 |
---|---|
プレイ時間 | 35分 |
プレイ人数 | 2~5人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 2016年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑦ 「おばけキャッチ」
おばけキャッチ
参考価格: 1,620円

こちらもテーブルゲームの王道『おばけキャッチ』ですね。おばけキャッチは山札から1枚のカードをめくり、そのカードが示す”正解のコマ”を素早く掴み取るという早取りゲームです。
聞くと簡単そうに聞こえるんですが実際にやってみると色違いや絵札の違いもあってなかなか判断ができないのが多いのでなめてかかると痛い目を見ます。また判断力と反射神経を養うためにはかなりいいのでおすすめのテーブルゲームです。
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | スピード系 |
---|---|
プレイ時間 | 20~30分 |
プレイ人数 | 2~8人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 2018年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑧ 「ディズニー トイ・ストーリー4 ゲームがいっぱい ポンジャンカーニバル 」
トイ・ストーリー4 ゲームがいっぱい ポンジャンカーニバル おもちゃ こども 子供 パーティ ゲーム 5歳 トイストーリー
参考価格: 4,370円
これはトイストーリーのキャラクターが大集結したボードゲームのパックですね。ポンジャンに目が行きがちですが将棋やミニリバーシやチェスといったテーブルゲームが合計38種類入っているんですね。ですから1つのゲームパックで38回楽しめます。
チェスやトランプなどについているキャラクターもトイストーリーのキャラクターですので好きな人には見ていて飽きません。しかもどのようにしたら強くなれるかというのを楽しいと思いながら考えられるので非常にいいですね。
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | マルチゲーム系 |
---|---|
プレイ時間 | 無制限 |
プレイ人数 | 4人 |
対象年齢 | 4歳~ |
発売年 | 2019年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑨ 「カタン スタンダード版」
【500円OFFクーポン対象】【4/5限定★RカードP5倍&タイムセール】 カタンスタンダード版日本語版(Catan)
参考価格: 3,180円

世界のボードゲームの中でも2000万個以上の販売数を誇る超大作ヒットゲームですね。色んなシリーズがありますが基本となるスタンダード版です。
カタンという無人島を舞台に、拠点となる家を建ててそこから島全体を開拓していくという自治開拓型のゲームですね。対戦相手との開拓競争で、最初に10点取った人が勝者になるという勝負もあります。そのために相手の考えなどをしっかりわかるために観察力や洞察力などが磨かれるゲームですので家族でも楽しいと思います。
簡単度 | ☆☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 拡大再生産 |
---|---|
プレイ時間 | 60~90分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 1995年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム➉ 「 ドブル」
ドブル
参考価格: 1,683円
「ドブル」は、2009年にフランスで発売されたパーティーゲームで、すでにシリーズ合わせて30万個以上を販売している大ヒットゲームです。アメリカでは「Spot It!」という商品名で世界のボードゲームランキングがなんと1位というすごいゲームなんですね。
ドブルは、50種類以上のマークの内から8つが描かれた55枚のカードで遊ぶゲームです。全てのカードは他のカードとたった1つだけ共通するマークが描かれていてそれを探すゲームです。イメージ的にはあっているもの探しという感じでしょうか??
簡単度 | ☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | スピード系 |
---|---|
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~8人 |
対象年齢 | 6歳~ |
発売年 | 2009年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑪ 「ブロックス」
フィッシャープライス ブロックス BJV44(1個)【フィッシャープライス】[おもちゃ 遊具 ブロック MAT1204]
参考価格: 2,627円
これは毎年よく見るアナログゲームの一つですね。ブロックスは、フランス生まれのシンプルな陣取りゲームです。
ルールはいたってシンプルでピースを角で接するように置いていき、隙間なく埋めていくというゲームです。そこで手持ちのピースが少ないプレイヤーが勝ちとなります
「運」の要素が少なく戦略が必要となるので、多人数でプレイすると局面がその時々で変わっていき必勝法がないので、ご家族みんなで十分に楽しめます。誰にもわかりやすいシンプルなルールなので、4~5歳ぐらいの子どもでも一緒に遊べますし、誰もが楽しめる内容になっています。
ご家族で一度どうですか??
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | パズル系 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 5歳~ |
発売年 | 2000年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑫ 「ボルカルス」
ボルカルス (Kaiju on the Earth)
参考価格: 7,700円
最近めちゃめちゃ人気を博しているのがこちらの『ボルカルス』という、怪獣VS人間の非対称対戦ゲームです。
ルールは簡単で怪獣は舞台としている東京を破壊することが目的トンっていて、人間側は協力し東京を守ることが目的です。怪獣は東京を破壊するとポイントがはいり、人間サイドは東京を守るとポイントが入りますね。よりポイントを稼いだの勝利となるゲームですね。
デザイナーが『ダンジョンオブマンダムVIII』を手掛けた上杉真人さんということで非常に人気のゲームです。パッケージもかなりおしゃれでおすすめです。
簡単度 | ☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 戦略系 |
---|---|
プレイ時間 | 60~80分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 10歳~ |
発売年 | 2019年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑬ 「ギガミック Gigamic クアルト ミニ QUARTO MINI 」
ギガミック Gigamic クアルト ミニ QUARTO MINI ボードゲーム GDQA 3.421271.300441 木製 おもちゃ 知育 玩具 子供 脳トレ ゲーム フランス おもちゃ特集 5%還元 あす楽
参考価格: 2,999円
このゲームは結構有名なゲームですね。ゲーム内容はコマを4目並べるというゲームです。
コマには4種類の特徴があり色が2種類あるんですが、そのうちどれか1種類で良いので4目並べを達成することを目指すゲームです。
ただし、自分が置くコマは相手から渡されたものを置くというルールが存在します。相手に上がられないようにコマを渡していくために判断力と思考力が高まります。
そのために小学校低学年くらいのお子さんがいらっしゃる過程では楽しい環境で思考力と判断力を身に着けられるのでおすすめのゲームです。
簡単度 | ☆☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | 戦略系 |
---|---|
プレイ時間 | 20分 |
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 6歳~ |
発売年 | 2009年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑭ 「Ubongo スタンダード版」
【送料無料!】 Ubongo ウボンゴ スタンダード版
参考価格: 3,550円
ウボンゴ スタンダード版(Ubongo)はパズルの完成スピードを競うという定番のパズル系ボードゲームです。3枚のピースを隙間なく入れていくことで完成させるパズルゲームです。スタンダード版を中心に、「3D版」「ミニ版」など様々な種類があります。
「モヤモヤさまーず」や「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」などのテレビ番組でも紹介されていることで知った方も多いのではないでしょうか??
ルールは結構簡単でダイスを振って問題を決め、ダイスのコマに沿ったピースを3枚使ってその図面に当てはめるというものです。ポイント制になっていてポイントが高い人が勝ちというものです。
見た瞬間に判断できる判断力と瞬発力が必要なので家族でするには楽しいですしもってこいですね。
簡単度 | ☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | パズル系 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 2017年 |
おすすめ家族で楽しめるボードゲーム⑮ 「ごきぶりポーカー」
Drei Magier ごきぶりポーカー
参考価格: 1,800円

ごきぶりポーカーは、2004年にドイツにてできたゲームです。ゴキブリやカメムシ、ネズミなどの「嫌われ者カード」を押し付け合いながら、相手の宣言が「嘘」か「本当」かを見抜くブラフ系カードゲームです。
ルールは結構簡単で手札から「人に押し付けたいカード」を1枚選んで、押し付けたい人に裏向きで渡します。そしてその時に宣言するんですよね。でその相手がうそを言っているかどうかというのを見抜くゲームなんです。
この時に洞察力や観察力が必要になるのでご家庭でやるのはおすすめですね。
簡単度 | ☆☆☆☆☆ |
---|
ゲームスタイル | ブラフ系 |
---|---|
プレイ時間 | 20分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
対象年齢 | 8歳~ |
発売年 | 2004年 |
家族で楽しめるボードゲームおすすめ一覧比較表
さて今まで家族で楽しめるボードゲームを15個お話してきました。結構いろんなジャンルがありましたね。ってことでもう一度以下の表でおさらいしておきましょう。
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 人生ゲームプラス 令和版(初回版) 599265 【タカラトミー】【4904810599265】 | ハナヤマ ゲームスタジアムデラックス | ナインタイル | モノポリー クラシック C1009ゲーム パーティーゲーム ボードゲーム MONOPOLY ハズブロ 【TC】 | 人生ゲーム 2016 | カルカソンヌJ | おばけキャッチ | トイ・ストーリー4 ゲームがいっぱい ポンジャンカーニバル おもちゃ こども 子供 パーティ ゲーム 5歳 トイストーリー | 【500円OFFクーポン対象】【4/5限定★RカードP5倍&タイムセール】 カタンスタンダード版日本語版(Catan) | ドブル | フィッシャープライス ブロックス BJV44(1個)【フィッシャープライス】[おもちゃ 遊具 ブロック MAT1204] | ボルカルス (Kaiju on the Earth) | ギガミック Gigamic クアルト ミニ QUARTO MINI ボードゲーム GDQA 3.421271.300441 木製 おもちゃ 知育 玩具 子供 脳トレ ゲーム フランス おもちゃ特集 5%還元 あす楽 | 【送料無料!】 Ubongo ウボンゴ スタンダード版 | Drei Magier ごきぶりポーカー |
価格 | 4,070円 | 6,248円 | 2,178円 | 3,080円 | 9,270円 | 3,419円 | 1,620円 | 4,370円 | 3,180円 | 1,683円 | 2,627円 | 7,700円 | 2,999円 | 3,550円 | 1,800円 |
簡単度 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
ゲームスタイル | 人生系 | マルチゲーム系 | タイル配置系 | 戦略系 | 人生系 | タイル配置系 | スピード系 | マルチゲーム系 | 拡大再生産 | スピード系 | パズル系 | 戦略系 | 戦略系 | パズル系 | ブラフ系 |
プレイ時間 | 30分〜 | 無制限 | 15分 | 60~180分 | 30分~ | 35分 | 20~30分 | 無制限 | 60~90分 | 15分 | 30分 | 60~80分 | 20分 | 30分 | 20分 |
プレイ人数 | 2〜6人 | 2~4人 | 2~5人 | 2~8人 | 2人~6人 | 2~5人 | 2~8人 | 4人 | 2~4人 | 2~8人 | 2~4人 | 2~4人 | 2人 | 1~4人 | 2~6人 |
発売年 | 2019年 | 2016年 | 2019年 | 2018年 | 2016年 | 2016年 | 2018年 | 2019年 | 1995年 | 2009年 | 2000年 | 2019年 | 2009年 | 2017年 | 2004年 |
対象年齢 | 6歳〜 | 5歳~ | 6歳~ | 8歳~ | 6歳~ | 8歳~ | 8歳~ | 4歳~ | 8歳~ | 6歳~ | 5歳~ | 10歳~ | 6歳~ | 8歳~ | 8歳~ |
商品リンク |
ボードゲームのおすすめ人気ランキング
ランキング | 商品名 | ゲームタイプ | プレイ人数 | 対象年齢 | プレイ時間 | 簡単さ | 発売年 | 楽天市場 | Amazon |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 人生ゲームプラス 令和版 | 人生系 | 2人~6人 | 6歳~ | 30分~ | ☆☆☆☆☆ | 2019年 | ¥4,070 | ¥4,300 |
2位 | ゲームスタジアム デラックス | マルチゲーム系 | 2人~4人 | 5歳~ | 無制限 | ☆☆☆☆☆ | 2016年 | ¥6,248 | ¥4,600 |
3位 | ナインタイル | タイル配置系 | 2人~5人 | 6歳~ | 15分 | ☆☆☆☆ | 2019年 | ¥2,178 | ¥2,164 |
4位 | 【オンライン限定価格】モノポリークラシック | 戦略系 | 2~8人 | 8歳~ | 60~180分 | ☆☆☆ | 2018年 | ¥3,080 | ¥2,010 |
5位 | 人生ゲーム 2016 | 人生系 | 2人~6人 | 6歳~ | 30分~ | ☆☆☆☆☆ | 2016年 | ¥9,270 | ¥7,439 |
6位 | カルカソンヌJ | タイル配置系 | 2~5人 | 8歳~ | 35分 | ☆☆☆ | 2016年 | ¥3,419 | ¥3,600 |
7位 | おばけキャッチ | スピード系 | 2~8人 | 8歳~ | 20~30分 | ☆☆☆☆ | 2018年 | ¥1,620 | ¥1,940 |
8位 | 【送料無料!】 ディズニー トイ・ストーリー4 ゲームがいっぱい ポンジャンカーニバル | マルチゲーム系 | 4人 | 4歳~ | 無制限 | ☆☆☆☆ | 2019年 | ¥4,370 | ¥4,201 |
9位 | 【送料無料!】カタン スタンダード版 ボードゲーム | 拡大再生産 | 2~4人 | 8歳~ | 60分~90分 | ☆☆☆☆☆ | 1995年 | ¥3,180 | ¥2,800 |
10位 | ドブル | スピード系 | 2~8人 | 6歳~ | 15分 | ☆☆☆ | 2009年 | ¥1,683 | ¥1,500 |
11位 | 【オンライン限定価格】ブロックス | パズル系 | 2~4人 | 5歳~ | 30分 | ☆☆☆☆ | 2000年 | ¥2,627 | ¥1,882 |
12位 | ボルカルス | 戦略系 | 2~4人 | 10歳~ | 60分~80分 | ☆☆☆ | 2019年 | ¥7,700 | ¥6,324 |
13位 | ギガミック Gigamic クアルト ミニ QUARTO MINI | 戦略系 | 2人 | 6歳~ | 20分 | ☆☆☆☆☆ | 2009年 | ¥2,999 | ¥3,089 |
14位 | 【送料無料】 Ubongo ウボンゴ スタンダード版 | パズル系 | 1~4人 | 8歳~ | 30分 | ☆☆☆☆ | 2017年 | ¥3,550 | ¥2,855 |
15位 | ごきぶりポーカー | ブラフ系 | 2-6人 | 8歳~ | 20分 | ☆☆☆☆☆ | 2004年 | ¥1,800 | ¥1,735 |
少しびっくりしたのがどちらかというとAmazonのほうがお値段が高いイメージがありましたがどちらかというと楽天のほうが高いものが多いですね。しかし楽天は楽天ポイントとして還元率がいいのでそこがポイントとなっていて表示価格ではちょっとわからないところもあるんですよね。
Amazonは100円で1ポイントなんですがアマゾンでしか使えないということがありますね。それに比べて楽天ポイントに関してはいろんなところでたまって使えたりするのでお値段以上の価値があります。よければ楽天での購入も考えてみてもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか??
一言でボードゲームといってもいろんなジャンルがあったり、どのように楽しんだらいいかというのがジャンルによって違っていたりしますよね。
しかもやっぱり何よりもデジタルゲームでは楽しめない内容がアナログゲームには在ります。
『デジタルの時代になんで??』
と思うかもしれませんがアナログゲームにはデジタルにはない世界観があるのでぜひやってみてくださいね。
ってことで今回はここまで。
また次回に。