CPUグリスおすすめ20選【比較/塗り方】

最近パソコンが熱い‥などと感じたことありませんか。ひょっとしたらCPUグリスの寿命かもしれません。CPUファンを取外して、CPUグリスを塗り直すと一気に解決するかもしれません。高価なパソコンを1,000円程度の塗り替えで守ることができ、おすすめのパソコンメンテナンスです。
最終更新日2020.12.29
CPUグリスとは
CPUグリスとはパソコンの中にあるCPUとCPUを冷やすためにCPUクーラーのつなぎに塗り、CPUの熱をCPUクーラーのヒートンシンクに伝える役割を果たしています。
以前に比べてコンピュータから出てくる風の温度が高い気がする、筐体が熱くなるようになった気がするという方、それはひょっとするとCPUグリスが寿命を迎えているのかもしれません。
塗り直すと意外に簡単に解決する問題かもしれません。
CPUとは
CPUはパソコンにとって最も重要なパーツで、人でいうと頭脳に当たるところです。入力されてきたほとんどのデータがCPUを通過し、処理されて出力されます。
データーが処理される際にCPUは熱を発します。そして処理が多くなれば多くなるほど、発熱量は増えていきます。従って、一般的に能力の高いCPUほど、ゲームなどCPUに負担がかかる処理をするほど発熱量が多くなります。
高い時にはCPUが100℃以上に熱くなることもあります。しかし、CPUは熱に弱く、CPUに熱が溜まり過ぎるとパソコンが熱暴走したり破損したりする原因となります。
なんのために使うのか
熱くなったCPUは冷やさなくてはなりません。その冷やすパーツがCPUクーラーです。CPUクーラーには多くのフィンが付いていて、そのフィンにファンで風を当てることによってフィンに伝わった熱を空気中に逃がしています。
CPUの熱をCPUクーラーに伝え、広い表面積のフィンから熱を逃している訳です。
しかし、CPUからCPUクーラーに熱がうまく伝わるかが問題となってきます。そのまま、取り付けたのでは間に熱が伝わりにくい空気の層が僅かにできてしまい上手に伝わる事ができません。
そこで、間に空気が入らないように塗るのがCPUグリスです。CPUグリスはCPUを熱から守るとても大切なアイテムなのです。
CPUグリスの選び方
CPUとCPUクーラーの間に挟む熱伝導率に大変優れているCPU冷却シートも販売さていています。手間がかからず大変便利なアイテムです。
しかし、CPUやCPUクーラーとシートが全面で密着させることが難しく、それぞれの間に熱伝導率の悪い空気の層ができてしまい、思ったような冷却ができない事が多くあるようです。
原始的ではありますがCPUグリスの方がシートより確実に効果が発揮され安心して使うことができます。
タイプで選ぶ
CPUグリスに含まれている成分で大まかに分類すると、シリコングリス、シルバーグリス、セラミックグリス、ダイヤモンドグリスに分類されます。
しかし、最近はそれぞれのメーカで工夫され、この4つに分類されないものもあります。
シリコングリス
シリコンオイルが使われている、比較的低価格の製品が多い定番のタイプです。耐熱性・耐寒性・化学安定性に優れています。
他のタイプと比較して熱伝導性は劣りますが、Core i5までの性能のCPUで、Officeを使ったりWeb検索行ったりするCPUにあまり負担のかからない使い方をするのであれば十分です。
熱伝導性が比較的高いシリコングリスもありますので、色々比較して購入することをおすすめします。
シルバーグリス
銀が含まれている熱伝導性に優れたCPUグリスです。Core i5以上のCPUで、PCゲームを行う方にはおすすめのタイプです。シリコングリスの熱伝導性の高いものという選択もありますが、シルバーグリスの方が安定性が高くなっています。
画像・動画編集、軽いPCゲームなどを行う方におすすめのタイプです。また、粘性が低く塗りやすいものが多く販売されています。
セラミックグリス
セラミックの細かな粒子を高密度に含んでいて、CPUとCPUクーラーとの接触する面積を増やすことによって、熱伝導率を高めているタイプです。
シルバーグリスと同じように画像処理を行ったり動画の編集をしたりする方、CGや負荷の少なめのPCゲームを行う方におすすめです。
ダイヤモンドグリス
純度の高い熱伝導材料やナノスケールの微細な粒子構造により、熱伝導率が非常に高くなっています。また、グリスが固まりにくくなっていますので、水冷クーラーを装着していて、クーラーの取外しがしにくい方にはおすすめです。
Core i7級の高性能CPUを搭載し、負荷のかかるPCゲームを行ったり、CPUをオーバークロックで使う方に最適なタイプです。
塗りやすさをチェック
CPUグリスを塗るのが初めてという方は、第一に塗りやすさを優先しましょう。いくら優秀なグリスを使っても、グリスがうまく塗れていなければその性能は発揮されません。
塗りやすいグリスとは、柔らかくて延びやすいグリスです。粘度で選べば客観的でわかりやすいのですが、製品の袋やホームページでも粘度が表示されているものは少ないです。
口コミやレビューなどで確認してみることをおすすめします。また、塗る前にドライヤーなどでグリスを温めて柔らかくするも一つの方法です。
熱伝導率をチェック
熱伝導率の単位は「W/m K」で、ほとんどの製品の袋やホームページに表示されています。数字が大きいほど熱をよく伝えることができるものであり、CPUクーラーの性能を引き出せるものということになります。
迷ったら熱伝導率の高いものを選びましょう。
絶縁性を選ぼう
絶縁性のあるCPUグリスは、初めて塗る人におすすめです。CPUクーラーを取り付ける際に、CPUグリスがはみ出てきてマザーボードに付いてしまったときのショートを防ぎます。まずは、はみ出ないようにCPUグリスを塗ること、マザーボードにグリスをこぼさないことが第一です。
容量をチェック 目安は1g5回
CPUグリスは1回に使う量は0.2g程度です。お試しモデルのグリスでも1g程度はありますので。1回使う分には十分ですし、失敗して塗り直すにも十分な量があります。
残った分は次回の塗り直しの時まで、専用の袋などに入れて保管しましょう。ダイヤモンドグリスは高価ですが長期間の保管に耐えられます。
CPUグリスのおすすめ20選
おすすめのCPUグリスを紹介します。塗りやすさについては、慣れなどもあり判断が難しいですので、購入前にレビューや口コミなどで調べてみることをおすすめします。
アイネックス ainex シルバーグリス Arctic Silver 5 (AS-05)[AS05]
参考価格: 1,650円
高密度でナノサイズの微粒子が接触面を多くし、熱伝導率を高めています。純度99.9%の超微粒子の純銀を含有しているグリスです。0.08mmの厚さで、約10cm角分ほど塗ることができます。瞬間最大許容温度は180℃です。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | シルバーグリス |
---|---|
熱伝導率 | 9.0W/m・K |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 3.5g |
ARCTIC MX-4 (4 g) Edition 2019 – High Performance Thermal Paste
参考価格: 1,150円
ボンピングに強い特別配合により長期間硬化せず、高い熱伝導率と低い熱抵抗値に加えて絶縁性を長く持続させています。粘度も低く抑えられており、塗布作業も容易に行えます。CPUグリスの定番と言っていい人気の製品です。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | シリコングリス |
---|---|
熱伝導率 | 8.5W/mk |
絶縁性 | 絶縁タイプ |
内容量 | 4g |
【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
参考価格: 743円
オーバークロック用に特別設計されたThermalGrizzlyの熊グリスです。ナノ微粒子構造でヒートシンクのわずかな凸凹を補間し、優れた熱伝導率を実現しています。80℃の高温においても乾燥が進まない特別な配合を行っており、長期間硬化せず安定した特性を維持します。小容量のお試しサイズです。オーバークロックをしている人に人気の製品です。
塗りやすさ | △(粘度:120~170pas) |
---|
グリスタイプ | ナノグリス |
---|---|
熱伝導率 | 熱伝導率:12.5W/m・k |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 1g |
アイネックス シリコングリス1g GS-02
参考価格: 222円

Sil-More Industrial Ltd.製 STC 640のシリコングリスです。安い製品ですが普通に使うには特に問題はなく、Amazon のレビューでも高評価を得ている人気の製品です。
塗りやすさ | - |
---|
グリスタイプ | ナノグリス |
---|---|
熱伝導率 | 1.8W/m・K |
絶縁性 | 非伝導性 |
内容量 | 1g |
サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3D
参考価格: 945円

ナノダイヤモンドパウダー配合のCPUグリスです。熱伝導率8.3W/mKという高性能さが特徴となっています。熱抵抗も非常に低く優れた熱性能を持っています。組成物はシリコーンと金属酸化物となっています。
塗りやすさ | △ |
---|
グリスタイプ | ダイヤモンドグリス |
---|---|
熱伝導率 | 8.3W/mK |
絶縁性 | 導電性は非常に少ない |
内容量 | :2.8g |
ARCTIC MX-4 (4 g) Edition 2019 – High Performance Thermal Paste
参考価格: 1,150円
熱伝導率8.5W/mKと高い熱伝導効率と低い熱抵抗値を持ち、効率的にCPUの熱をヒートシンクに伝えます。粘度が870 poiseと柔らかくて塗りやすい人気のCPUグリスです。
塗りやすさ | ○(粘度: 870poise) |
---|
グリスタイプ | シリコングリス |
---|---|
熱伝導率 | 8.5W/mk |
絶縁性 | 絶縁タイプ |
内容量 | 4g |
シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ
参考価格: 299円
大変コストパフォーマンスに優れた製品です。レビューや口コミでも一般使いのPCのCPUグリスなら十分だそうです。ヘラや指サックも付属しています。ライトユーザーに人気の製品です。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | シリコングリス |
---|---|
熱伝導率 | 1.93W/mk |
絶縁性 | 絶縁タイプ |
内容量 | 3g |
サーマルグリズリーAeronaut Thermal
参考価格: 1,408円

ThermalGrizzly(熊グリス)で、ハイエンドモデルと比べるとわずかに熱伝導率が抑えられていますが、リーズナブルで高い効果が期待できる高性能グリスです。金属粒子の含有率が抑えられており、表面に細かなキズが付きにくく、ハイエンドモデルより扱い易い自作初心者にもおすすめの製品です。
塗りやすさ | ○(粘度:110~160pas) |
---|
グリスタイプ | シリコングリス |
---|---|
熱伝導率 | 8.5W/m・k |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 3.9g |
HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu 冷却グリス;thermal paste; 熱伝導グリス;高効率熱伝導 CPU/LVD冷却ペースト (灰色の) シリコングリス 【シルバー入り】
参考価格: 499円
高密度でナノサイズの微粒子が接触面を多くし、熱伝導率を高めています。純度99.9%の超微粒子の純銀を含んでいるCPUグリスです。グリスを塗布するのに使いやすい塗布用へらが付属しています。コスパに優れた人気の製品です。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | シルバーグリス |
---|---|
熱伝導率 | 6.5W/mk |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 2g |
アイネックス セラミックグリス Ceramique 2 AS-04A
参考価格: 558円
高密度でナノサイズの微粒子が接触面を多くし、熱伝導率を高めています。AS-04の後継品で超微粒子と新混合技術により、熱性能と安定性が向上しています。分離や移動、にじんだりしないタイプのCPUグリスです。
塗りやすさ | △ |
---|
グリスタイプ | セラミックグリス |
---|---|
熱伝導率 | 5.1W/m・K |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 2.7g |
サンワサプライ TK-P3S シリコングリス
参考価格: 661円

CPUとクーラー・ヒートシンクの間に、熱伝導率の高いグリス(銀入り)を塗布する事で、クーリング効果を最大限に引き出しています。塗りやすいソフトタイプのCPUグリスで人気の高い製品です。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | シルバーグリス |
---|---|
熱伝導率 | 6.5W/mK |
絶縁性 | 導電性は非常に少ない |
内容量 | 2g |
ワイドワーク ワイドワーク シルバーグリス 熱伝導率8.5W/m・K WW-ST-801
参考価格: 649円
銀を含有したリーズナブルな高熱伝導グリスです。熱伝導率8.5W/m・Kのシルバーコンパウンドで、発熱体(CPU等)と放熱体(ヒートシンク等)の間に塗りCPU・MPUの放熱に最適です。大変人気のあるCPUグリスです。
塗りやすさ | - |
---|
グリスタイプ | シルバーグリス |
---|---|
熱伝導率 | 8.5W/m・K |
絶縁性 | - |
内容量 | 1.5g |
Thermal Grizzly TG-H-001-RS Hydronaut 1g ハイエンドグリス
参考価格: 857円

Thermal Grizzlyの熊グリスのハイエンドクラスの小容量お試しモデルです。優れた熱電率があり、オーバークロック用途に適しています。特に水冷システムのような、大規模な冷却システムを構築するユーザーのために、高品質かつリーズナブルになるように特別設計されています。ゲームユーザーに人気の製品です。
塗りやすさ | △(140~190pas) |
---|
グリスタイプ | シリコーン未使用 |
---|---|
熱伝導率 | 11.8W/m・k |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 1g |
STARTECH.COM 1.5g Metal Oxide Thermal CPU Paste Compound Tube for Heatsink / SILVGREASE1 / by StarTech [並行輸入品]
参考価格: 3,538円

一般的なシリコンベースのペーストよりも熱伝導性に優れ、電気伝導性が非常に低い、安全で効果的なグリスです。Web上のレビューでは割とザリザリ感が強くへらでものびにくいと言われています。指で伸ばした方が良いという報告もあります。初心者の方には少し扱いにくいかも知れません。
塗りやすさ | △ |
---|
グリスタイプ | シルバーグリス |
---|---|
熱伝導率 | 1.93 W/mK以上 |
絶縁性 | ごくわずかな電気伝導性 |
内容量 | 1.5g |
【お買い物マラソン★ポイント最大10倍★4/25は5のつく日もあります!】AINEX アイネックス HTC-03 ナノダイヤモンドグリス お取り寄せ
参考価格: 3,152円

優れた熱伝導性能のナノダイヤモンド粒子を採用し、高発熱のCPUやGPUにも対応します。付属のウェットクリーナーでヒートシンクからグリスを効果的に除去することができます。また、グリス塗布用へらも付属しています。塗布や拭き取りしやすい粘度となっています。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | ダイヤモンドグリス |
---|---|
熱伝導率 | 12W/m・K |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 5g |
【新品】Thermalright TF8 Thermal Paste 2g (ハイエンドグリス/2g) (TF8_2G) TF8/2g
参考価格: 1,180円
13.8W / m-Kと高い熱伝導率のCPUグリスです。高TDPのハイエンドCPUが発する熱をスムーズにCPUクーラーへ伝える事が可能です。ミドルスペックからハイスペックなパソコンまでカバーするCPUグリスです。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | - |
---|---|
熱伝導率 | 13.8W/m-k |
絶縁性 | 非導電タイプ |
内容量 | 2g |
Corsair TM30 Performance Thermal Paste 低粘度プレミアム酸化亜鉛サーマル材料使用 グリス XX1480 CT-9010001-WW
参考価格: 871円
酸化亜鉛系熱化合物を主成分とする、ハイパフォーマンスグリスです。低粘度コンパウンドで均一な塗布と素早いセットアップを行うことができます。また、優れた熱抵抗値によりクーリングコンポーネントが持つ本来の冷却性能を引き出しています。
塗りやすさ | ○(粘度:2300K cPs) |
---|
グリスタイプ | - |
---|---|
熱伝導率 | 3.8 W/mK |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 3g |
【新品】CRYORIG(クライオリグ) CRYO-PASTE CP5 (CPUグリス/4g)
参考価格: 2,280円
熱伝導率9.3W/mKを誇る高粘度グリスです。ハイエンド及びオーバークロッカー向けの最上位グレードのCPUグリスです。グリスを塗布する専用のペーストスプレッダーが付属していて、CPU IHSのサイズに適したサイズでムラなく均一にグリスを塗布することができます。また、ヒートスプレッダのクリーニング用に専用のアルコールパッドも付属しています。一般的なCPUグリスと比べて粘度が高くなっています。
塗りやすさ | △ |
---|
グリスタイプ | - |
---|---|
熱伝導率 | 9.3W/mK |
絶縁性 | - |
内容量 | 4g |
アイネックス 熱伝導グリス JP-DX1 [JPDX1]
参考価格: 1,320円

JunPusブランドの熱伝導性能の高い炭素結晶(nano Diamond)グリスです。台湾とロシアのナノテクノロジーにより開発されています。高い化学的安定性、非腐食性、抗酸化性、非毒性、不揮発性、不燃性、非皮膚刺激性などの優れた特性を持っています。長期保存しても固化しにくいグリスで、へらが付属しています。
塗りやすさ | ○ |
---|
グリスタイプ | ダイヤモンドグリス |
---|---|
熱伝導率 | 16W/m・K |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 3g |
シミオシ 高耐久熱伝導グリス OC Master 02S SMZ−02S ライトグレー
参考価格: 1,090円

プロオーバークロッカーの清水貴裕氏とのコラボレーションモデルで、長期使用時の安定性と性能を両立した高耐久モデルです。常用での実使用温度域にターゲットを絞った設計で抜群のコスパを実現しています。メンテがしにくく長期間グリスを塗り直さない事が多い本格水冷PCや、長期間高負荷で稼働させる業務用PCに最適な人気のある製品です。
塗りやすさ | △(粘度:125~165pas) |
---|
グリスタイプ | - |
---|---|
熱伝導率 | 11.7W/mk |
絶縁性 | 非導電性 |
内容量 | 約2g |
CPUグリスおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | アイネックス ainex シルバーグリス Arctic Silver 5 (AS-05)[AS05] | ARCTIC MX-4 (4 g) Edition 2019 – High Performance Thermal Paste | 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g | アイネックス シリコングリス1g GS-02 | サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3D | ARCTIC MX-4 (4 g) Edition 2019 – High Performance Thermal Paste | シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ | サーマルグリズリーAeronaut Thermal | HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu 冷却グリス;thermal paste; 熱伝導グリス;高効率熱伝導 CPU/LVD冷却ペースト (灰色の) シリコングリス 【シルバー入り】 | アイネックス セラミックグリス Ceramique 2 AS-04A | サンワサプライ TK-P3S シリコングリス | ワイドワーク ワイドワーク シルバーグリス 熱伝導率8.5W/m・K WW-ST-801 | Thermal Grizzly TG-H-001-RS Hydronaut 1g ハイエンドグリス | STARTECH.COM 1.5g Metal Oxide Thermal CPU Paste Compound Tube for Heatsink / SILVGREASE1 / by StarTech [並行輸入品] | 【お買い物マラソン★ポイント最大10倍★4/25は5のつく日もあります!】AINEX アイネックス HTC-03 ナノダイヤモンドグリス お取り寄せ | 【新品】Thermalright TF8 Thermal Paste 2g (ハイエンドグリス/2g) (TF8_2G) TF8/2g | Corsair TM30 Performance Thermal Paste 低粘度プレミアム酸化亜鉛サーマル材料使用 グリス XX1480 CT-9010001-WW | 【新品】CRYORIG(クライオリグ) CRYO-PASTE CP5 (CPUグリス/4g) | アイネックス 熱伝導グリス JP-DX1 [JPDX1] | シミオシ 高耐久熱伝導グリス OC Master 02S SMZ−02S ライトグレー |
価格 | 1,650円 | 1,150円 | 743円 | 222円 | 945円 | 1,150円 | 299円 | 1,408円 | 499円 | 558円 | 661円 | 649円 | 857円 | 3,538円 | 3,152円 | 1,180円 | 871円 | 2,280円 | 1,320円 | 1,090円 |
塗りやすさ | ○ | ○ | △(粘度:120~170pas) | - | △ | ○ | ○ | ○(粘度:110~160pas) | ○ | △ | ○ | - | △(140~190pas) | △ | ○ | ○ | ○(粘度:2300K cPs) | △ | ○ | △(粘度:125~165pas) |
グリスタイプ | シルバーグリス | シリコングリス | ナノグリス | ナノグリス | ダイヤモンドグリス | シリコングリス | シリコングリス | シリコングリス | シルバーグリス | セラミックグリス | シルバーグリス | シルバーグリス | シリコーン未使用 | シルバーグリス | ダイヤモンドグリス | - | - | - | ダイヤモンドグリス | - |
熱伝導率 | 9.0W/m・K | 8.5W/mk | 熱伝導率:12.5W/m・k | 1.8W/m・K | 8.3W/mK | 8.5W/mk | 1.93W/mk | 8.5W/m・k | 6.5W/mk | 5.1W/m・K | 6.5W/mK | 8.5W/m・K | 11.8W/m・k | 1.93 W/mK以上 | 12W/m・K | 13.8W/m-k | 3.8 W/mK | 9.3W/mK | 16W/m・K | 11.7W/mk |
絶縁性 | 非導電性 | 絶縁タイプ | 非導電性 | 非伝導性 | 導電性は非常に少ない | 絶縁タイプ | 絶縁タイプ | 非導電性 | 非導電性 | 非導電性 | 導電性は非常に少ない | - | 非導電性 | ごくわずかな電気伝導性 | 非導電性 | 非導電タイプ | 非導電性 | - | 非導電性 | 非導電性 |
内容量 | 3.5g | 4g | 1g | 1g | :2.8g | 4g | 3g | 3.9g | 2g | 2.7g | 2g | 1.5g | 1g | 1.5g | 5g | 2g | 3g | 4g | 3g | 約2g |
商品リンク |
塗り方のコツを解説
CPUグリスの塗り方には、CPUの上に米粒2つ分くらいのグリスを出して、延ばさずにCPUクーラーで押しつぶす方法もあります。比較的伸びやすいグリスには適している方法です。
ここでは、延ばして使う方法を紹介します。
作業を始める前に
CPUグリス・ウェットティッシュ・ヘラを準備しましょう。CPUグリスのセットに付属しているものもあります。ウェットティッシュは古いグリスを拭き取るために使います。エタノール系のものをおすすめします。
CPUクーラーを取外します
クーラーの機種によって違いますが、比較的簡単に取外せます。クーラーの電源コードもマザーボードから取外します。
CPUクーラーとCPUに古いグリスが残っていますので、準備したウェットティッシュで、綺麗にに拭き取ります。古くなって固まっている場合もありますが優しく根気よく取り除きます。
CPUグリスを塗ります
CPUの中央辺りにCPUグリスを適量付けます。普通CPUグリスは何回か塗れるような量が入っています。多く出し過ぎないようにしましょう。米粒2~3粒ほどが適量です。
出したグリスをヘラで均等に薄めに延ばします。粘度によって延びにくいものもあります。CPUからはみ出ないように注意します。初めは少量のグリスを塗り、足りないようであればもう少し追加していくほうがおすすめです。
クーラーを取り付けて完了です
グリスが綺麗に塗れたらクーラーを取り付けます。この時グリスがはみ出し、マザーボードやソケット内に触れそうであればグリスの量が多すぎですので触れる前にやり直した方が得策です。
クーラーの電源コードを忘れずに取り付けて、電源入れた時にクーラーが作動すれば完了です。
まとめ
CPUグリスの代用にマヨネーズなどを塗る方法も紹介されていますが、どれほど効果があるか不明です。それ程高価なものでなく、500円程度で購入できるものもありますので、代用でなく正規品を購入することをおすすめします。
また、ホームセンターなどでも熱伝導グリスを販売していますが、粘度や絶縁性の問題もありますので、CPU用のグリスを使うようにしましょう。
CPUグリスを交換して少しでも長く愛用のパソコンを使っていきましょう。