有機ELディスプレイスマホ人気おすすめ5選【simフリー/価格/液晶/比較】

有機ELディスプレイスマホ人気おすすめ5選【simフリー/価格/液晶/比較】

人気の有機ELスマホは、いろんなメーカーが最新のタイプが登場しています。街中でもおすすめの有機ELスマホを使っている人を見かけることが多くなりました。この記事では人気の有機ELスマホの特徴や選び方など、おすすめを紹介します。

Yasuhiro
ライター

Yasuhiro

ゲームや猫を含め動物が好きで家電なども興味があり、学ぶことは多くありますが良い記事を執筆したいと思います

記事の目次

  1. 1.人気の有機ELディスプレイとは
  2. 2.液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの違いは?
  3. 3.有機ELディスプレイのメリット
  4. 4.有機ELディスプレイのデメリット
  5. 5.有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホのおすすめ5選
  6. 6.有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホおすすめ一覧比較表
  7. 7.まとめ

人気の有機ELディスプレイとは

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

今まではスマートフォンの本体の割合は液晶ディスプレイがほとんどで、残りが他の機能でしたので、どうしても厚みがありました。

しかし有機ELディスプレイを
iPhoneが搭載したことで薄くキレイな画面でスマホが楽しめるようになりました


有機ELディスプレイはフィルターのところの有機EL素子が発光して直に色を映し出す仕組みになっています。

また、有機ELディスプレイの特徴は薄さで、これにより有機ELを採用したスマホは他と比べて軽く薄いので持ちやすいので人気になっています

液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの違いは?

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

方式によって変わってきますが、液晶ディスプレイはカラーフィルターを通して色を発色しているのでどうしても厚みがあります。

対して有機ELディスプレイは有機ELの素子が直接色を発色するから余計な物が無いので薄く軽い製品になります。

有機 ELディスプレイは価格は高めですがiPhoneに採用されているので、更に普及していくと値段も安くなっていくでしょう

有機ELディスプレイのメリット

有機ELディスプレイには様々なメリットがあります。

メリット①【消費電力が少ない】

Photo byColiN00B

有機ELディスプレイは有機EL素子自体が発色して映像を映し出すからシンプルな構造になっているので消費電力は少なくなっています。液晶だと映像を表示するためにはさまざまな機能を制御しながら稼働しているから電力が必要になります。

しかし有機ELディスプレイだと必要な部分以外は電力を使用しないように制御する事ができるため、約30%は消費電力が少ないと言われています。電力が少ないとバッテリーの寿命が延びるので外出先などでバッテリーの心配をする事が無くなります。

メリット②【薄くて軽い】

Photo byijmaki

フィルターを通して発色して映像にする液晶と違って、直接発色する有機ELディスプレイを採用しているスマホなどは薄くて軽い製品が多いです。

片手で持ちながら電話やインターネットが楽しめるスマホは薄くて軽い製品になるのは嬉しいポイントです。シンプルな構造になっている有機ELなので湾曲させる事もできる自由に製造する事ができます。

有機ELディスプレイのデメリット

しかし有機ELディスプレイはメリットもありますが当然デメリットも存在します。今のところは価格は高いので有機ELを採用しているメーカーは少ないですし、寿命も短いのもデメリットで他に有機ELや液晶はドットで構成されているのですが、ドットが欠けるといった問題もあります。

デメリット①【 寿命が短い】

フリー写真素材ぱくたそ

有機ELディスプレイのデメリットの1つに寿命が短いのが問題とされています。しかしスマートフォンの場合はサイクルが早いので何年も使用することはないですし、スマホだけじゃなくさまざまなメーカーが有機ELを採用しているから、いろんな問題は今後解決していくでしょう。

デメリット②【価格が高い】

フリー写真素材ぱくたそ

有機ELディスプレイは新しい技術なので販売をしているメーカーも多くなってきましたが液晶と比較すると、どうしても採用しているメーカーは少なく値段も高めに設定されています。

長く製造していると技術的進歩が進むでしょうが、今はまだ価格は高いところは現在のデメリットです。

デメリット③【輝度の低さ】

フリー写真素材ぱくたそ

デメリットの1つに輝度も言われています。液晶ではフィルターを通すためにフィルターに強烈な光を照らすことで、液晶では輝度が高い製品が多かったです。

しかし有機ELディスプレイでは有機EL素子が直接色を出して、フィルターを通す事が無いので強い光が必要が無く、輝度は低い事になります。

輝度が低いと問題になるのは野外などで明るい場所で画面を見るときに液晶ディスプレイと比較しても凄く見難いです。

デメリット④【焼付きが起こる可能性が高い】

Photo by905513

有機ELディスプレイでのデメリットで初期の頃から懸念されていたのが焼付きがあります。これは画面を切り替えたときに前に表示されていた画面が残って表示され続けることで、同じ画面を長時間表示し続けると切り変えても前の画像が残ってしまう事です

もともと有機ELの技術はブラウン管と同じ理論で作られた進化版とも言えますが、焼付きの問題は依然としてあります。しかし今は進歩しているから12時間以上同じ画面を続けないと焼付きは起きないとされています。

デメリット⑤【人気のスマホでもドット欠けがある】

Photo bynvtrlab

ドット欠けは液晶ディスプレイでも言われていた問題ですが、有機ELと液晶の2つのディスプレイは同じくドットで構成されているから同じ弱点と言えます。

ドットを一個づつ制御する有機ELはそれだけ1個のドットに負担が掛かります。液晶以上に起きる可能性がありますが、常に進歩しているから良くなっています。

有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホのおすすめ5選

最近はiPhoneが採用したことで有機ELディスプレイを搭載した機種が多く販売されています。機能もいろいろあり、おサイフケータイなどの便利なタイプもあります。多くの機種がありますがおすすめのSIMフリースマホを紹介するので購入のときに参考にしてください。

おすすめ有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホ① 「Galaxy A30」

Galaxy A30 SCV43SLU

参考価格: 28,200円

出典: 楽天
出典: Amazon
Amazon28,200円
楽天

このサムスンから販売されているGalaxy A30は6.4型有機ELディスプレイの格安製品です。auから販売されていますが端末はSIMフリーで、画面の見やすさはハイエンドモデルと同じようです。

エッジの部分も表示する事ができるのでスクリーンも大きく使えて、デザインも優れているのでおすすめです。IPX8の防水性能を備えており、指紋・顔認証でアンロックすることができます。

背面カメラは約1300万画素と約500万画素のデュアルカメラです。内臓のメモリは64GBです。バッテリー容量は3900mAhと大容量です。インターフェイスはUSB Type-Cを採用しています。また、おサイフケータイに対応しています。

メーカーサムスン
サイズ160 × 75 × 8.0 mm
重量176 g
ディスプレイ6.4インチ/2340×1080 FHD+

おすすめ有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホ② 「Pixel 3a」

Google Pixel 3a 64GB

参考価格: 38,259円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon38,259円
楽天

グーグルから販売されているスマートフォンの廉価製品であるPixel 3aです。世界的な企業であるグーグルが出したPixel 3はハイスペックで価格も高級だったからか売れ行きは良くなかったですが、この廉価版は価格も安くなりミドルクラスを探している人に紹介します。

背面カメラは12.2メガピクセルのデュアルピクセルが採用されています。4Kでの撮影も可能です。おサイフケータイでの支払いにも対応しています。

メーカーGoogle
サイズ151.3 x 70.1 x 8.2 mm
重量147 g
ディスプレイ5.6インチ/2220×1080 FHD+

おすすめ有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホ③ 「Reno A」

OPPO Reno A

参考価格: 35,800円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon35,800円
楽天

このスマートフォンはOPPOから販売されているReno Aです。有機ELディスプレイでおサイフケータイやIPX7の防水防塵などの機能がありながら3万円台でコストパフォーマンスが優れていて、快適にゲームを楽しめるのでモバイルゲーム好きの人におすすめです。また、指紋・顔認証に対応しています。

メーカーOppo
画面サイズ6.4インチ
ストレージ64GB / 128GB
バッテリー3600mAh
ディスプレイCorning Gorilla Glass 5
対応周波数-
メモリ6GBメモリ
カメラ16MP
保証
サイズ75.4×158.4×7.8 mm
重量169.5 g

おすすめ有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホ④ 「AQUOS zero SH-M10」

シャープ AQUOS zero SH-M10

参考価格: 66,000円

出典: Amazon
Amazon66,000円
楽天

シャープから販売されているAQUOS zeroは最軽量と強度を両立させたこだわりのスマートフォンです。6.2インチWQHD+の大きさですが持ちやすく、独自のデザインなので人気でシャープだからサポート体制もしっかりしていて、おサイフケータイも搭載されているから便利です。

メーカーシャープ
サイズ154×約73×約8.8mm
重量146g
ディスプレイ6.2インチ/2,992 ×1,440 WQHD+

おすすめ有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホ⑤ 「Zenfone 4 selfie Pro」

ASUS Zenfone 4 selfie Pro

参考価格: 21,800円

出典: Amazon
Amazon21,800円
楽天

ASUSから販売されたスマートフォンのZenfone 4 selfie Proです。使いやすいデザインでゲームや動画なども快適に楽しめますし、画像も美しく見れますし消費電力に優れています。サウンドもハイレゾをサポートしているからヘッドフォンで7.1chのバーチャルサラウンドが楽しめます。

メーカーASUS
サイズ74.8x154x6.85 mm
重量147 g
ディスプレイ5.5インチ/1,920 x 1,080 FHD

有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホおすすめ一覧比較表

スクロールできます

商品
商品名Galaxy A30 SCV43SLUGoogle Pixel 3a 64GBOPPO Reno Aシャープ AQUOS zero SH-M10ASUS Zenfone 4 selfie Pro
価格28,200円38,259円35,800円66,000円21,800円
メーカーサムスンGoogleOppoシャープASUS
サイズ160 × 75 × 8.0 mm151.3 x 70.1 x 8.2 mm75.4×158.4×7.8 mm154×約73×約8.8mm74.8x154x6.85 mm
重量176 g147 g169.5 g146g147 g
ディスプレイ6.4インチ/2340×1080 FHD+5.6インチ/2220×1080 FHD+Corning Gorilla Glass 56.2インチ/2,992 ×1,440 WQHD+5.5インチ/1,920 x 1,080 FHD
商品リンク
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る楽天で見る
Amazonで見る
Amazonで見る
Amazonで見る

まとめ

進化が激しいスマートフォンで有機ELディスプレイを搭載したタイプが多くなっています。そしてiPhone Xに採用されてからディスプレイの競争が激しくなっています。まだ価格は高めですがおススメのスマートフォンが多く販売されています。有機EL搭載simフリースマホの一覧を紹介しましたが、これを購入の参考にしてください。

保護フィルムとガラスフィルムの違いとは?本当に液晶は割れないの?のイメージ
保護フィルムとガラスフィルムの違いとは?本当に液晶は割れないの?
皆さんは保護フィルムとガラスフィルムの違いをご存知ですか?今回はスマホの画面が割れるのを防いでくれるこの保護フィルムとガラスフィルムについて、人気商品やおすすめ商品も含めてご紹介します。今スマホのフィルムを変えるならおすすめ人気商品をチェックすべし!
カード収納付きiPhoneケースおすすめ7選【おしゃれで使い勝手抜群】のイメージ
カード収納付きiPhoneケースおすすめ7選【おしゃれで使い勝手抜群】
カード収納の出来るiPhoneケースの紹介をします。クレジットカードやSuica、PASMOなどの交通系ICカード、プリペイドカードを収納してみても便利ですよ。かわいく便利でおしゃれなブランドも含めたおすすめのカード収納付きiPhoneケース8選のご紹介です。
スマホの放熱・熱対策の基本とおすすめの冷却グッズ・冷却器具10選を紹介!のイメージ
スマホの放熱・熱対策の基本とおすすめの冷却グッズ・冷却器具10選を紹介!
スマホを持ったら熱くて、びっくりしたことはありませんか?バッテリーの劣化を遅らせる効果がある、スマホの熱対策・放熱(熱を広く散らすこと)冷却についての基礎知識をお伝えしたいと思います。また、スマホの放熱に役立つ、冷却グッズについても紹介していきたいと思います。

関連記事

Article Ranking