PCケースファン人気おすすめ10選|ケースファンでパソコンの熱暴走を止めよう!

人気の光るPCを作る第一歩はケースファンの交換です。以外にコスパよくPCを変身させることができおすすめです。また、動作音が気になる方も最新の静音ケースファンへの交換がおすすめです。自作PC初心者の方にもできるだけ分かりやすくケースファンの選び方を紹介していきます。
最終更新日2020.12.29
ケースファンとは
ケースファンはPCケースに初めからいくつか付属いるのが一般的です。しかし、ハイスペックなPCや高機能なグラフィックボードを増設したりすると、それだけではケース内の温度が上がってしまい、熱暴走したりパーツ破損の原因になったりします。
そんな時、ケースファンの増設が必要となります。PCケースには初めから付属しているファンの他にケースによって数は違いますが、いくつかファンの取付箇所があります。
そこに新しくファンを取り付けてケース内の熱を外に逃し、ケース内の各パーツを守っていきます。
ケースファンのメリット
ケースファンにはいくつかのメリットがあります。ここではその代表的なものを紹介します。
PCケース内を冷却してPCを守る
PCケース内の温度を下げてPCの熱暴走や、パーツの熱破損を防ぐことがケースファンの最大のメリットであり役割です。
PCパーツの中で発熱をするのは主にPCの頭脳であるCPU、CPUとデータのやり取りをするチップセット、増設したグラフィックボードです。CPUにはCPUクーラー、チップセットにはヒートンシンクが取り付けられ冷却しています。増設された高機能グラフィックボードの発熱量は半端でなく、ボード自身に冷却ファンが搭載されています。
それらのパーツの熱はPCケースの中に放出され、そのままではケース内が熱くなり、パーツの冷却能力が下がってしまいます。
そこで、ケースファンはPCケース内に空気の流れを作り、溜まった熱を外へ放出ることによりパーツを熱破損から守っています。
美しく楽しいPCにする
最近のPCケースは、PC内を見せるために、サイドパネルなどを透明にしたものが人気です。そこへLEDなどで光るファンを始め、様々な光るパーツを組み込み、見ても楽しいPCにすることができます。
LEDを搭載したパーツにはケースファンの他にCPUクーラー・マザーボード・グラフィックボード・メモリー・電源ユニット・各種ケーブルなど多岐にわたっています。
PCの機能には何ら関係はありませんが、見栄えがよく、美しく、楽しいPC作りは自作PCの楽しみ方の1つになっています。
ケースファンの取り付け位置
ケースファンはPCケースの中に空気の流れを作り、熱くなった空気をケース外に逃がし、新しい外気をケースの中に入れるように取り付けます。
どのPCケースでもある背面には排気ファンを取り付けます。ケースの付属で付いているのはほとんど背面ファンで排気になってきます。
次に多いのが前面に取り付けられるものです。ここには吸気ファンを取り付け、前面から空気を取り入れ、背面から排出するという空気の流れを作ります。前面の取り付け位置にはフィルターが着装されているケースが多いです。
側面に取り付けられるものもあります。位置はCPUの近くや拡張スロットの近くで、吸気ファンを取り付けるのが一般的です。CPUに直接外気を当て、CPUの冷却ファンに吸引させて冷却能力を高めます。
PCケースの中には天面に取り付けられるものもあります。熱い空気は上部に溜まりますので、ここには排気ファンを取り付けるのが一般的です。
ファン本体側面には空気の流れる方向と、羽の回る方向が矢印で示されているの普通で、表裏なく吸気・排気のどちらとしても取り付けられます。
矢印が見当たらない場合は、メーカーロゴが貼ってある、または電源コードが出ている方が空気の出口となっています。
ケースファンの選び方
PCのパーツショップを覗くと、これでもかというくらいファンが並んでいます。その中から自分のPCに合ったものを選ぶのは自作PC初心者の方には難しいかもしれません。そんな方のためにケースファンの選び方をいくつか紹介します。
サイズで選ぶ
ケースファンには25~230mm位までいろいろな大きさがありますが、よく使われるのは120~140mmのものです。
大きいものほど風量も増え冷却能力や静音性が高い傾向にありますが、ケースによって取り付けることのできるサイズが決まっていますので、まずどのサイズに対応したケースかを知ることから初めましょう。
厚さも7~56mmまでいろいろですが、25mm前後が一般的です。厚いものの方が一般的に冷却能力が高くなります。ただし、PC内部の機器と干渉したりコードが触れたりしないような厚さである事が重要です。
回転数で選ぶ
ファンの回転数はファンが1分間に回転する回数で表し、単位にrpmを使います。したがって1,200rpmというのは、1分間に1,200回転するファンのことです。回転数が多ければ風量も増え冷却能力は高くなりますが、回転音や風切り音は大きくなります。
12cmのファンで1,000rpm以下で回転していればかなり静かな運転音となります。
動作音をチェック
PCの動作音のほぼ全てがファンの動作音で、動作音はdBAという単位で表されます。
10 dBAは静かな息程度、20 dBAは葉のカサカサ音程度、30 dBA はささやき声程度、40 dBAは静かな図書館程度などと表現されています。ケースファンの場合は最大回転数の時に20~35 dBAほどです。20 dBAを下回ればかなり性能の高い静音ファンです。
ただし、測定方法に明確な基準があるわけでなく、メーカにより若干測定方法が異なっています。
冷却性能と静音性
冷却性能の高いファンは径が大きく、高速回転のファンです。それに対して動作音の小さいファンは径が小さく、低速回転のファンです。比べれば分かる通り全く逆の関係にあります。
したがって、冷却性能と静音性のどちらを取るかでファンの選び方は変わります。
強いて言うのであれば、静音設計の小さなファンを低速回転で数多く付けるのがベストと言えるのかもしれません。しかし、おすすめなのは大きなファンを回転数を抑えて使うという方法です。
機能をチェック
ケースファンにも色々な機能が搭載さいされていますが、自分にとって必要な機能はなにか、何に重点を置くかを明確にしてから選択しましょう。
LED搭載
最近のPCケースはパネルの1面または複数面が透明アクリル板や透明強化ガラスで、PC内部を見えるようにしたものが多くあります。そして、中を見た時にファンなどをLEDで光らせ、見ても楽しい自作パソコンにすることが人気となっています。
それぞれのパーツを個別ではなく、連動して同時に変色させたり、グラデーションのように変色させたりすることもできます。
連動させるにはコントローラーに接続し、専用ソフトで制御することが多くなってきています。ファンの中にはコントローラーを付属して販売している製品もあります。
中を光らせて楽しいパソコンにしたい方にはおすすめです。
LEDを同期させるにはマザーボードが対応していること、LEDパーツがそのマザーボードに対応していることが必要です。
自動制御
前述したようにファンの回転数は冷却性能と静音性に関わる重要なポイントです。そのために最近のマザーボードにはPCへの負荷状況に応じて、ケースファンの回転数を制御する機能が搭載されています。制御方式にはPWM方式と電圧制御式の2種類があります。
ケースファンの電源ケーブルはマザーボードのコネクターに挿しますが、そのピンが4ピンになっていればPWM方式に対応しています。マザーボードのコネクタも4ピンでなくてはなりませんが、3ピンに挿した時は電圧制御式として作動します。
PWM方式では電圧は一定で、スイッチのONとOFFを素速く切り替えることで回転数を制御しています。電圧制御式より正確な制御ができます。
ファンの電源ケーブルが3ピンの場合は電圧制御式で、ファンに送る電圧を下げることで回転数を制御しています。4ピンのコネクターに挿して電圧制御式での利用は可能です。
その他の制御方法としては、ファンに最大回転数を変更できるスイッチがあケースファン、分岐ケーブルの中に、回転数を落とす機能をつけたものもあります。
ケースファンのおすすめ10選
数あるケースファンの中でも、人気のあるおすすめの製品を紹介します。LED対応のケースファンの中にはファン交換用に3個セットでコントローラー付きのものも人気があります。
KAZE FLEX 120 PWM
参考価格: 917円
120mmケースファン「KAZE FLEX」のPWM仕様モデルで、CPUクーラー「無限五」や「虎徹Mark II」に搭載されているファンを単体でリリ-スした製品です。
ファン寿命(MTTF)は12万時間で静粛性に優れたケースファンです。大変コスパ率の高い人気の製品です。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 1200 rpm |
最大風量 | 51.17 CFM |
静音 | 4.0 ~ 24.9 dBA |
LED搭載 | - |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120 × 120 ×27 mm |
ASL120 ASL120FAN-3PK
参考価格: 3,212円
3個セットのケースファンで、アドレス指定可能 RGB モジュラーコントローラーが付属しています。アドレス指定可能でRGB マザーボードなしでもファンが動作します。
照明効果は独立して機能します。3万時間以上の耐用となっています。3個セットでコントローラー付きの大変コスパの良い製品です。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 1800 rpm |
最大風量 | 50 CFM |
静音 | 最大27 dB(A) |
LED搭載 | ○ |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120 x 120 x 25mm |
MasterFan MF120 Halo
参考価格: 2,032円
2重にデザインされたリング状のアドレサブルRGB LEDは、それぞれ独立してコントロールでき、よりカラフルなイルミネーションを楽しむことができます。エアバランス型ブレードに波型のデザインを加えた、ハイブリッドファンブレードによって、風量を確保しながら、強い風圧を生み出すファンを実現しています。ファン寿命(MTTF)は16万時間となっています。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 1800 rpm |
最大風量 | 47.2 CFM |
静音 | 6~30dBA |
LED搭載 | アドレサブルRGB |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120x120x25 mm |
Noctua NF-A12x25 PWM
参考価格: 4,088円
空気力学の考え方に基づき、かつてないレベルの静音冷却を実現したnoctuaの120mmファンです。
PWMファンヘッダーにより完全自動速度コントロールをサポートし、最大速度を2000から1700rpmに低速されるローノイズアダプターが付属しています。ファン寿命(MTTF)は15万時間となっています。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 2000 rpm |
最大風量 | - |
静音 | 最大22.6 dB |
LED搭載 | - |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120x120x25 mm |
KAZE FLEX 140 SQUARE PWM
参考価格: 1,309円
スクウェアタイプの140mm角の静音ケースファンです。120mmには取り付けられません。オイル封入キャップを排した完全密閉型のベアリング構造を採用し、オイルの揮発や漏れを最低限に抑える高い保持能力を有しています。
ファン寿命(MTTF)は12万時間となっています。風量・静音性を兼ね備えたファンで人気があります。
サイズ | 140 mm角 |
---|---|
回転数 | 1200 rpm |
最大風量 | 67.2 CFM |
静音 | 4.19 ~ 19.4 dBA |
LED搭載 | - |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 140x140x27 mm |
NZXT AER RGB2 HF-28120-B1 (ケースファン/120mm/500〜1500rpm) (HF28120B1) 【kk9n0d18p】
参考価格: 3,367円
LEDコントローラーのHUE2に接続しCAMソフトウェア制御でLEDカスタマイズが可能です。HUE2コントローラおよびHUE2用アクセサリと互換性があります。寿命は6年間となっています。ファンサイズが140mmの製品もあります。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 1500 rpm |
最大風量 | 52.44 CFM |
静音 | 22~33dBA |
LED搭載 | 8個内蔵 |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120×120×26mm |
Corsair LL120 RGB -White
参考価格: 10,418円
120mmの静音ファン3個セットとなっています。鮮やかなライティングを実現するRGB LEDを搭載していて、印象的な白い筐体は光の反射でさらに輝き、光を演出します。
CORSAIR Lighting Node Pro と RGB LED ファンハブが付属しています。高回転で風量も多いファンです。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 2200 rpm |
最大風量 | 63 CFM |
静音 | 最大 36 dBA |
LED搭載 | ○ |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120x120x25 mm |
CORSAIR QL120 RGB
参考価格: 14,300円
CORSAIR iCUE制御に対応した120mm 両面RGBファンです。裏表合わせて4つのRGBライトループは34個の高輝度LEDを備え、様々なライティングプロファイルの設定はもちろん、ファンの回転数、グループ同調設定などが可能です。
最大6つまでRGBライティングの同時制御が可能なLighting Node COREが付属しています。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 1500 rpm |
最大風量 | 41.8 CFM |
静音 | 最大 26 dBA |
LED搭載 | ○ |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120x120x25 mm |
Cooler Master MasterFan SF120M
参考価格: 3,780円
工業用グレードの素材の使用により、高度な性能、安定性、耐久性を備えています。マルチファン連結に対応し、複数のSF120Mを連結して使用することで、配線を減らすことができます。
ファン速度制御機能を搭載し、3段階のスイッチを用途に応じて切り替えて使用することができます。静音性と風量を両立させた製品です。ファン寿命(MTTF)は28万時間となっています。
サイズ | 120 mm角 |
---|---|
回転数 | 2000 rpm |
最大風量 | 62 CFM |
静音 | H: 5.5-22 dBA, M: 5.5-20 dBA, L: 5.5-12 dBA |
LED搭載 | - |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120x120x25 mm |
T.B.Silence PWM
参考価格: 804円
大変コスパのいい92cm角のPWM対応ケースファンで、高回転と静音性を両立させています。新しい製品ではありませんが、長きに渡り人気のある製品です。
Blade(羽)の取り外しが可能で、埃や汚れの清掃が簡単に行え、冷却効果の維持及び製品寿命をさらにアップしています。ファン寿命(MTBF)は16万時間となっています。
サイズ | 92 mm角 |
---|---|
回転数 | 2200 rpm |
最大風量 | 42.67 CFM |
静音 | 8~21 dB |
LED搭載 | - |
自動制御 | ○ |
幅×高さ×厚さ | 92x92x25 mm |
ケースファンおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | KAZE FLEX 120 PWM | ASL120 ASL120FAN-3PK | MasterFan MF120 Halo | Noctua NF-A12x25 PWM | KAZE FLEX 140 SQUARE PWM | NZXT AER RGB2 HF-28120-B1 (ケースファン/120mm/500〜1500rpm) (HF28120B1) 【kk9n0d18p】 | Corsair LL120 RGB -White | CORSAIR QL120 RGB | Cooler Master MasterFan SF120M | T.B.Silence PWM |
価格 | 917円 | 3,212円 | 2,032円 | 4,088円 | 1,309円 | 3,367円 | 10,418円 | 14,300円 | 3,780円 | 804円 |
サイズ | 120 mm角 | 120 mm角 | 120 mm角 | 120 mm角 | 140 mm角 | 120 mm角 | 120 mm角 | 120 mm角 | 120 mm角 | 92 mm角 |
回転数 | 1200 rpm | 1800 rpm | 1800 rpm | 2000 rpm | 1200 rpm | 1500 rpm | 2200 rpm | 1500 rpm | 2000 rpm | 2200 rpm |
最大風量 | 51.17 CFM | 50 CFM | 47.2 CFM | - | 67.2 CFM | 52.44 CFM | 63 CFM | 41.8 CFM | 62 CFM | 42.67 CFM |
静音 | 4.0 ~ 24.9 dBA | 最大27 dB(A) | 6~30dBA | 最大22.6 dB | 4.19 ~ 19.4 dBA | 22~33dBA | 最大 36 dBA | 最大 26 dBA | H: 5.5-22 dBA, M: 5.5-20 dBA, L: 5.5-12 dBA | 8~21 dB |
LED搭載 | - | ○ | アドレサブルRGB | - | - | 8個内蔵 | ○ | ○ | - | - |
自動制御 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
幅×高さ×厚さ | 120 × 120 ×27 mm | 120 x 120 x 25mm | 120x120x25 mm | 120x120x25 mm | 140x140x27 mm | 120×120×26mm | 120x120x25 mm | 120x120x25 mm | 120x120x25 mm | 92x92x25 mm |
商品リンク |
まとめ
PCでゲームを長時間楽しむ方には、ケースファンの増設は必須です。また、動画を見たり、仕事をしたり、ゲームをするための道具として扱うのでなく、PC自体を楽しめるものにできることも、自作PCの良いところです。
長く同じファンを使い続けている方は、ファンの交換も考えてみてはいかがでしょうか。今までに比べて作動音が静かにったり、LEDで光るものに交換すれば、楽しいPCに変身させることができるかも知れません。
自分だけのPCに作り変えてPCライフを楽しみましょう。