【2020年】ゲーミングチェアおすすめ人気20選【ゲーム・PC作業を楽に!】

お仕事中やゲーム中、PC作業中の、腰や背中の痛みへの対策におすすめなのが、ゲーミングチェア。長時間ゲームをプレイする人はもちろん、デスクワークや事務作業にも是非取り入れたいアイテムです。リモートワークや在宅での作業にもおすすめのゲーミングチェアを一挙にご紹介。
最終更新日2020.07.16
ゲーミングチェアとは、長時間のゲームやPC作業のためのイス
まずは早速、ゲーミングチェアの特徴や魅力、メリットをご紹介します。ゲーミングチェアとは元々、ゲームを長時間プレイした際も身体の負担が軽減されるよう設計されたイスです。前述の通り、ゲームだけではなくPC作業や事務仕事など、とにかくデスクワークが長時間に及ぶ人には特におすすめのアイテムで、新型コロナウイルスの拡大でリモートワークへの移行が加速してからは、ますます注目を浴びています。
ゲーミングチェアとあって、ゲームに登場するシーンや風景を連想させるような凝ったデザインの物も数多く登場。Amazonや楽天では家具やインテリアといったカテゴリのランキング上位に登場する事も多く、今後も期待感が高まっていくことが予想されます。
ゲーミングチェアの特徴と、普通のイスとの違い
ゲーミングチェアの特徴
- 色調やデザインが凝ったものが多い
- 通気性に優れ、柔らかい素材が使用されている
- ヘッドレストやアームレストなど、姿勢を楽にする工夫がされている
- 可動式の背もたれやアームレストが装備されている
- 身体を包み込むようなバケット構造で作られている
- 耐久性に優れていて、長期的にはコスパが良い
ゲーミングチェアはオフィスチェアと比較して、デザインが洗練され、こだわりのある物が多くなっています。そして最も大きなメリットは素材や構造など細部まで工夫されているため、体への疲れを感じさせにくい点です。また、可動式のヘッドレストやアームレストにより姿勢に関係なくゲームや仕事を継続できるのも嬉しいポイント。
バケット構造という、通常のオフィスチェア等よりも身体を優しく包みやすい構造のため、これも疲れによるパフォーマンス低下を緩和する一助となっています。さらに、比較的荷重が分散されやすい作りとなっているため、耐久性に優れ長期間の使用も気兼ねなくでき、長期的にはコストパフォーマンスも高いと言えます。
ゲーミングチェアの魅力・メリットをご紹介
ゲーミングチェアを使うメリットと魅力
- 作業にコミットし易く、効率や生産性向上につながる
- 長時間の作業、プレイでもパフォーマンスを持続しやすい
- 構造的に自分の身体に合わせた態勢でゲームや仕事ができ、疲れにくい
- デザイン性が高く、気持ちを高められる
ゲーミングチェアはゲームだけでなく、仕事やプライベートを含め、長時間イスに座って作業する場合であれば幅広いシーンで活用可能です。その理由こそが、体に負担を与えにくい素材や構造への工夫となっています。実際に疲労の蓄積は作業中における思考、行動、関係性のパフォーマンスに深く影響し、成果が上がりにくい環境を作り出すとされています。
仕事はもちろん、ゲームなどのプライベートのシーンでも、成果の上がりにくい環境は時間が経つほどストレスがたまりやすく、そのことがまた生産性を下げてしまい、さらに成果が上がりにくくなるという悪循環を生んでしまうため、イスを変えることで作業環境を改善する事はかなり有意義な投資であるとも言えます。
リモートワークの普及が進む昨今では、その傾向はより一層強まることも予想されます。リモートワークでは、勤務する人の労働実態を、従来のように労働時間で管理することが難しくなるため、その代わり勤務した結果の成果物による評価が主な評価基準として採用される可能性が高まるからです。そのような傾向の中では、作業中の疲労への対処はより大きな意味を持つことになるでしょう。
おすすめ!ゲーミングチェアを使ったPC作業・お仕事・勉強
ゲーミングチェアをオフィスや仕事環境で使うのには少し抵抗がある、という方も多いのではないでしょうか。しかしオフィスチェアを使用した際は、無意識に力が入ってしまい身体がリラックスさせにくい状態を作ってしまうことが多く、ゲーミングチェアはこの点を改善する事にも適しています。
ゲーミングチェアは1つのタスクに集中してコミットし易い環境を作ることに優れていて、身体全体を優しく包み込むような構造が疲れを生みにくい状態をもたらしているため、疲れによるストレスが集中力を阻害する心配がありません。もちろん、勉強や読書などにもおすすめです。
自宅での作業が多い人やインドア派の人はもちろん、資格や受験などの勉強に集中したい人にも是非使ってほしいアイテムとなっています。最近では、座りやすさなど、オフィス内の作業環境を重視する企業も多く登場しています。社内の生産性アップを狙って、会社で提案してみても良いかもしれませんね。
ゲーミングチェアは腰痛持ちの方にもおすすめ
腰痛持ちにの方にも、ゲーミングチェアは是非使って欲しいアイテムです。腰痛持ちの方にとって一番のストレスは、身体の重力によって腰の一点に負担がかかる事。通常のオフィスチェアの場合、身体の重力を分散させることができず、椅子との接点であるお尻からすべての重力がかかり、それを支える腰にも多大な負担が加わります。
ゲーミングチェアの場合は、柔らかい素材でできているため腰への負担を軽減でき、腰痛持ちでも安心して使用可能です。
ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアの選び方についてポイントをご紹介します。ポイントをおさえて商品選びをすると、コストも時間も節約できます。特に長期間使用するアイテムならなおさらですよね。商品選びの際は、ネット通販でも店舗でも、このページを見ながら商品を選ぶのがおすすめ。店舗で商品をチェックする際は、事前に自宅に設置するスペースや広さをチェックしておくと良いでしょう。
①素材から選ぶ
素材から商品を選ぶ時は、自分が座った際に快適かどうかが重要になります。長時間座ることが多いので、椅子に密着する太ももの裏や背中、腰など、汗をかきやすいポイントは特に注意しましょう。身体に不快感や違和感を与えるポイントを取り除いて、快適な環境づくりをしましょう。
ファブリック・マイクロファイバー(布地)
マイクロファイバーはクロスなどの拭き掃除用品によく使われる素材で、吸水性と耐久性に優れたファブリック素材。汗をかいたときや、湿気の多い環境下では特に快適に使いやすいのが特徴です。ただし、大量にかいた汗をチェアのマイクロファイバーが吸収してしまうと、匂いの原因にもなるので消臭剤などで定期的に匂いを抑える事が必要です。
合成皮革(PUレザー)
合皮(PUレザー)は文字通り人工皮で、アパレル素材やスマホケースなどにもよく使用されています。近年登場しているPUレザーは耐久性が増し、紫外線に対しても影響を受けにくくなっており、ゲーミングチェアの素材として見ても安心できるクオリティのものが多いと言えます。ただし、摩擦や引き裂きなどの強い力を加え続けた際は破損しやすいため、注意が必要です。
②リクライニング機能の角度で選ぶ
リクライニング機能は、誰もが期待し、重要視するポイントではないでしょうか。一仕事終えた後に、思わず背もたれに体重をかけ、体を伸ばしている人も多いですよね。ゲーミングチェアはリクライニング機能の幅や差が広いのも大きな特徴です。この点はネット通販の情報ではイメージが湧きにくいので、店舗でチェックすることをおすすめします。
③オプションパーツの有無で選ぶ
ゲーミングチェアには多くのオプションパーツが付属しています。ヘッドレスト、アームレスト、ランバーサポート、フットレストなど様々なオプションパーツがあり、商品ごとに有無や機能の幅が異なります。商品ごとにオプションを比較して購入するのも有効的ですね。
以下では、オプションパーツの種類を一つずつご紹介します。
オプション①:ヘッドレスト
ヘッドレストは、ゲーミングチェアに座り首や頭部を背もたれに付けた際に、姿勢をキープして姿勢の乱れによる体の負担を低減する働きが期待できます。首や頭部の位置を楽にキープでき、肩や腰の負担もかかりにくくなるため、肩こりや腰痛にお悩みの人には是非、ヘッドレスト付のアイテムをおすすめしたいですね。
オプション②:ランバーサポート
ランバーサポートは腰の後ろ側に配置するオプションパーツで、ゲーミングチェアに座った際に腰部が過度に沈み込み姿勢が不自然に傾くのを防いでくれます。背筋を伸ばし、理想的な姿勢を自然と維持しやすくさせてくれるパーツです。
オプション③:アームレスト
アームレストは文字通り、手を置き、肩や腕への負担を軽減してくれるパーツです。作業の合間などで手を休めた時も、手をアームレストの上に置くことで姿勢が左右どちらかに傾くことを防ぐことが出来るため、他のパーツ同様に姿勢の維持にも有用とされています。
オプション④:フットレスト
フットレストは足を置くことで膝や太もも部分にかかる負担を軽減してくれるパーツです。足回りは、作業中に座っているとなかなか意識しない部位ですが、フットレストの使用は足の倦怠感や腰痛の軽減にもつながるので、おすすめです。
④タイプで選ぶ
ゲーミングチェアは主に「オフィスチェアタイプ」と「座椅子タイプ」の2つのタイプに分類されます。部屋の環境や好みで、どちらが快適か変わってきます。こちらも実際に店舗で試してみるのが良いでしょう。
①オフィスチェアタイプ
「オフィスチェアタイプ」は通常のオフィスチェアと同様に、椅子の下にキャスターが付いているものです。机での作業が中心となる方や、フローリングの上に設置する方におすすめです。
②座椅子タイプ
『座椅子タイプ』はチェア部分の下が平面になっている直置きタイプ。畳やカーペットの上など、フロアタイプのチェアが置きにくい場合におすすめです。
⑤人気度で選ぶ
Amazonや楽天のレビューをチェックしたり、実際に店舗で人気度を聞くのも一つの方法です。インターネット上やブログサイトなどの情報ではわからない情報も多く、実際におすすめされているものだからといっても本当は売り上げの数値を見ると違う可能性もあります。人気商品と、人気の理由を深堀すると、消費選びももっと楽しくなるでしょう。
⑥最新のモデルの中から選ぶ
6つ目のポイントは最新のモデルの中から選ぶということです。これはスマホの機種変更の時の考え方に似てるんですが基本的に最新モデルのものは性能、デザイン性、価格の安い高い、人気度などのすべてにおいて古いものに勝ります。そのために最新モデルのものにしておくというのも一つの考えではあります。
⑧リクライニング機能の角度を確認
一般的にゲーミングチェアのリクライニングは130度から180度まで対応している事が多いです。長時間の作業の合間に仮眠をとることに適していて、仮眠時にリラックスした姿勢を取りやすい工夫もなされています。
ゲーミングチェアの有名メーカー
ここでは、ゲーミングチェアの有名メーカーについてお話していきます。どのブランドも高い技術力に定評があるので、しっかりチェックしてみてくださいね。
Hbada・HBADA
1つ目の会社は国際的にも有名なオフィスチェアブランドHBADAです。HBADAはミニマムなデザインと人間工学に基づいた設計で快適に作業できる使い心地に定評があるメーカーで、蛍光色が多いゲーミングチェアブランド界の中でモノトーンの特徴的なデザインを取り入れ注目を浴びています。
AKRacing(エーケーレーシング)
元々はレーシングカーのシートを制作していたメーカーの、AKRACING。創業当時はアジア圏にレーシングチェアメーカーがなく、レーシングゲームをプレイする人から数多くの声が寄せられ作られたブランドです。
本業が車のシートを制作している事もあり、高品質、高コスパに定評があるゲーミングチェアブランドです。
DXRACER(デラックスレーサーチェア)
DXRACERは、その製品が世界中の競技会で公式ゲーミングチェアとして選ばれており、日本国内のトッププロチーム(DeToNaTor GG・DetonatioN Gaming・SCARZ)のサポートもしている実力派メーカーです。元々は自動車競技用のシートを作っていたところからゲーミングチェアの制作に乗り込んだメーカーであり、その品質や技術は最高峰とされ、製品が世界中のe-sport先進国で愛用されています。
GTRACING(ジーティーレーシング)
GTRACINGは、ゲームプレイ中の集中力やパフォーマンス向上のため、人間工学などの視点から理想的な姿勢を考えぬいた設計で有名なブランド。日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパに市場を展開し、2019年以降急速に注目度が上昇しています。
Bauhutte (バウヒュッテ)
Bauhutteは大阪府大阪市に本社を構える家具メーカーで、プロゲーマー向けにデザインされたゲーミングチェアの品質の高さとコスパの良さが人気を呼んでいるブランドです。また、学生にも手の届きやすい価格帯のものが多く、ゲーム好きやパソコン作業の多い人の間で注目度が高まっています。
では実際におすすめの商品をご紹介させて頂きます!