UMIDIGI One/Proの評価/スペック/レビューまとめ

中華スマホの人気おすすめ機種「UMIDIGI One」と「UMIDIGI One Pro」の評価、スペック、レビューをまとめ、両機種のおすすめポイントをお伝えします。人気の「UMIDIGI One」と「UMIDIGI One Pro」を狙っている人必見ですよ!
最終更新日2020.12.27
UMIDIGI OneとUMIDIGI One Proのスペック
世界中で大人気の中華スマホ[UMIDIGI One]と[UMIDIGI One Pro]について、それぞれのおすすめポイントやメリット、特徴などをお伝えします。まずは、スペックの違いを比較していきましょう。
[UMIDIGI One]と[UMIDIGI One Pro]のスペック比較
項目 | UMIDIGI One | UMIDIGI One Pro |
---|---|---|
OS |
|
|
SoC |
MT6763V 2.0GHz |
|
メモリ |
|
|
保存容量 |
|
|
MicroSD |
|
|
ディスプレイ |
|
|
解像度 |
|
|
アウトカメラ |
|
|
インカメラ |
|
|
バッテリー容量 |
5V2A充電 USB-C |
9V2A超急速充電 USB-C |
ワイヤレス充電 |
|
|
カラー |
Carbon Fiber |
|
サイズ |
Width:71.4 mm Thickness:8.3 mm |
|
重量 |
|
|
NFC |
|
|
Wi-Fi |
Supports 5G Wi-Fi Signal Wi-Fi Direct / Supports Wi-Fi Display |
|
ネットワーク |
2G: CDMA1X BC0,BC1 3G: EVDO BC0,BC1 3G: WCDMA 1 /2 /4 /5 /8 3G: TD-SCDMA 34 /39 4G: TDD-LTE 34 /38 /39 /40 /41 4G: FDD-LTE 1 /2 /3 /4 /5 /7 /8 12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 26 /28A /28B |
|
ドコモ回線 |
|
|
ソフトバンク回線 |
|
|
ワイモバイル回線 |
|
|
au回線 |
(実際に利用できるかは検証の必要あり) |
比較すると、価格とクラス、バッテリー、NFC、ストレージに差があることがわかります。[UMIDIGI One Pro]は[UMIDIGI One]の上位モデルであるため、[UMIDIGI One]の価格は1万円台前半であるのに対し、[UMIDIGI One Pro]は1万円台後半となっています。
UMIDIGI One/Proを選ぶメリット/魅力
それぞれにはもちろん、メリットデメリットがあります。大きなメリットとしては、なんといってもその価格の素晴らしさです。前述したように、どちらもAmazonなどで格安で購入できる安さが魅力です。以下のポイントも大きな共通メリットといえます。
4G+4GのDSDVに対応
[UMIDIGI One]と[UMIDIGI One Pro]の対応バンドはとても多く、さまざまな国で利用することができます。日本や海外で人気の理由はそこであり、2つのSIMを同時に待ち受けできる「4G+4G」にも対応しているバンド構成が魅力です。
ドコモの場合はLTEにフル対応しているため、データSIMだけ低価格のドコモ回線を利用した格安SIMが活用できます。au回線のau VoLTE SIMで通話を割り当て、もう片方でドコモやソフトバンク、ワイモバイルなどの格安データSIMを活用していく、という仕組みです。
UMIDIGI One/Proの特徴!
その他、気になる特徴をいくつかご紹介します。
ベンチマークスコアは8万3000点!
両機種が搭載するSoC「MediaTek P23」のベンチマークスコアは、総合スコアが約7.4万点、3D性能が約1.6万点となっています。このベンチマークスコアとは、端末の性能を数値化したもので、3D性能やUX速度、CPU性能、RAM性能などを総合的に示す評価点となります。
AnTuTu 7 | ハイエンド | ミドルレンジ 最上位 |
ミドルレンジ 上位 |
ミドルレンジ | エントリー |
---|---|---|---|---|---|
スコア | 総合 約36.2万点 GPU 約15.7万点 |
総合 約16.5万点 GPU 約4.7万点 |
総合 約13.5万点 GPU 約2.9万点 |
総合 約8.6万点 GPU 約1.8万点 |
総合 約7.1万点 GPU 約1.2万点 |
両機種は、2020年現在ではやや不満を感じる性能となっています。なので、ウェブや動画視聴、LINEやメール、SNSなどには問題ありませんが、容量のあるゲームプレイにはいまいちという結果です。
超急速充電とワイヤレス充電に対応
上位モデルのUMIDIGI One Proは、充電仕様が価格の割にはとても豪華です。まずは、9V2Aの超急速充電仕様です。18Wで充電するため、90分以内に満充電が可能です。また、有線充電だけでなく、ワイヤレス充電においても世界最高レベルの15Wワイヤレス充電に対応ししています。
一般的に、ワイヤレス充電は効率が悪く、比較的充電時間も遅くなりがちですが、UMIDIGI One Proは独自のワイヤレス充電技術を施されていて、短時間でも充電を可能としています。
1200万画素+500万画素の背面デュアルカメラを搭載
[UMIDIGI One]と[UMIDIGI One Pro]共通の仕様として、背面のデュアルカメラも特徴的です。それぞれ6枚のレンズにより、F値2.0を達成しています。昼夜問わず、ノイズの少ないクリアな写真撮影が可能です。
また、S5K3P3センサーにF値2.0の5枚レンズを組み合わせたインカメラも優れものです。レンズが非常に明るく、多少薄暗い場所でもノイズが少ない映像を撮影できます。自撮りをよくする人にも満足できる機能ではないでしょうか。
UMIDIGI One/Proのまとめ
2つの機種を比較しても、ほんの少しの違いしかありません。しかし[UMIDIGI One Pro]の方が上位モデルであるため、少しでも良いものを持ちたい場合には、[UMIDIGI One]よりも[UMIDIGI One Pro]の方がおすすめです。
なお、本サイトでは、これまでにもUMIDIGIの機種情報を数多く公開しています。そのほとんどが日本語に対応しているため、中華スマホでも安心して購入できます。もっと色々と知りたい人は、ぜひ、そちらも参考にしてみてください。詳しくは、下記リンクをご参照ください。