タブレット用キーボードおすすめ人気15選|自宅でのお仕事・効率をあげよう!

タブレットの文字入力におすすめのタブレット用キーボードを紹介します。人気の持ち運びしやすい製品やおしゃれなアイテムもチェック。タブレットの作業環境をよくしてくれるおすすめキーボードで、仕事や趣味を充実させましょう。2020年は人気キーボードを取り入れませんか?
最終更新日2020.12.10
タブレット用キーボードでらくらく入力!
近年スマホに加えてタブレットの利用者が増加しています。タブレット端末はスマホよりも大きな画面で動画配信や電子書籍を楽しんだり、PCよりも手軽にインターネットが使える便利なアイテムですね。
ただし、タブレット端末はスマホよりも大きく、片手で持って文字を入力するような使い方には不向きです。手軽にネットにつないで、ブログを更新したり、仕事の資料を作りたいときは、フリック操作が使いにくいと感じる人も少なくありません。
タブレットで文字や数字を入力したり、パソコンのような使い方をしたい人にはキーボードが便利です。タブレット用キーボードがあれば、PCと変わらない入力で素早く打ち込みが可能。仕事の資料を作るときもストレスなく効率の良い仕事ができるでしょう。
タブレット端末の操作をうんと楽にしてくれるタブレット用キーボードを使って、さくさく文字を打ち込める環境を作りませんか?おすすめのタブレット用キーボードや選び方を紹介します。
タブレット用キーボードの魅力とは?
タブレット用キーボードの魅力
- ・文字入力が簡単
- ・ショートカットキーが使える
タブレット用キーボードの一番の魅力は文字や数字が打ち込みやすいところです。タブレット端末は、基本的にスマホのようなタッチパネルを操作して文字を入力します。限られた入力であれば、さほど問題ではありませんが、長文を入力したいときは不便です。
タブレット端末の活用法は人によってさまざまです。動画鑑賞や電子書籍など「見る」ことが多い人にはとっても便利なアイテムですね。しかし、移動中に仕事の資料を作成したり、ブログなど文章を入力する機会が多い人には使いづらさを感じる場面も多いはず。
パソコンよりも気軽に使えて持ち運びも便利なタブレットですが、いまいち使い勝手が良くないと感じてしまいます。しかし、タブレット用キーボードがあれば、そのような悩みは解決します!問題になっていた文字入力をスムーズに行えるため、まるでPCを操作するような快適な作業環境が実現するでしょう。
ショートカットキーなどの便利な機能が使えるところも魅力です。もっとタブレットを活用し、使いやすい環境を作りたい人はタブレット用キーボードを導入するのがおすすめです。
タブレット向けのキーボードのタイプ
タブレット用キーボードは、大きく2つのタイプに分けることができます。タブレット端末とキーボードをつなぐ接続方法が有線タイプのものと無線タイプのものです。それぞれの種類のメリットやデメリットを見てみましょう。有線タイプと無線タイプの違いやメリット・デメリットを知って、自分の作業スタイルに合ったキーボードを探しませんか?
無線(Bluetooth)タイプのキーボードのメリット・デメリット
無線タイプのメリット
- ・好きな場所における
- ・持ち運びしやすい
無線タイプのデメリット
- ・動作にずれが起きやすい
- ・電池切れ
無線タイプのタブレット用キーボードはBluetoothでつなぎます。そのため、コードの制約がなく、好きな場所に設置できるところがメリット。机まわりをコードでごちゃごちゃさせる心配もありません。
タブレットの身軽さを利用して持ち運びしたいときにも無線タイプが便利です。コードを持つ必要がなく、より手軽に持ち運びできるところもよいですね。
無線タイプにもデメリットがあります。コードで接続していないため、入力時にずれが生じるなど、動作が不安定になりやすいところはデメリットのひとつ。接続環境によってはスムーズに動作せずストレスを感じてしまう場合も少なくありません。
また、無線タイプは電池切れの心配もあります。充電に気を付けていないと、大事なところで充電が切れて使えないということも。無線タイプのメリットとデメリットをよく比較して、活用を考えましょう。
有線(USB)タイプのキーボードのメリット・デメリット
有線タイプのメリット
- ・安定した動作環境
- ・設定が必要ない
- ・コストを抑えられる
有線タイプのデメリット
- ・コードが邪魔になる
タブレット端末とキーボードをUSBでつなぐ、有線タイプのメリットとデメリットを紹介します。有線タイプはBluetoothなどの設定がなく、USBをつなぐだけで簡単に使えるところが一番のメリットです。
また、動作にずれがなく安定した入力環境を整えることができるでしょう。さらに無線タイプと比較して安い価格で購入しやすいところも魅力です。コストを抑えたい人にもおすすめ。
ただし、コードの制約を受けるので好きな場所に置けるということがありません。机まわりがごちゃつきやすくなってしまう点はデメリットです。持ち運びするときもUSBケーブルを持っていく必要があり、荷物を少し増えてしまうでしょう。
タブレット用キーボードの有名ブランド
タブレット用キーボードを扱う人気のメーカーを紹介します。代表的なメーカーを知っていれば、タブレット用キーボードを選ぶときの参考になりますね。Amazonや楽天でも評価が高い人気メーカーを見てみましょう。
エレコム
日本国内の人気メーカーです。エレコムはパソコン周辺機器を手掛ける代表的な国内メーカー。キーボードやマウスに加えて、ゲームパッドなども人気があります。機能性が高く、耐久性なども評価が高いアイテムがそろっているところが特徴。比較的価格も安いので、コスパのよい製品を探している人にもおすすめのメーカーです。
ロジクール
スイスに本社を置くロジクールはマウスの大御所として地名dの高いメーカーです、パソコン周辺機器のほか、ゲーミングやビデオなどのデジタルデバイス分野で存在感があるメーカーのひとつ。おしゃれなデザインや機能的なアイテムが多く、タブレット用キーボードもおすすめです。
レノボ
レノボはクオリティが高い使い勝手の良い製品を安い価格で購入できるコスパのよいアイテムが多いと人気があります。格安タブレットなどでも知られる中国系メーカーで、手軽に使えるアイテムも豊富。使いやすい工夫が詰まったアイテムも多く、キーボードを選ぶときも視野に入れたいおすすめメーカーです。
タブレット用キーボードの選び方
お気に入りのタブレット用キーボードを選ぶために、気を付けておきたいポイントを紹介します。使いやすいタブレット用キーボードを購入するために押さえておきたいポイントを見てみましょう。おすすめのポイントを比較し、確認すればより使い勝手の良いアイテムが選べます。
接続方法
すでにご紹介したように、タブレット用キーボードには有線タイプと無線タイプがあります。それぞれのメリットとデメリットがあり、使い勝手の良さが違います。自分の使い方に合った接続方法を採用しているキーボード選べば、不便も少なく快適に使えるでしょう。
対応OS
タブレット用キーボードを選ぶときは、使っているタブレットのOSに対応しているものを選ぶのがおすすめ。iOSやAndroidなど、使っているキーボードのOSに対応している製品は動作もスムーズで、いざというときのサポートも安心です。
種類
タブレット用キーボードの中にはタブレット用カバーと一体になっているタイプと、キーボード単体の独立タイプがあります。カバー型は、タブレットのサイズと同じくらいのサイズのキーボードを選ぶことになります。
カバーと一体となっているため、キーボードもタブレット端末と同様カバーに守られます。カバーで一つにまとめられるのでもち運びにも便利。ただし、独立タイプと比較すると種類が少なく、いろいろなアイテムから選ぶのは難しい状況です。
一方、独立型は種類も多く、バラエティに富んだ製品の中から選ぶことが可能。カバーやタブレット端末のサイズに縛られずお気に入りのデザインを探すことができます。使うシーンに合わせてスマホとつないだり、PCとつなぐときにも便利。ただし、持ち運びの際はタブレットとキーボードをそれぞれ別々に管理することになるため、不便です。
キーの配列
一般的に日本で販売されているキーボードのキー配列は「日本語配列」と「英語配列」の2種類がメインです。使っているPCのキーボードに近い配列のキーボードを選ぶと使いやすくブラインドタッチもしやすいでしょう。普段使っているキー配列を採用したアイテムを選ぶと使い勝手が良くなります。
サイズや重さ
お気に入りのタブレット用キーボードを選ぶには、サイズや重さも重要なポイントです。特に持ち運びする機会が多い人は、コンパクトに荷物におさまるサイズや、軽量で持ち運びしやすいアイテムを選ぶのがおすすめ。
ただし、あまり小さいコンパクトなキーボードを選ぶと、タイピングしにくいというデメリットもあります。実際のサイズや重さと、扱いやすさのバランスを考えて選ぶとよいですね。持ち運びに便利な折りたためるタイプも人気があります。
持ち運びすることがなく、常に決まった場所に設置して使う人はサイズや重さよりも、その他の使い勝手を優先するとよいですね。タブレット用キーボードのサイズや重さを比較して使いやすいキーボードを選びましょう。
おすすめタブレット用キーボード15選
2020年に注目されている、おすすめのタブレット用キーボードを紹介します。Amazonや楽天でも評価が高いアイテムや安い価格で購入できるコスパ製品まで、いろいろなアイテムをチェックしましょう。人気のおしゃれなデザインのアイテムは、持ち運ぶときも気分があがります。
人気アイテムを参考にお気に入りのタブレット用キーボードを探しませんか?2020年はタブレットにキーボードを接続してアイ的な作業環境を整えましょう。
エレコム TK-FCP066BK
参考価格: 2,350円
エレコムのスタンド機能を搭載したアイテムです。アジャスターがついているため、お好みの高さに調節して使えるところがポイント。やや重い設計で安定し会タイプングを実現しています。持ち運びよりも据え置きタイプとして利用したい人におすすめ。有線タイプでPCのように操作ができるでしょう。
メーカー | ELECOM(エレコム) |
---|---|
対応OS | Windows 8~8.1、7(SP1)、Android OS 4.1以降 |
サイズ | 29.5 × 16.6 × 2.35 cm |
重量 | 460g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
Logicool メカニカルキーボード K840
参考価格: 7,764円
ロジクールのK840はおしゃれな見た目と使い勝手の良さで人気のアイテムです。一つ一つのキーがしかり独立したメカニカルキーボードで、入力時の間違いを防ぎます。耐久性にも優れたアイテムで持ち運びにもおすすめ。スタイリッシュでおしゃれなデザインと機能性を兼ね備えた人気のアイテムです。
メーカー | ロジクール(Logicool) |
---|---|
対応OS | Windows 10以降、Windows 8、Windows 7 |
サイズ | 13.2 × 44.5 × 3.43 cm |
重量 | 910g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
エレコム キーボード TK-FCP082BK
参考価格: 3,890円
使い勝手もよく安い価格で購入しやすい、人気のアイテムです。一般的なパソコン用キーボードと同じ「パンダグラフ式」のタイプを採用。いつもと同じような感覚でキーボードが使えます。収納時は立てたまま片づけられるのでスペースも取りません。対応しているOSの種類も多く、いろんなデバイスとつなげるところも魅力的。
メーカー | ELECOM(エレコム) |
---|---|
対応OS | 7、Vista、Android 4.1以降、Mac OS X 10.8~10.10 |
サイズ | 31.8 × 14.2 × 2.4 cm |
重量 | 270g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
サンワサプライ 400-SKB013BK
参考価格: 1,480円
サンワサプライのアイテムはなんとシリコン素材!キーボードなのに折りたたんで収納でき、持ち運びも楽チン。さらに丸洗いも可能で、汚れても安心のアイテムです。重量も軽く、価格が安いところも魅力的。アイソレーション設計を採用し入力ミスも防げます。ただし、シリコンの柔らかい感触でタイピングしにくいと感じる声もある点は注意が必要です。
メーカー | サンワサプライ |
---|---|
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP |
サイズ | 40.8 × 13.5 × 0.8 cm |
重量 | 192g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
エレコム キーボード TK-DCP03BK
参考価格: 5,761円












幅広いOSに対応できるエレコムのタブレット用キーボードです。USB出の有線sつ族のほか、Bluetoothを使った無線接続にも対応。タブレットスタンドもつき、安定して使えるところが魅力です。高さも調節でき、使いやすい環境が整いますね。最大4台までデバイスが切り換えられるところも使い勝手が良くて人気です。
メーカー | エレコム |
---|---|
対応OS | Windows、Mac、iOS、Android |
サイズ | 20 x 28 x 2.8 cm |
重量 | 599 g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
ELECOM TK-FCM064WH/RS
参考価格: 1,230円
売脚価格で購入できるコスパのよいアイテムです。深いストロークを採用し、PC用キーボードと同じような感覚で文字入力ができるでしょう。裏面には排水溝がついているところが特徴。飲み物をこぼしても素早く排水できます。耐久性も抜群で、安定して使えるアイテムです。
メーカー | ELECOM(エレコム) |
---|---|
対応OS | Windows 8.1、8、7(SP1)、Vista(SP2)、XP(SP3) |
サイズ | 13.8 × 45.2 × 3.0 cm |
重量 | 599g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
Logicool iK1052 SLIM FOLIO
参考価格: 18,910円
iPad(第5世代および第6世代)に対応したロジクールのアイテムです。おしゃれなデザインでケースと一体型になっているところが特徴。iOSに対応したショートかとキーを搭載し使い勝手も抜群です。いろいろなタブレット端末に使うのではなく、iPad専用に使いたい人におすすめ。英語配列採用で余裕のあるキーレイアウトも特徴です。
メーカー | Logicool(ロジクール) |
---|---|
対応OS | iOS |
サイズ | 30.7 x 23.7 x 4 cm |
重量 | 671 g |
キーボードの配列 | 英語配列 |
ican® 7インチ専用タブレットキーボード付ケース
参考価格: 1,920円
ケース付きのキーボードを探している人におすすめのアイテムです。7インチのタブレットの対応した静出オチ運びに便利。サイズが小さいため、ややタイプングしにくいという点はありますが、ケースと一体型で気軽に移動できるところが魅力です。英語配列になれている人は使い勝手もよく、手軽にタブレット端末を活用したい人におすすめ。
メーカー | ican® |
---|---|
対応OS | - |
サイズ | 約23×14×3cm |
重量 | 322 g |
キーボードの配列 | 英語配列 |
iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボード
参考価格: 4,280円












折りたためる人気のアイテムです。軽量で持ち運びしやすくおしゃれなデザインが魅力的。折り畳み時のサイズははがきに近いくらいで超コンパクト。ポーチにも収まるサイズ感が嬉しいですね。アルミ合金素材で耐久性も抜群。80時間の使用ができます。Bluetoothで接続する無線タイプで使い勝手もよい、Amazonでも人気のキーボードです。
メーカー | iClever |
---|---|
対応OS | iOS・Android |
サイズ | 19.4 x14.4×2.8 |
重量 | 181g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
Lenovo ThinkPad 0B47208
参考価格: 8,478円
使い勝手の良さでファンが多いレノボのアイテムです、ちゅおうに、マウスの代わりになるトラックポイントがあるところが特徴。より効率よくタブレット端末を操作できます。有線タイプのほか、同じ型の無線タイプも人気。パンダグラフ形式を採用し、タイピングしやすいと評価の高いアイテムです。
メーカー | レノボ |
---|---|
対応OS | - |
サイズ | 約305.5×164×13.5mm |
重量 | 約440g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
Ewin タブレットキーボードケース
参考価格: 3,280円
9.7~10.1インチのタブレット端末に対応したケース付きのキーボードです。Bluetoothを搭載し、無線での接続も可能。キーボードとケースを分けつこともできるとの手飼う状況に応じて、ケースのみで活用するのもおすすめです。スタンドにもなり、快適な作業環境を実現してくれるでしょう。60時間の継続使用ができるところも魅力です。
メーカー | Ewin |
---|---|
対応OS | Android/Windows |
サイズ | 32 x 19.4 x 3 cm |
重量 | 581 g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
マグレックス ウルトラスリム MKU9000-BK
参考価格: 4,500円











持ち運びもしやすい軽量のキーボードです。AndroidにWindows、iOSと幅広いOSに対応できるところが特徴。スタンドが内蔵されているため、よりタイピングしやすい環境が整えられるでしょう。英語配列ですが、ノートパソコンのキーボードを打っているのに近い感覚で使用できます。100時間の連続使用が可能です。
メーカー | MAGREX |
---|---|
対応OS | Android/iOS/Windows |
サイズ | 1.3 × 13.7 × 26.0 cm |
重量 | 231g |
キーボードの配列 | 英語配列 |
ロジクール ワイヤレスキーボード K480BK
参考価格: 4,800円
スタイリッシュでおしゃれなデザインと使い勝手の良さを兼ね備えた人気のロジクールのアイテムです。特徴はタブレット端末を立てかけることができる大きな溝。そこにタブレットを立てかければまるでノートパソコンのような使い方が可能です。デバイスの切り替えも簡単。タブレットとスマホの両方を立てかけて複数のデバイスを操作するのにもおすすめです。
メーカー | ロジクール(Logicool) |
---|---|
対応OS | Android3.2以上/iOS5.0以上/Windows7以上/ChromeOS/MacOSX以上 |
サイズ | 29.9 × 19.5 × 2.0 cm |
重量 | 815g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
Anker ウルトラスリム ワイヤレスキーボード
参考価格: 2,199円



















Bluetoothで接続できる無線タイプのキーボードです。無線タイプの中では比較的安い価格で購入できるコスパのよいアイテム。深いストロークを採用し、快適にキーボードで入力できます、名前の通り、厚みがなく薄いところも魅力。電池を使うので充電御手間もありません。Amazonでも評価が高い人気アイテムです。
メーカー | Anker(アンカー) |
---|---|
対応OS | Windows98/ME/2000/XP/Vista/7,iMac/Macbook/Android3.0以上/iOS5.0以上 |
サイズ | 28.5 × 12.0 × 6.0 cm |
重量 | 286g |
キーボードの配列 | 英語配列 |
Logicool K380
参考価格: 4,268円
かわいくておしゃれな丸い形が特徴のキーボードです。丸い形は慣れないと思われがちですが、誤入力防止に役立つという声も多く、人気があります。Easy-Switchボタンを使ってワンタッチでデバイスの切り替えが可能。Bluetoothでの接続で場所を選ばずすっきり使うことができます。
メーカー | ロジクール(Logicool) |
---|---|
対応OS | Android3.2以上/iOS5.0以上/Windows7以上/MacOS10.10以上/ChromeOS |
サイズ | 27.9 × 12.4 × 1.6 cm |
重量 | 423g |
キーボードの配列 | 日本語配列 |
タブレット用キーボードおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | エレコム TK-FCP066BK | Logicool メカニカルキーボード K840 | エレコム キーボード TK-FCP082BK | サンワサプライ 400-SKB013BK | エレコム キーボード TK-DCP03BK | ELECOM TK-FCM064WH/RS | Logicool iK1052 SLIM FOLIO | ican® 7インチ専用タブレットキーボード付ケース | iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボード | Lenovo ThinkPad 0B47208 | Ewin タブレットキーボードケース | マグレックス ウルトラスリム MKU9000-BK | ロジクール ワイヤレスキーボード K480BK | Anker ウルトラスリム ワイヤレスキーボード | Logicool K380 |
価格 | 2,350円 | 7,764円 | 3,890円 | 1,480円 | 5,761円 | 1,230円 | 18,910円 | 1,920円 | 4,280円 | 8,478円 | 3,280円 | 4,500円 | 4,800円 | 2,199円 | 4,268円 |
メーカー | ELECOM(エレコム) | ロジクール(Logicool) | ELECOM(エレコム) | サンワサプライ | エレコム | ELECOM(エレコム) | Logicool(ロジクール) | ican® | iClever | レノボ | Ewin | MAGREX | ロジクール(Logicool) | Anker(アンカー) | ロジクール(Logicool) |
対応OS | Windows 8~8.1、7(SP1)、Android OS 4.1以降 | Windows 10以降、Windows 8、Windows 7 | 7、Vista、Android 4.1以降、Mac OS X 10.8~10.10 | Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP | Windows、Mac、iOS、Android | Windows 8.1、8、7(SP1)、Vista(SP2)、XP(SP3) | iOS | - | iOS・Android | - | Android/Windows | Android/iOS/Windows | Android3.2以上/iOS5.0以上/Windows7以上/ChromeOS/MacOSX以上 | Windows98/ME/2000/XP/Vista/7,iMac/Macbook/Android3.0以上/iOS5.0以上 | Android3.2以上/iOS5.0以上/Windows7以上/MacOS10.10以上/ChromeOS |
サイズ | 29.5 × 16.6 × 2.35 cm | 13.2 × 44.5 × 3.43 cm | 31.8 × 14.2 × 2.4 cm | 40.8 × 13.5 × 0.8 cm | 20 x 28 x 2.8 cm | 13.8 × 45.2 × 3.0 cm | 30.7 x 23.7 x 4 cm | 約23×14×3cm | 19.4 x14.4×2.8 | 約305.5×164×13.5mm | 32 x 19.4 x 3 cm | 1.3 × 13.7 × 26.0 cm | 29.9 × 19.5 × 2.0 cm | 28.5 × 12.0 × 6.0 cm | 27.9 × 12.4 × 1.6 cm |
重量 | 460g | 910g | 270g | 192g | 599 g | 599g | 671 g | 322 g | 181g | 約440g | 581 g | 231g | 815g | 286g | 423g |
キーボードの配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 英語配列 | 英語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 日本語配列 | 英語配列 | 日本語配列 | 英語配列 | 日本語配列 |
商品リンク |
タブレットキーボードの使い方
タブレット用キーボードはどのようにして使うのでしょうか?有線タイプは、タブレットとキーボードを基本的にUSBケーブルでつなぎます。有線タイプは難しい接続設定もなく、USBでつなげばすぐにキーボードでの操作が可能。
無線タイプはBluetooth接続のペアリング設定が必要になります。キ―ボードの電源を入れ、ペアリングモードにします。使っているタブレットの設定画面からBluetoothの設定画面に入り、キーボードの型番表示をタップします。
ペアリングが完了すれば、キーボードが使用できます。終了時はBluetooth接続を終了するか、キーボード本体の電源を切ればOK。
まとめ
大きな画面でノートパソコンのように活用できる便利なタブレット端末が人気を集めています。タブレット端末をより便利にしてくれるのがタブレット用キーボードです。
パソコンのキーボード操作のように使えるため、文字入力がとっても簡単。効率よく作業ができるおすすめのアイテムです。
タブレット用キーボードを活用して、これまで以上に便利な作業環境を整えませんか?仕事に趣味に、より良い環境を作ってタブレットを思う存分いかしましょう。タブレット用キーボードが2020年のあなたの活躍をサポートしてくれるでしょう。