スライサーの人気おすすめ13選を紹介!【安全/安心/切れ味】

時短料理におすすめの人気スライサーを紹介します。安全に配慮したスライサーは切れ味が良くても安心して使えておすすめ。千切りキャベツやキュウリ等、美味しいサラダに切れ味鋭いスライサーは必須です。安全ホルダー付きや人気の電動型等安心して使えるスライサーを紹介します。
最終更新日2020.11.14
スライサーで野菜を素早くカット!
食材を素早くカットできるスライサーは時短料理には欠かせません。均一にカットできるため、見栄えもよくなり、料理の腕もぐんとアップさせてくれるアイテムです。
便利なことはわかっていても「包丁やハサミで代用きるから」とスライサーを活用していない人も多いはず。そこで、今回はスライサーの魅力やおすすめのスライサーを紹介します。
これまでスライサーを使っていなかった人も、持っていても活用していなかった人も、スライサーの便利な使い道を知ればその魅力に驚くのではないでしょうか?
料理の幅を広げ、時短も叶えてくれるおすすめのスライサーを詳しく紹介します。
おすすめスライサーの選び方【人気・おすすめ】
まずは、普段料理をしない人でもわかりやすい、スライサーの選び方を見てみましょう。スライサーを選ぶときのポイントをチェックして、使い勝手の良いスライサーで料理を効率化させられます。
種類で選ぶ
スライサーを選ぶときは、種類に着目します。スライサーは手動タイプと電動タイプの2種類に分けることができます。それぞれのスライサーの特徴やメリット、デメリットを比較して自分に合ったタイプを選べば後悔がありません。スライサーを選ぶときに重要な種類についてみてみましょう。
切れ味抜群の手動タイプ
手を使って食材をカットする手動のスライサーは、手ごろな価格で購入できる人気のアイテムです。食材を手に持ってスライサーにあてて動かすだけで、きれいなカット野菜が作れますね。
作りがシンプルで後片付けの手間がかからないところも特徴です。さっと使えて素早く調理をしたいときにぴったり。
電動タイプよりもコンパクトなものが多く、少ない量の食材を素早くカットしたい人におすすめです。一人暮らしの人や、普段料理をする機会が少ない人に向いています。
食材を直接手を使ってスライスするので安全面では注意が必要です。間違えて自分の手を傷つけてしまう可能性があります。コストを抑えて手軽に使えるスライサーを探している人は手動タイプから始めてみるとよいでしょう。
安全・安心の電動タイプ
電動タイプは機械に入れて素早くスライスできるタイプです。直接手を使って使うことがないので安全性が高いところがポイント。
あっという間に大量の野菜をカットすることができるので、調理に疲れることもありません。電気の力を使って素早くたくさんの量をカットすることができ、時短調理にも役立つでしょう。
手動タイプに比べてサイズが大きいアイテムが多いところも特徴。収納場所に困ったり、わざわざ電動スライサーをセットする手間が面倒だと感じられる場合も少なくありません。
手動タイプに比べると部品も多く、少量を調理するのはおすすめできません。家族が多い人や、料理をする機会が多い人におすすめのタイプといえるでしょう。
電動タイプは手動タイプに比べて価格が高くなります。調理道具にお金をかけたくない人は手動タイプがおすすめ。
スライスする食材に合わせて選ぶ
使う食材を重視して選ぶのもおすすめです。普段の調理をイメージして、スライサーを使いたい食材に対応した製品を選ぶようにしましょう。
スライサーは汎用性が高いもの使えるものから、ゆで卵や食パンに特化したものまでバラエティに飛んだアイテムです。自分が使いたい食材に対応したスライサーを選べば、より便利で使い勝手が良いアイテムが選べます。
千切りキャベツにおすすめなスライサーの選び方
キャベツを上手に切るのが苦手だと感じることはありませんか?お店で食べられるようなふわふわのキャベツサラダを家庭でも味わいたいですよね。
そんなときに活躍してくれるのが、千切りキャベツが作れるスライサーです。美味しいサラダが作れるスライサーを選ぶポイントを紹介します。
キャベツを千切りにするときは、サイズに合ったスライサーを選ぶことが大切。特に手でカットするときにコンパクトなものは使いにくいでしょう。
スライサーに合わせてキャベツを小さくカットしてしまうと動かしにくく手を切る可能性も高くなります。幅が14㎝ほどあると使いやすいです。
キャベツの千切りをするときは切れ味のよさも重要。さらに、厚さが薄いものや調節できるものが便利です。二枚刃のスライサーは一度にたくさんカットできておすすめ。
肉に使える!切れ味の良いスライサーの選び方
生ハムや大きな肉をスライスできるスライサーは、より専門性が高いアイテムです。ミートスライサーは業務用が多く、家庭用の小型のスライサーでは対応が難しいでしょう。
肉もカットできる製品を探している人は、切れ味のよい電動タイプがおすすめ。肉に合わせて厚みを調節できるタイプを選ぶとよいでしょう。
切れ味がシャープで、厚みが調節できるものであれば、食パンやトマト、玉子のカットなどにも使えます。複雑な機会が多いのでお手入れの方法もチェックしましょう。
玉ねぎのスライスに人気なスライサーの選び方
玉ねぎを調理するときは切れ味が良く、薄くカットできるものがおすすめです。サラダ用の玉ねぎはふわっと軽い口当たりに仕上がるものがぴったり。
玉ねぎはサイズも手頃で、ほとんどのスライサーによくなじみます。滑りにくく、安定性が高い製品を選ぶとケガの心配も少なくなります。
ネギやキュウリにも!みじん切りにおすすめなスライサー
ネギやキュウリ、玉ねぎのカットにおすすめのみじん切り対応のスライサーも便利です。スライサーの中には、いろんな切り方に対応したアイテムがあります。
みじん切りをする機会が多い人は、みじん切り用の刃があるスライサーを選ぶとよいでしょう。電動のチョッパーも素早くみじん切りができるのでおすすめです。
みじん切りはカットするのに時間がかかるので時短料理がしたい人はスライサーを活用するとよいですね。
安全ホルダーで選ぶ
より安全性の高い製品を探している人は安全ホルダーがついているタイプがおすすめです。直接食材や歯に触れずにカットできるので、間違って手を切ってしまう心配がありません。子供の練習用にもぴったり。
刃の素材で選ぶ
スライサーの刃の素材に着目するのもおすすめです。代表的な刃の素材を紹介します。
人気のあるステンレスから選ぶ
ステンレスはコスパが良く、お手入れが簡単な素材です。多くのスライサーに使われている人気素材ですね。切れ味もよく、さびにくいので使い勝手も抜群。リーズナブルで使いやすいスライサーによく使われています。
切れ味が錆びにくいのが安心のセラミックから選ぶ
セラミックはステンレスよりも、よりさびにくく切れ味もよい人気の素材です。見た目もおしゃれで人気があります。耐久性も高く、機能性が高い人気の素材です。
「安全・切れ味・安心」人気スライサーのおすすめ13選!おしゃれ重視のスライサーも!
おすすめのスライサーを紹介します。用途や食材にわせたスライサーに分けてみてみましょう。よく使う食材や目的をイメージしながら、それぞれのスライサーの特徴をチェックしてみましょう。
千切りキャベツにおすすめな人気手動スライサー2選
キャベツの千切りにおすすめのスライサーを紹介します。ふわふわサラダが楽しみたい人にぴったり。
貝印 KAI 千切り器 SELECT100 DH3003
参考価格: 1,650円
信頼の貝印の千切り用スライサーです。切れ味がものすごくいいのが特徴です。切れ味がとても良いので、刃に野菜がひっかかることがないので口当たりの良いキャベツの千切りなどができます。
力を入れなくても簡単にスライスできるので高齢者の方にも優しい設計となっております。
大きさ | 小さめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 80×9.3×1.4cm |
DH3304 貝印 ワイドキャベツスライサー 関孫六
参考価格: 1,280円
キャベツの千切り用に設計されたスライサーになります。ワイドタイプでキャベツをスライスしやすいです。刃の素材にはハイカーボン材を使用しており、切れ味が長く続きます。ふんわりとしたキャベツの千切りを作りたい方におすすめです。
プロテクターが付属しているので、手の怪我の心配を減らすことができます。キャベツなどの千切り用のスライサーを探している方におすすめです。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | あり |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 幅140×奥行370×高さ55mm |
安全・安心重視の人気自動スライサー2選
安全性が高い人気のスライサーを紹介します。不器用でスライサーを使うのが心配、という人でも安心して使えますね。
イワタニ あっとスライス IFP-45S
参考価格: 12,500円
イワタニの電動式スライサーになります。本体のサイズは大きいので収納に少し手間がかかるかもしれませんが、スライスの馬力はとても高いです。
ちょっとしたカット調理であれば、あっという間に終わります。時短を目指す方におすすめです。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | あり |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 縦35×横12×高さ21cm |
【下村工業】電動スライサー
参考価格: 4,980円
こちらは下村工業の電動スライサーです。こちらもスライスはあっという間に終わらせることのできる馬力を持っています。唯一の欠点は音が大きいことです。時短を最優先したい主婦におすすめです。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | あり |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 約119×350×230mm |
切れ味抜群の人気手動スライサー
切れ味のよさで評価が高い製品を見てみましょう。幅広い用途で使える人気のアイテムです。料理好きの人におすすめのハイクオリティなスライサーを紹介します。
貝印 関孫六 調理器セット レギュラー DH-3333
参考価格: 5,500円
包丁ブランドとして有名な関孫六と貝印がコラボしたスライサーです。デザインがとても洗礼されおしゃれです。刀鍛冶の技術を生かし、ストレスなくスゥッと切れ味が良いことが大きなポイントです。
洗いやすい受け器や、滑り止め、ボウルを安定して置けるように溝付きなど、使い手のことをよく配慮した設計がなされています。切れ味、デザインにこだわった最高の品と言えるでしょう。
大きさ | 小さめ |
---|
安全ホルダーの有無 | あり |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | おろし器:約 幅10×奥行29.5×高さ3(cm)、千切り器 (細):約 幅10×奥行29.5×高さ3(cm) |
難しいみじん切りもおしゃれにカットできる!安心・安全で人気のスライサー4選
みじん切りにも対応した人気の製品を紹介します。ス単純なスライス以外にも活用したい人におすすめ。コンパクトで使いやすいアイテムから、業務用にも対応できる本格的な製品まで、いろんなアイテムをチェックしてみましょう。
みじん切り器 ぶんぶんチョッパー BBC-01
参考価格: 1,518円













こちらは引く回数によって粗いみじん切りから細かいみじん切りまで仕上がりを変えられるのが特徴のみじん切り用スライサーです。シンプルな構造で後片付けも楽ちんです。少しの材料でもささっと素早く下ごしらえができますね。
大きさ | 小さめ |
---|
タイプ | 調理器具 |
---|---|
メーカー | K&A |
サイズ | 約12.5×12.5×9cm |
サンクラフト ハンディミニチョッパー HMC-01
参考価格: 891円
紐引きタイプのみじん切り用スライサーです。比較的に小さめのタイプなので一人暮らしの方におすすめです。ひもを引っ張って動かすので、力も必要ありません。スライサーを使うのは疲れてしまうという人にもぴったり。
大きさ | 小さめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 4.7×4.8×21.4㎝ |
Slap Chop スラップチョップ
参考価格: 1,870円
北米で発売1年で200万個売り上げ達成した高機能みじん切りスライサーになります。中央のノブを押すだけで、細かくて均一なみじん切りができます。
ネギなどの野菜はもちろん、今まで手動のみじん切りでは難しかったナッツやチョコレートなども底蓋を使えば簡単にスライスできるのでおかし作りにも最適です。
さらに玉ねぎなども皮付きのままできます。皮だけ綺麗に向けてスライスしてくれるのでめんどくさがり屋さんにとてもオススメです。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 径9×高さ25cm |
KUWAN 手動ミートスライサー
参考価格: 11,780円
塊肉を簡単にスライスしたいならこれ。牛肉・豚肉の塊肉を焼肉やしゃぶしゃぶなどにスライスしたい方にオススメです。また、玉ねぎやキュウリ、ネギなどの野菜を手早くスライスしたいときにも便利です。
サイズは490×190×180mmで、家庭でも比較的収納しやすい大きさです。自宅で塊肉をスライスしたい方はぜひご検討してみてください。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 幅490×奥行190×高さ180mm |
おしゃれで楽しい!デザインが人気のおすすめスライサー4選
おしゃれなスライサーを使えばキッチンも華やかに!やっぱりお料理は楽しくやりたいという方はこれらの種類のスライサーをおすすめします。
もちろん千切りなどのスライサーとしての機能も十分です。
Spiralizer Sedhoom スパイラルスライサー
参考価格: 4,765円
ハンドルタイプの手動式スライサーです。野菜をセットして、ハンドルを回すだけでスライスが簡単にできます。たくさんの野菜を複雑な形にスライスすることができるため、サラダなどにオススメです。
最大の利点はスライスの刃を回転させるだけで簡単に切り替えることができます。ちなみに本体は分解できるので洗いやすいです。清潔に保つことができます。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | - |
ティファール フレッシュ エクスプレス MB755GJP

T-falの電動スライサーになります。スライスの種類がとても豊富で、せん切り(太)・せん切り(細)・スライス・クリンクルカット・砕く・削る、合計6種類のカットができます。
さらにとてもカラフルでキッチンがおしゃれになります。やり方はボタンを押すだけで簡単。本体は軽くてコンパクトで収納もラクラクです。調理法も乗っているのでお料理初心者でもオススメな電動スライサーです。
大きさ | 大きめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | 28×28×16㎝ |
楓セラ キッチンスライサー
参考価格: 2,376円
このスライサー「小麦わら」という小麦のわらなど食物繊維を加工した安全な素材でできています。抗菌・脱臭効果も高く、安心して使うことができます。
アタッチメントは豊富な7種類のラインナップ。料理の幅を広げたい方にオススメです。
大きさ | 小さめ |
---|
安全ホルダーの有無 | なし |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
長さ×幅×高さ | - |
京セラ セラミック 可変式スライサー CSN-182WHP
参考価格: 1,980円
3段階で厚さの調節ができるスライサーです。0.5mmがオニオンスライスに最適。セラミック素材で、軽くて扱いやすいところが特徴です。刃がセラミックなので錆びる心配がなく、漂白が可能なところも魅力的。
大きさ | 小さめ |
---|
安全ホルダーの有無 | あり |
---|---|
刃の素材 | セラミック |
長さ×幅×高さ | - |
スライサーのおすすめ商品比較表
おすすめのスライサーを比較表で見てみましょう。それぞれの特徴をチェックして、お気に入りのスライサー選びの参考にしてはいかがですか?
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 貝印 KAI 千切り器 SELECT100 DH3003 | DH3304 貝印 ワイドキャベツスライサー 関孫六 | イワタニ あっとスライス IFP-45S | 【下村工業】電動スライサー | 貝印 関孫六 調理器セット レギュラー DH-3333 | みじん切り器 ぶんぶんチョッパー BBC-01 | サンクラフト ハンディミニチョッパー HMC-01 | Slap Chop スラップチョップ | KUWAN 手動ミートスライサー | Spiralizer Sedhoom スパイラルスライサー | ティファール フレッシュ エクスプレス MB755GJP | 楓セラ キッチンスライサー | 京セラ セラミック 可変式スライサー CSN-182WHP |
価格 | 1,650円 | 1,280円 | 12,500円 | 4,980円 | 5,500円 | 1,518円 | 891円 | 1,870円 | 11,780円 | 4,765円 | 2,376円 | 1,980円 | |
大きさ | 小さめ | 大きめ | 大きめ | 大きめ | 小さめ | 小さめ | 小さめ | 大きめ | 大きめ | 大きめ | 大きめ | 小さめ | 小さめ |
安全ホルダーの有無 | なし | あり | あり | あり | あり | なし | なし | なし | なし | なし | なし | あり | |
刃の素材 | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | ステンレス | セラミック | |
長さ×幅×高さ | 80×9.3×1.4cm | 幅140×奥行370×高さ55mm | 縦35×横12×高さ21cm | 約119×350×230mm | おろし器:約 幅10×奥行29.5×高さ3(cm)、千切り器 (細):約 幅10×奥行29.5×高さ3(cm) | 4.7×4.8×21.4㎝ | 径9×高さ25cm | 幅490×奥行190×高さ180mm | - | 28×28×16㎝ | - | - | |
商品リンク |
スライサーで料理をもっと素早く効率的に!
食材を素早くきれいにスライスできるスライサーは時短料理の救世主です。包丁で切るよりも早く、均一にカットできるので仕上がりもよくなります。
使いやすいスライサーを選べば、普段の料理がもっと効率よくできるようになるでしょう。使う食材やメニューに合わせて使い勝手の良いスライサーを活用しましょう。
料理の負担や苦手意識を改善し、楽しく効率よく調理ができるでしょう。
スライサーの使い方
スライサーの基本的な使い方を紹介します。料理が苦手な人や、スライサーを使ったことがない人でも、慣れれば簡単に作業ができます。
ステップ①カット
まずは食材を手ごろなサイズにカットします。スライサーの幅に収まるサイズにカットするようにしましょう。
ステップ②スライス
スライサーに食材をあてて、手前から奥に向かって滑らせます。食材は歯に垂直になるようにセットしましょう。あわてたり、素早く動かすとケガのリスクが高まります。焦らずゆっくり作業するところがポイント。
安心・安全なスライサーの使い方のポイント
より安全にスライサーを使うためのポイントを紹介します。誤ってけががないよう、コツを抑えて安全な使い化tでスライサーを活用したいですね。
ポイント①芯はあらかじめ取っておこう
玉ねぎやキャベツなど、芯のある野菜は芯の部分を取っておきましょう。
芯は固いものが多く、取りのぞかずにスライスすると引っかかってけがをしてしまいます。間違って芯の固い部分をスライスしないようにあらかじめ取りのぞいておきましょう。
ポイント②安全のため刃から遠い部分を持とう
刃に近い部分に指をあてると、けがをする危険が高くなります。できるだけ刃から遠いところに手を添えるようにします。
スライスしているうちに食材が小さくなり、持ちにくくなったら無理せずスライスをやめましょう。残った野菜は包丁でカットしたり、大きい状態で調理できるメニューに使いましょう。
ポイント③安全のため力を入れすぎないようにしよう
ピーマンやトマトなど、柔らかい食材は力を込めるとつぶれてしまいます。スライスするときは力を入れすぎず、優しく添えるようにします。
ポイント④安全のためホルダーを使おう
安全ホルダーがついているスライサーは、きちんとホルダーをセットして使うようにします。ホルダーを使うと洗い物が増えるなど、面倒に感じる場合もありますが安全に使うためにホルダーを活用する癖をつけるとよいですね。