ファイナルファンタジーおすすめソフト厳選10選【PS4/PC/スマホ】

日本を代表する人気RPGのドラクエとファイナルファンタジー(FF)のシリーズで、ファミコン時代から人気ソフトでしたが、それから現在のPS4でもおすすめの人気ソフトです。さまざま機種で登場していて、ファイナルファンタジーのシリーズでもおすすめを紹介します
最終更新日2020.12.05
ファイナルファンタジーであそぼう
日本で有名な作品であるファイナルファンタジーは迫力のあるグラフィックでファンを虜にするゲームで、歴代のランキングもシリーズ作品が上位にきています。
外伝も多くありPSPや3DSでも販売されていて、初心者がどの作品から始めてもカンタンにプレイする事ができるゲームです。
ファイナルファンタジーのここがいい!
FFは当時の最新の技術で最高の映像を楽しませてくれるソフトで、2020年に販売されたファイナルファンタジー 7リメイクのグラフィックは傑作です。
日本のランキングもトップになるほど人気で、海外でも評価が高くFFのシリーズ作品も名作が多く7リメイクも人気があります。
人気FFソフトがアプリでも遊べる
ゲーム機で遊ぶのが一般的でしたが最近ではスマホアプリでもプレイする事が出来るようになりました。過去のナンバリングタイトルも登場しています。
昔のゲームなのでキャラの操作も複雑では無いから遊びやすいですし、オンライン対戦などもできるゲームも販売されてランキングも上位に来る人気ゲームです。
おすすめファイナルファンタジー10選
「ファイナルファンタジーⅢ」の特徴
ファイナルファンタジーⅢ
ファイナルファンタジーⅢ
参考価格: 1,440円
















ファイナルファンタジーのシリーズは名作が多く音楽も感動できる物があり、また主人公に感情移入してしまう作品があります。
RPGは重厚なストーリーで魅了してくれますし、難易度は関係なくプレイができるので、初心者でも過去にプレイした事がある人でも楽しめるゲームです。
FF3は今では居て当然ですが3作目から召喚獣を使用する事が出来るようになり、ジョブチェンジシステムが導入されました。
ストーリーも4人の冒険で進みます。今のファイナルファンタジーは3作目の影響で召喚獣やジョブシステムが変更する事ができます。
ゲームのバランスも良く、敵と戦う時は戦略を考えて戦わないといけません。ジョブによってはラクに倒せます。
しかし難易度が低いのはリメイク版で、初期のⅢはラストダンジョンが伝説になるほど苦労したと言われるゲームです。
発売日 | 1990年 |
---|---|
対応ゲーム機 | FC、PSV、Wii、WiiU、iOS、Android、DS、3DS |
特徴
- ジョブチェンジシステムが導入された
- 召喚獣が使えるようになりました
- 自由にキャラ育成ができる
「ファイナルファンタジーXV(FF15)」の特徴
ファイナルファンタジーXV
ファイナルファンタジーXV
参考価格: 1,506円
FF15はPS4の迫力のあるキレイなグラフィックで楽しめるようになりました。海外映画のような映像でプレイする事ができます。
実写かCGなのか迷うほどで、敵モンスターや召喚獣は最高です。クエストも多くあるからやり込み要素があります。
オープンワールドなので広大なマップやサブクエストなど自由度の高いゲームで、仲間とドライブやキャンプなどができます。
戦闘はアクションバトルで迫力のある戦いが出来るようになり、操作は最初は戸惑うかもしれませんが慣れるとカンタンです。
発売日 | 2016年 |
---|---|
対応ゲーム機 | PS4、PC |
特徴
シリーズ初のオープンワールド
サブクエストが多くやり込み要素がある
ダウンロードコンテンツで楽しめる
「ファイナルファンタジーⅧ(FF8)」の特徴
ファイナルファンタジーⅧ
ファイナルファンタジーⅧ
参考価格: 580円
前作の7はグラフィックが進化しましたが、8作目も大きくクオリティが高くなり、映像のグラフィックが向上しました。
キャラクターも華麗に動き、ゲームの中で流れる音楽も歌詞のある主題歌が流れるようになり、実写映画を目指しているようなゲームです。
敵と戦う時に自分のレベルと同じようなレベルの敵が出現するから、レベル上げは必要が無くなりました。低レベルでも進められるから好みが分かれます。この8は映像演出が映画のようで、8以降の作品に影響を与えたゲームです。
発売日 | 1999年 |
---|---|
対応ゲーム機 | PS、PS3、PS4、PSP、PSV、XONE、Switch、PC |
特徴
グラフィックの向上
ハリウッドとの提携でキレイな映像
「ファイナルファンタジーⅩⅡ(FF12)」の特徴
ファイナルファンタジーⅩⅡ
ファイナルファンタジーⅩⅡ
参考価格: 4,320円
12作目は物語性ではなくゲームのシステムが評価される作品になっています。PS2のソフトですが広いマップで探索やクエストをする事もできます。
自由度が高く、ストーリーを進まなくてもクエストや探索だけをしてプレイする事もでき、遊び方も多くあるのがFF12です。
バトルもシンボルエンカウントに変更していますし、戦闘への切り替わりもシームレスなので現代的な戦いになっています。戦闘でのガンビットシステムは、仲間の戦闘行動を自動でしてくれるからバトルが楽しくなります。
発売日 | 2006年 |
---|---|
対応ゲーム機 | PS2、PS3、PS4、XONE、Switch、PC |
特徴
シンボルエンカウントに変更
バトルがガンビットシステム
広大なマップで自由度が高い
「ファイナルファンタジーⅣ(FF4)」の特徴
ファイナルファンタジーⅣ
ファイナルファンタジーⅣ
参考価格: 1,298円
ファイナルファンタジーは常に新しい事を導入していて、4作目からリアルタイム戦闘をしていくアクティブタイムバトルシステムを搭載しています。
FF4で導入した事により他のゲームに影響を与えました。そしてFF4は難易度がかなり高く、別売りのイージータイプが販売されたほどです。
シリーズの中でもストーリーの評価が高い作品で、キャラクターそれぞれの過去や冒険の裏側での人間模様を映し出しています。
戦闘はジョブシステムが無くして、その分ストーリーが重厚になり個性の特化した能力しか成長しないです。
発売日 | 1991年 |
---|---|
対応ゲーム機 | SFC、WSC、GBA、PS、PSV、PS3、PSP、Wii、WiiU、iOS、Android、DS、3DS、NDS |
特徴
難易度が高い
物語性は評価が高い
戦闘はターン制ではなく、リアルタイムバトルです
「ファイナルファンタジーV(FF5)」の特徴
ファイナルファンタジーV
ファイナルファンタジーV
参考価格: 5,058円
スーパーファミコン用に販売されたファイナルファンタジー5は大ヒットして、FFシリーズで有名なジョブチェンジシステムが発展しています。
ジョブチェンジにアビリティを覚えられるようになり、戦闘やスキルのカスタマイズが自由になり楽しめるようになりました。
パーティの入れ替えが少ないからキャラクターを育てられるようになった。ジョブを変えられるから戦い方も変えられます。
今回のFFはストーリーよりも戦闘の自由度があるから、さまざまな戦いが楽しめます。ストーリーよりも戦闘が面白いゲームです。
発売日 | 1992年 |
---|---|
対応ゲーム機 | SFC、GBA、PS、PS3、PSP、PSV、Wii、WiiU、Android、iOS、NDS |
特徴
戦闘やジョブの自由度が上がった
- その当時の顔の表情(グラフィック)が見れる
全てのボスは戦術で倒せる
「ファイナルファンタジーⅥ(FF6)」の特徴
ファイナルファンタジーⅥ
ファイナルファンタジーⅥ
参考価格: 7,900円
スーパーファミコン用に販売されたFF6は、過去のシリーズはヨーロッパ風の画像でしたが今回は機械文明のファンタジーの世界観になりました。
新たに進化したファイナルファンタジーは、主要キャラクターが14人のパーティで冒険を続けます。ストーリーによっては分かれて冒険をします。それぞれのパーティでプレイする事ができ、戦い方も変えて遊べます。
各イベントでの戦闘でパーティが変わるから主要キャラクターに感情移入する事が出来てエンディングも感動する事間違いないしです。
発売日 | 1994年 |
---|---|
対応ゲーム機 | SFC、PS、PS3、PSP、PSV、Wii、WiiU、Android、iOS、3DS |
特徴
世界観が機械文明になっている
主要キャラクターが14人
イベントもそれぞれのパーティでする
「ファイナルファンタジーⅨ(FF9)」の特徴
ファイナルファンタジーⅨ
ファイナルファンタジーⅨ
参考価格: 330円
テーマは原点を目指した作品であるシリーズ9作目は、街や風景がファンタジー風のグラフィックで、初期のファミコン世代も楽しんでいます。
昔を思い出すような映像ですが、当時の最新のグラフィックで表現していますし、FFならではの感動的なストーリーも嬉しいポイントです。
明るい主人公の成長して行く物語に共感しますし、ファンタジー溢れる画風も昔を思い出しながらも最新の技術があるゲームです。
物語もラストも含めシリーズ屈指の感動を届けるゲームになっています。難易度は低いので初めてプレイする人におススメです。
発売日 | 2000年 |
---|---|
対応ゲーム機 | PS、PS3、PS4、PSP、PSV、XONE、Android、iOS、Switch、PC |
特徴
プレステ初代ですがキレイなグラフィック
重厚なストーリー
児童文学のような世界観
「ファイナルファンタジーX」の特徴
ファイナルファンタジーX
ファイナルファンタジーX
参考価格: 5,782円
ナンバリングタイトルの10作目であるこのゲームは、PS2で発売された当時の最高のグラフィックで重厚なストーリーが歴代でも人気です。
細かい表情やフルボイスなど最高の技術を搭載したFF 10は人気で、シナリオも評価が高く世界的に大ヒットしたゲームです。
音楽も名曲が揃っていて、さらにヒロインを含めキャラクターも魅力的なのでより物語を際立たせてくれます。その他にサブクエストなどで遊べるものがあり、FFシリーズでもシナリオでも音楽、映像は最高傑作の作品です。
発売日 | 2001年 |
---|---|
対応ゲーム機 | PS2、PS3、PS4、PSV、Switch、XONE、PC |
特徴
最高の技術を使用したFF 10
重厚なストーリー
音楽も名曲が多い
「ファイナルファンタジーⅦ リメイク」の特徴
ファイナルファンタジーⅦ
ファイナルファンタジーⅦ
参考価格: 4,750円
ファイナルファンタジーのシリーズで人気ランキングなどでは常にトップにある作品がFF7で、重厚なストーリーで感動させるゲームです。
キャラクターも主人公や敵キャラも魅力があります。そして新しいシステムも導入して常にいろんな要素を取り入れるから楽しめるゲームになっています。
PS4でFF7のリメイクが発表されると日本だけじゃなく世界的に大騒ぎになりました。PS4での迫力のあるグラフィック、戦闘システムも向上しています。
FF7リメイクは分作で、ミッドガル脱出までをこの作品ではプレイする事ができます。過去にプレイした人や初心者でも楽しめるゲームです。
発売日 | 2020年(初期は1997年) |
---|---|
対応ゲーム機 | PS4 |
特徴
重厚で感動する事が出来るストーリー
魅力的なキャラクター
迫力のあるグラフィック
ファイナルファンタジーおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ファイナルファンタジーⅢ | ファイナルファンタジーXV | ファイナルファンタジーⅧ | ファイナルファンタジーⅩⅡ | ファイナルファンタジーⅣ | ファイナルファンタジーV | ファイナルファンタジーⅥ | ファイナルファンタジーⅨ | ファイナルファンタジーX | ファイナルファンタジーⅦ |
価格 | 1,440円 | 1,506円 | 580円 | 4,320円 | 1,298円 | 5,058円 | 7,900円 | 330円 | 5,782円 | 4,750円 |
発売日 | 1990年 | 2016年 | 1999年 | 2006年 | 1991年 | 1992年 | 1994年 | 2000年 | 2001年 | 2020年(初期は1997年) |
対応ゲーム機 | FC、PSV、Wii、WiiU、iOS、Android、DS、3DS | PS4、PC | PS、PS3、PS4、PSP、PSV、XONE、Switch、PC | PS2、PS3、PS4、XONE、Switch、PC | SFC、WSC、GBA、PS、PSV、PS3、PSP、Wii、WiiU、iOS、Android、DS、3DS、NDS | SFC、GBA、PS、PS3、PSP、PSV、Wii、WiiU、Android、iOS、NDS | SFC、PS、PS3、PSP、PSV、Wii、WiiU、Android、iOS、3DS | PS、PS3、PS4、PSP、PSV、XONE、Android、iOS、Switch、PC | PS2、PS3、PS4、PSV、Switch、XONE、PC | PS4 |
商品リンク |
まとめ
日本発で世界的に有名なファイナルファンタジーは過去の作品もリメイクなどで遊べるようになっていて、物語はそれぞれ独立しているから順番は関係ないです。
ゲーム機もスマホも高性能になって初期の作品もキレイなグラフィックで遊べるようになり、この記事で興味を持ってくれると嬉しいです。