2020年度新型iPad人気おすすめ【モデルと選び方】

パソコンの代用として自由に持ち歩き、気軽に動画の視聴やイラスト描きにも楽しんで頂けるのがiPadです!そんなおすすめのiPadを今年2020年新型の製品を中心に、その各種モデルについて特徴や、おすすめしたい方別に、選び方などお伝えして行きますね。
最終更新日2020.11.24
2020年度新型はもちろん、最近のiPadは高性能
2020年3月18日にApple社から「新型iPad Pro」が発表、続いて同月3月25日に発売されました! コロナウィルスの脅威の中、新商品の発表がどうなるのか暗雲の中でしたが、無事に発表/発売され、今後の売れ行きが期待されます。この新型iPad Proは歴代iPadシリーズと比較して、大きく変更/変化した点が沢山盛り込まれています!
この新型iPad Proは、旧iPad Proと同様「11インチ」と「12.9インチ」の二種類です。2018年11月に発表された11インチがシリーズ初、12.9インチが第三世代だったので、今回最新の分は11インチが第三世代、12.9インチが第四世代となります。
このProの他に、iPad、iPad Air、iPad mini、iPad無印と、それぞれ特色のある性能や機能を持つタブレットの最新版について、進化した点、新たに加わった性能など又、各種類でおすすめしたい方について、お伝えしてまいります。
ApplePencilに対応
Applepencilは、これまでに二種類発売されていて(第一世代及び第二世代)、違いは充電方式と、対応可な機種、形状です。この二種類のApplepencil、第一、第二世代それぞれの特徴について、対応可能な機種を主に比較/対照形式でご説明いたします。
<Applepencil 第一、第二世代の比較対照表>
第一世代 | 第二世代 | |
表面(外観) | 滑らかで光沢あり | マット加工 |
形状 | 円柱 | 円柱+一面が平面(転がりにくい構造) |
重量(g) | 20.7 | 同左 |
長さ(㎜) | 175.7 | 166 |
直径(㎜) | 8.9 | 同左 |
対応機種 | iPad Air iPad mini iPad iPad Pro 12.9インチ iPad Pro 10.5インチ iPad Pro 9.7インチ |
iPad Pro 11インチ iPad Pro 12.9インチ |
ペアリング | コネクタを直接iPadにつなぐ | iPad Proに直接接着させる |
充電方法 | lightning端子に挿す | 同上 |
その他 | - | Applepencil本体をダブルタップすると、ツールの変更が出来る |
表をご覧頂くと、第二世代より第一世代のpencilの方が、より新しい世代のiPad、又miniやAirに対応出来、対応機種も多く、第二世代の意味合いが無い様に感じられますが、持ちやすさ、充電の簡便さ、紛失率の大幅低下、ダブルタップによるツールの変更の性能といった有利な点は第二世代の方が断然勝ると言えます。
ただ、第二世代は、対応機種が高価なiPad Pro(11インチ、12.9インチ)のみな為、本格的なデザイン画を描かれる方、高性能を望まれる方におすすめしたいpencilです。
iPadOSの登場
2019年9月、最新のiOS(Appleが開発/提供するオペレーティングシステム)となる「iOS13」のリリースと同時に、iPadの為に独自に開発された「iPadOS 13.1」」が遂にリリースされました! 元々のiOSがよりiPadに最適化した新しいOS(オペレーティングシステム)として生まれ変わったのです。このiPad OSがどの様なものなのか、最新のiPad他にどんな機種に対応しているのかなど、次に項目別でお伝えして行きますね。
ホーム画面が新しくなりウィジェットが使えるように
iOSとの見た目の大きな違いは、画面上に「ウィジェット」が表示される様になった事でしょう。ヘッドライン、天気、カレンダー、イベント、ヒントなどスマートフォン画面と同様、これらの情報を一目で確認出来ます。このウィジェットはカスタマイズ(必要に応じて仕様を変更する事)出来る他、非表示も選択可能です。
天気や予定などアプリを逐一立ち上げなくとも、知りたい情報をその場ですぐに確認出来るのは、大変便利です。
マルチタスクがより快適に
別々の二つのアプリを横に並べて、同時に表示が出来る「Slide Over」機能が進化し、同じアプリでも同時に二つ表示が出来る様になりました。またアプリ自身も二画面表示対応のものが出て来ており、過去の受信メール内容を見ながら、そのメッセージに返信するなど同時並行で作業する事が可能になりました。
iPad OS 13.3は現行発売のモデルでも、最新のソフトウェアにアップデートする事で使用出来ますが、最新型のiPad Pro(11インチ 第二世代、12.9インチ 第四世代)と同時にリリースされた、iPad OS 13.4、こちらの最新OSはiPadで初めてトラックパッドに対応するもので、アプリの起動や切り替えが便利になります!
文字入力も進化
iPad OS 13.1では、通常だと画面の半分近くを占領するキーボードを、iPhoneのキーボード位に小さくして、画面上を自由に動かせる様にする「フローティング」が可能です。画面の情報をしっかり確認しつつ文字入力したい場合や、iPhoneの様に片手で楽に速く入力したい場合に便利です!
従来のiPad/キーボードでも、フリック入力は可能でしたが日本語入力を分割表示した状態で、キーボードと予測候補が別に表示される変則的な状態でした。それが今回の「iPad OS 13.1」はiPhoneと同じフリック入力が可能なのです。
前項の「マルチタスク」の所でお伝えしました、iPad OS 13.4、 マウスとトラックパッドの強化が謳われている様ですが、このiPad OS 13.4は、外部キーボードからの日本語入力の際「ライブ変換」が使用出来る様になったのです。
このライブ変換というのは、以前からMacOSで採用されていた日本語変換に関する技術で、入力中に変換キー(スペースバー)を押さなくとも、逐次"最適"だとコンピューターが判断してくれた漢字や片仮名に変換された文字が表示され、場合によっては全く変換キーを押さずして最後まで文章を書き切る事が出来る、優れものです!(尚、ライブ変換を望まない場合は、画面設定で無効にする事も出来ます)
Smart Keyboardに対応
「smart keyboard」とは、iPad ProやiPad Air(第三世代)専用のキーボードで、ディスプレイを保護するカバーや、映画や動画などを視聴する際に最適なスタンドとしても利用出来る一体型のアイテムです。smart keyboardは、iPad側面に搭載されている"スマートコネクターで"接続する事で、充電、ペアリング、電源のON/OFFが一切不要で、直ぐにキーボード操作の開始が可能です。
おすすめなiPad
大きさ、発売時期、何より個性の異なった各種iPad Proですが、それぞれのiPadのモデル(型)について、特徴やニーズに適うもの別にお伝えしてまいります。
これからお伝えするiPadのモデルは、大きく分けて四種類あります。それぞれのモデルの特徴、おすすめしたい方などについてお伝えしてしていきますね。
iPad(無印)
iPad(無印)は、第一世代(2010年4月3日発売)から始まり、最新の第七世代(2019年9月30日発売)に至っている、リーズナブルなモデルです。この一番新しい第七世代の大きな特徴は、以下の通りです。
①ディスプレイサイズが9.7インチから10.2インチへとアップ
②CPUチップはA 10 Fusionで変化なし
③smart keyboardに対応
④価格が値下げされ、求めやすくなった
この第七世代は、他のモデルと比べて何といっても価格が安い為、学生向けの教育関係におすすめです。現使用中のパソコンとは別でサブデパイスが欲しい方、そしてゲームや動画編集など重い作業をせず、ネットと簡単な書類作成が主な使い道、と言われる方におすすめなモデルでしょう。
iPad Air
iPad Airーー2013年発売の第一世代、2014年発売の第二世代の製品は、iPadシリーズの薄型/軽量モデルとして位置づけられていました。それが2019年に発売された最新の第三世代製品は、薄型/軽量に止まらず、エントリーモデルとしてのiPadシリーズと、ハイエンドモデルとしてのiPad Proシリーズとの間を埋めるミドルレンジモデルとして、再定義されました。
この様に価格と性能とのバランスが最重要視されていて、多くの方にとって不足の無い性能を持ち、ある程度の期間は特別な追加投資を行わずとも、まず十分に使用が出来ると言えます。パソコン/タブレットの両方の意味合いでお使いになりたい方、音楽/動画/アプリなどのダウンロードを相当量される方におすすめです。
iPad(無印)と迷っている方は、smart keyboardを使うかどうか(smart keyboardはiPad(無印)には非対応!)、音楽や写真の保存をどの程度でするかで、ご検討されてみてはいかがでしょうか。また256GBまで選べるので、外出先で容量が足りなくなる事はまずないと思われます。
iPad mini
iPad miniーーその名の通り、iPadシリーズ中一番コンパクトでスペック面/機能面のバランスが長けていると評価されてきました。第五世代として、2019年に最新のiPad miniが発売され、iPad Airと比較しても単体で見る限り(サイズ以外)スペックはほぼ同じと断言出来ます。
毎日軽く小さめなタブレット端末を持ち歩きたいという方でかつ、ネットサーフィンや読書、動画視聴などしたい方、価格の安いタブレットをお求めの方におすすめなモデルです。
smart keyboardに非対応なのが難ですが(Bluetoothキーボードは利用可能)、単体で手軽にお使い頂くにはシリーズ中一番ピッタリです!
iPad Pro
iPad Proは、シリーズ中最も効果で文字通り、プロ仕様にまとまったモデルです。最大12.9インチといった大型ディスプレイをはじめ、至る所に最新技術が盛り込まれています。12.9インチの製品に関しては、どの容量の分でも10万円を超え、スペックの高さと比例していると言えます。
"パソコン"としてがっつりと使い、仕事でもしっかり使う機会のある方におすすめです。普通のパソコンとして使えるレベルの処理能力を備えていますので、メインのパソコンとしてお使いになりたい方に向いています。またシリーズ中、唯一FACE ID(Appleが開発した顔認証システム)に対応している為、仕事関係やその他機密事項など、厳守したい方のセキュリティ保護も万全です!
また性能のアップした第二世代のApple Pencilを使用出来る為、iPadで本格的に絵を描くイラストレーターの方にもおすすめです。この様にビジネスユースにならピッタリなモデルですが、プライベートユースには少しオーバースペックな感です。読書や動画の視聴、アプリで簡単にゲームを楽しみたい方には、前項までのiPad(無印)、iPad Air、iPad miniでも十分ご満足いただけるかと思われます。
iPadの選び方
次に「iPadの選び方」として、これまでお伝えして来た"Pro"や"Air"などモデルのタイプではなく、サイズや容量など着目したい/こだわりたい項目別に分けて、ご説明して行きますね。お選びになる際に、ご自身が重要視するiPadの特徴、使いやすさ、満足度を把握されて、納得の行かれる一品に出会われる為の参考になれれば幸いです。
iPadの選び方①:サイズ・重量
iPadシリーズの入手を検討されている方が、必ずと言っていい程悩まされるのがiPadの"サイズ"(伴う重量)です。初めて購入される方は「自分はどのサイズのiPad(重量)を購入すべきなのか分からない」という現状なのが、殆どではないでしょうか。
確かに言える事は、iPadは好みや用途などによって適切なサイズは異なります。ただ、サイズ(重量)によって「スペック」が異なる為、選び方によってやりたい事が出来ないケースもあるのです。以下の表では各サイズ最新型のiPadシリーズのスペックをサイズ別に徹底比較し、モデルの違いによる機能やアクセサリとの互換性を解説しています。次項からのその他の機能と、兼ね合わせてご検討頂き、購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
<iPadシリーズの各サイズと重量及び機能>
iPad(無印) 10.2インチ |
iPad Air 10.5インチ |
iPad mini 9.7インチ |
iPad Pro 11インチ |
iPad Pro 12.9インチ |
|
サイズ(高さ×幅×厚み) 単位:㎜ | 250.6×174.1×7.5 | 250.6×174.1×6.1 | 203.2×134.8×6.1 | 247.6×178.5×5.9 | 280.6×214.9×5.9 |
重量 単位:g | Wi-Fiモデル:483 Wi-Fi+Cellularモデル:493 |
Wi-Fiモデル:456 Wi-Fi+Cellularモデル:464 |
Wi-Fiモデル:300.5 Wi-Fi+Cellularモデル:308.2 |
Wi-Fiモデル:468 Wi-Fi+Cellularモデル:468 |
Wi-Fiモデル:641 Wi-Fi+Cellularモデル:643 |
ディスプレイ | Retina | Liquid Retina | Liquid Retina | Liquid Retina | |
画面解像度 (ピクセル解像度) |
2160×1620 | 2224×1668 | 2048×1536 | 2338×1668 | 2732×2048 |
画素数(バックカメラ) | 800万 | 800万 | 800万 | 1200万 | 1200万 |
画素数 (フロントカメラ) |
120万 | 700万 | 700万 | 700万 | 700万 |
イヤホンジャック | あり | あり | あり | アダプタが必要 | アダプタが必要 |
認証機能 | Touch ID 指紋認証センサー | Touch ID | Touch ID | Face ID(顔認証) | Face ID |
コネクタ(端子) | Lghtning(充電とアクセサリ) | Lightning | Lightning | USB-C | USB-C |
iPadの選び方②:容量
iPadシリーズを購入する際、サイズ(重量)と共に「どの位の容量のモデルにするか」が大きなポイントとなって来ます。iPadの容量によって端末の料金が大幅に変わり、写真などの画像の保存、動画の編集量が多い場合は容量の大きなモデルが良いですし、逆に大き過ぎてあまり使わず、持て余すという事も考慮しなければなりません。
iPadの利用用途やライフスタイルに合わせ、サイズ/重量と共に最適な容量のモデルをお選び下さい!以下の表では現存する容量と各iPadシリーズ、使用可能な内容についてご説明しています。お選びの際、使用目的の目安になれれば幸いです。
32~64GB | 128G B |
256GB | 512GB 以上 |
|
iPad(無印) | 32GB:写真撮影や音楽、電子書籍、ゲームなどのアプリをダウンロードする予定の無い方 64GBは無し |
容量を気にせず使用可 | ― | ― |
iPad Air | 32GBは無し 64GB:写真や動画をの本体への保存量が少ない方、iPadの具体的な用途が決まっていない方(無難な選択) |
― | 趣味の幅を超えて仕事で使用する場合(例:デザイナー、イラストレーター) | ― |
iPad mini | 同上 | ― | 同上 | ― |
iPad Pro 11インチ | ― | ― | 同上 | 基本パソコンと同じようにiPadを使いたい方(例:漫画家の様にページ数が多い、再生時間の長い動画の編集) |
iPad Pro 12.9インチ | ― | ― | 同上 | 同上 |
iPadの選び方③:オーディオ
iPadをポータブルオーディオプレイヤーとして使う場合、アナログ有線接続のヘッドホン/イヤホンをつなぐ際には、Apple社の「USB-C to Headphone Jack」の様なアダプタを別途用意して下さい。又、各iPadシリーズにはスピーカーが内蔵されていますが、スピーカーの数がそのモデルによって異なる為、動画コンテンツをiPadで視聴する機会の多い方は要チェック項目です。以下の表で、各最新のiPadモデル別の内蔵スピーカー数と、その仕様をまとめましたので、ご参照下さい。
iPad各モデルとスピーカー数及び仕様
モデル | iPad Pro | iPad Air | iPad(無印) | iPad mini |
オーディオ | 4スピーカー(上下に搭載) 本体の向きに合わせてステレオ再生が出来る様に、左/右チャンネル自動的に切り替わる(臨場感のあるサウンドを楽しめる) |
2スピーカー(本体下に搭載) | 同左 | 同左 |
iPadの選び方④:Apple Pencil・Smart Keyboard
Apple Pencilとsmart Keyboardに関して前に触れましたが、こちらで更に詳しく、各iPadシリーズで対応可なApple Pencil(第一/第二世代)とsmart Keyboardについて表にまとめましたので、参照にして下さい。
<各最新iPadシリーズとキーボード/ペンシルの対応早見表>
iPad(無印) | iPad Air | iPad mini | iPad Pro 11インチ | iPad Pro 12.9インチ |
|
smart Keyboard | 第六世代:対応不可(Bluetooth Keyboardには対応可) 第七世代:対応可 |
対応可 | 対応不可(Bluetooth Keyboardには対応可) | 対応可 (Folio) |
同左 |
Apple Pencil(第一世代) | 〇 | 〇 | 〇 | ― | ― |
Apple Pencil(第二世代) | ― | ― | ― | 〇 | 〇 |
iPad(無印)第七世代では、smart Keyboardの対応が可能になりました。モデル自体の価格も廉価で画面サイズも10.2インチとそこそこ大きくなった為、書類作成など文字の打ち込み量が多く、このsmart Keyboardでスムーズに作業を進めたい方は一度、検討されてみてはいかがでしょうか。
iPadの選び方⑤:チップ
この「チップ」とは一体何かと言うと、いわゆるコンピューターの「頭脳」を意味します。搭載されているチップ(CUP/処理性能)が、より新しい程、高速化、省電力となっています。以下に各最新のiPadシリーズに搭載されているチップ(CUP)を表にいたしました。
iPad(無印) |
iPad Air | iPad mini | iPad Pro 11インチ | iPad Pro 12.9 インチ |
|
搭載チップ (CUP) |
A10 Fusion | A12 Bionic (Neural Engineを搭載) |
同左 | A12Z Bionic | A12Z Bionic |
iPad Proに搭載されているA12Z Bionicは現在iPhoneには搭載されておらず、iPad用に開発されたものとなっています。またA10とA12ではパフォーマンスが大きく変わり、操作している時の動作速度にも違いがあると言われています。A10チップ搭載のiPadでも基本的には問題なく3Dゲームなど"重い"ゲームを楽しめますが、より快適にお使い頂くには、A12チップ搭載のモデルをおすすめします。
iPadの選び方⑥:Wi-Fi/cellular
iPadには二つの通信モデルがあり、一つは「Wi-Fi」もう一つは「cellular(セルラー)」と呼ばれるものです。
「Wi-Fi」はその名の通り、Wi-Fiに接続してデータ通信を行うもの、「cellular」はSIMカードを挿して、3Gや4G、LTEの電波を使ってデータ通信が出来るものです。それぞれのメリット/デメリットを簡単にお伝えしますと以下の様になります。
Wi-Fi | cellular(セルラー) | |
メリット | cellularモデルより安価で、iPad本体の購入代金のみで直ぐに利用可能 | 場所を選ばずインターネットの利用可能 |
デメリット | Wi-Fi環境の整っていない場所ではインターネットの利用不可 | SIMカードの契約が必要 毎月通信費がかかる |
各iPad最新シリーズでは、Wi-FiかWi-Fi+cellularの、両方で全てリリースされていますので、安価で少々不便なWi-Fiモデルか、高価だけれどもiPad本体自身の機能性も高く便利なWi-Fi+cellularモデルを選ばれるかは、これまで申し上げて来た使用目的に応じてご検討になって下さい!
iPadの選び方⑦:ディスプレイサイズ
iPad本体そのもののサイズがコンパクトで、ディスプレイ(画面)サイズが大きい方が、より画面が見やすく持ち運びに便利と言えます。最も高性能で高価なiPad Pro 第四世代は、本体サイズ/ディスプレイサイズ共にシリーズ中一番大きい(重量も一番大きい)ですが、他のiPadと比較して使用目的に合った最も納得のいく、使いやすいディスプレイサイズのモデルをお選びになる事をおすすめしおます。
目的別iPadのおすすめ10選
使用目的にあった、納得の行くモデルをお選びになって頂く為に、選択理由と考えられる「目的別」におすすめ商品をピックアップいたしました。参考にして頂ければ幸いです!
文章作成/会議でのメモなどの為のおすすめiPad3選
文章作成/会議でのメモなどの為のおすすめiPad3選をご紹介させていただきます。
文章作成/会議でのメモなどの為のおすすめiPad①「Apple MW752J/A iPad 本体 第7世代 タブレット」
Apple MW752J/A iPad
参考価格: 60,280円
この第七世代iPadは、"コンピューター"のパワーと能力を持っており、しかも使いやすく万能です。より大きくなった10.2インチRetinaディスプレイ、タイピングしやすいフルサイズのsmart Keyboardへの対応、そしてiPadOSの驚くような新機能の数々!
人気のiPadをより有効に幅広くお使い頂けます。iPadOSの機能の一例を挙げますと、新しいApple Pencilの使い方、マルチタスクや書類管理をスムーズに行え、再設計されたホーム画面で多くの情報を一目で確認出来ます。外付けのUSBドライブとファイルサーバに対応し「Apple Arcade」などせスムーズなゲームプレイも可能です。
容量 | 32GB |
---|
サイズ | 250.6×171.4×7.5mm |
---|---|
重量 | 483g |
ディスプレイサイズ | 10.2インチ |
オーディオ | Face Time 2スピーカー |
チップ | AU10 Fusion |
バッテリー | 32.4Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー(内蔵) |
文章作成/会議でのメモなどの為のおすすめiPad②「アップル/APPLE iPad9.7インチ 128GB MRJP2J/A[ゴールド]」
APPLE iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル
参考価格: 100,860円

Retinaディスプレイを搭載し、筆圧と傾きを検知するApple Pencil(別売)に対応した9.7型タブレット。ディスプレイは「iPad Air 2」に比較して、明度と彩度が25%向上し環境光センサーによって、周囲の光に合わせて色と明度を自動調整します!
本体カラーは、こちらのゴールドの他シルバー、スペースグレイ、ローズゴールドの全四色をご用意しております。また、従来のiPad 9.7インチiPadと比較して40%速いCUP性能と50%速いグラフィックス性能を持ち、マルチタスクや高グラフィックスのアプリにも対応します。
本体自身の"軽さ"と"薄さ"に加え、耐久性の高い設計が施されている為、安心してお望みの場所へお供させる事が可能です。
容量 | 128GB |
---|
サイズ | 9.7インチ |
---|---|
重量 | 469g |
ディスプレイサイズ | 240×169.5×7.5mm |
オーディオ | FaceTime 2スピーカー |
チップ | A10 Fusion |
バッテリー | リチウムポリマーバッテリー内蔵 |
文章作成/会議でのメモなどの為のおすすめiPad③「【第3世代】iPad Air3 Wi-Fi 256GB スペースグレイ MUUQ22J/A A2152[中古Aランク]」
iPad Air3 Wi-Fi 256GB
参考価格: 60,280円
眼に優しいTrue Toneを採用した10.5型Retinaディスプレイ搭載のモデルです。Apple Pencilとsmart Keyboardに対応し、Natural Engineを搭載したA12 Bonicチップ内蔵により、従来モデルと比較してパフォーマンスが70%高速化した他、グラフィック性能も2倍となりました!
軽量/薄型で、持ち運びも簡易、最大10時間持続するバッテリーを備え、最大866MbpsのWi-Fi接続速度とギガヒット級LTEに対応します。
容量 | 256GB |
---|
サイズ | 250.6×171.4×.6.1mm |
---|---|
重量 | 256g |
ディスプレイサイズ | 10.5インチ |
オーディオ | 記載なし 2スピーカー |
チップ | A12 Bionic |
バッテリー | リチウムポリマーバッテリー内蔵 |
イラスト作成や動画編集、仕事で主に活用するためのおすすめiPad3選
イラスト作成や動画編集、仕事で主に活用するためのおすすめiPad①「iPad Pro 512GB wifi 第四世代 」
iPad Pro 512GB Wi-Fiモデル 第四世代
参考価格: 127,380円
12.9型liquid Retinaディスプレイ搭載のモデルです。A12Z Bonicチップを搭載し、高い処理能力が要求される4作業に適応。超広角カメラとスタジオ品質のマイク、優れた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にします!
またトラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti+Touchジャスチャーは手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作出来ます。
容量 | 512GB |
---|
サイズ | 280.6×214.9×5.9mm |
---|---|
重量 | 641g |
ディスプレイサイズ | 12.9インチ |
オーディオ | 記載なし 4スピーカー |
チップ | A12Z Bionic |
バッテリー | リチウムポリマーバッテリー内蔵 |
イラスト作成や動画編集、仕事で主に活用するためのおすすめiPad②「iPad Pro 512GB wifi 第三世代」
iPad Pro 512GB Wi-Fiモデル 第三世代
参考価格: 123,980円
エッジからエッジまで広がるliquid Retinaディスプレイ。美しさと臨場感だけでなくTrue ToneからProMotionまで驚くほど先進的なテクノロジーを採用しています。全てを鮮やかに映し出し、触れる度に反応の良さを実感出来ます。12メガピクセルの写真と、4Kビデオ撮影が出来、オーディオ再生も最大10時間まで可能です。
容量 | 512GB |
---|
サイズ | 247.6×178.5×5.9mm |
---|---|
重量 | 468g |
ディスプレイサイズ | 11インチ |
オーディオ | Face Time TrueDepth 4スピーカー |
チップ | A12X Bionic |
バッテリー | Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生、ビデオ再生最大10時間 |
イラストや動画編集、仕事で主に活用するためのおすすめiPad③「Apple iPad Pro(12.9インチ,512GB)-シルバー」
Apple iPad Pro 12.9インチ
参考価格: 165,880円














オールスクリーンの12.9型liquid Retinaディスプレイ搭載の、iPad Proです。「Face ID」を採用し、一目見るだけで安全にロックを解除します。「A12X Bionicチップ」内蔵により、前モデルと比較してマルチタスク実行時の速度が、最大90%まで向上!
従来モデルと比較して容量が25%小さくなっています。新smart Keyboard Folio、Apple Pencilに対応。最大2倍の転送速度を実現するUSB-Cコネクタの他、最大10時間駆動するバッテリーを備えます。
容量 | 512GB |
---|
サイズ | 280.6×214.9×5.9mm |
---|---|
重量 | 631g |
ディスプレイサイズ | 12.9インチ |
オーディオ | TrueDepth |
チップ | A12X Bionic |
バッテリー | リチウムポリマーバッテリー内蔵 |
持ち歩き、立ちながら人に資料を見せるためのおすすめiPad2選
持ち歩き、立ちながら人に資料を見せるためのおすすめiPad2選をご紹介させていただきます。
持ち歩き、立ちながら人に資料を見せるためのおすすめiPad①「iPad mini Wi-Fi 64GB-スペースグレイ」
iPad mini Wi-Fi 64GB
参考価格: 50,380円











環境に合わせてホワイトバランスを調整するTrue Toneを採用した、7.9型Retinaディスプレイ搭載のモデルです。Apple Pencilに対応しNatural Engineを搭載した「A12 Bionicチップ」内蔵により前世代のiPad miniに比較して、3倍速いパフォーマンスと9倍速いグラフィックス性能とを発揮します!
超軽量/薄型の本体で、持ち運びが大変便利、バッテリーは最大10時間持続可能です。「8mpバックカメラ」と「7mp Face Time HDカメラ」を搭載しています。
容量 | 64GB |
---|
メーカー | Apple |
---|---|
OS | iOS |
CPU | A12 Bionicチップ |
サイズ | 7.9型(2048×1536) |
ストレージ容量 | 64GB |
重さ | 300.5g |
持ち歩き、立ちながら人に資料を見せるためのおすすめiPad②「iPad mini5 Wi-Fi 256GB MUU32J/A A2133」
iPad mini5 Wi-Fi 256GB 第五世代
参考価格: 62,800円

前項の64GBと同様、環境に合わせてホワイトバランスを調整するTrue Toneを採用した7.9型Retinaディスプレイを搭載した、iPad miniです。Apple Pencilに対応しNatural Engineを搭載した「A12 Bionicチップ」内蔵により、前世代のiPad miniよりも3倍速いパフォーマンスと9倍速いグラフィック性能を発揮します!
64GBのiPad miniと同様、超軽量/薄型構造により持ち運びが大変便利、バッテリーは最大10時間持続可能で「8mpバックカメラ」と「7mp Face Time HDカメラ」を搭載しています。
容量 | 256GB |
---|
サイズ | 203.2×134.8×6.1mm |
---|---|
重量 | 300.5g |
ディスプレイサイズ | 7.9インチ |
オーディオ | Face Time 2スピーカー |
チップ | A12 Bionic |
バッテリー | リチウムポリマーバッテリー内蔵 |
iPadのおすすめ商品比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Apple MW752J/A iPad | APPLE iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル | iPad Air3 Wi-Fi 256GB | iPad Pro 512GB Wi-Fiモデル 第四世代 | iPad Pro 512GB Wi-Fiモデル 第三世代 | Apple iPad Pro 12.9インチ | iPad mini Wi-Fi 64GB | iPad mini5 Wi-Fi 256GB 第五世代 |
価格 | 60,280円 | 100,860円 | 60,280円 | 127,380円 | 123,980円 | 165,880円 | 50,380円 | 62,800円 |
容量 | 32GB | 128GB | 256GB | 512GB | 512GB | 512GB | 64GB | 256GB |
サイズ | 250.6×171.4×7.5mm | 9.7インチ | 250.6×171.4×.6.1mm | 280.6×214.9×5.9mm | 247.6×178.5×5.9mm | 280.6×214.9×5.9mm | 7.9型(2048×1536) | 203.2×134.8×6.1mm |
重量 | 483g | 469g | 256g | 641g | 468g | 631g | 300.5g | |
ディスプレイサイズ | 10.2インチ | 240×169.5×7.5mm | 10.5インチ | 12.9インチ | 11インチ | 12.9インチ | 7.9インチ | |
オーディオ | Face Time 2スピーカー | FaceTime 2スピーカー | 記載なし 2スピーカー | 記載なし 4スピーカー | Face Time TrueDepth 4スピーカー | TrueDepth | Face Time 2スピーカー | |
チップ | AU10 Fusion | A10 Fusion | A12 Bionic | A12Z Bionic | A12X Bionic | A12X Bionic | A12 Bionic | |
バッテリー | 32.4Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー(内蔵) | リチウムポリマーバッテリー内蔵 | リチウムポリマーバッテリー内蔵 | リチウムポリマーバッテリー内蔵 | Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生、ビデオ再生最大10時間 | リチウムポリマーバッテリー内蔵 | リチウムポリマーバッテリー内蔵 | |
商品リンク |
購入に際しての留意点3つ
最後に、購入に際して留意して頂きたい事項3点についてご説明いたします。入手して、いざ使い始めた後、トラブルを極力避け、困惑事項の早期解決に向かって頂く為に、念頭に入れて(心に留めて)おいて頂ければ幸いです。
Microsoft製品について
Microsoftは企業ミッションでもある「世界樹中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出す為の支援をする」を果たす為に、アクシビリティ(特にwebサイト上における、情報やサービスのアクセスのしやすさ)に関する活動を推進しています。
Windows 10に関しては、画面を「見る」事が出来ない/困難な方の為に、画面の表示を変更したり、音声や指など視覚以外の方法でコンピューターの情報を得る事が出来ます。
Microsoft officeに関しては、製品には障害のある方でもコンテンツを作成しやすく又、アクセス可能なチャネルでのコンテンツの共有、ビデオ会議などインクルーシブなやりとりを可能にする機能があります。
また学習に困難を伴う子供さん達の為に、製品のICT(情報通信技術)を活用し、その子にあった学習法を見出し、子供さんの持つ可能性を引き出す様促します。
PD対応機種について
PDとはPower Delivery(パワーデリバリー)の略称であり、USB給電規格の一つで、現在では最新技術になります。特徴を一言で述べると、最大100Wの電力を供給可能な高速充電です。充電速度の順で言えば、通常充電<急速充電<高速充電となります。尚、USB Type-CはPDではありません。
特にiPadは大容量バッテリーを搭載している為、ただでさえ充電に時間を要します。それでPDがおすすめになるのです。充電器、ケーブル、デバイスと全てが対応している必要があり、対応機種としてはUSB-Cポートを搭載した「iPad Pro 11インチ 第一~第三世代」、「iPad Pro 12.9インチ 第三、第四世代」です。
Apple Careについて
「Apple Care」とはApple社が提供する延長保証サービスの事です。全てのApple製品には購入後1年間のハードウェア製品限定保証と、90日間の無償電話サポートが付いていますが、Apple Careに加入する事で、この保証を最長3年間に延長する事が可能です。
更に保証は製品本体だけでなく、バッテリーやイヤホンなどのアクセサリーも対象となっており、操作について分からない事項はAppleのエキスパートが電話でテクニカルサポートに応じます。またApple Careには「AppleCare Protection Plan」と「AppleCare+」の2種類があります。
iPad(他iPhone、iPod)はAppleCare+が適用されます。加入料金と延長期間は製品によって異なり、新しいApple製品を購入した時、そして購入から30日以内にしか加入出来ません。又、中古で購入した場合も加入は出来ません(以前の所有者が製品購入時にAppleCareに加入していて、かつ購入を証明するものが手元にある場合、中古製品でもAppleCareの保証を利用出来る場合があります)。
製品の入手後、目的を十二分に果たし、快適にお使い頂く為に、こちらの保証/サポートもご検討になってみられてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。スマホよりパソコンらしく、またパソコンの代用として外出先で気軽に使いたい、デザイナーさんはじめ、クリエイターの方々はイラスト機能を駆使して、仕事の上で大いに活用したい便利で大変魅力のあるiPadですが、漠然と欲しいと感じている段階ですと、なかなか選択出来ないかと思われます。
最新のiPadシリーズ iPad(無印)第七世代、iPad Air第三世代、iPad mini第五世代、iPad Pro 11インチ第三世代、iPad Pro 12.9インチ第四世代の5種類、それぞれにおすすめしたい方にマッチした特徴があり、活用にあたって揃えて頂きたいアクセサリーや、使いこなして頂きたい機能と、諸費用などと合わせて沢山あります。ご自身に合い、趣味でも仕事でも楽しく、スムーズに永く愛用して頂けるiPad製品に出会われる一助になれれば、大変嬉しく思います。