手首式血圧計おすすめ人気8選|健康管理・持ち運びに便利

血圧測定は健康管理の基本です。その血圧を家庭でも職場でも旅先でも簡単に測ることができるのが手首式の血圧計です。どこでもいつでも気軽に測定でき、おすすめです。今回は血圧計の選び方とおすすめの手首式血圧計を紹介します。記事の最後には正しい使い方も紹介していきます。
最終更新日2020.11.29
手首式血圧計とは?
血圧測定器には、主に上腕式血圧計・指先血圧計・手首血圧計の3種類があります。上腕式血圧計は病院でも利用されているよく見るタイプの血圧計で、上腕部が固定されるために、正確な計測ができます。
指式血圧計は血中酸素濃度の計測などに利用され、糖尿病の方などがよく利用されるタイプです。小型で持ち運びも楽ですが、機器による精度の違いが現れやすいタイプです。
その点、手首式の血圧計は、正確性と携帯性を併せ持つ血圧計です。しかし、口コミ等で、上腕式に比較して正確性に欠けるとの書き込みが見られます。その原因は、血圧計の使い方が主な原因です。この記事の最後に手首式血圧計の正しい使い方を紹介しますので、参考にしてください。
血圧計の原理
血圧測定では、腕にカフを巻き、カフの中に空気を入れ膨らませることによって血管を圧迫して血液の流れを止めます。その後、圧迫を徐々に緩め、血液の圧力が血管を圧迫する圧力を上回ることを利用して測定をしています。
オシロメトリック法
オシロメトリック法は、カフの圧力を弱めていく時の、血管の振動を測定することによって血圧値を決めています。一般的に、血管の振動が急に大きくなったときの圧力を最高血圧、急激に小さくなったときの圧力を最低血圧としています。
家庭用の血圧計は、ほとんどオシロメトリック法です。
リバロッチ・コロトコフ法
リバロッチ・コロトコフ法はカフの圧力を弱めていく時の血管音を聴診器やカフに内蔵したイクロホンで確認し、血圧を決めています。音が聞こえ始めた時の圧力を最高血圧、音が消えたときの圧力を最低血圧としています。
病院などで、医者や看護師は腕に聴診器を当てて血圧を測定しているのはこの音を聞いています。
手首式血圧計のメリット・効果
手首式血圧計のメリットは何と言ってもその携帯性です。小型で軽量のものばかりですので、鞄の中に入れて職場や旅行先に持っていくことができます。
家庭の中でも、小型で置き場所に困らず、手首に巻くだけですので手軽に測定ができます。また、冬などに厚着をしていても衣服を脱ぐ必要はありません。
そして、上腕式のものと比較すると、安い価格のものからラインナップがあり、コストを抑えたい方にはおすすめの血圧計です。
手首式血圧計の選び方
手首式血圧計を選ぶ時に、その血圧計の持っている機能に着目しましょう。様々な機能の内、自分に必要な機能を見極めることが大切です。考えておくと良い機能を簡単に紹介します。
メモリー機能
計測結果が自動的に血圧計に記憶される機能です。過去の測定値と比較でき、健康状態の把握ができます。継続して測定される方におすすめの機能です。
記録が残る回数は機種によって違いますが60回のものが多いです。測定日時も記録されるものをおすすめします。また、複数の人の記録が保存されるユーザー管理機能が付いたものもあります。
ユーザー管理機能
血圧計を家族で共有する場合、ユーザーごとに分けて記録できる機能です。複数の人が測定した時に記録が混同するのを防ぐことができます。機種によって管理できる人数が違っています。家族で使う場合はユーザー管理機能の付いたものをおすすめします。
平均値機能
直近2回分または3回分の測定値を平均して表示する機能です。機種によって朝晩の平均を出したり、1週間の平均を出したりするものもあります。
血圧は変動が起きやすいですので、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでも平均値を取る方法が推奨されています。継続して測定する方におすすめの機能です。
スマホ・PC連動機能
スマホ連動・PC連動している機種のほとんどはBluetooth無線通信で行われています。それぞれのメーカーが対応した無料アプリを出していて、対応したスマホやパソコンで測定結果を過去から追ってグラフで見やすく表示したりできます。
継続的に血圧管理をしたい方には便利な機能です。また、同じメーカーの体組成計などをスマホ連携で利用している方は、データを共有できるメーカーもあります。
不規則脈波検知機能
血圧測定中に、脈の間隔に不規則性があると知らせてくれる機能です。多くの場合、カフの巻き方や、測定位置の不備ですので、測定方法を確認して再測定を行うことをおすすめします。
頻繁に検知されるようであれば不整脈の恐れがありますので、病院の受診をおすすめします。
電源を確認しましょう
手首式は携帯して外出先で使うことも考えて作られていますので、多くのものは交換が容易な乾電池式です。中にはAC電源も使えるもの、バッテリータイプのものなどもあります。購入前に確認しておくことをおすすめします。
手首式血圧計のおすすめ8選
メーカーのホームページに乗っていない機種もありますが、ほとんどは流通経路が違うために型番を変えているもので、ホームページ上に掲載されているものと同じ製品です。取扱説明書にはいくつかの型番連記されています。
おすすめ手首式血圧計①ドリテック BM-100
DRETEC BM-100 ドリテック 手首式血圧計
参考価格: 2,170円
シンプル機能で簡単に操作できる医療機器認証を取得している手首式血圧計です。最高・最低血圧測定と脈拍が測定でき、血圧値のレベルを6段階で表示します。60回分の測定値が記憶でき収納や携帯に便利な専用ケースも付いています。
本体色はブラック、ホワイト、ブルー、ピンクがあります。安い価格で購入できる血圧計として、楽天のランキングで常に上位にランキングされている人気の製品です。ドリテックは埼玉県に本社を置く日本のメーカーです。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | - |
メモリー機能 | 60回分 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | - |
対象手首周 | 13.5~19.5cm |
重量 | 120g |
おすすめ手首式血圧計②タニタ BP-A11
タニタ BP-A11 血圧計 手首式
参考価格: 2,510円
簡単な操作で、日時、最高血圧、最低血圧、脈拍数、血圧レベルが表示されます。
不規則脈波検知機能を持ち、結果を画面で教えてくれます。検知された場合はカフを巻き直して再度測定します。頻繁に出るようであれば、病気の恐れがありますので、医師に相談することをおすすめします。
直近2回分の平均値機能を搭載しています。記録は自動的に60回分記憶されます。
口コミやレビューでも価格と機能のバランスの良い製品であるとの評判で、楽天やAmazonの売上ランキングで上位に入る人気製品です。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | - |
メモリー機能 | 60回分 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | ○ |
対象手首周 | 12.5~21.0cm |
重量 | 約122g(乾電池含まず) |
おすすめ手首式血圧計③オムロン HEM-6324T
オムロンHEM-6324T 手首式血圧計
参考価格: 9,680円
測定結果が確認しやすいバックライト付きの手首式血圧計です。Bluetooth対応で、iPhoneやAndroidスマホ用の無料アプリにデータを転送すると、測定した毎日の血圧データがグラフで確認できます。
カフが手首に適切な強さで正しく巻けているかをチェックする機能、手首が適切な測定位置になると知らせてくれる機能、10分以内に測定された測定記録(最大3回)の平均値機能など正確な測定を行うための機能を多く搭載しています。不規則脈波表示も行われます。
また、測定中の音を抑えたサイレント測定で、オフィスや外出先など、周囲の状況を気にすることなく測定することができます。
口コミやレビューでもスマホでのデータ管理のしやすさが評判になっています。Amazonでも楽天でも人気のある売れ筋製品です。
測定方式 | オシロメトリック法 |
---|---|
スマホ・PC連動 | Bluetooth |
メモリー機能 | 2人×100回 |
ユーザー管理機能 | ○(2人) |
平均値機能 | ○ |
対象手首周 | 13.5~21.5cm |
重量 | 100 g |
おすすめ手首式血圧計④パナソニック EW-BW10
パナソニック EW-BW10 手首血圧計
参考価格: 2,640円
大きな液晶画面と15mmの文字サイズで表示が見やすくなっています。最近、目が悪くなってきたという方、測定したけど手元にメガネがないという方におすすめの手首式血圧計です。
測定値が高血圧領域の場合、最高・最低血圧値それぞれの数字が約6秒間点滅して知らせてくれます。また、測定中に不規則脈波や、腕や身体の動きを検知した場合は画面にサイン出して教えてくれます。その場合は再測定をおすすめします。
カフはお手入れが楽な抗菌仕様となっています。色は白・ピンク・シルバー調・紫・グリーンの5つのバリエーションがあります。
口コミやレビューでも基本的な機能ですが高齢者にも使いやすいことが評判になっています。比較的安い価格で購入できる製品でAmazonや楽天で人気のある製品です。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | - |
メモリー機能 | 90回 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | - |
対象手首周 | 約12.5~22cm |
重量 | 110 g |
おすすめ手首式血圧計⑤シチズン CHWH803
シチズン CHWH803 手首式血圧計
参考価格: 9,831円
新形状のU字型カフの手首式血圧計です。上から被せるように装着できるので、筋肉が緊張して腕が硬直している人や麻痺したりしている方でも楽に装着することができます。
Bluetooth対応で、スマホに専用アプリをインストールすると、測定結果をスマホで確認できます。
測定中に手や手首などの動きや、不規則な脈間隔を感知すると画面にマーク表示されます。収納ケースが付属しています。
2020年2月発売の人気の最新版です。同時発売の上位機種CHWH903もあります。2万円ほど高くなりますが機能は更に充実しています。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | Bluetooth |
メモリー機能 | 60回 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | ○ |
対象手首周 | 13.5~21.5cm |
重量 | 約135g(電池含まず) |
おすすめ手首式血圧計⑥エレコム HCM-WS01BTWH
エレコム HCM-WS01BTWH Bluetooth機能搭載 手首式血圧計
参考価格: 8,770円
Bluetooth対応の小型で軽量な持ち運びに便利な手首式血圧計です。持ち運びに便利な専用ポーチ付きです。USB充電式ですので電池交換は不要です。充電器は別売となっています。
2人分のデータ管理ができ、専用のスマホアプリで、血圧変化をグラフなどで確認できます。直近3回の平均値表示機能を搭載しています。液晶画面は視認性の高い白文字の画面とバックライトで、見やすくなっています。不規則脈波検知機能、血圧値レベル表示機能も搭載しています。
情報機器メーカーのエレコムですが、医療機器認証を受けたしっかりとした血圧計です。2020年2月に発売された人気のある最新版です。Bluetoothを搭載していないHCM-WS01WHも同時発売されていて、2,000円ほど安い価格となっています。
測定方式 | - |
---|---|
スマホ・PC連動 | Bluetooth |
メモリー機能 | 2人×60回 |
ユーザー管理機能 | ○ |
平均値機能 | ○ |
対象手首周 | 13.5~21.5cm |
重量 | 114 g |
おすすめ手首式血圧計⑦タニタ BP-213
タニタ BP-213 手首式血圧計
参考価格: 4,420円
低室温お知らせ機能の付いた手首式血圧計です。室温が低いと血圧は上昇する傾向があり、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まります。安全で正確な測定のため、室温が9℃以下であれば測定中止を促します。
最高血圧、最低血圧、脈拍数、測定時の温度が表示され、測定日時を含んで測定結果を90回分まで記録できます。自動でもれなく記録することで血圧の傾向を把握することができます。
直近2回分の平均値表示機能、不規則脈波検知機能を搭載しています。また、持ち運びに便利なケースが付属しています。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | - |
メモリー機能 | 90回分 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | ○ |
対象手首周 | 12.5~21cm |
重量 | 125 g(乾電池含まず) |
おすすめ手首式血圧計⑧オムロン HCR-6900T-M
オムロン HCR-6900T-M ウェアラブル血圧計 腕時計式血圧計
参考価格: 79,800円
独自に開発した幅の狭いカフや部品の小型化で、常時手首に装着可能な腕時計サイズの医療機器認証を取得したウェアラブル血圧計です。約25mmのカフ幅で正確に血圧を測定します。
血圧に加え、脈拍数・歩数・歩行距離・消費カロリー等の活動データの他に睡眠時間や覚醒時間などの睡眠データや服薬時間リマインドなどの管理もできます。
Bluetooth対応で測定したデータや活動データは専用アプリで管理することができます。また、専用の体組成計用の健康管理アプリで体重管理をされている方のデータも共有することができます。
オムロンヘルスケアストアのみでの販売となっています。購入の前に、専用メジャーでの手首周の計測をおすすめします。
測定方式 | オシロメトリック式 |
---|---|
スマホ・PC連動 | Bluetooth |
メモリー機能 | 血圧値:100 件/歩数:7日/睡眠時間:7回/時間記録:100回 |
ユーザー管理機能 | - |
平均値機能 | - |
対象手首周 | 16~19cm |
重量 | 115g |
手首式血圧計おすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | DRETEC BM-100 ドリテック 手首式血圧計 | タニタ BP-A11 血圧計 手首式 | オムロンHEM-6324T 手首式血圧計 | パナソニック EW-BW10 手首血圧計 | シチズン CHWH803 手首式血圧計 | エレコム HCM-WS01BTWH Bluetooth機能搭載 手首式血圧計 | タニタ BP-213 手首式血圧計 | オムロン HCR-6900T-M ウェアラブル血圧計 腕時計式血圧計 |
価格 | 2,170円 | 2,510円 | 9,680円 | 2,640円 | 9,831円 | 8,770円 | 4,420円 | 79,800円 |
測定方式 | オシロメトリック式 | オシロメトリック式 | オシロメトリック法 | オシロメトリック式 | オシロメトリック式 | - | オシロメトリック式 | オシロメトリック式 |
スマホ・PC連動 | - | - | Bluetooth | - | Bluetooth | Bluetooth | - | Bluetooth |
メモリー機能 | 60回分 | 60回分 | 2人×100回 | 90回 | 60回 | 2人×60回 | 90回分 | 血圧値:100 件/歩数:7日/睡眠時間:7回/時間記録:100回 |
ユーザー管理機能 | - | - | ○(2人) | - | - | ○ | - | - |
平均値機能 | - | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
対象手首周 | 13.5~19.5cm | 12.5~21.0cm | 13.5~21.5cm | 約12.5~22cm | 13.5~21.5cm | 13.5~21.5cm | 12.5~21cm | 16~19cm |
重量 | 120g | 約122g(乾電池含まず) | 100 g | 110 g | 約135g(電池含まず) | 114 g | 125 g(乾電池含まず) | 115g |
商品リンク |
まとめ
旅行や勤務先に持ち運べて便利と人気のある、小型で軽量の手首式血圧計。少し使い方に注意をして正しく使えば、上腕式血圧計と変わらない性能を発揮します。
スマホ連動やPC連動させれば、今の血圧が分かるだけでなく、過去からの記録の変遷などもわかり、健康管理に役立ちます。
健康管理の基本である血圧測定で自分の健康を守っていきましょう。
手首式血圧計の使い方
手首血圧計の口コミなどを見ていると、上腕式血圧計に比べ、正確に測れないとか誤差が大きいという書き込みが結構あります。正直手首血圧計は使い方によって測定値が大きく変わることがあります。
しかし、正しい使い方を習得して測定すれば、正確な測定結果が得られます。正しい測定法を簡単に紹介します。
手首式血圧計の測定の仕方
カフは素肌の上にピッタリと隙間がないように巻きます。その時、手首に近付き過ぎないように、手のひらと手首の境目から1~1.5cm程(指1本分)離します。
次に、肘を机に付け血圧計を心臓の高さ(目安は乳首)に合わせます。机が低い時は、クッションや本などで調節しリラックスして測定ができるようにします。
続けて測定する時は、一度カフを緩め30秒程待ってから測定します。それほど難しいことではありませんので、使い慣れて正しい計測ができるようにしましょう。
手首血圧計に限らず注意すること
- 計測はいつも同じ腕で行いましょう。
- 起床時と就寝前の毎日決まった時間帯に測定しましょう。
起床時:起床1時間以内、トイレをすませ、服薬・食事前
就寝前:入浴後1時間以上時間を開けて - 測定前に1~2分の安静時間を取りましょう。
- 寒すぎたり暑すぎたりしない部屋で測定しましょう。