ノンシリコントリートメントとは?正しい使い方や効果をご紹介

ノンシリコントリートメントを聞いたことがありますか?ノンシリコントリートメントは今話題ですし、おすすめされています。また、ノンシリコンの商品も人気です。そこで今回は、人気でおすすめのノンシリコントリートメントの正しい使い方や効果を詳しくご紹介します。
最終更新日2020.12.06
ノンシリコントリートメントとは?
ノンシリコントリートメントとは、その名の通りシリコンの入っていないトリートメントのことです。ノンシリコンは、よく耳にする方も多いのではないでしょうか。実際ノンシリコントリートメントは、「髪にいいのか」と不安になる方も少なくありません。
そこで、始めにノンシリコンについて解析していきましょう。ノンシリコンのことを知ることで、ノンシリコントリートメントの良さが分かってくると思います。
シリコン入りとノンシリコンの違い
シリコン入りのトリートメントとノンシリコントリートメントの違いをご紹介します。髪の毛をサラサラにし指どおりをよくするために使用する人工の高分子ポリマーがシリコンです。みなさんが使用している一般的なトリートメントには配合されています。しかし、化学合成のシリコンは髪の毛を不健康にしてしまう可能性もあります。
ノンシリコンは、シリコンは入っていないことを言います。髪の毛を不健康にしてしまう可能性のあるシリコンが入っていないなら、ノンシリコンの方がいいと思う方も多いでしょう。
しかし、シリコンが入っていないからと「合成界面活性剤」や「半合成ポリマー」が配合されているノンシリコントリートメントがあるのです。この2点の成分は、髪の毛や頭皮に悪影響を及ぼしてしまうので、注意が必要です。
ノンシリコントリートメントを選ぶメリット/魅力
ノンシリコントリートメントを選ぶメリットと魅力について、ご紹介していきましょう。
ヘアカラーやパーマを長持ちさせる
髪の毛を不健康にしてしまう恐れのあるシリコンが入っていないので、髪の毛へのダメージがなくヘアカラーやパーマを長続きさせてくれます。月に1回は行っていた美容院の回数も減るでしょう。髪にも金銭的にもお得です。
髪にボリューム感が出る
ノンシリコントリートメントは、髪本来の強さを引き出してくれるので、ボリュームのある髪になれるでしょう。ボリュームが出ることで、スタイリングも決まります。おしゃれさも上がるのでおすすめです。
ノンシリコントリートメントはどんな人におすすめ?
ノンシリコントリートメントは、さまざまな方におすすめですが、特にどんな方に適しているのかご紹介していきましょう。ご自分に当てはまる方は、ぜひノンシリコントリートメントを使ってみてはいかがでしょうか。
髪が細い、ボリュームがない方
先ほどもご説明しましたが、ノンシリコントリートメントは、髪本来の力を出し、ふんわりボリュームのある髪の毛へと導いてくれます。髪が細い方は、ペタッとしてしまいがちです。そのため、髪の毛が細い方やボリュームがもっと欲しい方におすすめのノンシリコントリートメントとなっています。
カラーやパーマなどをすることが多い方
ヘアカラーやパーマを頻繁にする方にもおすすめされています。シリコンは、髪の毛や頭皮に付着するものなので、他の成分が浸透しなくなる可能性があります。しかし、ノンシリコントリートメントを使うことで、成分の妨げにならないのでカラーやパーマを長続きさせてくれる効果があります。美容院に行く回数も減るので、魅力的なポイントです。
敏感肌で刺激に弱い方
ノンシリコンのメリットといえば、刺激が少なくて髪の毛や頭皮に優しいことです。そのため、肌が弱い方や敏感肌の方、刺激に弱い方におすすめされています。ノンシリコントリートメントは安心して使うことができます。
髪のダメージが少ない方
髪の毛がパサパサでダメージが多い方は、ケアをするためにシリコン入りのトリートメントを使った方がいいでしょう。しかし、ダメージが少ない方には、髪に優しいノンシリコントリートメントの方がおすすめです。
ノンシリコントリートメントの使い方
続いては、ノンシリコントリートメントの使い方についてご紹介していきましょう。正しい使い方を知ることで、より美髪へ近づきます。
ノンシリコンシャンプーと一緒がベスト
ノンシリコントリートメントだけでも、髪へのダメージを減らすことができますが、ノンシリコンにこだわってトリートメントを使用しているのであれば、ノンシリコンシャンプーも一緒に使うことをおすすめします。ノンシリコンシャンプーと一緒に使うことで、より髪へのダメージが減り、頭皮や髪を健康へと導いてくれます。
量は適量を守ろう!
ノンシリコントリートメントを使う時は、適量を守りましょう。ノンシリコントリートメントに含まれている油には、髪の毛をコーティングしてくれる成分が配合されています。そのため、ついつい多めに使いたくなる方も多いでしょう。しかし、たくさんつけてしまうとベタつく原因になってしまうので、適度な量で使用して下さい。
放置する時間はほどほどにしよう
髪の毛の保湿を高めようとコンディショナーやトリートメントをつけたまま放置すると思いますが、ノンシリコントリートメントの場合、先ほどもご説明した通り油分が多く含まれているので、放置時間を長くしてしまうとベタつく原因になってしまいます。適度な時間で放置するようにしましょう。
ノンシリコントリートメントの注意点
ノンシリコントリートメントの選び方や使い方をご紹介してきましたが、注意点があります。これからノンシリコントリートメントを使ってみようと思っている方は、ぜひ覚えておきましょう。
成分表示を見よう
ノンシリコンと記載されていても油断ができません。なぜかというと、添加物や類似しているシリコンの成分が含まれている可能性があるからです。類似しているシリコンとは、シリルやシリカ、~ポリマーなどです。
では、なぜ添加物がダメなのかというと、髪に悪影響を与える界面活性剤や酸化防止剤が入っているためです。髪の毛を健康に優しくするのであれば、裏の成分表を必ず確認し、これらが記載されていないノンシリコントリートメントを選んで下さい。
おすすめの配合成分はこれ!
ノンシリコントリートメントのおすすめの配合成分は、オリーブオイルやココナッツオイルなどのオイルが配合されているものがおすすめです。オイルが配合されていることで、髪の毛がしっとり綺麗にまとまります。
また、サラサラな髪の毛にしたい場合は、アミノ酸成分やミネラル成分が配合されているノンシリコントリートメントがおすすめです。特にアミノ酸は髪と同じ成分なので、髪に優しいのが特徴です。
まとめ
人気のノンシリコントリートメントについてさまざまな角度から解析してご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。パサパサな髪の毛もしっとりとしてくれるノンシリコントリートメントはおすすめです。
また、市販で販売されている「パンテーン」や「アロマキフィ」などのノンシリコントリートメントは口コミでも評価が高く人気です。無添加の洗い流さないノンシリコントリートメントもありますので、時間がない時でも気軽に髪の毛のケアができます。
ノンシリコントリートメントに興味がある方は、この記事や口コミを参考にし、1度使ってみてはいかがでしょうか。