【2021年最新】GPUボックスおすすめ人気12選|安い・比較

グラボの取り替えができないノートパソコンなどのグラフィック性能を向上させるのに人気でおすすめのGPUボックス。GPUボックス以外に外付けグラフィックボードとも呼ばれ、ノートパソコンに外付けして使います。おすすめできる人気の外付けグラフィックボードを紹介!
最終更新日2020.12.29
GPUボックス(外付けグラフィックボード)とは何?
「GPU BOX」とは「外付けグラフィックボード」「外付け eGPU 拡張Box」とも呼ばれます。効果としては、グラフィック性能を飛躍的に向上しUSB関連のドッキングステーションとして使用できるなどの魅力的なパソコン周辺機器です。
グラフィック性能を向上する場合、本来内蔵されているグラフィックボードを取り替えなければいけませんが、外付けグラフィックボードは内蔵されたグラフィックボードを利用できます!
基本的にグラフィックボードを追加させられないノートパソコン・小型パソコンでも、外付けグラフィックボードであれば外部のデバイスとして取り付けることができるものです。
GPUボックス(外付けグラフィックボード)のメリット・効果
では、GPUボックスを使用することによりどのようなメリットあるのか見ていきます!
安い買物ではないので、しっかりと強みを知りましょう!
メリット① グラフィックボードの増設・交換がしやすい!
パソコン内部にGPUが設置されています。ノートパソコンはGPUが内蔵されていて交換・増設が難しい場合が多いです。もっと言えばできない製品の方が多いです。
そうなった場合、パソコン購入時はゲームをする予定は無かったけど、グラフィックのいいゲームをしたくなったや後々性能不足を感じてきた等の時は外付けなので増設・交換ができるのでグラフィック性能の悩みを解決出来ます!
メリット②仕事用・ゲーム用どちらにも対応できる!
外付けということは簡単に取り外しが可能です。ですので、今まで仕事用・学校用に買ったノートパソコンでもゲーム用にできます。
日中は仕事場や学校に持ち歩き、夜は家でゲーム用で使用することができ、シーンに応じた使い方が1台のノートパソコンでできるようになります!
外付けグラフィックボードのおすすめできるポイントです!
メリット③熱対策になる!
パソコンのパーツのなかで熱を持ちやすいのが、グラフィックボードです。デスクトップパソコンのように広いスペースが確保されていればいいが、ノートパソコンのように狭いスペースだとデスクトップに比べて冷却性能が低い場合が多いです。
ですが、外付けにすることにより熱を持ちやすい部分を外に出すので、単純な話ですがパソコン本体の熱対策ができます!
GPUボックス(外付けグラフィックボード)のデメリット
メリットを見る限りいいかもと思った方も居たかも知れませんが、デメリットもありますのでしっかり比較して購入しましょう!
デメリット①グラフィックボードのみ性能向上
外付けグラフィックボードはグラフィックボードのみの性能を向上する物なので、CPUやメモリーなどの性能を上げることはできません。
なので、動作可能のパソコンを用意する必要があります。Androidスマホなどでよく見るTypeCの差し口があるか等、購入前にスペックを確認しておきましょう。
デメリット②場所の確保が必要
名前の通り外付けの為場所の確保が必要になります。特にノートパソコンは場所をとらない用にコンパクトな設計をしているという利点が損なわれます。
ゲーム環境をよくしてく内にパソコンの周辺機器ばかりでケーブルだらけになる可能性もあります。ケーブルでゴチャゴチャしているよりはすっきりしていた方がいいと思うので、場所をとるのはデメリットになります。
人気GPUボックス(外付けグラフィックボード)の選び方
人それぞれ求めている性能が違うので、外付けグラフィックボードの1つの選び方の基準を紹介していきます!
搭載グラフィックボードで選ぶ
外付けグラフィックボードを搭載したい人の大半は、ゲームや動画の高い処理能力を持ったPCでの使用を考えられていると思います。
ですので、ゲームに強いグラフィックボードや動画に強いグラフィックボードなど使用目的合ったグラフィックボックスを選択しましょう!
しっかりと性能を確認し、ほしい性能が搭載されているか確認し購入すれば失敗しないでしょう!
価格で選択
外付けグラフィックボードは価格差が大きくでるのが特徴的です。価格差がでてしまう理由としてグラフィックボードが内蔵されているかどうかで違いが出ます。グラフィックボード自体高価なので、内蔵されている場合は高価になります。
グラフィックボードをすでに所持している場合は同梱していないもを購入し、所持していなければ同梱されている物を購入する必要があるので、価格を予想する際は1つのポイントになります。
デザインで選択
デスクトップを小さくしたおしゃれなデザインのものや、ゲーミングデバイスの要素が強いものもあり、自分好みのものを選びパソコン周辺をおしゃれにしましょう!
人気GPUボックス(外付けグラフィックボード)の有名メーカー
メーカーによって強みが違います!自分に合った物を探す場合はメーカーから調べていけば、自分好みの物にたどりつきやすいです!
スマホを選ぶときでも、AndroidなのかiOSなのか・写真動画に強いのか・容量を重視するのかなどでアップル製品かLG・ソニーなどのメーカーの製品を購入するのか選択の範囲を自分の求めている物に絞っていくことができます。
その様なことがあるので、メーカーを紹介します!
ASUS
知名度の高いメーカーのASUS(エイスース)。高い信頼性を得ているメーカーで迷ったらASUSと言われるほど安定感のあるメーカーです。
パソコンやAndroidのタブレットも発売しており、よく目にする点も安心ですね!
他のメーカーと比較すると値段が高めに設定されているのがデメリットですが、高い分高品質です!
GIGABYTE
GIGABYTE製は他のメーカーと比較して値段が安く、独自の冷却システムを導入しています。高い放熱性を実現していますが、サイズが大きいのがデメリットです。
ノートパソコンにおすすめ・人気GPUボックス12選
ここからは、人気でおすすめできるGPUボックスを紹介していきます!Amazon・楽天で購入可能の物もあり、ヨドバシカメラなどに問い合わせがあるぐらいの人気商品も入っています!
USBの差し口が多い物や、Windows向きMac向きなのか、小型PC・ノートパソコン向け等自分の選ぶ基準をしっかり確認しましょう!2020年最新版の物を紹介していきます!
AKiTiO Node Lite
参考価格: 50,379円
4K出力に対応したDisplayPortを搭載しています。USBマウスやキーボード、USBメモリなど様々な機器をこの製品を通して接続が可能になっており、ドッキングステーションとして使用可能になっています!
Windows・Mac両対応になっており、対応機器も公式に発表されているため、自身の環境に対応しているかの確認をし購入すると間違いないでしょう!
ノートパソコンのグラフィック向上したい方にはおすすめです!
メーカー | AKITIO |
---|---|
重量 | 2.87kg |
サイズ | 23.3x7.6x14.9cm |
GPUブランド | AMU-T3NL-T3DIY-AKTJ |
電源容量 | 400w |
Gigabyte GV-N1070G1 GAMING-8GD REV2.0 GeForce GTX 1070 G1
Gigabyte GTX 1070
参考価格: 348,800円
GIGABYTE製の外付けのグラフィックボードです。NVIDIA GTX 1070を同梱されている商品としては安い商品になっています。
デザインもシンプルで内蔵されているグラフィックボードのデザインも生かせるよう側面はメッシュ構造になっています!
グラフィックボードを新しくする方や1から用意する方におすすめです!
メーカー | Gigabyte |
---|---|
重量 | 2kg |
サイズ | 16.2x9.6x21.2cm |
GPUブランド | NVIDIA GeForce GTX 1070 |
電源容量 | 500w |
ASUSTeK XG STATION 外付けグラフィックカード ドック
ASUSTeK XG
参考価格: 104,932円
ASUS製の外付けグラフィックボードです。グラフィックボードは別売りなので注意が必要です!
ゲーミングPCを小型化したようなデザインをしており、Aura Syncにも対応しています。デザイン重視の方におすすめの商品になっています!
メーカー | ASUS |
---|---|
重量 | 3.88kg |
サイズ | 15.7x27.7x45.7cm |
GPUブランド | Geforce,Radeon |
電源容量 | 600w |
Sonnet eGFX
参考価格: 198,000円
AMD Radeon RX 570が搭載されておりハイパフォーマンスの外付けグラフィックボードです。
Thunderbolt3端子x1、HDMI端子x1、DisplayPort端子x3ととても豊富な出力端子を備えており拡張性に優れております。
また、大変コンパクトな設計になっているため、場所をとらないので小型機器を求める方におすすめの1台になっています!
メーカー | Sonnet |
---|---|
重量 | 1.88kg |
サイズ | 15.2x13x5.1cm |
GPUブランド | RX560/RX570選択可 |
電源容量 | 160w(RX560)/220w(RX570) |
AKiTiO Node Thunderbolt3対応グラフィックボード専用 外付け拡張ボックス
AKiTiO Node Thunderbolt3
参考価格: 35,000円
AKiTiO製の外付けグラフィックボードになります。デザインがシンプルなので、部屋に置いていても他のインテリアの邪魔になりません。
多くのグラフィックボードに対応できるよう、317mmx107mmまでのグラフィックボードが搭載可能で、400w SFX電源・補助電源コネクタ(8ピンx2まで)を備えています!
メーカー | AKiTiO |
---|---|
重量 | 4.7kg |
サイズ | 42.8x14.5x22.7cm |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 400w |
Dell ALIENWARE ゲーミングノートパソコン用 グラフィックボード外部拡張外付けボックス
参考価格: 43,552円
DELLのゲーミングブランドAienwareから発売されている外付けのグラフィックボードです。グラフィックボードは別売りで、Thunderbolt3ではなく専用のケーブルにて接続が必要です。
ゲームの動きに合わせて、LEDライトを点灯させたりできAlienwareのデザイン性を重視したい方におすすめです!
メーカー | DELL |
---|---|
重量 | 5.34kg |
サイズ | 41x18.5x17.3cm |
GPUブランド | Alienware Graphics Amplifier |
電源容量 | 460w |
Sonnet Technologies GPU
参考価格: 168,000円
Sonnet製の外付けグラフィックボードです。シンプルな黒のデザインですが、Windows・Mac両方に対応しており、Thunderbolt3での接続ですので基本的な能力は兼ね備えています。
また、フルレングス・シングルスロットのGPUカードにも対応しおり、シンプルでも十分なポテンシャルを秘めておいます!
メーカー | Sonnet |
---|---|
重量 | 3.2kg |
サイズ | 21x37x25cm |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 350w |
OWC Mercury Helios FX eGPU
参考価格: 49,500円
とても標準的な拡張Boxですが、ノートパソコンのグラフィック性能を高め、パワフルな作業を可能にするハイエンド要素を含んだ商品です。
ノートパソコンの充電が可能です。また、AMDおよびNVIDIAの多くのグラフィックボードをサポートしており、windowsとMac両方に対応しています!
メーカー | OWC |
---|---|
重量 | 3.22kg |
サイズ | 43 x 29 x 27.5 cm |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 550w |
Sonnet GPU
参考価格: 51,370円
Sonnet製の外付けグラフィックボードです。特徴としてはボックス本体に650wの電源を兼ね備えており、消費電量が大きいグラボにも対応できる点です。
ボックス自体もWindowsとMac両方に対応しています。
Mac使用時は全てのAMD製グラボをサポートしているので安心です!
メーカー | Sonnet |
---|---|
重量 | 3.4kg |
サイズ | 45x30x31cm |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 650w |
SAPPHIRE GEARBOX TW/JP VD687
参考価格: 47,248円
SAPPAIRE製のMac用の外付けグラフィックボードです。Mac製品との相性がよいデザインをしており、電源も500wを搭載しており、電力を多く消費するグラボにも対応できます。
また大型のグラボも収容できる大きさをそなえており、シングル・ダブルを問わず収容できます!
メーカー | SAPPAIRE |
---|---|
重量 | 4.8kg |
サイズ | 36.6x28.8x26.2 |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 500w |
Razer Core X Chroma RC21-01430100-R3J1
参考価格: 50,379円
Thunderbolt 3搭載のノートパソコンにビデオカードを接続できる拡張Boxです。ビデオカードは別売なっているので公式サイトから購入するといいでしょう!
また、耐久性の高いアルミ製でできており、冷却機能もばっちり装備されています!
メーカー | Razer |
---|---|
重量 | 6.91 |
サイズ | 16.8x37.4x23cm |
GPUブランド | AMD・NVIDIA(カード別売) |
電源容量 | 700w |
PowerColor Mini Pro AMD Radeon RX 570搭載 Thunderbolt 3対応 外付けグラフィック拡張ボックス
参考価格: 69,800円
5つの映像の出力ポートが備わっており、サイズがコンパクトな外付けグラフィックボードです。グラフィックボードは別売りです。
ノートパソコンの動画やゲームをさらに快適にしてくれ、処理能力も高い1台です!4K解像度の映像も同時に最大4台で楽しむ事ができ、ノートパソコンの強化に最適です!
メーカー | PowerColor |
---|---|
重量 | 3.12kg |
サイズ | 27.8 x 25.2 x 14.2 cm |
GPUブランド | AMD |
電源容量 | 240w |
GPUボックスおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | AKiTiO Node Lite | Gigabyte GTX 1070 | ASUSTeK XG | Sonnet eGFX | AKiTiO Node Thunderbolt3 | Dell ALIENWARE ゲーミングノートパソコン用 グラフィックボード外部拡張外付けボックス | Sonnet Technologies GPU | OWC Mercury Helios FX eGPU | Sonnet GPU | SAPPHIRE GEARBOX TW/JP VD687 | Razer Core X Chroma RC21-01430100-R3J1 | PowerColor Mini Pro AMD Radeon RX 570搭載 Thunderbolt 3対応 外付けグラフィック拡張ボックス |
価格 | 50,379円 | 348,800円 | 104,932円 | 198,000円 | 35,000円 | 43,552円 | 168,000円 | 49,500円 | 51,370円 | 47,248円 | 50,379円 | 69,800円 |
メーカー | AKITIO | Gigabyte | ASUS | Sonnet | AKiTiO | DELL | Sonnet | OWC | Sonnet | SAPPAIRE | Razer | PowerColor |
重量 | 2.87kg | 2kg | 3.88kg | 1.88kg | 4.7kg | 5.34kg | 3.2kg | 3.22kg | 3.4kg | 4.8kg | 6.91 | 3.12kg |
サイズ | 23.3x7.6x14.9cm | 16.2x9.6x21.2cm | 15.7x27.7x45.7cm | 15.2x13x5.1cm | 42.8x14.5x22.7cm | 41x18.5x17.3cm | 21x37x25cm | 43 x 29 x 27.5 cm | 45x30x31cm | 36.6x28.8x26.2 | 16.8x37.4x23cm | 27.8 x 25.2 x 14.2 cm |
GPUブランド | AMU-T3NL-T3DIY-AKTJ | NVIDIA GeForce GTX 1070 | Geforce,Radeon | RX560/RX570選択可 | AMD・NVIDIA(カード別売) | Alienware Graphics Amplifier | AMD・NVIDIA(カード別売) | AMD・NVIDIA(カード別売) | AMD・NVIDIA(カード別売) | AMD・NVIDIA(カード別売) | AMD・NVIDIA(カード別売) | AMD |
電源容量 | 400w | 500w | 600w | 160w(RX560)/220w(RX570) | 400w | 460w | 350w | 550w | 650w | 500w | 700w | 240w |
商品リンク |
GPUボックスの増設方法
増設方法は基本的に簡単にできます!ケーブルの接続で使用できるようになって、グラフィックボードもドライバーが不要の物がほとんどです。
ケーブル規格には注意が必要で、ほとんどAndroidスマホの充電器などに使用される『Tipe-C』形状の『Thunderbolt 3』です。なので前もって対応しているのかどうかの確認はして方がいいです!
おすすめのGPUボックスの価格相場
GPUボックスの価格相場としては5万~30万円が相場になります。安い物でも5万~10万円の中で選ぶといいです!2020年現在の最新版のものは初心者にも人気の物も多く、高性能のものが手に入るでしょう!
まとめ
ノートパソコンの機能を向上させ、ハイエンドのゲームや高画質の映像を難なく実現してくれます。現状持っているノートパソコンに少し不満があるなら、一度購入の検討もありですね!
Amazon・楽天・ヨドバシなど基本取り扱いがあります!
デザインもおしゃれな物もあり、部屋をおしゃれにすることも可能です!
安い商品ではないので、自分の気に入る物を手に入れましょう!