栗の皮むき器おすすめ人気12選|栗の皮剥きも簡単・美味しい秋の味覚をたのしもう!

栗は子供から大人まで人気のある食べ物ですが、皮剥きが大変と思う方が多いようです。そんなくり剥きを楽にしてくれるおすすめの皮剥き器があります。そこで今回は、栗の皮剥き器おすすめ人気12選とくりの簡単なむきかたを紹介します。むきかたを参考に、味わってみて下さい。
最終更新日2020.11.16
栗の皮むき器とは何?
みなさんは、栗の皮のむきかたはどうされていますか?栗の皮は固く剥きにくいと感じる方も多いようです。そこで登場するのが、栗の皮剥き器です。皮剥き器とは、その名前の通り栗の皮を剥く道具です。
ピーラータイプやハサミタイプなどさまざまな皮剥き器が販売されています。どの皮剥き器も特徴が異なるので、購入するのに悩んでしまいますよね?そこで今回は、2020年最新版の栗の皮剥き器おすすめ人気12選とむきかたをご紹介します。
Amazonや楽天でおすすめの商品を比較しピックアップしました。それぞれの特徴を参考にしていただき、お好みの栗の皮剥き器を選んでみてはいかがでしょうか。
栗の皮むき器のメリット
くりの皮剥き器は、あるととても便利で重宝します。まず包丁で作業しますと時間がかかりますし、手元が危ないというデメリットがあります。
しかし、皮剥き器を使用することで時間の短縮になりますし、目線を手元におかなくても安全に作業することができます。忙しい主婦にとって、少しでも時間を短縮したいですよね?
栗の皮むき器の選び方
購入しよう思っても、どんな皮剥き器を選べばいいのだろう?と悩んでいる方必見です!用途に合わせたくりの皮剥き器の選び方について、ご紹介していきましょう。
栗のむきかたでタイプを選ぶ
くりには表面を覆っている硬い鬼皮と呼ばれているものと、鬼皮を剥くと薄い渋皮とよばれているものがあります。その2種類の皮により、タイプが異なりますので詳しく見ていきましょう。
ハサミタイプ
鬼皮と渋皮をまるごと剥きたい場合は「ハサミタイプ」の皮剥き器がいいでしょう。ギザギザしている部分が鬼皮に挟まることで、くりをしっかりと掴み滑りにくくしてくれます。
そんなに力を入れなくても、渋皮まで剥くことができますし、ハサミのように使うのでお手軽に剥くことができます。時間短縮にもなりますので、おすすめです。
ペンチタイプ
鬼皮だけを剥きたい場合は「ペンチタイプ」の皮剥き器がいいでしょう。鬼皮だけを掴んで綺麗に剥くことができます。しかし、ペンチの開きには限界があり、大きなくりでは剥くことが困難になるかもしれません。くりのサイズを考えながら選ぶと間違いないです。
ピーラータイプ
渋皮を残したい場合や両方剥きたい場合は「ピーラータイプ」の皮剥き器がいいでしょう。大小サイズ関係なく使用でき、ピーラーは軽いので手の負担もありません。ピーラーは、他の野菜の皮も剥くことができるのもメリットの1つといえます。
カッタータイプ
手で剥きたい場合は「カッタータイプ」の皮剥き器がいいでしょう。栗にカーブしている刃で切れ込みを入れることで、簡単に皮を剥くことができます。刃がギザギザなので、滑ることがなく安全に栗を剥くことができます。
刃の素材で選ぶ
刃の素材によって、切れ味やお手入れ方法も異なります。そのため、刃の素材も選ぶ重要なポイントといえます。
鋼(はがね)製
刃が鋼タイプは、切れ味が抜群なのが特徴です。切れ味がいいので、皮を簡単に剥くことができ、手が疲れることもありません。しかしデメリットもあり、鋼の刃は錆びやすいのが難点です。オイルを塗ったり、研ぐことでまた切れ味が戻ります。手入れをきちんとすれば、長く愛用できるのも魅力的なポイントです。
ステンレス製
刃がステンレスタイプは、錆びにくいのが特徴です。さきほどの鋼よりも切れ味は劣るものの、お手入れを頻繁にしなくても大丈夫なので、お手入れの時間がない方などにおすすめです。
また、ステンレスタイプは価格が安いのもポイントです。栗の皮剥き初心者の方に特に人気のある商品となっています。
本体の素材で選ぶ
本体の素材によっても重量や性能も変わってきます。刃の素材も重要ですが、本体の素材も選ぶうえで大切になってきます。
金属製
本体が金属製のものは、耐久性があるのがポイントです。丈夫で壊れにくいので長く愛用することができます。しかし、重さがありますので女性の方ですと長時間の作業はキツイかもしれません。男性の方であればおすすめです。
プラスチック製
本体がプラスチック製のものは、軽量なのが特徴です。女性の方はもちろん、子供でも簡単に持つことができます。子供のお手伝いにも最適です。金属製に比べて壊れやすいのが難点ですが、価格が安いので買い替えることもできます。
栗の皮むき器のメーカー
栗の皮剥き器には有名なメーカーが数多くありますが、特に有名なメーカーを2つご紹介します。この2つの皮剥き器は注目を集めている商品を販売されています。
貝印
数々のキッチン用品やビューティーケアの道具などを販売し、話題を集めているメーカー「貝印」です。そんな貝印の栗の皮剥き器は、切れ味抜群で簡単に皮が剥けると、人気を集めています。初心者の方にも優しく、長く愛用できる商品を販売されています。
諏訪田製作所
爪切りで有名なメーカー「諏訪田製作所」です。切れ味抜群でデザインもおしゃれな用品が人気の1つです。より豊かに、より便利にするために開発されています。使い勝手もいいですし、見た目も素敵なものが多いので、おすすめされています。
おすすめ栗の皮むき器12選
ここからは、栗の皮剥き器おすすめ12選をご紹介していきましょう。安いものなどさまざまな種類があるので、比較して見てみます。口コミやレビューの評判も参考に、お好みの皮剥き器を選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめ栗の皮むき器①「諏訪田製作所 新型栗くり坊主」
諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主
参考価格: 1,926円
炭素鋼の刃で作られた皮剥き器は、パワーがすごいと人気を集めている商品です。鬼皮と渋皮を一緒に剥くことができる優れもの!左右の刃を入れ替えられるので、左利きの方でも使用できるのがポイントです。
刃は交換ができる替え刃になっているので、たくさん栗を剥く方にピッタリな商品となっています。刃のキャップとステンレス製のストッパーで固定することで、収納も便利になります。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | 約140g |
刃部 | 炭素鋼 |
全長 | 17cm |
おすすめ栗の皮むき器②「貝印 栗カッター」
カイハウス セレクト 栗カッター
参考価格: 978円
渋皮までを簡単に剥くことができる商品です。生栗・茹でた栗どちらにも使用できます。さまざまな栗料理をアシストしてくれる優れた皮剥き器となっています。ステンレス製なので、軽く女性の方や子供でも持つのが楽です。また、刃キャップとハンドルストッパーがついているので、収納時も場所を取らず便利です。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | 68g |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 18cm |
おすすめ栗の皮むき器③「諏訪田製作所 栗くり坊主Ⅱ」
諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II
参考価格: 1,980円
鬼皮と渋皮を一緒に楽々剥くことができる商品です。ステンレス製ですが、切れ味が抜群なのが特徴です。固いかぼちゃや里芋の皮剥きにも対応しています。力の入れ加減によって、むきかたも変えられます。
グッドデザイン賞を受賞しており、とても軽いので長時間使用しても疲れにくいです。また、まるごと水洗い可能なので、お手入れも簡単なのが嬉しいポイントです。片手でストッパーを簡単にかけられるので、収納も楽です。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | 60g |
刃部 | ヤスキステンレス鋼 |
全長 | 17cm |
おすすめ栗の皮むき器④「河西 ジャックJACK」
【栗カッター】テイク2
参考価格: 3,190円
メディアで放送されたり、雑誌に掲載されたりと話題になっている商品です。とても人気があり、口コミの評判も高いのがポイントです。栗を蒸す前に切り込みを入れておく商品で、この切込みのおかげで手で簡単に剥くことができます。
ジャックはドイツで発案・企画・デザインされた商品で、おしゃれでデザイン性が高いです。手にフィットするので、使いやすくなっています。
タイプ | 切れ込み用 |
---|---|
本体重量 | 約40g |
刃部 | ステンレス |
全長 | 17cm |
おすすめ栗の皮むき器⑤「下村工業 フルベジ 栗の皮むき器」
フルベジ 栗の皮むき器
参考価格: 1,105円
栗の皮の繊維にそって、切り刃を入れることで簡単に栗を剥くことができます。指かけつきなので、握りやすく力を入れやすいです。楽々なので、女性や子供でも使用できます。鬼皮と渋皮を同時に剥くことも可能です。ロック機能とキャップ付きなので、収納も安心できるでしょう。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | 60g |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 18.5cm |
おすすめ栗の皮むき器⑥「リビングート 栗の皮むき器」
リビングート 栗の皮むき器
参考価格: 1,650円
栗の鬼皮と渋皮を一緒に剥くことができる商品です。グリップ式なので握りやすく、指かけつきなので、力を入れても痛くありません。ギザギザしている刃で固定し、切り刃で剥くので滑ることなく安全に作業できます。フックをかけて収納できるので、安心です。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | ー |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 12.5cm |
おすすめ栗の皮むき器⑦「パール金属 ベジクラ 栗の皮むき器」
パール金属 ベジクラ 栗の皮むき器
参考価格: 1,010円
ソフトグリップがついているので、手への負担も少なく滑りにくいのが特徴です。そんなに力を入れなくても、鬼皮と渋皮を同時に剥くことができると大人気商品でもあります。キャップ付きで、閉じたままロックできるので収納時は安心・安全です。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | ー |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 18.5cm |
おすすめ栗の皮むき器⑧「渋木製作所 栗の皮むき器」
渋木製作所 栗の皮むき器
参考価格: 1,152円
ハンドル形状になっており、長時間作業しても疲れにくくなっています。また、手に馴染み、握りやすくなっているのが特徴です。力の入れ加減により、栗のむきかたも変えられるので、さまざまな栗料理に適しています。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | ー |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 18.3cm |
おすすめ栗の皮むき器⑨「貝印 カンタン栗ムキ器」
貝印 カンタン栗ムキ器
参考価格: 2,980円
渋皮には適していなく、鬼皮だけを剥きたい方におすすめの商品となっています。そんなに力をいれなくても剥くことができるので、女性や子供に向いています。ただし、切れ味は少し劣るので、サイズが小さい栗であれば問題ないでしょう。
タイプ | ニッパー |
---|---|
本体重量 | ー |
刃部 | ー |
全長 | ー |
おすすめ栗の皮むき器➉「貝印 KHS 栗むけちゃいました!」
貝印 KHS 栗むけちゃいました!
参考価格: 1,380円
栗以外にもキウイや里芋など、皮を剥くのが難しい食べ物に適している商品です。ナイフ感覚で簡単に剥くことができる優れものです。左右の刃を入れ替えることで、左利きの方でも使用できます。栗剥きが初心者の方におすすめしたい商品となっています。
タイプ | ピーラー |
---|---|
本体重量 | 16g |
刃部 | ステンレス鋼 |
全長 | 15cm |
おすすめ栗の皮むき器⑪「山下工芸 味わい食房 栗の皮むき器(ABM-631)」
山下工芸 味わい食房 栗の皮むき器 ABM-631 120071075
参考価格: 2,189円

プロの料理人ご用達の商品です。グリップがとても握りやすく簡単に栗の皮を剥くことができます。長時間作業しても、手が痛くなることもなく疲れにくいのが特徴です。力の入れ方により、むきかたを変えられるのもポイントでしょう。女性の方でも楽に剥くことができる商品は、人気でおすすめです。
タイプ | ハサミ |
---|---|
本体重量 | ー |
刃部 | ステンレス |
全長 | ー |
おすすめ栗の皮むき器⑫「パール金属 便利小物 栗くり坊主」
パール金属 便利小物 栗くり坊主
参考価格: 980円

グリップが柔らかくソフトなので、握りやすく作業しやすいのが特徴です。長時間作業しても手が痛くならないのがポイント!替え刃が1枚付いているので、お得です。ギザギザの刃で栗を押さえてカットするので、滑る心配もありません。
タイプ | ニッパー |
---|---|
本体重量 | 140g |
刃部 | 刃物用炭素鋼 |
全長 | ー |
栗の皮むき器おすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主 | カイハウス セレクト 栗カッター | 諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II | 【栗カッター】テイク2 | フルベジ 栗の皮むき器 | リビングート 栗の皮むき器 | パール金属 ベジクラ 栗の皮むき器 | 渋木製作所 栗の皮むき器 | 貝印 カンタン栗ムキ器 | 貝印 KHS 栗むけちゃいました! | 山下工芸 味わい食房 栗の皮むき器 ABM-631 120071075 | パール金属 便利小物 栗くり坊主 |
価格 | 1,926円 | 978円 | 1,980円 | 3,190円 | 1,105円 | 1,650円 | 1,010円 | 1,152円 | 2,980円 | 1,380円 | 2,189円 | 980円 |
タイプ | ハサミ | ハサミ | ハサミ | 切れ込み用 | ハサミ | ハサミ | ハサミ | ハサミ | ニッパー | ピーラー | ハサミ | ニッパー |
本体重量 | 約140g | 68g | 60g | 約40g | 60g | ー | ー | ー | ー | 16g | ー | 140g |
刃部 | 炭素鋼 | ステンレス鋼 | ヤスキステンレス鋼 | ステンレス | ステンレス鋼 | ステンレス鋼 | ステンレス鋼 | ステンレス鋼 | ー | ステンレス鋼 | ステンレス | 刃物用炭素鋼 |
全長 | 17cm | 18cm | 17cm | 17cm | 18.5cm | 12.5cm | 18.5cm | 18.3cm | ー | 15cm | ー | ー |
商品リンク |
栗の皮むき器で栗の皮をむく方法・栗の剥き方
栗の皮剥き器はさまざまありますが、その種類によって皮の剥き方が若干違います。タイプごとに簡単にご紹介していきましょう。
ハサミタイプ
ハサミタイプの皮剥き器は、ギザ刃を栗に固定してハサミのように握りながらカットしていきます。ハサミのような動作なので、誰でも簡単に剥くことができるのがポイントです。
ニッパータイプ
ニッパータイプの皮剥き器は、ホームベースのような形の刃を栗のとんがった部分に固定し、食い込ませます。ハンドルを握った状態で手前に引くことで綺麗に剥くことができます。
カッタータイプ
カッタータイプの皮剥き器は、くぼんでいる所に親指を置き、そのままひねっていくような剥き方になります。この商品で切れ込みを入れることで茹でたり、焼いたりすると大きな割れ目になり、手でも簡単に剥けるようになります。
セリア・100均の栗の皮むき器で大丈夫?
せっかくなら安い価格の皮剥き器を使いたいと思う方もいるでしょう。セリアなどの100均の皮剥き器はちゃんと剥けるのか心配になる方もいます。結論からいいますと、100均の商品も十分に使えます。
最初固い皮に刃がたたず、不安になるかもしれませんが、コツをつかむと簡単に剥くことができます。また、ナイフを使用するよりも遥かに安全性が高いので、十分魅力的な商品といえるでしょう。安い商品でいいという方におすすめとなっています。
栗の皮むき器を使わず、ナイフや他のもので剥くことができる?
栗の皮はナイフで剥くことが可能です。栗の底の固い部分をナイフで一気に削ぎ、次に平らな部分を削ぎ、最後に丸みを帯びている側面を剥きます。栗の皮が固いので、ナイフでは大変と思う方もいるようですが、剥けないことはないです。
おすすめ栗の皮むき器 まとめ
今回は、栗の人気でおすすめ皮剥き器2020年最新版を12選と選び方をご紹介しました。Amazonや楽天のおすすめの商品を比較してまとめました。栗の皮剥き器を探している方は、ぜひ選び方やレビューを参考に探してみてはいかがでしょうか。