液タブ用デスク人気おすすめ5選【ニトリ/キーボード/姿勢】

液タブを使ってお絵描きをする方やイラストレーターにとっては、デスクは重要です。この記事では、イラスト製作を行う方の人気・おすすめの液タブ用デスクをご紹介します。イラスト製作を行う際に調達するデスクの候補として、人気・おすすめの製品をぜひ検討してみてくださいね。
最終更新日2020.11.22
液タブデスクとは?どんなメリットがあるの?
デジタルでイラスト製作やお絵描きをする場合に、液タブ(液晶タブレット)を使うイラストレーターも多くいます。
液タブを使う際には、もちろん通常の机でも作業できないわけではないのですが、やはり本格的なイラスト製作では、体への負担もあります。
液タブを埋め込むことができたり、十分な作業環境・スペースを確保できる専用の液タブ机を使うのが理想的です。また、角度が付いていて液タブでの描画がしやすくなっていたり、肘置きがあったりして疲れにくいものもあります。
液タブデスクのメリット
通常の机と液タブ机を比較したときに、そのメリットといえばやはり、液タブを置くことを前提に作られているということがいえます。
液タブをデスクに埋め込み、空いたスペースに資料やキーボードを置いたり、またプリンターなどを配置することができる液タブ机もあります。こうした机を使うことで、快適に、かつ能率もアップして作業をすることができるというメリットがあるのです。
液タブデスクの選び方
液タブ机といっても製品にはいろいろな種類があり、こればかりは絶対的な正解というものはありません。最終的にはどれだけ自分が使いやすいか、使い勝手が良いかということや、個人の好みの問題もあります。
以下には、液タブ机を導入する際の選び方の候補をいくつかピックアップしますので、参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
液タブ机は、液タブを机に埋め込む「埋め込み式タイプ」と、液タブに傾斜がつけられる「傾斜式」の2つに分けられます。それぞれのメリットを以下で解説します。まずは、それぞれのタイプのメリットを把握しましょう。
埋め込み式
埋め込み式の液タブ机は、机の天板に液タブを埋め込むことができるタイプです。このタイプは、参考資料や画像をモニターで見ながら描くことができます。
埋め込み式であれば、大きい液タブを使っていても後ろのモニターが邪魔されずに、「見ながら描く」というレイアウトが可能になります。
また、液タブが中央に配置されるデスクが多いため、体をひねって使う必要がないのも体への負担を考えると嬉しいポイントです。
傾斜式
傾斜式の液タブ机は、デスクの一部分を起き上がらせて傾斜させることができるタイプのものを指します。液タブが手前に起き上がってくるため、覗き込むことなく平行に液タブを見て描き込むことができます。
なお、角度については完全に自由に調節できるものと、ある程度の段階式になっているものもあります。液タブを使わないときには畳んでおくことができるため、デスクのレイアウトの自由度が高くなります。
高さをチェック
イラスト製作などの作業においては、机の高さも効率的に作業するうえで重要なポイントであるといえます。低すぎれば覗き込むような格好になってしまい、腰に負担がかかってしまいますし、高すぎれば、肩や首に負担がかかります。
ちょうどよいサイズ(高さ)のものを選ぶか、もしくは高さ調節可能なデスクを選ぶとよいでしょう。また、立ったまま使用するスタンディングデスクなどの中には、高さを自由に調節できるものもあります。
天板サイズは液タブ、モニター、キーボードなどの配置を考えて選ぼう
液タブ机は液タブだけを置くわけではありません。イラスト製作をする場面で使うものを配置できるように選択するのがよいでしょう。
たとえば、閲覧用のPCのモニターとそれを操作するためのキーボードやマウス、そして液タブをどのように配置するかといった問題があります。
一緒にデスクに置いておきたいものは何かといったようなことを合わせてデスクの天板サイズ・奥行きを検討するのがおすすめです。
そうすることで、せっかく液タブ机を購入したのに、一緒に置きたいものが置けなかったという事態を避けられます。
収納や便利な機能をチェック
イラスト製作を行う際に、参考としている図書や資料、そして液タブに描き込む際のタッチペンなどを使う機会があるでしょう。
そういったものを別の場所に保管すると、いちいちそれらを取りにいかなければならないなど、手間が増えてしまいます。
液タブデスクに収納が付いていると、この問題は解決できます。また、電源タップ機能を持っているものもあります。先に触れた高さ調節機能などの機能性と合わせて、こうした収納機能を重視して選ぶのも良い選択といえます。
液タブデスクの人気・おすすめ5選
以下には、ここまでご紹介した液タブ机の選び方に基づいて、おすすめの液タブ机をご紹介します。自分のイラスト製作の場面を想像してみて、取り入れやすそうな液タブ机をチェックしてみてくださいね。
また、既存の机の大きさに不満があったり、置き場所が少ない場合には、追加で調達するのもよいでしょう。
おすすめ液タブデスク①「家具工場直販 家具ファクトリー パソコンデスク」
家具工場直販 家具ファクトリー パソコンデスク
参考価格: 14,300円
ロータイプのパソコンデスクです。451mmという深い奥行きがあることが特徴です。PCモニターとキーボード、あるいはPCモニターと液タブをあわせて置くことも可能です。
また、手前についている引き出しはキーボードを置いて使用できますが、ここに傾斜がつけられるスタンドを置いて液タブを立てかけるといった使い方もできるでしょう。
天板サイズ | 901×451mm |
---|---|
傾斜角 | なし |
高さ | 430 |
収納 | 引き出しあり |
おすすめ液タブデスク②「サンワダイレクト パソコンデスク」
サンワダイレクト パソコンデスク
参考価格: 15,800円












液タブだけを置くために割り切った選び方をしたい方におすすめです。手前の部分が傾斜式となっており、角度をつけて液タブを置くことができます。
また、デスクの高さについても56~85cmと調整可能であることも魅力といえます。使っている椅子とのバランスを考え、高さを調整して配置することができます。
天板サイズ | 800×600mm |
---|---|
傾斜角 | 0~80° |
高さ | 56~85 |
収納 | なし |
おすすめ液タブデスク③「モダンデコ L字型 パソコンデスク」
モダンデコ L字型 パソコンデスク
参考価格: 7,999円
通常のPCデスク級のスペースに加え、拡張スペースとしてのL字型となっているのがこのデスクです。閲覧用のPCやモニターと、液タブを置くスペースも充分にあります。
また、3段のラックを備えていることから、一緒に収納しておく物を置くスペースも充分にあり、便利です。
天板の3箇所にコード穴があり、ケーブルで散らかりがちな作業机をすっきり整理することができます。
天板サイズ | 120×150 |
---|---|
傾斜角 | なし |
高さ | 74 |
収納 | ラックあり |
おすすめ液タブデスク④「NEARPOW 折りたたみ式 ベッドテーブル」
NEARPOW 折りたたみ式 ベッドテーブル
参考価格: 3,990円
床などに座ってノートパソコンを使うという目的に特化したミニマルな機能のローテーブルです。
傾斜をつけて液タブを置くことができる台として使用可能なデスクでもあります。傾斜の角度は0°から30°まで調整可能であり、また、脚は折りたたみが可能です。
高さも24cmから32cmまで調節可能のため、様々なシーンで液タブでの作業を強力にサポートしてくれます。
天板サイズ | 52×30cm |
---|---|
傾斜角 | 0~30° |
高さ | 240~320mm |
収納 | なし |
おすすめ液タブデスク⑤「フィコ コーナーデスク」
フィコ コーナーデスク
参考価格: 6,990円












L字型に近いデザインを持ちつつ、省スペースな設計を採用しているのがこちらのデスクです。
緩やかなカーブを描く内側の設計は、モニタと液タブを自分好みに配置することができ便利です。
また、サイドラックを備えており、関連書籍や道具などの手元に用意しておきたいものを収納しておくことができます。
天板サイズ | 140×75cm |
---|---|
傾斜角 | なし |
高さ | 74cm |
収納 | ラックあり |
液タブデスク人気・おすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 家具工場直販 家具ファクトリー パソコンデスク | サンワダイレクト パソコンデスク | モダンデコ L字型 パソコンデスク | NEARPOW 折りたたみ式 ベッドテーブル | フィコ コーナーデスク |
価格 | 14,300円 | 15,800円 | 7,999円 | 3,990円 | 6,990円 |
天板サイズ | 901×451mm | 800×600mm | 120×150 | 52×30cm | 140×75cm |
傾斜角 | なし | 0~80° | なし | 0~30° | なし |
高さ | 430 | 56~85 | 74 | 240~320mm | 74cm |
収納 | 引き出しあり | なし | ラックあり | なし | ラックあり |
商品リンク |
液晶タブのための人気の拡張グッズおすすめ3選
デスクと合わせて整備しておくことで、液晶タブをさらに便利に活用できる様々なグッズがあります。
イラスト製作などの作業の際に、あわせて揃えておきたい人気の拡張グッズ・便利グッズをご紹介します。
おすすめ液タブ拡張①「ワコム Wacom Flex Arm」
ワコム Wacom Flex Arm
参考価格: 35,145円
液タブを使う際には、見やすいように液タブの角度や高さなどを調整したい場合もあるでしょう。
普通にデスクに液タブを置いてもよいのですが、このようなアームが便利です。自分の見やすい角度・高さに液タブを付けることができるという点が便利であるといえます。
また、デスクの天板スペースが空くというメリットもあるので、デスクスペースが限られる場合もおすすめです。
おすすめ液タブ拡張②「Parblo PR100 タブレットスタンド」
Parblo PR100 タブレットスタンド
参考価格: 4,399円
傾斜式ではなく、平行な天板の液タブデスクを使う場合は、スタンドがあると非常に便利です。
どうしても覗き込んでイラストを描くと、体にとっては負担となってしまうためです。スタンドを使用することで、この問題を解決することができます。
おすすめ液タブ拡張③「ワコム Cintiq Pro13 フィルム ペーパーライク ブルーライトカット」
ワコム Cintiq Pro13 フィルム
参考価格: 1,899円
液タブを使う際には、液タブから発せられる「ブルーライト」による目への負担が心配になる場合があります。
ブルーライトをカットしつつ、ペーパーライクな書き心地をも得られる保護フィルムが便利です。
身体への負担を軽減するとともに、イラスト製作などの作業にも集中して取り組むことができ、能率もアップすることでしょう。
液タブ拡張グッズおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | ワコム Wacom Flex Arm | Parblo PR100 タブレットスタンド | ワコム Cintiq Pro13 フィルム |
価格 | 35,145円 | 4,399円 | 1,899円 |
商品リンク |
まとめ
液タブを使用する際に、身体に負担をかけず、かつ作業能率を確保するかという点を考えると、やはり狭いデスクだけで作業をするのは困難です。
この記事で例示したデスクは、傾斜機能や、天板の広さ、収納スペースといった、イラスト製作の場面で役立つ機能を持っています。
イラスト製作の際に使用するデスクとして、購入を検討する際に、人気の製品をぜひ検討に加えてみてくださいね。
自作で埋め込みデスクを作ろう
SNSなどでは、「液タブを埋め込むことができるデスクを自作した」、という報告や製作過程などの動画が散見されます。これは、埋め込み式の製品は展開・販売がほとんどなく、完成品を購入することが難しいためでもあります。
自作で埋め込みデスクを作成するという場合には、天板は加工しやすく頑丈な木材が最適といえるでしょう。手持ちの液タブに合わせた溝を作り、ガタついたり斜めになったりしないよう平行に削るという作業が最大の難所です。
ニトリやIKEAの机で代用できるのか
ニトリやIKEAなど、家具屋さんの製品でも、イラスト製作に使用できる程度の広さを持つデスクは存在します。ただし、傾斜式や埋め込み式のデスクのような製品で、ぴったり好みのものを見つけるのは難しいといえます。
PCデスクはニトリやIKEAで調達して、液タブ用の傾斜があるデスクについては別途、Amazonなどで調達するという方法もあります。