赤ちゃんにおすすめな人気絵本25選|0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/読み聞かせ

赤ちゃんに絵本はいつから?0歳、3ヶ月頃からがおすすめで絵本で赤ちゃんが笑顔になったら与え時。パパやママとのコミュニケーションの場となるとともに、子どもの心を育てます。どんな本が良いの? 迷いますよね。そこで子どもの喜ぶ絵本の選び方とおすすめの絵本を紹介します。
最終更新日2020.11.14
赤ちゃんの成長に欠かせない絵本の読み聞かせ
生まれたてのベビーは見るもの聴くもの初めてのものばかりで、色々なものに興味を示します。その時期に色々触れさせることが赤ちゃんの成長につながります。絵本の読み聞かせもその1つです。
本の読み聞かせは心の成長や想像力の育成などに効果があるとして、小学校や図書館などでも注目され、よく読み聞かせの会なども開催されています。
読み聞かせは0歳の乳児から始まり、読み聞かせて赤ちゃんに笑顔が出れば、興味を示している証拠です。読み聞かせの要領を簡単に紹介します。
乳児期~幼児期
親子で楽しみながら読みましょう。赤ちゃんも興味を示すと笑顔とともに身振りや手振り付けて話を聴きます。時には声も出します。ご両親も身振りや手振りを付けて読んでみるのも良いでしょう。
特に乳児期から幼児期の始めにかけての絵本には、文にリズム感があります。そのリズムに合わせて子どもが体を揺らしたりします。それに反応をしてあげると更にお話に夢中になります。
幼児期~学童期
この時期にはストリー性のある絵本を好むようになってきます。それに従って話も長くなってきますので、一気に読み聞かせしなくても、2~3回に分けても構いません。
また、幼児期には何度も同じ本をおねだりします。お気に入りの絵本があるというのはとてもいい傾向です。繰り返しの読み聞かせが心の成長にはとても大切です。
児童期になるとストーリーを楽しむようになります。大人は内容の解説をしたり、感想を聞いたりしてしまいがちですが、それは逆効果です。折角楽しんだ子供の世界を大切にしてあげてください。
赤ちゃんにおすすめな人気絵本の選び方
現在絵本だけでも1年間に2,000冊以上が新刊として出版されます。そして、販売されている絵本ともなれば1万冊近い数に及びます。
その中から子供に合う絵本を選ぶとなると大変です。そのために出版社によっては定期的に配本したり、選び抜かれた本だけをセットにしたりした商品もあります。
ここでは自分の子供にあった1冊1冊の絵本の選び方を紹介します。
昔から人気の高い絵本を選ぶ
絵本に新しい古いはありません。いい本は何十年も読み継がれています。どんな本が良いのか迷った時には手っ取り早く、お父さんやお母さんが記憶している絵本を与えてみるというのも選び方の1つです。
昔から読み続けられている人気の絵本は、確実に子どもたちの心を惹きつけるものを持っています。
書評や絵本リストから選ぶ
新聞や雑誌などにも絵本の新刊などの書評や人気リストなどが載っていることがあります。しかし、子供の反応を見ることなく大人の観点での書評などは参考になりません。
公立図書館のリストはかなり信用ができます。特に読み聞かせを積極的に行っている図書館では、司書の方が子どもの評判をもとにリストの作成に関わってみえたりします。
また、絵本の専門店などがおすすめリストを出していたり、お店に表示したりしているのもかなり信憑性が高く、おすすめです。また、店によっては絵本選びの相談にも乗ってもらえます。
口コミやレビューを参考にして選ぶ
大人が良いと思う絵本と、子どもが興味を示す絵本とが食い違うことがよくあります。どんなに大人が読ませたい、読んであげたい本でも子どもが興味を示さなければ何の役にも立ちません。
そんな時に役立つのが、実際の子供の反応が書かれているようなレビューや口コミです。絵本の選び方の参考にすると良いでしょう。
口コミやレビューはAmazonや楽天、各出版社のものもあります。また、ハイブリッド型総合書店の「honto」などにもレビューが出ていますので、参考にすると良いでしょう。
赤ちゃんの年齢で選ぶ
年齢に適した絵本というものはありますが、0歳だからこれ、1歳だからこれと言うものではありません。特に赤ちゃんは一人ひとり発達段階も違いますし、興味も違っています。
それぞれの発達段階を知ることは大切ですが、1番大切なのはその時に赤ちゃんが1番興味を示す絵本を与えることです。
0~1歳児
0才児にはストーリーの理解はできません。子供に呼びかけるような言葉や、リズムのある言葉に子供は惹きつけられます。
また、視力もまだ発達途上です。大き目の絵とはっきりとしたコントラストの絵本がおすすめです。
子供には本を選ぶことができません。しかし、0才児でも興味のある本を見ると何らかの反応を示します。子供の反応を見ながら絵本を選ぶのも正しい選び方です。
1~2歳児
1歳を過ぎた頃から簡単なストーリーが分かり始め、登場してくる人や動物などに興味を持つようになってきます。少しずつ起承転結のある絵本の読み聞かせを始めましょう。
無理に大人の考える教育的なものをすすめるのではなく、子供の日常生活に沿った優しさや暖かさの感じられる絵本がおすすめです。
また、2歳になったら、子供の様子を見ながら写実的な絵のものにしていくと良いでしょう。自分が見た世界と絵本の中の世界を結びつけて考えられるようになってきます。
3~4歳児
少し長めの絵本でもストーリーが理解でき、絵本に集中して聴くことができるようになってきます。そして何度も読んでいる内に、子供が親と一緒に声を出して読み始めることもあります。
しかし、親としては物語が長くなり読むのが億劫になることもあります。折角本に親しんできた習慣が台無しにならないように、パパ・ママ協力してこの時期を乗り切りましょう。
また、この時期の子どもは強い刺激に興味を持ちます。テレビやビデオ・スマホなどの与えすぎは情緒が不安定になりがちです。与えることは悪ではありませんが、節度を持って与えることが大切です。
5~6歳児
そろそろ字が読めるようになってきて、文字を読むことに興味を持ってきます。また、少し込み入ったストーリーも理解できるようになります。
自分で本を読ませることも大切ですが、文字に集中し絵を読むことが疎かになります。それでは本の楽しさに触れることはできませんので、読み聞かせはとても大切です。
何度も読んでもらった本は既に言葉も絵も自分の中にインプットされていますので自分で読むことは効果があります。本の種類に関わらず、大いに褒めてあげましょう。
赤ちゃんにおすすめな人気絵本25選
0歳の乳児から読み聞かせを始めるのがベストですが、これも押し付けではなく赤ちゃんの様子を見ながらで構いません。
そんな0歳児の読み聞かせに良い本から、2歳から3歳程度までの読み聞かせに適したおすすめの絵本を紹介します。
福音館「がたん ごとん がたん ごとん」
参考価格: 880円
真っ黒な汽車ががたんごとんと走ります。そこに哺乳瓶やスプーンなど赤ちゃんのなじみあるものがいろいろ乗ってきます。リズムのある繰り返し心地よさの中で話が進んでいきます。
「リズムが良く赤ちゃんもリズムを取りながら絵本を見ている」と口コミでも評判の、乳児からの読み聞かせに最適な人気の絵本です。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 作:安西水丸 |
出版年 | 1987 |
サイズ | B6変判 18×18cm |
ページ数 | 20 |
おつむてんてん (あかちゃんとおかあさんの絵本 1)
参考価格: 1,000円

色合いの優しい絵と快いリズムで刻まれる言葉の繰り返しを楽しむ絵本です。赤ちゃんと一緒に絵本のマネをしながら読み聞かせすると絵本と子供が、子供と親が一体化できます。
赤ちゃんや動物の柔らかな表情と動作がかわいらしい絵で描かれた、乳児~2歳頃まで親子で楽しく読める人気の絵本です。
出版社 | 金の星社 |
---|---|
著者 | 作:なかえよしを、絵:上野紀子 |
出版年 | 1980 |
サイズ | B5変型判 22cm |
ページ数 | 21 |
しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
参考価格: 968円
生後2ヶ月頃の視覚が未発達の赤ちゃんにも認識しやすい黒・赤・白のコントラストの強い配色を意識してつくられた絵本です。
ストーリーはありませんが子どもが楽しく親しめる絵本で、赤ちゃんの初めての絵本としても最適です。累計で200万分を超えるロングセラーの赤ちゃん絵本です。Amazonや楽天でも売れ筋ランキングの上位に常に位置しています。
「いっしょにあそぼ」シリーズは、赤ちゃんの特性を生かした絵本作りがされている評判の良いシリーズです。
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 絵:柏原 晃夫 |
出版年 | 2009 |
サイズ | B5判 17.4×17.4cm |
ページ数 | 24 |
おさじさん (松谷みよ子 あかちゃんの本)
参考価格: 770円
「松谷みよ子 あかちゃんの本」の1つです。うさぎさんは何でも自分でやりたい子です。そこにおさじさんがお手伝いに来てくれるお話です。離乳食を始める時期にビッタリです。
言葉選びが繊細な松谷みよ子さんの詩のような文と、優しい絵がマッチして大変心地よく読むことができます。絵本の名作として長く読み続けられ、比較的安い価格で購入できる大人気の本です。
出版社 | 童心社 |
---|---|
著者 | 文:松谷 みよ子 、絵:東光寺 啓 |
出版年 | 1969 |
サイズ | A5変判、21×18.6cm |
ページ数 | 20 |
もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本
参考価格: 1,540円
東京大学あかちゃんラボが監修したベビーの反応を見ながらベビーをひきつけ、泣いているベビーの視線をくぎ付けにするイラストの絵本です。
作者の開一夫さんはこの絵本が出版された当時、「あかちゃん学」を専門とする東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授で、東京大学あかちゃんラボを運営されていた方です。
多くの色を使った優しいタッチで描かれている絵本で、子供の心を引きつける魅力のある絵本として人気です。
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
---|---|
著者 | 作:市原 淳、監修:開 一夫・東京大学あかちゃんラボ |
出版年 | 2017 |
サイズ | A5変判、18.2×18.2cm |
ページ数 | ページ付なし |
あーんあん (あーんあんの絵本)
参考価格: 770円
幼稚園や保育園に初めて通う子どもの気持ちを貼り絵で表現した絵本です。保育園に通う子どもがお母さんと分かれる寂しさで「あーんあん」と泣いてしまいます。そして網を持ったお母さんが助けに来るという安心感いっぱいのお話です。
せなけいこさん独特のリズムカルな文章で楽しく読み聞かせができる人気の絵本です。比較的安い価格で購入でき、乳児から幼児まで楽しめます。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 作・絵:せなけいこ |
出版年 | 1972 |
サイズ | B6判、17×17cm |
ページ数 | 24 |
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
参考価格: 770円
1967年の発刊から赤ちゃんが初めて出会う絵本として、発行部数680万部を超える超ベストセラーの絵本です。「いない いない ばあ」と親が語りかけ、大人もベビーも笑顔になり、心の交流を深めるきっかけになる本になっています。
赤ちゃんだからこそ美しい日本語と最高の絵を届けたいという思いからつくられた、世代を越えて読みつがれ、Amazonや楽天でも人気の絵本です。比較的安い価格で購入でき、乳児から幼児まで楽しめます。
出版社 | 童心社 |
---|---|
著者 | 文:松谷みよ子、絵:瀬川康男 |
出版年 | 1967 |
サイズ | B5変型判、21×18.6cm |
ページ数 | 20 |
ブロンズ新社 「だるまさんが」「だるまさん」シリーズの第1弾
参考価格: 935円
2008年1月に発刊されてから第1回MOE絵本屋さん大賞・新人賞第1位、メリーゴーランド2008年度ベスト10絵本部門第1位、「この絵本が好き!2009年版」(平凡社)2008年国内絵本第2位など数々の受賞を受け評価されて以来、高い人気を保ち続けている絵本です。
0歳のベビーや1歳頃から始められる、大人まで笑いが絶えないゆかいな「だるまさん」シリーズの第1弾作品です。
出版社 | ブロンズ新社 |
---|---|
著者 | 作:かがくい ひろし |
出版年 | 2008 |
サイズ | 17.5×17.5cm |
ページ数 | 24 |
ひさかたチャイルド「おべんとうバス 」
参考価格: 4,220円
お弁当の食べ物が真っ赤なバスに次々に乗り込んできます。乗り物大好き、食べ物大好き、お返事大好きな子どもたちにぴったりの絵本です。
1つずつのおかずが「はーい!」と返事するたびに子どもが返事を返し、絵本と子どもが対話をします。1歳から2歳の幼児に親しまれている本で、全国学校図書館協議会選定図書に指定されています。
出版社 | ひさかたチャイルド |
---|---|
著者 | 作・絵: 真珠 まりこ |
出版年 | 2006 |
サイズ | 22×19cm |
ページ数 | 21 |
てん てん てん (0.1.2.えほん)
参考価格: 880円

太い線ではっきりした描写のイラストがベビーに認識しやすく、ベビーが大好きな絵本の1つです。文も楽しくリズミカルな音とともにいろいろな虫が登場してきます。
生後3ヶ月頃の乳児期から1歳・2歳から幼児期まで読み聞かせできる絵本で虫に興味を持つ入り口になっているようです。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | わかやま しずこ |
出版年 | 1998 |
サイズ | B5判、20×19cm |
ページ数 | 20 |
ぱかっ (はじめてえほん)
参考価格: 968円

「たまごさん たまごさん」と呼びかけると、ぱかっ!と小鳥が生まれ、次から次へと色々なものが、ぱかっ!と登場します。シンプルな言葉が繰り返され、カラフルな楽しい絵がどんどんあらわれる心地の良く、ファーストブックとして最適な絵本です。
ベビーにとって「ぱかっ!」という音が心地良いようで飽きることなく見続けるというような口コミやレビューも多く寄せられている絵本です。
出版社 | ポプラ社 |
---|---|
著者 | 森 あさ子 |
出版年 | 2017 |
サイズ | B5変型判、17.7×17.6cm |
ページ数 | 24 |
だっだぁー 赤ちゃんのことばあそび
参考価格: 700円

ベビーと一緒に言葉遊びをする本です。意味のない「むちゅむちゅ」とか「ぶっひゃひゃぁー」という擬音語しか出てきません。まだしゃべることのできないベビーと音を楽しむ中でコミュニケーションを取る絵本です。
調子を付けたり、声を替えたりしてベビーと一緒に親も本を楽しみましょう。また、恥ずかしがらずに顔を変える顔遊びも一緒に楽しめるといいですね。
再版の愛蔵版もあります。比較的安い価格で購入できる、乳児期の読み聞かせに最適な絵本です。
出版社 | 主婦の友社 |
---|---|
著者 | ナムーラ ミチヨ |
出版年 | 2004 |
サイズ | B5判、20×19cm |
ページ数 | 24 |
ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん)
参考価格: 990円
元気なニワトリさんが様々な動物の子どもを起こして歩く物語で、リズミカルにわらべうたを歌うように読み聞かせすると楽しい本です。かと言って難しく思うことはありません、お母さんやお父さんのリズムで読んであげてください。
また、巻末にはわらべうたの楽譜も付いていますので、楽譜に従って読むのも楽しいです。色んな読み方に挑戦してほしい絵本です。日本図書館協会選定、厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に指定されている乳児期から幼児期にかけての読み聞かせに最適な絵本です。
出版社 | こぐま社 |
---|---|
著者 | 案:こばやし えみこ、絵:ましま せつこ |
出版年 | 2005 |
サイズ | 20×21cm |
ページ数 | 24 |
かお かお どんなかお
参考価格: 880円
楽しい顔、笑った顔、泣いた顔、悲しい顔、いたずらな顔・・・。色々な顔の表情がデフォルメされた切り絵で表現されている絵本です。赤ちゃんばかりでなく、幼児も百面相をしながら本を楽しみます。
顔のパーツに興味を示し、親や自分の鼻や目を触ったりして楽しみます。人見知りする生後6ヶ月頃から楽しめる絵本です。色合いもはっきりとしていて赤ちゃんも見やすい絵本です。
0歳から4歳ごろまで読み聞かせのできる、全国学校図書館協議会選定、厚生省中央児童福祉審議会推薦の絵本です。
出版社 | こぐま社 |
---|---|
著者 | 作・絵:柳原 良平 |
出版年 | 1988 |
サイズ | 20×21cm |
ページ数 | 20 |
まるさんかくぞう
参考価格: 946円
シンプルな形とカラフルな色使いで視覚が未発達な0歳児でも楽しむことのできる絵本です。形、言葉、色の認識のための絵本として大変優れています。
リズミカルな言葉の本ですが、時としてリズムを外してくるところもこの本の特徴です。縦に並んだ絵を上から下にリズミカルに読んでいきます。読み聞かせは苦手と思っているパパママにもおすすめの絵本です。
乳児から2歳程度の幼児までの読み聞かせに適しています。
出版社 | 文渓堂 |
---|---|
著者 | 及川賢治・竹内繭子 |
出版年 | 2008 |
サイズ | 21.8×15.2cm |
ページ数 | 20 |
どこへいったの?いちごちゃん
参考価格: 1,430円
畑からケーキ屋さんに来たいちごたちですが、いちごちゃんがいなくなっちゃいました。楽しさ満載のしかけあり、絵探しありの食べ物絵本です。絵本の最後には上に開く仕掛け画面で、いちごちゃんが一番上まで登ってケーキの完成です。
2020年2月に発刊された最新版絵本で、全国学校図書館協議会選定図書、日本子どもの本研究会選定図書に選ばれているユーモアたっぷりの絵本です。絵本のストーリが理解できるようになった幼児に読み聞かせをしてあげたい絵本です。
出版社 | ひさかたチャイルド |
---|---|
著者 | 作・絵:のしさやか |
出版年 | 2020 |
サイズ | 25×25cm |
ページ数 | 24 |
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
参考価格: 880円
しろくまちゃんがホットケーキをつくります。フライパンから聞こえてくる音やケーキの表情がケーキつくりの楽しさを一層引き立てています。
焼き上がったホットケーキが見開きいっぱいに描かれ子供の興味をより惹きつけます。そして、できあがったケーキをこぐまちゃんと一緒に食べます。
簡単なストーリを追いながらできあがりをしろくまちゃんと楽しく待つ子供の姿が何とも微笑ましく感じられる絵本で、長い間子どもたちに読み継がれています。1歳頃から幼児にも適したAmazonや楽天でも人気の売れ筋絵本です。
出版社 | こぐま社 |
---|---|
著者 | わかやま けん |
出版年 | 1972 |
サイズ | 20×21cm |
ページ数 | 22 |
うさこちゃんとうみ (ブルーナの絵本)
参考価格: 770円
うさこちゃんはお父さんの引く車で海へ出かけます。自分で着替え、いっぱい海で遊びます。帰りは車の上で寝てしまううさこちゃんです。海での楽しむ様子、遊び疲れて眠ってしまったうさこちゃんの様子がなんとも愛らしいデック・ブルーナの絵本です。
どのページも目が覚めるような美しい色使いで描かれ、題材も子どもの身の回りにあるものを使い、温かみあるストーリーとなっています。外国の作品ですが石井桃子さんの翻訳が海外の作品と思えない日本語の美しさも伝えいます。
比較的安い価格で購入できる人気の絵本です。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 文・絵:ディック・ブルーナ、翻訳:石井 桃子 |
出版年 | 1964 |
サイズ | 17×17cm |
ページ数 | 28 |
ねこは すっぽり
参考価格: 1,100円
2020年10月に発刊された最新版の絵本です。猫の動きや表情が豊かに表現され、自由な猫の様子が幸せそうに描かれています。特色印刷の鮮やかな色とのびやかな線とオノマトペの楽しさが詰まり、幼い子どもたちの心をとらえます。
初めての誕生日を迎える前後から楽しめる絵本です。
出版社 | こぐま社 |
---|---|
著者 | 文:石津ちひろ 、絵:松田奈那子 |
出版年 | 2020 |
サイズ | 20×21cm |
ページ数 | 24 |
ねられん ねられん かぼちゃのこ (幼児絵本シリーズ)
参考価格: 990円
夜になって、お月さんが「はやくねなさーい」と言いますが、かぼちゃの子の頭の上にはカエルさんが乗っていて「ねられん ねられん」と言います。かえるさんにどいてもらうと、今度は背中にいもむしさんが・・・「ねられん ねられん」というようにお話は続きます。かぼちゃの子が安心して眠るまでのお月さんとかぼちゃの子のやりとりが楽しいお話です。
2020年9月に発刊された最新版の絵本で少しストーリを楽しめるようになった2歳頃からの読み聞かせに最適な絵本です。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 作:やぎゅう げんいちろう |
出版年 | 2020 |
サイズ | 22×21cm |
ページ数 | 24 |
ころ ころ ころ (幼児絵本シリーズ)
参考価格: 990円
色とりどりの鮮やかな丸が、絵本の上をところ狭しと動き回り、子どもが体でその動きを感じながら、鮮やかな色の世界を楽しむことができる赤ちゃんの絵本です。
読み方を変えるとまた違った転がり方が見えてきて子どもも喜びながら絵本を楽しむことができます。親子で同じ本を読んでもらった経験を共有している方も多く見えます。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 作・絵:元永 定正 |
出版年 | 1984 |
サイズ | 22×21cm |
ページ数 | 24 |
お?かお! (あかちゃんがよろこぶしかけえほん)
参考価格: 3,518円
わたしの鼻、上にむけて!などなど顔のパーツを動かして表情を変えるしかけ絵本となっています。5つの顔が出てきて色々な触り方ができます。
厚手の紙を使ったボードブックなので、子どもが自分で触っても安心です。シンプルな絵本ですが赤ちゃんがいっぱい遊べるしかけ絵本となっています。
出版社 | ほるぷ出版 |
---|---|
著者 | 作: ひらぎ みつえ |
出版年 | 2017 |
サイズ | 16×16cm |
ページ数 | 8 |
へんしん!おばけちゃん (あかちゃんがよろこぶしかけえほん)
参考価格: 935円

あかいおばけちゃん、きいろいおばけちゃん、しろいおばけちゃん、にじいろおばけちゃん、いろんな色のおばけちゃんが大変身します。視力が未発達な赤ちゃんでも認識でき、小さな子どもが喜ぶような色でつくられたしかけ絵本となっています。
かわいいイラストのおばけちゃんと、しかけが楽しい絵本で0歳の読み聞かせから楽しむことができます。
出版社 | ほるぷ出版 |
---|---|
著者 | ひらぎみつえ |
出版年 | 2019 |
サイズ | 16×16cm |
ページ数 | 8 |
じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)
参考価格: 2,980円
見開きに身近にある物のシンプルなイラストとそれを表す擬音が書かれている絵本です。初めての赤ちゃんのお母さん方にはあまりのシンプルさに「こんな絵本で良いのかな?」と思うような絵本ですが、このシンプルさが赤ちゃんにとっては良いようです。
ボードブックですので赤ちゃんが手に取りやすく、雑に扱っても大丈夫になっています。2001年に全国学校図書館協議会選定図書となっています。価格も安いですので一度読んであげるてはいかがでしょうか。
出版社 | 偕成社 |
---|---|
著者 | まつい のりこ |
出版年 | 1983 |
サイズ | 14×14cm |
ページ数 | 22 |
かばくん (こどものとも絵本)
参考価格: 990円
かばの親子の一日を動物や子どもたちとの触れ合いの中で伸びやかに描いた絵本です。いろいろな動物や物との関わりのおもしろさと、かばのユーモラスな動きや表情がうまく表現されています。
タッチのやさしい絵と、爽やかな文章が読み手や聴き手を優しい気持ちにしてくれます。60年も前に書かれた絵本ですが今でも読み継がれている名作中の名作です。ストーリーが理解できるようになった3歳ころから読み聞かせに使われ、多くの小学校の図書館にもある絵本です。
出版社 | 福音館書店 |
---|---|
著者 | 作:岸田 衿子、絵: 中谷 千代子 |
出版年 | 1966 |
サイズ | 20×27cm |
ページ数 | 28 |
赤ちゃんにおすすめな人気絵本一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 福音館「がたん ごとん がたん ごとん」 | おつむてんてん (あかちゃんとおかあさんの絵本 1) | しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本 | おさじさん (松谷みよ子 あかちゃんの本) | もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 | あーんあん (あーんあんの絵本) | いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) | ブロンズ新社 「だるまさんが」「だるまさん」シリーズの第1弾 | ひさかたチャイルド「おべんとうバス 」 | てん てん てん (0.1.2.えほん) | ぱかっ (はじめてえほん) | だっだぁー 赤ちゃんのことばあそび | ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん) | かお かお どんなかお | まるさんかくぞう | どこへいったの?いちごちゃん | しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) | うさこちゃんとうみ (ブルーナの絵本) | ねこは すっぽり | ねられん ねられん かぼちゃのこ (幼児絵本シリーズ) | ころ ころ ころ (幼児絵本シリーズ) | お?かお! (あかちゃんがよろこぶしかけえほん) | へんしん!おばけちゃん (あかちゃんがよろこぶしかけえほん) | じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん) | かばくん (こどものとも絵本) |
価格 | 880円 | 1,000円 | 968円 | 770円 | 1,540円 | 770円 | 770円 | 935円 | 4,220円 | 880円 | 968円 | 700円 | 990円 | 880円 | 946円 | 1,430円 | 880円 | 770円 | 1,100円 | 990円 | 990円 | 3,518円 | 935円 | 2,980円 | 990円 |
出版社 | 福音館書店 | 金の星社 | 学研プラス | 童心社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 福音館書店 | 童心社 | ブロンズ新社 | ひさかたチャイルド | 福音館書店 | ポプラ社 | 主婦の友社 | こぐま社 | こぐま社 | 文渓堂 | ひさかたチャイルド | こぐま社 | 福音館書店 | こぐま社 | 福音館書店 | 福音館書店 | ほるぷ出版 | ほるぷ出版 | 偕成社 | 福音館書店 |
著者 | 作:安西水丸 | 作:なかえよしを、絵:上野紀子 | 絵:柏原 晃夫 | 文:松谷 みよ子 、絵:東光寺 啓 | 作:市原 淳、監修:開 一夫・東京大学あかちゃんラボ | 作・絵:せなけいこ | 文:松谷みよ子、絵:瀬川康男 | 作:かがくい ひろし | 作・絵: 真珠 まりこ | わかやま しずこ | 森 あさ子 | ナムーラ ミチヨ | 案:こばやし えみこ、絵:ましま せつこ | 作・絵:柳原 良平 | 及川賢治・竹内繭子 | 作・絵:のしさやか | わかやま けん | 文・絵:ディック・ブルーナ、翻訳:石井 桃子 | 文:石津ちひろ 、絵:松田奈那子 | 作:やぎゅう げんいちろう | 作・絵:元永 定正 | 作: ひらぎ みつえ | ひらぎみつえ | まつい のりこ | 作:岸田 衿子、絵: 中谷 千代子 |
出版年 | 1987 | 1980 | 2009 | 1969 | 2017 | 1972 | 1967 | 2008 | 2006 | 1998 | 2017 | 2004 | 2005 | 1988 | 2008 | 2020 | 1972 | 1964 | 2020 | 2020 | 1984 | 2017 | 2019 | 1983 | 1966 |
サイズ | B6変判 18×18cm | B5変型判 22cm | B5判 17.4×17.4cm | A5変判、21×18.6cm | A5変判、18.2×18.2cm | B6判、17×17cm | B5変型判、21×18.6cm | 17.5×17.5cm | 22×19cm | B5判、20×19cm | B5変型判、17.7×17.6cm | B5判、20×19cm | 20×21cm | 20×21cm | 21.8×15.2cm | 25×25cm | 20×21cm | 17×17cm | 20×21cm | 22×21cm | 22×21cm | 16×16cm | 16×16cm | 14×14cm | 20×27cm |
ページ数 | 20 | 21 | 24 | 20 | ページ付なし | 24 | 20 | 24 | 21 | 20 | 24 | 24 | 24 | 20 | 20 | 24 | 22 | 28 | 24 | 24 | 24 | 8 | 8 | 22 | 28 |
商品リンク |
まとめ
健やかな赤ちゃんの成長を願わないパパママはいません。忙しい毎日を送りながらの子育てですが、寝る前の5分でも構いません、読み聞かせの時間を取ってあげましょう。
子どもとのコミュニケーションは子どもを抱っこしたり、子どもに話しかけたりするだけではありません。読み聞かせするのも立派なコミュニケーションです。
良い本の読み聞かせは心優しく思いやりを持った子どもの育成の第一歩となります。
赤ちゃんにおすすめな人気絵本はプレゼントとしてもいい!
絵本は出産祝いや誕生日プレゼントにも喜ばれます。価格が比較的安いですので、他のお祝い品とともに1冊絵本を添えると言うのも良いでしょう。
プレゼント絵本の選び方としては、自分の子どもが喜んだものやママ友などから推薦してもらうのも良いでしょう。祖父母場合は普段の読み聞かせでの子供の興味関心で選ぶのもおすすめです。
パパやママの絵本選びも偏りがありますので、プレゼントの本はパパやママの参考にもなります。