料理酒おすすめ人気ランキング10選【市販/無添加/料理を楽しく!】

料理をするのに必須の料理酒。何を使っても同じじゃないかと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、使う料理酒で料理の出来上がりも変わります。どんな料理酒が人気があるのか、また料理によってのおすすめの料理酒はどのようなものでしょうか。今回は、料理酒について、料理酒を使った料理などを紹介しますね。
最終更新日2020.05.12
料理酒は普通の日本酒で代用できる!?
料理をされている方は料理酒を必ずと言っていいほど使われます。使う機会がない方でも料理酒があることはご存知でしょう。しかし、一般的に使われている「料理酒」とはそもそもどのようなものでしょうか。また、何のために料理酒を使うのでしょうか。使うのと使わないのとで、どれほど料理に差ができるのでしょうか。
普段から料理をされている方には当たり前のことかもしれませんが、まずは料理酒の基本からから紹介しますね。
料理酒は日本酒!?
実は、料理酒も日本酒なのです。一般的には、塩や甘味料などの副原料を加えられた日本酒を料理酒といいます。料理酒は塩や甘味料などを加えられ、飲めないものにしています。ですから、添加物が含まれている料理酒は酒税法上の酒として扱われず、調味料コーナーに置くことができるのです。
料理酒は日本酒であるということでわかるように、日本酒は料理酒の代わりに使えます。それどころか、料理本などに書かれている「酒」は清酒を指すことが多いのです。このことより、料理酒は日本酒で代用できるどころか、日本酒を料理酒として考えられることがわかりますね。
料理酒の役割は?
料理酒の役割
- 肉や魚の臭みをとる
- 調理時間が短縮できる
- 保存がきくようになる
まず、下味を付けるときに加熱していない状態の肉や魚を漬け込むことで臭みをとってくれます。ここで、注意していただきたいのが、塩が加えられている料理酒は塩の性質により水分を抽出するので素材の旨味も出てしまう可能性があることです。下味として漬け込むときは無添加の料理酒か日本酒を使う方が良いでしょう。
調理の際には、加熱のときに料理酒加えることで臭みをとってくれます。そして、コクや旨味をアップしてくれます。また、料理酒を使うことで料理の仕上がりを早くすることができます。これは味が染み込みやすくなるためです。煮込み料理に入れたり、意外にも浅漬けを作る際にも役に立ってくれます。
そして、料理酒を使った料理は料理自体の保存性が高くなります。私たちが普段する手指などへの「アルコール消毒」のように、料理酒が消毒してくれるようなイメージです。ただし腐らなくなるというわけではないので、あまり長い期間置いておくことはしないでください。
その他のお酒は使える?
日本酒が料理酒と同等に使用できることはお解りいただけたと思います。では、日本酒以外のお酒類の焼酎やワイン、ビールはいかがでしょうか。番外編としてお伝えしますね。これらもひとつの料理酒です。ご存知の方も多いと思いますが、参考にしていただければ幸いです。
焼酎の場合
焼酎も料理酒の代わりに使えます。ただし焼酎は蒸留酒なので、アルコール度数が高くなります。本格焼酎で20〜25度、泡盛は30度ほどあります。アルコール度数が高いので、アルコールが苦手な人にはあまりおすすめしませんが、焼酎も肉や魚の臭みを取るには適しています。
おすすめ料理は、豚の角煮です。お水の代わりに焼酎を入れて煮込むことによって、トロトロでコクのある角煮になります。
ワインの場合
白ワインは日本酒の代わりに使えますが、白ワインには甘みがあるので味付けに注意してください。ワインはどちらかと言えば洋食の料理を作る際におすすめです。白ワインはグラタンやシチューなどのクリーム系の料理や魚介類の料理によく合います。
赤ワインはお肉の煮込みやステーキなどの料理におすすめです。ビーフシチューやデミグラスソースに入れてもコクが出て美味しく仕上がるでしょう。
ワインを飲まれる方には容易に想像できると思いますが、白ワインに合う料理に白ワインを使い、赤ワインに合う料理に赤ワインを使うと失敗することがないでしょう。ワインも風味や旨味を豊かにしてくれます。少し加えるだけでも本格的な味わいになりますので、是非試してみてください。
ビールの場合
ビールはビール酵母によって、やはりお肉が柔らかくなり、酵母のアミノ酸によってコクや旨味を増してくれます。ビールを使うときは、魚よりお肉料理の方が相性は良いでしょう。お肉は牛・豚・鶏のどのお肉にも合います。特に煮込み料理に合うので、煮込み料理にビールを入れて作ってみてください。
また、ビールには炭酸が入っているので、天ぷらなどの衣作りにビールを少し加えるとサクサクした仕上がりになります。口当たりが楽しくなり、美味しく召し上がっていただけます。
どんな料理酒を選べばいい?
それでは、実際に料理酒を選ぶ際にどのようなところに気をつければ良いか説明していきますね。何点かあるので、順番に紹介します。全てが必ず気を付けなければいけないという訳では無いので、料理やお好みで取り入れたいと思うものを参考にしてください。
無添加の料理酒がおすすめ
先に料理酒は塩や甘味料などが含まれているものと説明しましたが、料理酒には蔵元が料理用に作った料理酒があります。その料理酒は添加物がなく、こだわっているものが多いです。そこまでではなくても、米と米麹のみで作られた無添加の「純米酒」をおすすめします。
ただ、清酒や純米酒の料理酒は調味料コーナーにはなく、お酒のコーナーに置かれています。未成年の方は購入できないので注意してください。値段も調味料コーナーで買えるものより高くなるので、安いものをお求めの際は調味料コーナーの料理酒は比較的安く売られていますので、値段で選ばれるのも料理酒選びのひとつです。
酒造好適米で造られた料理酒がおすすめ
酒造好適米とは、日本酒造りを目的に作られたお米のことです。また「酒米」は酒造りに使われるお米で一般米も含まれます。農林水産省によると、酒造好適米は100種類程あると言われています。酒造好適米は、心白と呼ばれるお米の中心部分が大きいのが特徴です。心白にはデンプンが多く含まれており粘土が高いので、麹造りに重要な役割を果たしています。
その中で代表的な酒造好適米をいくつか紹介しますね。
山田錦
別名「酒米の王様」と呼ばれる山田錦です。心白が大きく、雑味の元となるたんぱく質が少ないのが大きな特徴です。山田錦は比較的よく目にする品種ではないでしょうか。
五百万石
新潟県で生まれた最もポピュラーな品種です。加工性能に優れており、麹が作りやすいのが特徴です。このお米で造られたお酒は淡麗ですっきりとしたキレの良いものになります。
雄町
山田錦や五百万石は雄町を元に改良されたもので、雄町は栽培が難しく一時は消滅の危機にありましたが、性質の高さが見直され、徐々に作付面積を増やされています。心白が大きく球状になっており、お米が醪(もろみ)の中で溶けやすい特徴があります。
使用する頻度や量を考えて内容量を考える
料理酒の賞味期限は未開封で1年ほどです。開封後は2ヶ月ほどに短くなります。ですので、2ヶ月程度で使いきれる量の料理酒を選んでください。賞味期限が切れた料理酒では風味も劣りますし、料理酒そのものの味も変わってしまいます。それではせっかく料理酒を使っても勿体ない結果となってしまいますので、内容量にも着目してください。
料理酒は大体500ml〜1800mlで売られています。一人暮らしの方や料理を作る機会が少ない方は少ない量を、家族が多い方やよく料理をされる方は多いものを目安に選ばれることをおすすめします。
料理酒のおすすめ10選
料理酒のおすすめ商品①
福来純 純米料理酒 1.8L
福来純 純米料理酒 1.8L (1800ml)× 2本 [白扇酒造]《あす楽》
参考価格: 3,564円
岐阜県原産米を主原料に、手作業で丁寧に育てられた米麹を使い、蔵元伝承の製法「もち米四段仕込み」で仕込まれています。長期発酵による酵母が作り出す自然のアミノ酸でより一層美味しい料理に仕上げてくれます。
お客様満足度も非常に高い料理酒です。ただし、未成年の方は購入できないので注意してください。
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
内容量 | 1.8L |
アルコール度数 | 14度以上15度未満 |
メーカー | 白扇酒造 |
料理酒のおすすめ商品②
みやこの料理酒
みやこの料理酒(500mL)
参考価格: 760円

旨味成分の多い「海の精」を添加されている究極の料理酒です。五百万石(酒造好適米)を使用されています。製法は純米酒と全く同じですが、途中で自然塩(海の精)を2%添加されています。
食塩が添加されている料理酒ですので、調理の際は塩分量に注意してください。
原材料 | 米、米麹、食塩 |
---|---|
内容量 | 0.5L |
アルコール度数 | 13度以上14度未満 |
メーカー | ムソー |
料理酒のおすすめ商品③
こんにちは 料理酒
「こんにちは 料理酒」720ml※目からウロコ!?の美味しい料理酒!※パッケージ変更(TZ)
参考価格: 999円

福島県で造られた料理酒です。震災後原料に切り替わっています。商品の放射能検査の結果は「検出限界値0.5ベクレル/kg未満」になっており、セシウム-137、セシウム-134、ヨウ素-131不検出となっており、安心して使用できます。きちんと検査結果を伝えてくれるところに、メーカーの誠実さが感じられますね。
無添加の料理酒なので、お酒の扱いになります。未成年の方は購入できないのでご注意ください。
原材料 | 麹米、掛米(契約栽培米) |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 〜20度 |
メーカー | 大木代吉本店 |
料理酒のおすすめ商品④
米100% 純米料理酒
純米料理酒(1.8L)
参考価格: 695円

米と米麹を加塩発酵しただけの本格志向の料理酒です。料理専用に加塩発酵しているので、コクや旨味を引き出してくれます。また、アルコールや有機酸により風味良く仕上がります。食塩が入っているので、調理の際は塩分量にご注意ください。
原材料 | 米、米麹、食塩 |
---|---|
内容量 | 1.8L |
アルコール度数 | 11.5度以上12.5度未満 |
メーカー | キング醸造 |
料理酒のおすすめ商品⑤
ミツカン 純米料理酒
ミツカン 純米料理酒 1000ml
参考価格: 446円
お米だけを原料に作り上げた料理専用の純米料理酒(加塩タイプ)です。コクと旨味を与え、普段の料理をより美味しいものに仕上げてくれます。こちらも食塩を使用されているので、調理の際は塩加減にご注意ください。
原材料 | 米、米麹、食塩 |
---|---|
内容量 | 1000ml |
アルコール度数 | 13.5度以上14.5度未満 |
メーカー | ミツカン |
料理酒のおすすめ商品⑥
タカラ 料理のための清酒 純米
[ 日本酒 宝酒造 タカラ 料理のための清酒 純米 500mlらくらくボトル ]
参考価格: 513円

「食塩ゼロ」「国産米100%」の料理用純米酒。宝酒造独自の酵母「マスキング酵母2号」の働きに加え、米と米麹及び水で仕上げた造りで飲むことより料理を美味しいものにすることにこだわって造られた料理酒です。
宝酒造独自に開発したマスキング酵母2号の働きにより、肉や魚の臭みを消すだけでなく、料理にコクや旨味を与えるなど調理効果に優れた品質を実現しています。細口&広口の2段式キャップとスリムなくびれが手にフィットするので、楽に使用できます。
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 13度 |
メーカー | 宝酒造 |
料理酒のおすすめ商品➆
《富久錦》純米料理酒
《富久錦》純米料理酒【500ml】
参考価格: 985円

富久錦は兵庫県加西市に古くからある酒造です。最初から料理酒として醸した純米の日本酒です。自然発酵に由来する豊富なエキス分とアミノ酸が料理を一層引き立ててくれます。
飲める料理酒なので、食塩などの添加物は入っていません。市販の料理酒の半分の量で同等の効果を得られます。コクが出ると評判の料理酒です。料理をおいしく作れて、その料理食べながら一杯飲むのもいいですね。
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
メーカー | 富久錦 |
料理酒のおすすめ商品➇
盛田 米だけの料理用清酒パック
盛田 米だけの料理用清酒 パック [ 日本酒 愛知県 1800ml ]
参考価格: 1,188円

余計なものは入れず、米と米麹だけの清酒です。そのため、米由来の旨みをたっぷり味わえます。旨み成分のアミノ酸は盛田飲用清酒の約2倍となっています。このアミノ酸が多いため、より深いコクと旨味を料理に与えてくれます。
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
内容量 | 1800ml |
アルコール度数 | 13度 |
メーカー | 盛田 |
料理酒のおすすめ商品⑨
旬味(しゅんみ)純米原酒〜自然の料理酒〜
旬味(しゅんみ) 純米原酒 〜自然酒の料理酒〜 1800ml 仁井田本家【自然米100%】【自然派酒母100%】【生もと仕込み】【倉庫A】
参考価格: 2,640円
300年の歴史ある仁井田家本店の旬味は、農薬、化学肥料を一切使わず栽培した自然米だけで仕込まれており安心して使えます。旨味(20種類の天然アミノ酸の総量)が、一般的な料理酒と比べると約8倍あります。そのまま飲んでも美味しい旨み豊かな原酒です。
高いアルコール分による「味の引き出し効果」と約8倍の天然アミノ酸による「味付け効果」があるため、一般的な料理酒の1/3で美味しく仕上がります。
自然造りの濃厚なもろみを昔ながらの石臼で挽き、純白のにごり酒となっています。澱りが多く、まろやか、やわらか、淡雪のような優しい口どけを実現しています。にごり酒ですので、ほんのり甘味を感じられるでしょう。
原材料 | 米、米糀 |
---|---|
内容量 | 1800ml |
アルコール度数 | 16度 |
メーカー | 仁井田本家 |
料理酒のおすすめ商品⑩
濃厚旨口純米 こんにちは料理酒
濃厚旨口純米 こんにちは料理酒 720ml 大木代吉本店
参考価格: 998円

昔ながらの美味しい日本酒造りにこだわっている老舗の酒蔵です。慶応元年(1865年)に創業。全国新酒鑑評会金賞を幾度も受賞しています。
美味しい料理を食べたい方や御家族の健康を願う方へ純米酒造りのノウハウを活かし心を込めて醸造されています。米と米麹だけの手造りの料理専用純米酒です。
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 16度〜16.9度 |
メーカー | 大木代吉本店 |
おすすめ料理酒の比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 福来純 純米料理酒 1.8L (1800ml)× 2本 [白扇酒造]《あす楽》 | みやこの料理酒(500mL) | 「こんにちは 料理酒」720ml※目からウロコ!?の美味しい料理酒!※パッケージ変更(TZ) | 純米料理酒(1.8L) | ミツカン 純米料理酒 1000ml | [ 日本酒 宝酒造 タカラ 料理のための清酒 純米 500mlらくらくボトル ] | 《富久錦》純米料理酒【500ml】 | 盛田 米だけの料理用清酒 パック [ 日本酒 愛知県 1800ml ] | 旬味(しゅんみ) 純米原酒 〜自然酒の料理酒〜 1800ml 仁井田本家【自然米100%】【自然派酒母100%】【生もと仕込み】【倉庫A】 | 濃厚旨口純米 こんにちは料理酒 720ml 大木代吉本店 |
価格 | 3,564円 | 760円 | 999円 | 695円 | 446円 | 513円 | 985円 | 1,188円 | 2,640円 | 998円 |
内容量 | 1.8L | 0.5L | 720ml | 1.8L | 1000ml | 500ml | 500ml | 1800ml | 1800ml | 720ml |
アルコール度数 | 14度以上15度未満 | 13度以上14度未満 | 〜20度 | 11.5度以上12.5度未満 | 13.5度以上14.5度未満 | 13度 | 15度以上16度未満 | 13度 | 16度 | 16度〜16.9度 |
メーカー | 白扇酒造 | ムソー | 大木代吉本店 | キング醸造 | ミツカン | 宝酒造 | 富久錦 | 盛田 | 仁井田本家 | 大木代吉本店 |
原材料 | 米、米麹 | 米、米麹、食塩 | 麹米、掛米(契約栽培米) | 米、米麹、食塩 | 米、米麹、食塩 | 米、米麹 | 米、米麹 | 米、米麹 | 米、米糀 | 米、米麹 |
商品リンク |
まとめ
料理酒とは調理する過程でとても大切な役割を持っていることがわかります。何でもいいと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、料理酒をこだわれば、料理の風味も豊かになり、コクや旨味も豊かにしてくれます。料理によってお酒を変えるようにすればなお、その料理もワンランク上がった仕上がりになるでしょう。
普段から減塩を気にされている方なら、料理酒は無添加のものを選ぶことをおすすめします。甘味料が入っているものもありますので、糖質を抑えたい方にも無添加のもの、または添加物は食塩のみの料理酒がおすすめです。
お酒を飲まれない方で頂き物に日本酒などがあり困っているという方は料理に使ってください。そして、これを機に、これからは是非、料理酒にこだわって普段の料理をグレードアップさせてください。
料理酒を使った美味しいレシピ
それでは、料理酒を使った料理を二品紹介します。ご飯のおかずやお弁当のおかずとしておすすめの料理です。人気がある二品で、作り方もあまり難しくないですので、是非作ってみてください。
トンテキ ニンニクソース
①豚ロース厚切りを用意し、筋切りをしてから包丁の背の部分で全体を叩き、塩コショウをふります。全体を叩くことで、より柔らかくなります。
②醤油(大さじ1)、みりん(大さじ1)、中濃ソース(小さじ2)、ケチャップ(小さじ2)、水(大さじ1弱)を混ぜ合わせソースを作ります。
③ニンニクの皮を剥き、スライスにします。
④フライパンに油(大さじ1.5)を入れ、ニンニクを入れて弱火で香りが立つまで炒めます。
⑤炒めたニンニクをソースに加えます。
⑥フライパンに豚肉を並べ、中強火で両面きつね色になるまで焼きます。
⑦焼けた豚肉に酒をふりかけ、弱火にして3分程蒸し焼きにします。
⑧その上からソースを加え、絡めるようにさっと煮ます。
⑨火を消し、豚肉を取り出し食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けます。
⑩フライパンに残っているソースをもう一度温め、豚肉の上からかければ出来上がりです。
※お好みでキャベツの千切りやサラダなどを添えていただくと、見た目もおいしく鮮やかに仕上がります。
豚のトロトロ角煮(4〜6人分)
①圧力鍋に豚バラ肉ブロック(500-700g)、細切りにした生姜(1かけ)、長ネギ(青い部分1本)、酒(日本酒、焼酎、無添加の料理酒のいずれか500cc)を入れます。
②水をひたひたになるまで入れます。
③蓋をして火にかけ、圧がかかったら高圧で20分加圧し、自然冷却します。
④圧が抜けたら豚肉を取り出し、流水でアクなどの汚れを洗い、食べやすい大きさに切ります。
⑤煮汁を空け、生姜、長ネギを取り除いて圧力鍋を洗います。
⑥大根(1/2本)の皮を向き、輪切りにして面取りをします。
⑦圧力鍋に豚肉、大根を入れ、水(500cc)、酒(100cc)、醤油(100cc)、砂糖(大さじ5)を入れます。
⑧蓋をして火にかけ、高圧で20分加圧し、自然冷却します。
⑨圧が抜ければ出来上がりです。
※時間があればそのまま置いておくと、より美味しく出来上がります。煮込み料理は冷めていくときに素材に味が染み込んでいきます。
豚の角煮はどうしても単色になってしまうので、盛り付けの最後に白髪ネギなどを乗せると、色合いが良く、見た目も美味しく仕上がります。ゆで玉子を一緒に煮込むとまた一味違う出来上がりになるでしょう。