ハンズフリーイヤホンのおすすめ8選|通話・マイク・2021年最新版

手ぶらな状態で通話ができるハンズフリーイヤホン。有線かBluetooth接続か、片耳か両耳、防水機能付き、iPhoneのようなスマホやガラケーと接続できるものなど種類も豊富。通話、マイク性能が高いものなどのおすすめ人気のハンズフリーイヤホンをご紹介します。
最終更新日2020.12.14
ハンズフリーイヤホンとは?
「ハンズフリーイヤホンって普通のイヤホンと何が違うの?」ハンズフリーイヤホンとはその言葉通り、スマホを持たないでも通話ができるイヤホンのことです。
普通のイヤホンのように音楽を聴くためだけでなく、マイクがイヤホンに組み込まれているのでスマホ自体を手に持たずに通話することができます。
音楽を聴いていているときに電話がかかってきたら、しまっていたスマホをまた取り出さなければなりません。その作業を省略してくれるのがハンズフリーイヤホンです。
ハンズフリーイヤホンは有線のものから、現在普及しているワイヤレス型のものまで幅広く販売されています。ここでは、ハンズフリーイヤホンのメリット・デメリットやおすすめの商品をご紹介します。
ハンズフリーイヤホンのメリット・デメリット
ここではハンズフリーイヤホンの特徴を踏まえた上でメリット・デメリットを紹介します。
ハンズフリーイヤホンのメリット
メリットは何といっても通話するときに持つものが何一つないことです。スマホと接続さえしておけば、両手は自由。ハンズフリーとはこのことですね。
ハンズフリーイヤホンは歩いてるときに限らず、普通の生活の中でも大いに役立ちます。普通のイヤホンではスマホなどの機器本体のマイクから声を拾わなくてはならないので、口をマイクにできるだけ近づけなければなりません。
しかし、ハンズフリーイヤホンはマイクが最初から口元にあるか、広範囲の音を拾う高性能なマイクのおかげで必要がないのです。
家事をしながら、デスクワークをしながら、友達と勉強しながら、なにか作業をしながらの「ながら通話」にはもってこいと言えます。
ハンズフリーイヤホンのデメリット
デメリットとして注意力が散漫してしまうことがあげられます。特に自動車を運転している時は注意してください。通話をしていると、どうしても通話のほうに集中力が流れてしまいがちです。
自動車を運転中に通話をしていて、人や自転車などが横切るなど、とっさの判断と行動が要求される場面に遭遇してしまうと、通話に集中力が削がれているため、判断や行動が遅れてしまい事故になる可能性が高くなってしまいます。
極力緊急の場合以外でのながら通話するのはやめましょう!歩きながらや運転しながら通話をするときは、周りに対する注意力が大切になることを忘れないようにしましょう。
ハンズフリーイヤホンの選び方
種類や特徴を捉えて、自分の欲しいと思うハンズフリーイヤホンを見つけてみましょう。
ハンズフリーイヤホンの種類
ハンズフリーイヤホンには「片耳タイプ」、「ワイヤレスタイプ」、「完全ワイヤレスタイプ」、「有線タイプ」とたくさんの種類があります。
それぞれ特徴があり、メリット・デメリット、おすすめの使う場面があります。自分に合った使い方のできるハンズフリーイヤホンを見つけてください!
片耳タイプ
片耳のものはハンズフリーイヤホンとしては主流なタイプです。サイズが小さいものが多く、縦長のデザインが主で、声が拾いやすいのが特徴です。
両耳のイヤホンのように外の音を全て打ち消すということがありません。周囲の音も気にすることができるため、仕事で使うなど、通話相手以外の人の話を聞かなければいけない時に便利です。
耳掛け式、カナル型など型も多いです。耳の形によっては落ちやすいものもあります。自分の耳に合った型のイヤホンを選ばないと、着け心地が悪く通話中もイヤホンの感触が気になってしまうかもしれません。
ワイヤレスタイプ
最近はBluetooth接続のイヤホンが多く販売されています。最大の特徴は電子機器とイヤホンコードで接続せず、ワイヤレス通信で接続する点です。
イヤホンコードがないこととイヤホン自体が軽いことが理由でスポーツをする場面でも便利です。コードが引っかかることがなく軽量なので運動の邪魔になりません。
スポーツ用など防水機能がついているものであれば雨や汗による故障を防ぐことができます。
Bluetooth接続タイプのデメリットとしてあげられるのがバッテリーの関係で使用できる時間が少し短いことと価格が有線タイプと比べて高価になってしまうこと、紛失しやすいことです。
充電式となってしまうためどうしても充電切れが発生してしまいます。ですので充電できない環境下で長時間使用したいという方には不向きかもしれません。
また、特にAirPodsのような完全ワイヤレスタイプはイヤホン自体も小さく、バラバラの状態なので紛失しやすいです。
有線
有線イヤホンのいいところは充電する必要がないのでコードを差し込めば永遠に通話ができるところです。コードの途中にマイクがあるので、マイクの位置を調節さえできれば快適に通話することができます。
有線イヤホンはワイヤレスのものより価格も安めで種類もデザインも豊富なので手も出しやすいのがいいところと言えます。
また、イヤホンコードで直接電子機器と接続するので音声のタイムラグが発生しずらかったり、同じ価格帯のワイヤレスタイプのものと比べて有線タイプの方が音質が優れています。
しかし、デメリットとしてiPhoneやAndroidの機種によってイヤホンジャックがないものがあるので使えないこともあります。
また、イヤホンコードが擦れることによってノイズが発生してしまうことがあります。自分の使っている機種を確認して購入してください。
再生時間で選ぶ
ハンズフリーイヤホンには有線とワイヤレスとどちらも販売されていますが、一番の違いは充電が必要か必要ではないかといった点です。
有線イヤホンは機器本体に接続すれば永遠に音楽を聴くことや通話をすることができます。イヤホン自体の充電は全く気にする必要がないです。
また、最近のワイヤレスイヤホンは技術が発達し、通話可能時間が長くなってきています。充電ケースもセットになって販売されているものもありますが、充電時間に必要な時間もメーカーや機種によって様々です。
充電が切れて、充電を始めてもすぐに使い始められるわけではないので注意しましょう。
通話性能で選ぶ
やはりハンズフリーイヤホンなので通話性能が低いものだと通話相手との会話がしずらくなってしまいます。雑音をカットして自分の声をクリアに拾ってくれる商品がおすすめです。
また、有線接続かかワイヤレス接続かによっても音質がだいぶ変わります。やはり、イヤホンコードが他のものと擦れることによって発生するノイズがないワイヤレスのイヤホンもおすすめです。
メーカーで選ぶ
ハンズフリーイヤホンを製造しているメーカーで選ぶのもいいでしょう。メーカーによって音質のこだわりや、装着感のこだわりなどが変わってきます。
音質に関してこだわりを持っている人や長時間装着に向いているものを探している人はメーカーそれぞれのこだわりを確認してみてください。
PLANTRONICS
「人と人との信頼できるつながりやコラボレーションを支援する」という言葉を掲げたグローバルコミュニケーションカンパニーです。
音楽やエンターテイメント用のヘッドセットからスポーツ用、モバイル通信、ゲーミングヘッドセットまで、様々な場面に対応しています。
ほぼ全ての製品がBluetooth対応で、ワイヤレスな型になっています。SiriやGoogle nowなども立ち上げることができ、電話がかかってくれば発信者の名前を音声で伝えてくれます。
声だけでその電話をとることもでき、指一本動かさずに通話が可能です。最先端のノイズキャンセリング機能と六層構造のWindsmartテクノロジーによってクリアなサウンドをお届けします。
SONY
イヤホンはもちろん、テレビやビデオカメラ、パソコンなど電子機器の多くに携わる有名メーカーです。
「いい音には、静寂が要る」というキャッチコピーで、業界最高クラスのノイズキャンセリング機能を持っています。完全ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で、聴き心地は最高です。
Bluetooth対応イヤホン多数なので、自分に合ったハンズフリーイヤホンを選ぶことができます。急速充電対応、突然の外出にも安心です。
Jabra
業務用か製品からプライベート製品まで対応しているメーカーです。オフィス、運転、通勤、ジム、あらゆる天候において最高のサウンドソリューションで、世界クラスの製品を取り扱っています。
装着スタイルから使う場面まで幅広く対応でき、自分のスタイルに合ったヘッドセットを選ぶことができます。軽量で快適なビハインドイヤーモデルなど、装着もしやすいBluetooth対応イヤホンも多いです。
防水機能で選ぶ
防水機能がついているかいないか、という点で選ぶこともできます。防水機能もどこまで耐性があるのかはメーカー、機種によって異なるのでしっかり確認してから使うようにしましょう。
防水機能があれば、運動するときや雨の日にも心配する必要がありません。運動しているとどうしても汗が出てきます。ジムやランニングなど場面で多く使いたい、という場合は防水機能がついているといいでしょう。
また、急な雨にも対応できるので、雨の日の運動でも安全です。いつでも使えるハンズフリーイヤホンが欲しい人は防水機能のついたものを選ぶべきと言えます。
ハンズフリーイヤホンのおすすめ8選
種類別に2つずつおすすめのハンズフリーイヤホンをご紹介します。参考にしてみてください。
ハンズフリーイヤホン(片耳タイプ)のおすすめ2選
RACE ワイヤレスヘッドセット
RACE ワイヤレス ヘッドセット
参考価格: 2,990円
人工工学のデザインで、両耳に対応することのできる回転式で月型の形状によって快適な装着感を味わえるイヤホンです。イヤーフックはシリコンゴム素材で長時間の装着も苦痛になりません。バッテリー長持ちで、二台接続可能で電池残量のわかるIOS画面がついているので便利です。
重さ | 18g |
---|---|
通話時間 | 10~11時間 |
充電時間 | 2時間 |
Glazata Bluetoothヘッドセット
Glazata Bluetooth
参考価格: 2,080円
ペアリング状況やバッテリーの低下などを音声でお知らせしてくれるハンズフリーイヤホンです。30時間の連続通話を可能にする超大容量バッテリーを搭載していたり、節電スリープ機能があるなど、このハンズフリーイヤホン・ヘッドホンおすすめ10選のなかで一番のおすすめです。スマホだけでなく、パソコンなど様々な機種に対応しているので使いやすいです。
重さ | 不明 |
---|---|
通話時間 | 約30時間 |
充電時間 | 不明 |
ハンズフリーイヤホン(ワイヤレスタイプ)のおすすめ4選
Power HBQ Pro 5.0
Power HBQ Pro 5.0
参考価格: 3,980円














イヤホンを5回フル充電にできる充電ケースが付いていて、仮に充電が切れたとしてもコンセントや充電コードがなくても充電できます。超軽量材料のシリコンを使用して、長時間使っても耳が痛くなりにくいです。防水使用なので運動中にも気軽に使用することができます。
重さ | 不明 |
---|---|
通話時間 | 10時間 |
充電時間 | 1~1.5時間 |
重さ | 単位:g 88 |
---|---|
タイプ | 完全独立型 |
防水 | あり IPX7 |
連続再生時間 | 単位:時間 10 |
おすすめハンズフリーイヤホン(ワイヤレスタイプ)②「SONY WF-1000X-N」
ソニー(SONY) WF-1000X-N
ソニー(SONY) WF-1000X-N
参考価格: 12,524円
















ノイズキャンセリング性能をこだわることでワイヤレスタイプのハンズフリーイヤホンによく発生しがちなノイズを少なくし、かつ高音質を実現しています。音楽を聴きながら周囲の音も聞けるアンビエントサウンドモードあり、密閉型で耳にすっぽり入り、邪魔になりません。
重さ | 6.8g |
---|---|
通話時間 | 約3時間 |
充電時間 | 1.5時間 |
B-FIT ワイヤレスステレオイヤホン AH-BT59VP
B-FIT ワイヤレスステレオイヤホン AH-BT59VP
参考価格: 1,727円
4色展開の色鮮やかなワイヤレスハンズフリーイヤホンです。コードの長さを調節できるクリップ付いていて、イヤホンの形状がAirPodsなどApple製品と同じなのでイヤホンが自分の耳に合うかどうかがわかりやすいです。片手で通話や音楽再生などの機能操作可能です。ビビットピンクやターコイズ色は女性におすすめです。
重さ | 約13g |
---|---|
通話時間 | 約4時間 |
充電時間 | 約2時間 |
ソニー ワイヤレスイヤホン WI-H700
ソニー ワイヤレスイヤホン WI-H700
参考価格: 16,300円















ケーブルの絡みにくい首周りにフィットする型でペアリングしている機器に着信があると振動して知らせてくれます。ミディアムカラーで生活に溶け込みやすいです。従来のBluetooth audioの最大約3倍の情報量を伝送可能で、存分にいい音を楽しむことができます。
重さ | 40g |
---|---|
通話時間 | 8時間 |
充電時間 | 不明 |
ハンズフリーイヤホン(有線タイプ)のおすすめ2選
Razer Hammerhead Pro V2
Razer Hammerhead Pro V2
参考価格: 13,200円










高耐久性なフラットケーブルを使ったハンズフリーイヤホンです。インラインマイクでPS4のボイスチャットにも対応していてゲーミングイヤホンとしても使うことができます。PC接続用のスプリッターケーブルも付属。
重さ | 13.6g |
---|---|
通話時間 | - |
充電時間 | - |
SONY MDR-XB55AP
ソニー イヤホン 重低音モデル
参考価格: 3,434円
グルーヴ感をダイレクトに伝達するベースブースター搭載います。またXperia限定ではありますが、スマホに専用アプリを入れるとリモコンの機能を自分好みに設定することができます。アングルドイヤーピース方式を採用していて、装着したら外れにくいです。
重さ | 8g |
---|---|
通話時間 | - |
充電時間 | - |
ハンズフリーイヤホンのおすすめ商品比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | RACE ワイヤレス ヘッドセット | Glazata Bluetooth | Power HBQ Pro 5.0 | ソニー(SONY) WF-1000X-N | B-FIT ワイヤレスステレオイヤホン AH-BT59VP | ソニー ワイヤレスイヤホン WI-H700 | Razer Hammerhead Pro V2 | ソニー イヤホン 重低音モデル |
価格 | 2,990円 | 2,080円 | 3,980円 | 12,524円 | 1,727円 | 16,300円 | 13,200円 | 3,434円 |
重さ | 18g | 不明 | 不明 | 6.8g | 約13g | 40g | 13.6g | 8g |
通話時間 | 10~11時間 | 約30時間 | 10時間 | 約3時間 | 約4時間 | 8時間 | - | - |
充電時間 | 2時間 | 不明 | 1~1.5時間 | 1.5時間 | 約2時間 | 不明 | - | - |
商品リンク |
まとめ
ここまで、ハンズフリーイヤホンのメリットデメリット、いろいろな観点からの選び方などを紹介してきました。自分に合ったハンズフリーイヤホンは見つけることができましたか?好みのスタイルや色を見つけてくださいね。この記事を参考にしていただけると幸いです。
ハンズフリーイヤホンは私たちの生活を快適にしてくれること間違いなし。両手を自由にして音楽や電話を楽しんじゃいましょう。しかし、周囲の状況にはくれぐれも注意して使用してください。思わぬ事故につながる可能性があります。