おすすめハイライトの人気ランキング35選|セザンヌなどの有名メーカーや使い方も紹介

おすすめハイライトの人気ランキング35選|セザンヌなどの有名メーカーや使い方も紹介

メイクの質を上げてくれるおすすめのハイライトを紹介します。人気のハイライトを使えば手軽に艶感や透明感がアップ。立体感を出すのにもおすすめ。年代別のランキングでお気に入りのハイライトを探してみませんか?気になるハイライトの選び方や基本の入れ方もチェックします。

aicoberry
ライター

aicoberry

30代後半主婦です。女性ならではの目線を通してわかりやすい記事を執筆したいと日々奮闘しています。 料理とお酒が好きで、世界の料理や農業、調理家電にも興味があります。お酒のうんちくなど、美味しいものを通じて毎日が少し楽しくなったり、役立つ雑学を提供出来たら嬉しいです。 ライティングの経験は短く、勉強中の身ですが、新しい発見や楽しみが見つかる記事がかけるように精進したいと思います。

記事の目次

  1. 1.質のいいハイライトでより魅力的に!
  2. 2.ハイライトのおすすめの選び方
  3. 3.【徹底比較】ハイライトのおすすめ人気ランキング35選
  4. 4.10代におすすめのハイライトの人気ランキング5選
  5. 5.10代向けハイライトのおすすめ一覧比較表
  6. 6.20代におすすめのハイライトの人気ランキング5選
  7. 7.20代向けハイライトのおすすめ商品比較表
  8. 8.30代におすすめのハイライトの人気ランキング5選
  9. 9.30代向けハイライトのおすすめ商品比較表
  10. 10.40代におすすめのハイライトの人気ランキング5選
  11. 11.40代向けハイライトのおすすめ商品比較表
  12. 12.50代におすすめのハイライトの人気ランキング5選
  13. 13.50代向けハイライトのおすすめ商品比較表
  14. 14.海外で人気のハイライトおすすめランキング5選
  15. 15.海外で人気のハイライトのおすすめ商品比較表
  16. 16.敏感肌でも使えるおすすめのハイライト人気ランキング5選
  17. 17.敏感肌向けのハイライトのおすすめ商品比較表
  18. 18.おすすめハイライトの商品比較表
  19. 19.ハイライトの入れ方・使い方
  20. 20.まとめ

質のいいハイライトでより魅力的に!

普段のメイクを一段グレードアップさせてくれるおすすめのハイライトを紹介します。いつものメイクにハイライトを加えるだけで、つや感や血色をアップさせてくれるため、美肌力もアップ!立体感を生み出し、メリハリのきいた美人顔に近づけてくれます。

ファンデーションやチークにはなじみがあっても、ハイライトは入れ方がよくわからないと避けていてはもったいない!おすすめのハイライトを活用して、いつものメイクをもっと上質にレベルアップしませんか?

見違えるようなメイクアップが楽しめる、おすすめのハイライトを紹介します。ハイライトのメリットや選び方を参考に、今日から新しいメイクを楽しみましょう。

ハイライトのメリット

ハイライトは肌のトーンを明るくしてくれるアイテムです。いくつか種類はありますが、メイクに光の濃淡を生み出すことで立体感を作ってくれるところがメリットです。メリハリのきいた顔を作ってくれるので、美人顔に近づけます。

さらに光の反射でくすみや毛穴などの悩みをカバーしてくれるところも魅力です。いつものファンデ―ションだけでは、くすみや毛穴の黒ずみが気になり、顔色が悪く見えてしまう人もハイライトを入れるだけでパッと明るい表情がつくれます。

選ぶカラーによっては、血色感もアップし、健康的でナチュラルな肌質を作るのにも役立ちます。ナチュラル派におすすめのラメなしハイライトで内側から輝くような血色メイクも簡単にできますね。

ハイライトを入れるだけで透明感のある美肌にし、メリハリのきいた立体感を生み出してくれるところがメリットです。

ハイライトのおすすめの選び方

お気に入りのハイライトを選ぶときは、どのようなポイントに注意すればよいでしょうか?これまでハイライトを使ったことがない人でもわかりやすい、ハイライトを選ぶときのポイントを紹介します。ハイライトの種類やおすすめの選び方を参考に、自分にぴったりのアイテムを探しましょう。

ハイライトのおすすめの選び方① 種類で選ぶ

まずはハイライトの種類に着目して選びましょう。ハイライトにはいろいろな種類があります。それぞれの特徴を比較し、自分の肌質やメイクスタイルに合ったアイテムを選ぶと失敗がありません。代表的なハイライトの種類を見てみましょう。

パウダータイプのハイライト

定番の種類がパウダータイプのハイライトです。パウダーファンデーションなどのように、細かい粒子を固めたタイプと、ふんわり軽い付け心地のルースタイプがあります。パウダータイプはブラシや指で塗布するのが一般的。自分で量を調節できるところが特徴です。

重ね塗りも可能で、ハイライト初心者が扱いやすいタイプです。販売されているアイテムも多く、プチプラコスメからデパコスまで数多くのアイテムから選べるところも嬉しいですね。ふわっと軽い付け心地に仕上がる定番タイプがパウダーのハイライトです。

スティックタイプのハイライト

スティックタイプは、直接肌に塗ることができるハイライトです。ブラシなどを使わないので、発色がよく明るいトーンをしっかり作れるでしょう。コンパクトなスティックタイプはもち運びにも便利です。パウダータイプに比べてしっとりした質感でつや感アップにも役立ちます。

コンシーラーとして活用できるアイテムも多く、外出先のメイク直しにも役立つでしょう。細いスティックタイプはポイントを狙って乗せられるところも特徴です。気になるくすみやクマ、毛穴をカバーしたい人にもおすすめです。

クリームタイプのハイライト

クリームタイプのハイライトは肌にしっかり密着できるテクスチャーが特徴です。肌に潤いを与えてくれるので乾燥肌のカバーにもおすすめ。つや感や潤いを与えてくれるハイライトです。

好きな量を手に取って塗布できるため、量が調節できるところも嬉しいですね。全体的な肌なじみが良く、ナチュラルな仕上がりにしたい人にもおすすめ。

リキッドタイプのハイライト

リキッドタイプは肌なじみが良く、しっとり潤いを与えてくれるハイライトです。化粧下地の代わりに使って、肌をワントーン明るくするのにもおすすめ。

手持ちのリキッドファンデーションと混ぜて使うなど、アレンジがしやすいところもポイントです。しっかり肌に密着できるため、つや感もアップ。強弱もつけやすく理想の立体感が生み出せます。

ハイライトのおすすめの選び方② 肌への負担で選ぶ

次にハイライト化粧品が肌にかける負担をチェックしましょう。化粧品は、お肌をよりきれいに見せてくれるアイテムです。しかし、肌に合わない製品や、刺激が強いアイテムを使うとかえって肌への負担が大きくなってしまいます。

特に敏感肌や乾燥しやすくバリア機能が落ちている肌質の人は低刺激のハイライトを選ぶのがおすすめ。洗顔でも落ちやすいミネラルハイライトや、植物由来の成分を多く含んだアイテムは肌への負担が少なくなります。

肌につやや輝きを与えながら、ダメージが少ない製品を選べば、肌の調子が良くないときでも安心して使えるでしょう。ハイライトを選ぶときは、化粧品に含まれる成分にも着目し、肌に負担がかからないアイテムを選ぶのがおすすめです。

ハイライトのおすすめの選び方③ 価格で選ぶ

ハイライトはいろいろな化粧品メーカーが発売している注目のアイテムです。種類も豊富で、価格帯も幅広くなっています。人気のハイライトの中には、手軽に購入できるプチプラコスメや、ラグジュアリーな使用感が味わえるデパコスなど、いろいろなハイライトを見つけることができるでしょう。

お気に入りのハイライトを探すときは、使い続けられる価格帯のアイテムを選ぶことも大切です。毎日使うものだからこそ、継続して購入できる価格帯のアイテムを選ぶようにしましょう

ハイライトのおすすめの選び方④ 人気のメーカーをチェック

ハイライトを扱う人気の化粧品メーカーを紹介します。人気のメーカーを参考にお気に入りのアイテムを探してみてはいかがですか?それぞれのメーカーの特色を知れば、ハイライトを選ぶときに役立ちます。人気のプチプラブランドから、憧れのデパコスブランドまで、おすすめのメーカーを見てみましょう。

セザンヌ(CEZANNE)

セザンヌは日本の人気プチプラコスメブランドです。ハイクオリティなコスメが安い値段で購入できるため、幅広い年代の女性から愛されています。アイテム数も多く、気になるコスメを試してみたいという人にもおすすめ。

デザインもお使いやすく、大人っぽいものもたくさんあります。高校生から大人の女性まで気軽に使えるプチプラブランドですね。複数のカラーがセットになったハイライトやアイシャドウが人気です。

RMK

質が良く使い勝手もよいコスメで人気のRMKはハイライトもおすすめです。カラーバリエーションが豊富なリップコスメや、崩れにくいベースメイクで知られるおすすめのブランド。デザインはシンプルでおしゃれなアイテムが多く、持っているだけで気持ちが華やぐ化粧品が探せます。

値段も手に取りやすいアイテムが多く、コスパが良いところも魅力的。なりたい自分をサポートする人気の化粧品メーカーです。

Visee(ヴィセ)

コーセーが手掛けるプチプラブランドがVisseです。ほとんどのアイテムが1000円前後で購入できますが、その実力はお値段以上。ブランドコンセプトはRICH GLAM(リッチグラム)、子供っぽくないけれどコンサバでもない、新しい時代を生きる女性に向けた化粧品を数多く手がけています。

デザインもおしゃれで個性的。ブラックカラーをメインに使ったかっこいいデザインはこびない女性のイメージにぴったりです。ハイライトなどのポイントアイテムでも人気があります。

CANMAKE(キャンメイク)

若い世代を中心に圧倒的な人気を頬るプチプラブランドがキャンメイクです。かわいいガーリーなパッケージと、ハイクオリティなコスメでデパコスにも引けを取らない人気を集めています。ハイライトアイテムの種類も多く、欲しいアイテムが必ず見つかるでしょう。

値段も安いのでハイライトを試してみたいという人にもおすすめ。一度使えば、手放せなくなるようなアイテムがそろっています。

エトヴォス(ETVOS)

エトヴォスは肌本来の機能をサポートしながら、メイクを楽しみたい人におすすめのブランドです。強力なクレンジングなしでは落とせないようなメイクアイテムは、かえって肌のバリア機能を損なってしまいます。

エトヴォスのアイテムは肌に優しいミネラルメイク。ハイライトで本格的なメイクアップを楽しみながら、肌への負担を少なくしたい人におすすめのブランドです。

M·A·C

 Make-up Art Cosmeticsを略してM.A.Cは大人の女性に人気の化粧品ブランドです。1984年カナダのトロントで誕生して以来、数々のメイクアップアーティストたちに愛されてます。

世界中でファンが多いM.A.Cの化粧品はハイクオリティで上質の仕上がりが特徴。さりげないのに、他では作れない完璧なメイクを実現してくれます。

無印良品

シンプルなデザインでおしゃれなインテリアが人気の無印良品はコスメ部門でも注目を集めています。シンプルなパッケージは無印良品ならではのもの。

手がけるアイテムも、シンプルな配合でナチュラルメイクがしたい人を中心に人気を集めています。比較的お手頃な値段で手に取りやすいところも魅力ですね。

カラータイプで選ぶ

ハイライトにもいくつかのカラータイプがあります。自分の肌質や目的に合ったカラーを選ぶことで、より理想的なメイクアップが楽しめるでしょう。数種類のカラーハイライトを使い分けるのもおすすめ。それぞれのカラータイプの特徴を見てみましょう。

ピンク系

ピンク系のハイライトは血色を良くしたい人におすすめです。ほんのり上気した健康的な肌質を作れます。ラメなしのハイライトはナチュラルメイクにもおすすめ。

ラベンダー系

透明感をアップしたいときにおすすめのハイライトがラベンダー系です。全体のくすみを明るくしてくれるところもポイント。下地代わりに使うだけで顔色をワントーン明るくしてくれるでしょう。クマやくすみなどの悩みを解決したい人にぴったりです。

ホワイト系

ホワイト系はシンプルな明るさで顔の立体感を生み出しメリハリのきいたくっきりした顔立ちを作ってくれるハイライトです。初心者でも使いやすいカラータイプ。透明感をアップさせるのにも役立ちます。

ゴールドラメ系

ゴールドラメ系のハイライトは華やかな印象を作るのにおすすめ。黄みが強いイエベ肌の人に向いているカラータイプで、立体感や明るい印象を作ってくれます。アイシャドウ代わりに使うのにも良いですね。

質感で選ぶ

ハイライトを選ぶときは質感に注目するのもおすすめです。ハイライトには派手なラメやパールのイメージを持っている人も多いでしょうしかし、実際はパールやラメ感が強いものと、ラメなしのマットな質感のアイテムがあります。

パールやラメを活かしたハイライトはキラキラした光の反射で、肌に艶を与えてくれるでしょう。華やかな印象を作るのにもおすすめで、パーティーシーンにぴったり。光の反射で毛穴などの気になる部分を目立たなくしてくれるところも特徴です。
派手さはありませんが、内側から透きとおるような自然な明るさが生み出せます。

 

次のページ

【徹底比較】ハイライトのおすすめ人気ランキング35選

関連記事

Article Ranking