人気おすすめの正月飾り12選【正月飾りを正しく飾ろう!】

お正月に飾るものといえば、正月飾りです。昔から当たり前に目にしてきたものですが、飾る日にちや飾る場所をきちんと把握していますか?初めて正月飾りを飾る方は、この機会に正月飾りのことを知りましょう!おすすめの商品もご紹介しますので、参考にしてくださいね。
最終更新日2020.05.18
おしゃれな正月飾りを飾ろう
年末からお正月に飾る正月飾りですが、その種類は様々です。最近では安くてかわいいデザインの正月飾りが販売されています。昔から見てきた存在ではありますが、お店で年中販売されているものではないため、いざ買おうとしたときにどんなものがいいのか迷ってしまうという方も多いですよね。
どうせ購入するならかわいいデザインのもので、見るたびにお正月を感じることができるものが嬉しいですよね。なんと最近では、自分で作ることができるものまで販売されているんです。自分で作ったり、お子様と一緒に作れば、特別感がでて正月飾りを飾るのも楽しみになりますね!
しかし、どんな正月飾りを購入するのが正解なのか悩んでしまいますよね。そこで、この記事ではそんな正月飾りの選び方や、通販でも購入することができるおすすめの正月飾りをご紹介します。今後知っておくと役立つ知識も合わせてご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね!
正月飾りの選び方
初めて正月飾りを購入される方は、どんな正月飾りを購入するのが正解なのか悩みますよね。そこで、まずは正月飾りの選び方をご紹介します。正月飾りのことを知りましょう!
飾る場所・意味で選ぶ
知らない方も多いのですが、実は正月飾りは、飾る場所によって選ぶものを変える必要があります。場所別に選ぶ正月飾りと、その意味をご紹介します。
鏡餅
鏡餅を飾る場所は、リビングや居間がおすすめです。鏡餅は、丸みを帯びた形が特徴ですが、それは神具の一つである銅鏡の形が丸かったことからきているといわれています。そのため、年神様へのお供えものとして飾られるものとなります。生餅でできたものと、餅の中に個包装の餅が入ったタイプがあります。
生餅タイプ
- 見栄えが良い
- カビやひび割れがおこりやすい
個包装タイプ
- 長持ちし、扱いやすい
- 生餅に比べ、見栄えが劣る
しめ縄
神棚に飾る場合は、しめ縄を飾るのが一般的です。しめ縄には牛蒡注連、大根注連、鼓胴注連の3種類があります。地域によって設置の仕方が異なることもあるため、注意しましょう。
牛蒡注連
- 片端の方だけ細くなっている
- 全体的に牛蒡のように細い
- 神様からみて左側に太い方がくるように設置する
大根注連
- 綯いはじめが太く、徐々に先細りしていく
- 全体的に大根のように太い
- 飾り方は牛蒡注連と同じ
鼓胴注連
- 真ん中が太く、両端が細い
- 大きい場合が多く、神社の鳥居などに飾られることが多い
玉飾り
玄関先に飾る場合は、玉縛りがおすすめです。玉縛りは、しめ縄に縁起のいい品で華やかに飾り付けたものです。玉飾りは伝統的な飾りが多く、日本のお正月を感じることができます。
輪飾り
輪飾りは、玉縛りよりも簡易的な正月飾りです。名前の通り輪っかの形をしたもので、キッチンやトイレなど水回りに飾ることが一般的です。水回りは、神聖な場所で神様が宿るとされているためです。かわいらしいデザインが多いのも特徴です。
門松
門松は、その年の神様が来られるときに目印となるものです。基本的には竹3本の周りに松が飾られ、梅や熊笹などが飾られます。一対のイメージがありますが、本数の決まりはないため、1つでも構いません。小さいタイプもあるので、玄関先やリビングに飾るのもおすすめです。
素材で選ぶ
しめ縄の素材は、大きく分けて2種類あります。1つは藁、そしてもう1つが化学繊維です。麻で作られたものもありますが、この2つの素材に比べると高価なものが多く、なかなか手に入らない素材となっています。
藁
藁は、昔からしめ縄に使用されている素材で、しめ縄といえば藁のイメージを持つ方も多いですよね。藁は、豊作を願って使用される素材です。
化学繊維
化学繊維の場合は、藁に比べて型崩れが起きにくく、丈夫で扱いやすい素材となっています。しかし、昔ながらの藁の伝統を重んじる方々にとっては、敬遠される素材となっています。
お正月飾りの花
華やかな正月飾りには、花が飾られているものがあります。もちろん生花でも綺麗でいいのですが、造花を選ぶとお手入れの必要がなくて楽です。また、生花よりも長く使うことができるため飾り始めから飾り終わりまで、安心して飾ることができます。
正月飾りのお花の意味を理解して飾る
古くから伝統的に続いてきた正月飾りですが、そこに使用されるお花の意味を知ることも大切です。近年は、日本文化の伝統を取り入れながらも、アレンジを加えた正月飾りが多くなっています。正月飾りで使用される花のことを知ると、正月飾りの準備がより意味深くなります。新年への願いを込めて、お花も選びましょう。
正月飾りに使用される花
正月飾りに使用されるものは、縁起のいいものです。それは花でも例外ではありません。正月飾りに使用される花にはそれぞれ縁起のいい意味があります。正月飾りを手作りされるという方もぜひ、知っておきましょう。
松竹梅
- 松
神様の拠り所とされ、邪気を払う役割をする。 - 竹
成長がはやく、真っ直ぐ育つため生命や未来の象徴とされる。 - 梅
寒い冬に、早く花を咲かせるため希望の象徴とされる。また紅白の花も縁起がいいとされる。
千両・万両・南天
- 千両、万両
江戸時代の通貨の"両"がついていることから、金運の願掛けとされ用いられてきた。千両は上向き、万両は下向きに赤い実がつく。 - 南天
魔除けとして用いられる。花言葉は"いい家庭"で正月飾りにもぴったり。小枝に複数の実がつく。
菊
- 長生きの象徴とされる。
- 大輪の菊はお供え物を連想させるため不向き。ピンポンマムやスプレーマムなどの小型の菊がおすすめ。
葉牡丹
- 江戸時代から使用され、葉が紅白に染まる。
- 葉が重なり合う形状が"吉事が重なる"という意味を持つ。
福寿草
- 雪国に最も早く春を告げる花で、新春を迎えるのにふさわしい。
- 花が咲いている期間が長いため、幸福と福寿を連想させる花である。
水仙
- 冬の寒さに負けず、美しい花を咲かせるため縁起がいいとされてきた。
- お正月飾りに使用される水仙は、12月から開花する日本水仙。
蘭
- 中国の四君子(縁起のいい植物)の1つである。
- ほのかに香るため"品格"を表している。
- 大型のものからコンパクトなものがあるため、飾る場所に合わせて選びやすい。
干支をモチーフにした置物もお手軽
伝統的な正月飾りではく、その年の干支を飾るのもおすすめです。全ての干支を一気に購入すれば、毎年正月飾りを用意する必要がないため、楽ですよ。リビングやダイニングに気軽に飾ることができます。その年の干支を飾ることで、時の運に恵まれ、家内安全・商売繁昌するとされています。それぞれの干支にも特徴や意味があります。
子(ね)
象徴
- 行動力
- 財力
ネズミは、たくさん子供が生まれ、成長もはやいことから子孫繁栄の意味があります。また、寝ず身と当てはめて、寝ずに働くため"働き者"と捉えられ、財を蓄えるといった意味もあります。
丑(うし)
象徴
- 粘り強さ
- 誠実
牛は農業の神様である天神様の乗り物として有名です。牛の肉は大切な食糧となり、力は労働となるため、社会と密接にかかわる干支といわれています。
寅(とら)
象徴
- 決断力
- 才知
虎は東西南北を守る4つの神獣の1つです。家の大切な守護神でもあります。虎の毛皮は美しい模様のため、前の姿は夜空に煌めく星だったと考えられていました。
卯(うさぎ)
象徴
- 温厚
- 従順
兎は、行動力や知恵に優れた動物であり、飛躍の象徴とされています。また、月からの使者であるため幸運を呼ぶ存在として愛されています。
辰(たつ)
象徴
- 正義感
- 信用
伝説の生き物として知られる龍は、人間の想像をはるかに超える力があるとされています。中国では、古来から権力者の象徴として用いられてきました。龍はパワーが強いため、玄関におくと家運向上の力があるといわれています。
巳(へび)
象徴
- 探究心
- 情熱
脱皮する姿が"永遠"を想像させることから、富や繁栄の象徴としてきました。そのため金運アップに役立ちます。また蛇は、助けた人からの恩を忘れず、恩返しをする存在でもあります。
午(うま)
象徴
- 陽気
- 派手好き
馬は、人との付き合いが長い動物です。古来より人は馬を大切にしてきました。そして馬は、行動力やエネルギーの象徴です。そのためイザという時に踏ん張りが効くようになっています。
未(ひつじ)
象徴
- 穏やか
- 人情に厚い
群れを成して行動する羊は、人脈の象徴とされています。家族の安泰を示し、いつまでも平和に暮らすことができるといわれています。
申(さる)
象徴
- 器用
- 臨機応変
山の賢者で、山神の使いとされてきた猿は、手先が器用な動物です。また、古来より信仰の対象として、馴染み深い動物とされています。
酉(とり)
象徴
- 親切
- 世話好き
鳥は天の使いと考えられ、幸福を運んでくれるといわれています。また、人に時を知らせてくれる動物とされ、商売繁盛などに縁起のいい象徴として扱われます。
戌(いぬ)
象徴
- 勤勉
- 努力家
古来より人との付き合いもあり、親しみ深い動物です。社会性があり、忠実な存在です。また、多産で安産な犬は、安産祈願の象徴としても有名です。
亥(いのしし)
象徴
- 勇気
- 冒険
猪は"火の神の化身"ともいわれ、目標に向かって情熱的に進んでいく人に、強力な力を貸してくれる存在となっています。また、猪の肉は万病を防ぐといわれており、無病息災の象徴ともされています。
手作りキットでオリジナルのものを作るのも◎
手作りの正月飾りを自分で作ることができる手作りキットもあります。手作りのキットには、しめ飾りのものもあれば、干支の置物やつるし飾りなど様々なものがあります。あなたの好みのものを手作りできるのも良い点ですね。
正月飾りのおすすめ12選
それでは、おすすめの正月飾りをご紹介します。紹介した選び方のポイントを参考にして、あなたの用途に合った正月飾りを選んでくださいね。ぜひ、参考にしてください。
おすすめ正月飾り①錦水(きんすい)
錦水(きんすい)
錦水(きんすい)【国産魚沼しめ飾り】【お正月飾り】【お正月リース】【お正月玄関】
参考価格: 2,000円
関東の玉飾りを今風にアレンジした正月飾りです。橙の代わりに清める力があるとされる鈴を取り付け、紅白の御幣と水引でシンプルに仕上がっています。一つ一つ手作りで作られています。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関 |
---|---|
サイズ | 220×450×55 |
タイプ | 玉飾り |
おすすめ正月飾り②カドゥ (ハンドメイド)作って楽しむお正月飾り
カドゥ (ハンドメイド)作って楽しむお正月飾り
[カドゥ] (ハンドメイド)作って楽しむお正月飾り【しめ縄手作りキット】小
参考価格: 1,580円

楽しく作ることができる、手作りのしめ縄キットです。簡単に、そして世界にひとつだけの正月飾りが簡単に作れます。シンプルな飾りが素敵で、見た目もかわいい正月飾りです。
価格 | 安い |
---|
設置場所 | 水回り |
---|---|
サイズ | 9×1.5 |
タイプ | 輪飾り |
おすすめ正月飾り③フラワーキッチン モダンお正月飾り 凛
フラワーキッチン モダンお正月飾り 凛
フラワーキッチン モダンお正月飾り 凛 玄関飾り (タッセル凛・ゴールド)
参考価格: 3,300円

幸福を祈り、新年を喜ぶ華やかな正月飾りです。上品で高級感あふれます。お客様をお迎えする玄関を花飾りで明るい印象で福を招きます。ダリアがとても綺麗で、印象的な商品です。
ダリアはアートフラワーで、アートフラワーは繊細なグラデーションの表現が得意です。実や花びらも立体的となっています。また、枯れないため扱いやすいのも嬉しいポイントです。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関 |
---|---|
サイズ | 42×25 |
タイプ | 輪飾り |
おすすめ正月飾り④神棚用しめ縄
神棚用しめ縄
青い実取らずのワラから作った【 神棚用しめ縄 2尺(60cm) 御幣付】
参考価格: 2,187円

青い実取らずのワラから作ったしめ縄です。本物の感触・手触りを感じることができます。しめ縄は、一般的には神棚に向かって細い方を左にして取り付けます。神棚に飾るために、御幣付きとなっています。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 神棚 |
---|---|
サイズ | 110 |
タイプ | しめ縄 |
おすすめ正月飾り⑤アイリスオーヤマ 鏡餅 生まるもち 超特大
鏡餅 生まるもち 超特大 90個入り 3kg
鏡餅 生まるもち 超特大 90個入り 3kg
参考価格: 7,500円

国産水稲もち米を100%使用した鏡餅です。 おいしい鏡餅で新年を迎えることができ、福をおもてなししましょう。アイリスオーヤマの鏡餅のおいしさの秘密は、こだわりの低温製法で国産の水稲もち米を保管、精米していることです。
また、粒のままで蒸し、蒸し上がったおこわを杵でついてお餅に仕上げています。しっかりとした粘りとなめらかな食感で、もち米の香りともっちりおいしいお餅を楽しむことができます。こちらは特大サイズとなっています。
価格 | 高い |
---|
設置場所 | リビング、居間 |
---|---|
サイズ | 34.6×34.6×20.4 |
タイプ | 鏡餅 |
おすすめ正月飾り⑥伊勢 宮忠 しめ縄
伊勢 宮忠 しめ縄(玄関用)
‐ 伊勢 ‐ 宮忠 しめ縄(玄関用) 中寸 蘇民将来子孫家門
参考価格: 3,600円

お馴染みの玄関に飾るしめ縄です。サイズは、小、中、大、特大、特特大の5種類があります。伊勢地方に伝わる蘇民将来子孫家門の木札がついています。伊勢地方ではしめ縄を1年中飾っておくことが一般的です。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関 |
---|---|
サイズ | 40×24 |
タイプ | しめ縄 |
おすすめ正月飾り⑦蒼月(そうげつ)
蒼月(そうげつ)
蒼月(そうげつ)【国産魚沼しめ飾り】【お正月飾り】【お正月リース】【お正月玄関】【送料無料】
参考価格: 2,000円
落ち着いた雰囲気の中に格式の高い品格を持ち合わせた正月飾りです。おめでたいとされる花菱文様をあしらった友禅和紙の配色は、日本の和を感じることができます。稲わらは新潟県南魚沼産です。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関など |
---|---|
サイズ | 22×27×67 |
タイプ | 輪飾り |
おすすめ正月飾り⑧十二支置物 正月飾り
【招福】 十二支置物 正月飾り
【招福】 十二支揃い 十二支置物 干支 正月飾り ひな飾り インテリア【日本製】31-20
参考価格: 3,738円
十二支が揃っているため、毎年飾ることができます。1年に1回しか出さない正月飾りですが、コンパクトな大きさのため収納がしやすいです。十二支の表情も大きさもとてもかわいく、毎年飾るのが楽しみになる正月飾りです。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関、リビングなど |
---|---|
サイズ | それぞれ高さ4.5~5 |
タイプ | 干支の置物 |
おすすめ正月飾り⑨正月飾り 新春飾り 富貴
正月飾り 新春飾り 富貴
正月飾り 新春飾り 富貴
参考価格: 3,977円

玄関や室内用の迎春飾りです。リースに水引の鶴と和紙の扇が付いたお正月飾りとなっています。取付フックがついているため、飾る際に便利です。しめ飾りにアレンジを加えているため、洋風の玄関にもあいます。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 玄関など |
---|---|
サイズ | 不明 |
タイプ | 輪飾り |
おすすめ正月飾り⑩秀〆(Hideshime) ミニ門松
秀〆(Hideshime) ミニ門松
秀〆(Hideshime) ミニ門松 一対 紅 造花 DG-213
参考価格: 3,874円

年神様をお迎えするための目印となる門松です。ミニ門松となっているため、玄関、室内などに飾りやすいタイプとなっております。花は、造花となっておりますので、枯れることがなく使いやすいです。
価格 | 安い |
---|
設置場所 | 玄関、室内 |
---|---|
サイズ | 17×9 |
タイプ | 門松 |
おすすめ正月飾り⑪プリザーブドの赤いバラ 正月飾り
プリザーブドの赤いバラ 正月飾り
しめ飾り しめ縄 お正月飾り お正月リース 注連 玄関 クラシックなしめ縄飾り 紅白のちょっとキュートなしめ飾り しめ縄リース
参考価格: 4,180円
小降りで飾りやすいサイズの正月飾りです。シダーローズ、ライム、クジャクヒバをヘッドに飾り、プリザーブドの赤いバラが一輪ついており、かわいいデザインです。ころころ可愛い素材でお正月を迎えることができます。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 水回りなど |
---|---|
サイズ | 17×20 |
タイプ | 輪飾り |
おすすめ正月飾り⑫モダンリース
モダンリース
正月飾り モダン おしゃれ モダンリース (椿) リース アレンジ 花 自宅用 マンション 室内 ドア しめ飾り 玄関飾り
参考価格: 2,300円
モダンにアレンジされたかわいい輪飾りです。紙素材のため、品質を長く保持してくれます。カラーも3種類あるため、おうちの雰囲気に合わせたカラーを選ぶことができます。シンプルですが、椿が生えてかわいいです。
価格 | やや高め |
---|
設置場所 | 水回りなど |
---|---|
サイズ | 25×23 |
タイプ | 輪飾り |
正月飾りのおすすめ商品比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 錦水(きんすい)【国産魚沼しめ飾り】【お正月飾り】【お正月リース】【お正月玄関】 | [カドゥ] (ハンドメイド)作って楽しむお正月飾り【しめ縄手作りキット】小 | フラワーキッチン モダンお正月飾り 凛 玄関飾り (タッセル凛・ゴールド) | 青い実取らずのワラから作った【 神棚用しめ縄 2尺(60cm) 御幣付】 | 鏡餅 生まるもち 超特大 90個入り 3kg | ‐ 伊勢 ‐ 宮忠 しめ縄(玄関用) 中寸 蘇民将来子孫家門 | 蒼月(そうげつ)【国産魚沼しめ飾り】【お正月飾り】【お正月リース】【お正月玄関】【送料無料】 | 【招福】 十二支揃い 十二支置物 干支 正月飾り ひな飾り インテリア【日本製】31-20 | 正月飾り 新春飾り 富貴 | 秀〆(Hideshime) ミニ門松 一対 紅 造花 DG-213 | しめ飾り しめ縄 お正月飾り お正月リース 注連 玄関 クラシックなしめ縄飾り 紅白のちょっとキュートなしめ飾り しめ縄リース | 正月飾り モダン おしゃれ モダンリース (椿) リース アレンジ 花 自宅用 マンション 室内 ドア しめ飾り 玄関飾り |
価格 | 2,000円 | 1,580円 | 3,300円 | 2,187円 | 7,500円 | 3,600円 | 2,000円 | 3,738円 | 3,977円 | 3,874円 | 4,180円 | 2,300円 |
価格 | やや高め | 安い | やや高め | やや高め | 高い | やや高め | やや高め | やや高め | やや高め | 安い | やや高め | やや高め |
設置場所 | 玄関 | 水回り | 玄関 | 神棚 | リビング、居間 | 玄関 | 玄関など | 玄関、リビングなど | 玄関など | 玄関、室内 | 水回りなど | 水回りなど |
サイズ | 220×450×55 | 9×1.5 | 42×25 | 110 | 34.6×34.6×20.4 | 40×24 | 22×27×67 | それぞれ高さ4.5~5 | 不明 | 17×9 | 17×20 | 25×23 |
タイプ | 玉飾り | 輪飾り | 輪飾り | しめ縄 | 鏡餅 | しめ縄 | 輪飾り | 干支の置物 | 輪飾り | 門松 | 輪飾り | 輪飾り |
商品リンク |
正月飾りを飾る時期はいつから?
かわいいデザインの正月飾りを手に入れたら、はやく飾りたいですよね。しかし、正月飾りは飾る日が決まっています。そのため、飾る日を間違えないようにしましょう。正月飾りを飾る日を知っているなんて、ワンランク上の大人になった気分ですね!
正月始めの12月13日から
正月飾りを飾るのは、12月13日以降とされています。しかし近年では、クリスマスの飾りなどを設置するご家庭が多いため、クリスマスが終わった12月26日頃からの設置が多くなっています。クリスマスが終わったら正月飾りを飾って、新年に備えましょう。もちろん、13日から飾るのもOKですよ。
12月29・31日に飾り付けるのは避けよう
正月飾りを設置する日の中で、避けた方がいい日にちがあります。それが12月29日と31日です。29日は苦を連想させ、31日は一夜限りとなってしまいます。この2日間は縁起が悪く、神様にも失礼な日に値します。そのため、この2日間に設置し始めるのは辞めておきましょう。
喪中の場合
喪中の場合は、年賀状だけでなく、正月飾りもしないのが一般的です。新年の挨拶や、初詣は避けて、豪華なおせちなども食べず、ひっそりと新年を迎えるようにしましょう。
正月飾りは使い回しできるのか?
神様をお迎えする縁起物のため、失礼と考えるのであれば毎年処分し、新しいものを用意するのがオーソドックスな考え方です。しかし、近年では使い回す方も増えています。特にハンドメイドのものは、思い入れもあるため毎年使う方が多いです。
正しい処分方法は?
正月明けの7日まで(一部地域によって異なる)飾った正月飾りは、神社へ返納するのが一般的です。自分で清める方法もありますが、神社によっては返納箱が設置されている場合も多くあります。また、自治体などで行われるどんど焼きでお焚き上げをしてもらえる場合もあるので、お住いの地域でそのようなことが行われているのかもチェックしておきましょう。
どんど焼きとは
どんど焼きの正式名称は、左義長で、地域によって呼ばれ方が異なります。小正月である15日に行われることが多く、ひのきの枝などでやぐらをつくり、正月飾りや1年間自分を守ってくれたお守り、だるまなどを焼く行事となっています。
まとめ
正月飾りについて、詳しく理解することができましたか?年に1回しか取り扱うことがない正月飾りですが、いざ手にとって飾ってみると、1年の終わりを感じることができます。来年の平和を祈って、正しい日にちに正月飾りを飾ると、身が引き締まりますよ!今年は適当に決めずに、自分のお気に入りの正月飾りを手に入れてくださいね。