骨伝導イヤホンの音漏れは大丈夫!?どういう場面で使えるのか検証!気になる仕組みについても!

骨を振動させることで音を聞くことができる骨伝導イヤホンは通常のイヤホンとは異なり耳を塞がないので外音を聞くことができる仕組みになっています。今回は骨伝導イヤホンは具体的にどういったものなのかを検証していきたいと思います。また、おすすめのイヤホンもご紹介します。
最終更新日2020.12.27
骨伝導イヤホンの音漏れは大丈夫なのか?/対処法は??
普段、人が耳から音は聞いている時には空気の振動が鼓膜を通過して蝸牛へと伝わります。この振動が蝸牛を揺らし、この骨の振動によって音を最終的に脳に伝える方法が骨伝導という仕組みになっています。これをイヤホンにしたものを骨伝導イヤホンと言います。
骨伝導イヤホンはどんな場面での使用がいいの?
骨伝導イヤホンは普通のイヤホンと違うの?どんな場面での使用がおすすめなの?といった疑問について考えていきます。
■アウトドアでの使用
骨伝導イヤホンは、周囲の外音を音楽と同時に聞くことができるのでランニングやサイクリングなど運動時に向いています。周囲の危険を確かめながら聞くことができます。
■車の運転
運転時にクラクションや周囲の音を確かめながら走行することができます。安全に運転することができるでしょう。
■長時間音楽を聴く場合
通常にイヤホンに比べて鼓膜を震わせないため疲れづらいメリットがあるため快適に長時間音楽を楽しむことができます。自宅などでは料理しながらでも使用できます。
骨伝導イヤホンおすすめ商品3選
骨伝導イヤホン①
【AfterShokz / アフターショックス】TITANIUM (タイタニウム)【Bluetooth 骨伝導ヘッドホン 骨伝導ワイヤレスヘッドホン ワイヤレスイヤホン 骨伝導 イヤホン ワイヤレス イヤホン AFT-EP-000001 AFT-EP-000002 AFT-EP-000003 AFT-EP-000004】
参考価格: 9,590円
こちらは無線のもので骨伝導イヤホンのワイヤレスのものになります。カラーバリエーションも多く、お好きな色をチョイスしおしゃれにすることができます。ワイヤレスなので音質は期待できませんが持ち運びしやすく軽い運動の際に良いのではないでしょうか?amazonや楽天、ヤフーショッピングにて比較しながら安いものを購入することができます。
形状 | ヘッドホン |
---|---|
カラー | ブルー、オレンジ、グリーン、ブラック |
電源持続時間 | 10時間 |
重量 | 36g |
骨伝導イヤホン②
Bluetooth イヤホン 骨伝導
参考価格: 17,820円
Bluetooth対応の骨伝導イヤホンになります。防水、防汗対応なのでスポーツなど汗をかく際にも安心して使用することができます。また、軽量なのでとても持ち運びしやすいですが少しお値段が上がるところがネックです。
形状 | ネックバンド |
---|---|
カラー | ブラック |
電源持続時間 | 単位:時間 8 |
サイズ | 単位:㎝ 11×4.5×13.5 |
タイプ | 完全ワイヤレス |
機能 | IP66 Bluetooth Ver4.2 伝送距離 10m |
重量 | 単位:ℊ32 |
骨伝導イヤホン➂
【送料無料+ポイントUP】イヤホン 有線 高音質 スポーツ ランニング bluetooth 骨伝導イヤホン ヘッドセット 3.5 mm 有線 ノイズリダクション マイク付き 防汗 夜間反射 後掛け式 ゲーム スポーツ スマホ/ブレット/PC/ノートブック用
参考価格: 3,999円
こちらは有線のタイプになります。無線に比べると音質もよいためスポーツなど気分を上げるときに使ってみてはどうでしょうか?また、有線なのでお手持ちのPCやスマホにつなげることもできます。
形状 | イヤホン |
---|---|
カラー | ブラック |
電源持続時間 | 8時間 |
重量 | 40g |
骨伝導イヤホンのメリット/デメリット
骨伝導イヤホンのメリットでもある骨を震わせる仕組みがありますが音を聞く際にに周囲に音は守れないのでしょうか?メリットとデメリットについて説明していきたいと思います。
メリット
- メリットは何と言っても耳を塞がずに聞けるため、周囲の音も聞きながら音楽を楽しめることです。周囲の音が騒がしくても骨を通して音を楽しめること。そして、鼓膜を振動させずに音楽を聞くことができるので長時間の使用でも耳が疲れにくく、耳を防がないため開放的です。
デメリット
- 音漏れしやすいことがデメリットです。ボリュームによって音を調整することができ許容範囲内にすることができますが骨伝導で開放的ですので音漏れを完全に防ぐことはできません。そして、周囲の音を取り込みやすいぶん高級イヤホンなどと比較すると音質はあまりよくないです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
骨伝導イヤホンのしくみやメリットやデメリット、2021年の最新版から旧式のもの高級なもの、安いものについてなどおしゃれなものやおすすめの商品を紹介してきました。
最近はAmazonや楽天などインターネットを使えば簡単に手に入るため気になる物があれば検索して見てはどうでしょうか?