中学生向けの英和辞典人気おすすめ10選!【英検/高校受験対策】

ここでは、中学生向けの人気おすすめの英和辞典10選ということで、中学生が受験・英検対策にうってつけのおすすめ英和辞典を10個選びました。
人気メーカー商品から使いやすい英和辞典やポケットサイズまでいろいろあります。
選ぶべき英和辞典のポイントも解説します。
最終更新日2020.12.18
中学生の初期英語学習には必須アイテム
人々がいろいろな価値観を持っている昨今、「英語学習に辞書は必要ない」と一蹴する方が多くおられます。たしかに、教科書や授業だけの勉強で十分だという価値観も理解できます。ただ、英語学習をするのに英和辞典をおすすめできる理由があるのです。
英和辞典を使う必要性は?
先程書いた通り、英和辞典を使うのをおすすめできる理由、英和辞典を使う必要性があります
- 出てきた英単語の「ベスト」な意味を調べられる
- 英単語の意味を詳しく知ることになる
出てきた英単語の「ベスト」な意味を調べられる
言うまでもなく、英和辞典は「英語を日本語に訳す」辞典です。わからない英単語が出てきたときや授業で出てきた英単語の意味を調べるとき、この英和辞典が必要です。それとは別に、英単語にはそれぞれ「ベスト」な意味というものがあります。
例えば「Excuse me」と「Sorry」。どちらも「ごめんなさい」という意味です。ただ、「Excuse me」は「失礼します」という意味のごめんなさいで、「Sorry」は「申し訳ございません」という意味のごめんなさいです。このように、同じ訳でも意味が全く違います。
これを英和辞典で訳すと、「Excuse me」は「ごめんなさい、失礼します」と出てきます。「Sorry」は「申し訳ございません、ごめんなさい」と出てきます。これで「あ、ちょっとどいてほしいときはExcuse meなんだ」と、ベストな意味を知ることができます。
英単語の意味を詳しく知ることになる
「○○ってどうやって英語にするんだろう」という具合に和英辞典を使いますね。ただこういう風に和英辞典で知った英単語だけで英文を作ると、ちぐはぐな英文になってしまいます。これは、英語と日本語が1つの意味で対応しているわけではないから起こるのです。
例えば「次のオリンピック開催地はどこですか」を英語にすると「Where is the next Olympic venue」になります。これをまた日本語に訳すと「次のオリンピック会場はどこですか」になってしまいます。2つは微妙に違う意味ですね。
「『会場』ってどうやって英語にするんだろう」で和英辞典を使って知った”venue”だけで満足せず、これをまた英和辞典で調べます。それで「あ、venueって会合場所・開催地・予定地という意味でも使うんだ!」と、理解を深めることもできます。
英和辞典で英単語の意味を調べると、他の意味でも使うことを知ることになります。和英辞典で知った”英単語”をまた英和辞典で意味を調べる癖をつけておくことで、受験の英文問題などで十分に力を発揮できるようになりますよ。
中学生では語法が詳しく説明されている英和辞典がおすすめ
語法とは、英単語を使う上でのルール。文法とも言いますね。人によっては文法と言った方が馴染めることもあるのでは。例えば、語尾が「y」で終わる単語を複数形にするには「yをiに変えて、esをつける」というルールがあります。これを語法・文法と言います。
語法・文法を正しく理解できなければ、英単語もまともに使うことができません。そして、恐らく英語を学習し始めのときは語法についてあまり知らないと思われます。語法が詳しく載っている英和辞典も存在するので、英単語を正しく使えるようになります。
中学生向け英和辞典の選び方
英和辞典の選び方を解説していきますが、選び方の視点はいろいろあります。今回は8視点から解説していきます。
単語数で選ぶ
「単語数が多ければ多い方がいい辞書に決まっている」という人がいそうですが、必ずしも収録単語数が多い方がいいとは限らないのです。収録単語数が多ければ知られる単語数も多いですが、目的の単語を見つけづらくなってしまうデメリットもあるのです。
中学生の必須単語数は1200語
文部科学省の中学校学習指導要領によると、中学校では1,200程度の語を覚える必要があるとのこと。1年で500語・2年で400語・3年で300語と言われています。そして、中学卒業レベルと言われている英検3級では2,100語を覚える必要があるともいわれています。
とても多く感じると思いますが、これは派生語も含めた数。派生語の例を挙げると、respect(尊敬)からrespectable(立派な)やrespectfully(礼儀正しく)に派生していくことになります。なので、実は十分覚えられる数とも言えます。
中学卒業レベルの英検3級や志望受験校のレベルに応じたものを選ぶ
英和辞典は何でもいいということは決してないです。英和辞典は小学校・中学校・高校・大学生・社会人の5ステージごとに対象になる英和辞典が違うのです。適当に英和辞典を選んだら「中学生の娘に大学生レベルの英和辞典を買ってしまった」ということになりますよ。
中学校の段階では、小学校で習った英語の基礎を固めていく必要があります。下手したら社会人になった後も続く英語学習の基礎を中学校の段階で学んでいくことになるのです。言い換えれば、中学生の時に学習した英語の基礎は一生大事とも言えます。
文章の構成や語法文法、自動詞や他動詞を学ぶ必要があるため、それらをしっかり学べる専門的な辞書の方が良いです。小学生の時のわかりやすさよりも、英単語について詳しく載っている辞書を選ぶ必要があるのです。
単語数にして、1万語程度収録されている辞書が良いでしょう。選ぶ高校の偏差値が高かったりや英検3級を受けたりする場合はこれよりも多くなります。英検3級と言っても大学受験よりは出題範囲は広くないため、過剰に専門的な内容のものを選ぶ必要はないです。
文字数の目安
- だいたい1万単語あれば十分
サイズで選ぶ
家だけで使うのか、持ち運んで学校や出かけ先でも使うのかによって、選ぶべき辞書のサイズが違います。自宅学習だけで使うものは大きめのサイズでも大丈夫ですが、持ち運ぶ場合はポケットサイズの持ち運びやすいサイズを選ぶ必要があります。
見やすさをチェック
勉強しながら使う辞書は、見やすさも当然大事。見づらい辞書は、それだけで勉強の妨害になってしまいます。文字の大きさや色分け、挿絵の有無をチェックの2点から見ていきましょう。
文字の大きさや色分け
覚えるべき重要な単語を、辞典で普通使われている文字色とは違う色で目立たせる辞典があります。重要な単語が一目でわかります。重要な単語が色分けされているか、覚えるべき箇所の文字が大きくなっているか、これも大事です。
挿絵の有無をチェック
中学の英和辞典は、小学生の英和辞典と比べれば絵は少ないですが、高校の英和辞典と比べると挿絵が多く入っています。挿絵が入っていることで、重要な英単語やその語法文法や意味などを、視覚的にわかりやすく教えてくれます。
中学ではまだ基礎を固めている段階なので、とにかく理解することも大事。挿絵により視覚から学ぶことにより、感覚で英単語を学べるようになります。中身をチェックできるなら、挿絵が入っているものを選びましょう。
発音記号やカタカナ表記
発音練習は英検や受験のリスニングテストでは必須の学習方法。単語一つ一つの発音方法を学ぶことで、単語の発音が身に付きます。ジョーンズ式やギムソン式がありますが、発音記号1つ1つを覚える必要があります。中学生には負担が重すぎるので、おすすめできません。
そこで、フォニックス式の発音記号での学習。フォニックス式は、abcの英文字と発音がリンクする方式です。例えば、フォニックス式ではaは「エー」の他に「ア」bは「ビー」の他に「ブ」cは「シー」の他に「ク」とも読みます。
そして、中学生向けの英和辞典によく使われているのが、カタカナ表記。英単語をどのように発音するのかを、そのままカタカナで書いているのです。たとえばplasticの発音が「プラスティク」とカタカナで説明されています。
カタカナ式は、英語の発音が苦手な日本人にうってつけな学習方式です。ジョーンズ式やギムソン式のような難しいものではなく、出来るだけフォニックス式かカタカナ表記がされている英和辞典を選びましょう。
コーパスに基づいて作られているか
コーパスに基づいて作成されているかどうかもチェック。コーパスとは、雑誌や本や話し言葉などの用例を集めたデータです。実際に使われている生の言葉であるため、コーパスに基づいて作られた英和辞典は実用的とも言えます。
学習のサポートのあれこれをチェック
「学習のサポート」なんて難しく書きましたが、要は「おまけ・付録」ですね。英和辞典の中には、リスニングCDや英単語カードの付録がついたり、音声データをダウンロードしてリスニングできるようにしたりできます。学習のサポートになるので、場合によっては選ぶべき要素です。
コラムや由来など
例えば、高校向けの英和辞典「スーパー・アンカー英和辞典」には、英作の落とし穴という日本人が間違えやすい英語表現を書いてあるコラムが存在します。他にも「日本と海外の文化の違い」みたいなコラムはユニークで楽しく、学習の息抜きに丁度いいです。
また、英単語の語源由来が書かれている英和辞典もあります。コラムの種類は本当に様々で、こういうコラムがついていると学習に嬉しい効果が期待できます。中身を確認できたりネットで購入する場合、コラムがついているかも見られるなら良いです。
CDや資料のダウンロード
要はリスニングCDやリスニング音声データダウンロードができるかどうかです。リスニングができると聴覚でも英語を学習出来て理解を深められます。それだけでなくリスニングは英検でも高校受験にも出てくるので、リスニングテストの練習にもなります。
「理解を深められる」上に「リスニングテストの練習にもなる」2点のうまみがあるので、リスニングデータの有無を確認できる環境にある人は、リスニングデータの有無も結構重要になってきます。ぜひ確認しておきましょう。
例文をチェック
その英単語をどのように使うのか、という例文が英和辞典にあります。例文を見て、日常生活で使えるようなイメージしやすい例文かどうか、事前チェック出来たらチェックしておきましょう。例文そのものが豊富かどうかもチェックしておきましょう。
会話タイプのものも
会話方式で例文を載せている辞書もあります。身近に感じることができる例文会話であれば、実戦ですぐ使えるようになります。事前に確認できるのであれば、例文の会話がありきたりか身近に感じるものか、そこも事前にチェックしておきましょう。
おすすめの出版社で選ぶ
英和辞典は出版社でも選ぶことができます。出版社ごとに個性があるので、見ていて面白いです。ここでは、英和辞典の代表的な出版社である学研、三省堂、ベネッセの3社を紹介します。
学研
「学研教室」で有名な学研。一番の特徴は付録があること。ジュニアアンカー英和辞典第5版の付録はCD。リスニングの練習もできるので、コストパフォーマンスは他の2社よりも高いです。英単語の説明部分に入っている用例は中学生にちょうど良いです。
三省堂
三省堂は、言葉の意味などを詳しく載せていますが、その分文字がとても見づらいです。用例は長文で数が多く、英語が得意な人にはうってつけです。英語が苦手な人には負担が重すぎるかもしれません。三省堂の英和辞典はポケットサイズが多く、持ち運びに向いていると言えます。
ベネッセ
ベネッセは文字が詰まっていなく、大きめで見やすいという特徴があります。さらに重要な単語は数ページにまたいで説明するなど、教科書的な意味合いもある辞書です。用例はとても短い文章で、英語が苦手な人でもとっつきやすいです。負担の小さい英和辞典を選びたい人におすすめ。
中学生向け英和辞典の人気おすすめ10選
ここで、英和辞典の人気おすすめ10選を紹介します。英語初心者に使いやすいもの・人気キャラクターとタイアップしたもの・英和辞典の定番・うれしい付録付き・さらにはポケットサイズの英和辞典もあります。自分に合った商品を見つけてください。
スターウォーズ英和辞典 ジェダイマスター編
参考価格: 3,300円











なんと、大人気映画シリーズ「スターウォーズ」をモチーフとした英和辞典が登場!例文は当然スターウォーズ内で登場したセリフ!さらに挿絵や図版は書き下ろしイラストという充実っぷり。スターウォーズファンならこの一冊で決まり!
ちなみに、入門編とマスター編があります。中学生の学習にはこちらのマスター編がおすすめ。収録単語数は3,100単語!マスターの名を冠するにふさわしいボリュームは、中学生の英語学習を助けてくれるでしょう。
出版社 | 学研 |
---|---|
収録語 | 3,100 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | なし |
サイズ | 21.6cm x 16cm x 4.7cm |
くまモン!これ英語でなんていうと?英和・和英じてん
参考価格: 3,080円
次は、熊本県の人気ゆるキャラ「くまモン」をモチーフとした英和辞典が登場!ところどころにくまモンの挿絵が入っています。それだけでなく、いろんな箇所に「ミニ会話」という、日常でよく使われる会話をまとめたコーナーがあります。日本語訳はなんと熊本弁!
英検3級~5級に対応している英単語にはマークが施されている、高校受験まで対応できる15,000語の英単語を収録など、実用面でも問題なし。きちんと学習でも使えます。くまモン好きならこの英和辞典でキマリ!amazonのランキングでも上位です。
出版社 | 学研 |
---|---|
収録語 | 15,000 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | なし |
サイズ | 19.8cm x 13cm x 3.5cm |
初級クラウン英和辞典 第13版 [ 田島 伸吾 ]
参考価格: 1,870円
重要な単語には色がついたりマークされたり、目立つようにしているのがポイント。より詳しい解説は三省堂ウェブページにある「ロゴマーク詳細」を見てほしいですが、教科書に出てくる単語、覚えるべき単語、英検に受かるにはどの単語を覚えるべきかもまとめています。
中学校の最重要動詞17英単語をまとめた「教科書エッセンスページ」もポイント。英単語の意味・その英単語を使った連語の意味、そしてその英単語・連語の使い方をまとめています。中学校の英語教科書に対応しており、教科書と併せて学習できます。
出版社 | 三省堂 |
---|---|
収録語 | 15,300 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | 音声ダウンロードサービス「発音のしかた」・教科書エッセンスページ |
サイズ | 19.6cm x 13.2cm x 3.8cm |
ジュニア・アンカー英和辞典 第6版
参考価格: 1,870円














ランキング上位の英和辞典シリーズの最新版です。この英和辞典、例えばAprilを引いたとき。「○ in April × in April 9」 という解説が添えられています。この英和辞典のポイントは、中学生が間違えやすい英単語に解説がついているところ。予習復習が捗るはずです。
他には、リスニングCDがついているのも見逃せないところ。「読む」「聞く」「話す」「書く」のすべてをサポートする、これがこの英和辞典のコンセプトです。「ガールズエディション」もあり、デザインがより女子っぽくなっています。
出版社 | 学研 |
---|---|
収録語 | 13,900 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | CD(ガールズエディション版にはプロフ帳とシール付) |
サイズ | 19.4cm x 13.2cm x 3.3cm |
プログレッシブ 中学英和辞典
参考価格: 710円
この英和辞典のコンセプトは大事なことが“見てわかる"英和辞典。ところどころに挿絵が入っているのが、この英和辞典の最大の特徴。ということは、文字からだけでなく”見ることでも”英語を学習できます。とにかく、本当にわかりやすいので使いやすいです。
新学習指導要領や外国語能力到達度指標(CEFR-J)のA2ランク(中3~高1・2)に基づいています。これはどういうことかというと、中学の教科書に対応しているのは当然、高校受験にも対応しており、受験対策にうってつけです。
出版社 | 小学館 |
---|---|
収録語 | 15,800 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | 辞書を使いこなすための文法 |
サイズ | 19.6cm x 14.2cm x 2.8cm |
エースクラウン英和辞典
参考価格: 2,970円
学校推薦No.1の英和辞典。この英和辞典の特徴は、何と言ってもその収録語数。51,000もの英単語は、中学だけでなく高校にも対応しています。高校までずっと使っていく、英語が得意な人は内容先取りなど、使い方は自由。学校人気No.1の名は伊達じゃないです。
さらに付録として和英小辞典がついているのも見逃せないところ。こちらも23,000という納得のボリューム!中学では普通に和英辞典としても使える、これをまた英和辞典で調べて深く理解する、そんな使い方をするのにピッタリの英和辞典です。
出版社 | 三省堂 |
---|---|
収録語 | 51,000 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | 和英小辞典 |
サイズ | 19.4cm x 13.2cm x 4.2cm |
ニューホライズン英和辞典
参考価格: 1,870円
文字だけでは理解しづらいだろう箇所には挿絵を入れてわかりやすく説明・用例は難しい単語や文法事項使用を徹底的に避けてイメージしやすいランキング上位の英和辞典です。とにかく初級学習者に配慮した内容が一番の特徴。英語が得意でない人には特におすすめです。とにかく使いやすいですよ。
新教科書に対応しており、学校の教科書と併せて学習できるところ、巻末の和英小辞典は12,000語収録など、中学英語に関してはこれ1冊で十分と言い切れます。中学英和辞典ロングセラー商品ですが、納得の出来と言えるのでは。
出版社 | 東京書籍 |
---|---|
収録語 | 14,000 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | 巻末の和英小辞典 |
サイズ | 18.8cm x 13.4cm x 3.2cm |
Challenge中学英和辞典
参考価格: 1,934円
「目指したのは、生徒を辞典嫌いにさせないことです」というコンセプトで作られた英和辞典です。端にA~Zを明記して目的の単語を引きやすくする・単語の意味を見つけやすい位置に置く・その意味を理解しやすくする、3つの点がうれしいですね。
普通の辞典は、意味が理解しづらいから、辞書が苦手になってしまいますからね。意味を見つけやすい上に理解しやすいのは、辞書を見るのが苦手な生徒には大きなポイントです。そして字が大きくて見やすいところも、辞書を見てもらいやすい工夫です。
出版社 | ベネッセ |
---|---|
収録語 | 16,700 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | なし |
サイズ | 19.4cm x 13.2cm x 3.2cm |
プログレッシブ中学英和・和英辞典
参考価格: 3,300円














こちらは「プログレッシブ中学英和・和英辞典」のガーリーデザインバージョン。実は「プログレッシブ中学英和辞典」と同じシリーズです。しかしこちらは「見てわかる英和辞典」に和英辞典も付いています。その分値段が高いですが、これ1つあれば英語学習は完璧!
辞書デザインは女子に人気の雑誌「ちゃお」付録デザインチームが手掛けており、女子ウケ間違いなし。デザインで周りの生徒に差を付けられます。巻頭に「スポーツで世界を見る」「食べ物で世界を見る」コーナーがあり、勉強の息抜きにも使えます。
出版社 | 小学館 |
---|---|
収録語 | 15,800 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | なし(和英辞典19,000収録) |
サイズ | 19.2cm x 14cm x 4cm |
アクセスアンカー英和辞典
参考価格: 2,420円
「辞書に抵抗を持った生徒にも、使ってほしい」という思いで作られた英和辞典。まずポケットサイズ・カタカナ語を解説する単語トリビア・ページの端にA~Zを書いて引きやすく・巻頭に辞書の引き方を解説するなど、使いやすさを求めた英和辞典です。
単語解説の下に「〇×」と書かれた囲いがあり、そこには語法を知るための解説が施されています。英語を習ったばかりの中学1年生には特におすすめ。付録の和英小辞典は8,000収録されており、充実した英語学習ができるところもポイント。
出版社 | 学研 |
---|---|
収録語 | 32,000 |
発音表記 | カタカナ |
付録 | 和英小辞典 |
サイズ | 17.6cm x 12.4cm x 3cm |
中学生向け英和辞典の人気おすすめ一覧比較表
最後に、ここまで紹介した英和辞典を比較しやすいように並べておきます。値段が安いものが良い・収録語がたくさんある方がいい・好みのメーカーがある・ポケットサイズの英和辞典がいいなど、自分の好みに合わせて見ていってくださいね。
中高生向けの英和辞典おすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | スターウォーズ英和辞典 ジェダイマスター編 | くまモン!これ英語でなんていうと?英和・和英じてん | 初級クラウン英和辞典 第13版 [ 田島 伸吾 ] | ジュニア・アンカー英和辞典 第6版 | プログレッシブ 中学英和辞典 | エースクラウン英和辞典 | ニューホライズン英和辞典 | Challenge中学英和辞典 | プログレッシブ中学英和・和英辞典 | アクセスアンカー英和辞典 |
価格 | 3,300円 | 3,080円 | 1,870円 | 1,870円 | 710円 | 2,970円 | 1,870円 | 1,934円 | 3,300円 | 2,420円 |
出版社 | 学研 | 学研 | 三省堂 | 学研 | 小学館 | 三省堂 | 東京書籍 | ベネッセ | 小学館 | 学研 |
収録語 | 3,100 | 15,000 | 15,300 | 13,900 | 15,800 | 51,000 | 14,000 | 16,700 | 15,800 | 32,000 |
発音表記 | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ | カタカナ |
付録 | なし | なし | 音声ダウンロードサービス「発音のしかた」・教科書エッセンスページ | CD(ガールズエディション版にはプロフ帳とシール付) | 辞書を使いこなすための文法 | 和英小辞典 | 巻末の和英小辞典 | なし | なし(和英辞典19,000収録) | 和英小辞典 |
サイズ | 21.6cm x 16cm x 4.7cm | 19.8cm x 13cm x 3.5cm | 19.6cm x 13.2cm x 3.8cm | 19.4cm x 13.2cm x 3.3cm | 19.6cm x 14.2cm x 2.8cm | 19.4cm x 13.2cm x 4.2cm | 18.8cm x 13.4cm x 3.2cm | 19.4cm x 13.2cm x 3.2cm | 19.2cm x 14cm x 4cm | 17.6cm x 12.4cm x 3cm |
商品リンク |
まとめ
中学生の英和辞典人気おすすめ10選、いかがでしたか?いずれも魅力的な英和辞典です。ボリューミーな収録語数・内容が分かりやすい・辞書を引きやすい・サイズが小さいなど、英和辞典によって個性が違います。あなたの好みに合った英和辞典を選んでください。