小学生におすすめ英和辞典7選【ずっと使える一冊を】

今回は小学生におすすめの英和辞典7選を紹介しています。人気のキャラのイラストがある英和辞典や、人気なブランドによる小学生向けのおすすめ英和辞典を紹介しているため、小学生向けの英和辞典を探している方はぜひチェックしてみてください!
最終更新日2020.12.22
日本でも英語を習得する必要性が多くなっています
最近では、グローバル化が進み、外国人観光客が年々増加したり公用語を英語とする企業が増えてきたりと、日常から日本語だけでなく国際公用語である英語も必要とされるようになってきています。
この流れは今後も進むことが予想されるので、英語を習得していることは今よりもあたりまえなことになるでしょう。
グローバル化に向けて小学生から英語に触れておきましょう
今現在のグローバル化が進むと、中学生になってからはもちろんのこと、小学校高学年でもある程度の英語力を有していることが理想的であるといえるようになるでしょう。
さらには、その後高校や大学でも英語は重要視され、社会に出る頃には必須スキルになるでしょう。
また、言語というのは年齢を重ねれば重ねるほど習得しにくくなるものなので、中学生になると英語の授業がありますが、小学生から、それも高学年ではなく低学年の頃から、英語の学習を始めることが非常に重要になることが予想されます。
小学生向け英和辞典の選び方
英語学習に重要になってくるのが英和辞典です。書店や通販サイトを確認してみると、かなりの数の英和辞典があり、「どれを選べばいいのかわからない…」となることもしばしば。
そこで、小学生向けの英和辞典を選ぶ際に重要になってくるポイントをいくつかご紹介します。
収録単語数で選ぶ
この収録単語数というのは、その名の通り英和辞典に載っている単語の数を表しています。小学生向けということで、あえて少なくしている英和辞典もありますが、高学年や中学生になったり、英検をとることを目標にするようになると、どうしても物足りなくなってしまいます。そうしたことを避けるために多少収録単語が多い英和辞典を選ぶと良いでしょう。
発音記号とともにカタカナ表記のあるものを
英語学習で最近重要視されている発音。日本人が英語を読めても話せない原因の一つにこの発音を知らないという点があげられます。小学生向けの英和辞典では、発音記号だけのものもあったりしますが、発音記号は小学生にはかなり難しいものです。
そこでカタカタも併記されているものを利用することで、最初はわかりやすい、高学年や中学生になってから勉強するときはしっかりとした学習に活かせたりと一石二鳥になります。
漢字にフリガナが振ってあるものを選ぶ
英和辞典を選ぶのに注意したいことの一つに、難しい漢字が載ってると日本語訳も読めないという点です。やはり使うのは小学生なので、難しい漢字や、使い慣れない漢字が載っているとどうしても読みづらくなってしまいます。
そのためフリガナが付いていてわかりやすい英和辞典を選ぶことが、スムーズな勉強の助けになります。
日本語が小学生でも理解できるかチェック
中学生向けだったり高校生向けの辞書だと、小学生には難しい言い回しや、言葉遣いがあったりと学習に支障が出て、辞書を読むのに辞書が必要といったような変な状況になってしまいます。
そのため、下手に背伸びして、レベルの高い辞書を買うよりはしっかりとレベルの合った辞書かどうかチェックをして買うことをおすすめします。
例文がついているものを選ぶ
英語に限らず、学習で重要になってくるのが応用です。基礎を学んで、その基礎を応用することで自分の知識にすることができ、実際に使えるようになります。
英語学習でも、英和辞典を見て単語を覚えるだけだと、その単語の意味はわかるけれども、実際その単語を使って文を作るとなると、どうしてもわからなくなってしまいます。
そこで必要になるのが例文です。
例文が載っていると、その調べた単語の使い方だけでなく、文の構成方法や他の単語に触れることにもつながるので、。小学生から中学生、それ以上の場合でも大いに役立つことになります。
学びやすい工夫をチェック
子供たちはどうしても堅苦しい辞書に向かうことを嫌う傾向にあります。そこで小学生向けの英和辞典に様々な工夫を施している出版社もあります。ここではその工夫の例を紹介します。
キャラクターなどのデザインや挿絵
辞書の中にキャラクターなどのデザインを多く挿入している辞書もあります。有名なものだと、小学館から出版している英和辞典にはドラえもんのイラストが挿入されていたり、学研から出ているものには可愛い動物のイラストが挿入されていて、どちらも非常にポップなデザインになっています。
大人から見ると少々派手なような気もしますが、小学生の興味を惹き、学習へ導入するには最適なデザインと言えます。また、イラストのおかげで単語のイメージがしやすく、さらに理解を深めるという効果もあります。
CDや音声ダウンロード
最近の英和辞典にはCDや音声ダウンロードができるものも多いです。この音声付きの良いところは本場の発音が学べる点と英語耳が育つという点があります。
どうしても本場の英語の発音がわからないとネイティブの方々と会話するときにわからないというアクシデントが起きたり、最近では高校や大学の入試でもリスニングが重要視されたりと、英語を聞く能力も求められるようになってきています。
CDや音声ダウンロードが付いていると、そのような場合にも対応できる英語学習ができるので、出来ることならこのような付録があるものを選びましょう。
受けたい英検のレベルに応じたものを選ぼう
今の時代、早めから英検を受験することを勧められることは少なくなく、その理由としては高校受験や大学受験で有利になったり、就職の際にも履歴書に書けるので、非常に有用な試験だからです。英検には5~1級のレベルがあり、小学生が受けるものだと一般的には5級か高くても4級です。
しかし5級でも中学初級程度の問題は出るため、小学生が英検を受験したいといった場合には、少しレベルの高い英和辞典が必要になるかもしれないため、アンカーといったような有名な英和辞典がおすすめです。アンカーは中学生レベルから英和辞典を出しており、英検の会長も編集に携わっており、信用できる一冊です。
中学生レベルのため少し難しいですが、レベルに応じて購入を検討してみると良いでしょう。
本人が長く使ってくれるものを選ぼう
一番重要になってくるのが、本人が長く愛用してくれることです。「有名な人がおすすめしてた!」や「とりあえず人気」だからなどの理由で選ぶと、実はその辞書が本人には合ってなかった、なんてことになりかねません。
もちろん、おすすめされたり人気になるということは、その英和辞典は良いものですが、一つしか見ないのでは無く、やはり色々見比べて、一番合うものを選ぶのが結果的に学力向上につながると思います。
将来英語を使った職業に就きたいといった場合には、ハイレベルな英和辞典、まずはなんとなく触れてみたいといった場合には、イラストが多くわかりやすいものを選ぶと良いでしょう。今回の記事でも様々なタイプの英和辞典を紹介しているので、その中でも比較してみてください。
小学生向け英和辞典のおすすめ7選
では小学生向けおすすめ英和辞典7選をご紹介させていただきます!
ドラえもん はじめての英語辞典 第2版
参考価格: 2,310円
こちらはの英和辞典は人気キャラクターのドラえもんのイラストが挿入されており、フリガナまでついてあるので、小学生の英語学習入門にはピッタリの英和辞典であると言えます。
また、付録のCDには、見出し語と例文がネイティブスピーカーの発音で収録されているので、繰り返し聞くことで、正しい発音を身につけることができます。
おまけのコラムには、様々な英語圏の国の文化が紹介されていたりと、英語を学ぶだけに留まらずいろいろなことへの理解が深まる点もおすすめで、人気がある辞書なのも納得です。
さらには、英検5級に出やすい単語には、専用のマークがついていたりと英検のための学習にも使えるといった非常におすすめできる一冊になってます。
収録単語数 | 749 |
---|---|
デザイン | ドラえもん |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | CD |
はじめての英語新辞典 小学自由自在
参考価格: 2,970円













こちらの辞典には、特定の人気キャラクターはいませんが、非常に可愛らしいイラストが挿入されており、こちらも小学生が手を出しやすい仕様になっています。英和と和英が一緒になっているので、柔軟な使用が可能になっております。
さらには英語の基礎の基礎、具体的には発音記号の読み方や、英語を書く際のルールが事細かく載っているので、ゼロから英語を勉強するのにも適しています。音声は、スマホ・タブレットに対応しており、CDプレイヤーを新しく買う必要も有りませんので、英語を聞くということが非常に手軽に行えるようになっています。
収録単語数 | 2560 |
---|---|
デザイン | 可愛らしいイラスト |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | スマホ・タブレット対応音声 |
キッズクラウン英和・和英辞典 新装版
参考価格: 3,740円
こちらの英和辞典は、人気が高く歴史のある辞書の新装版になっています。
楽しいイラストとともに英語が学べるとして、親御さんからの人気が非常に高く、「聞く」「話す」「読む」「書く」の力もつけれるため、英語学習の相棒と言える存在です。
さらにすごいのが、CDが2枚も付いてきて、歌、チャンツ、会話、リズム読み、会話練習もできる優れものになってます。
英語の音を感じながら勉強できるため、英語に慣れるのも素早いという英語力を鍛えるのにピッタリな商品です。
収録単語数 | 約2400 |
---|---|
デザイン | 楽しいイラスト |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | CD2枚 |
新レインボー はじめて英語辞典
参考価格: 2,420円












表紙のかわいい動物たちに目をひかれるこの英和辞典。この辞書の特徴としては、小学生の興味がありそうなものから英語の勉強から始まることで、英語に対する苦手意識が起きにくいというメリットがあります。
またCDにはリピートに便利なポーズ機能があり、スピークが強くなることも期待できる非常に便利なもので、英語が好きになれる英和辞典と言えるでしょう。
収録単語数 | 2540 |
---|---|
デザイン | かわいいイラスト |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | CD |
ジュニア・アンカー英和・和英辞典 第6版
参考価格: 3,190円















こちらの英和辞典は「読む」「聞く」「話す」「書く」のすべてをサポートするというもので、非常に英検に強い英和辞典になっています。編集に英検の会長も携わっており、英検の勉強には以上に心強い英和辞典になるでしょう。
ですが、こちらの英和辞典は中学生レベルのものも入っているので、少し難しいものになっています。しかし、実力がつくことは間違いない一冊です。
収録単語数 | 28760 |
---|---|
デザイン | シンプル |
発音 | あり |
漢字のふりがな | なし |
例文 | あり |
付録 | CD |
レインボー英和・和英辞典 改訂第3版
参考価格: 3,080円
こちらの英和辞典は日常にまつわる英語を数多く紹介し、英語を身近なものだと感じさせることができます。それによって、英語に苦手意識を感じること無く、英語学習をスムーズにスタートさせることができ、かわいらしいイラストがそれを増進しています。
この英和辞典は英語のクロスワードやしりとりクイズもついていて、ゲーム感覚で学べるのも大きな利点です。
収録単語数 | 2300語 |
---|---|
デザイン | かわいいイラスト |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | CD |
新レインボー はじめて英語図鑑 CDつき オールカラー
参考価格: 2,035円












こちらの英和辞典は「町」「食べ物」「動物」などの身近な話題から英語に入っていける様になっており、小学生の疑問がすぐに解決出来るような仕様になっています。
また、CDによる正しい発音も学習できるため、本格的な学習にも対応しており、英語を学ぶきっかけから正しい学習までサポートしてくれる英和辞典になってます。迷路や絵さがしなどの遊びも盛り込まれているため、楽しく遊んでいるうちに英語の能力まで身についていたということも期待できます。
収録単語数 | 約2300 |
---|---|
デザイン | かわいいイラスト |
発音 | あり |
漢字のふりがな | あり |
例文 | あり |
付録 | CD2枚 |
小学生向け英和辞典おすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ドラえもん はじめての英語辞典 第2版 | はじめての英語新辞典 小学自由自在 | キッズクラウン英和・和英辞典 新装版 | 新レインボー はじめて英語辞典 | ジュニア・アンカー英和・和英辞典 第6版 | レインボー英和・和英辞典 改訂第3版 | 新レインボー はじめて英語図鑑 CDつき オールカラー |
価格 | 2,310円 | 2,970円 | 3,740円 | 2,420円 | 3,190円 | 3,080円 | 2,035円 |
収録単語数 | 749 | 2560 | 約2400 | 2540 | 28760 | 2300語 | 約2300 |
デザイン | ドラえもん | 可愛らしいイラスト | 楽しいイラスト | かわいいイラスト | シンプル | かわいいイラスト | かわいいイラスト |
発音 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
漢字のふりがな | あり | あり | あり | あり | なし | あり | あり |
例文 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
付録 | CD | スマホ・タブレット対応音声 | CD2枚 | CD | CD | CD | CD2枚 |
商品リンク |
まとめ
今回は小学生におすすめの英和辞典を7つご紹介しました。ハイレベルなものから、スムーズにスタートを切れる英和辞典など幅広く紹介しましたが、どれも特徴があり「これが必ず良い!」といったものは無く、使う小学生に合ったものを買うことが重要になっています。
そのため、比較表などをみながら、これから英語学習を始めるなどの場合は人気なキャラなどのイラストが豊富なもの、すでにある程度習得しており、英検受験を考えている場合は、英検に強い英和辞典を選びましょう。