PS4マウスおすすめ人気12選|おすすめコンバートもご紹介/ゲーミングマウス

PS4マウスを使う時のメリットとデメリットを考えましょう。おすすめPS4マウスとコンバーターも紹介します。人気のPS4マウスのメーカーおすすめのPS4マウスを考えましょう。PS4本体とマウスのメリットとデメリットを参考にして人気のコンバーターを紹介します。
最終更新日2020.12.05
PS4でマウスを使う方法・設定方法
PS4マウスを使う時はどんな時が多いでしょうか?ここでは、人気のPS4マウスの紹介と、使う方法と設定について紹介します。PS4マウスとPS4本体に接続する方法と、コンバーター(変換器)を使って接続する方法があります。
PS4本体に接続する
PS4本体とPS4マウスを、接続できる方法は、USB接続とBluetoothです。マウスを使えるのは、マウス対応のゲームソフトです。
マウスに対応していないソフトの場合は、PS4本体とPS4の間にコンバーターと接続します。そうすれば、PS4マウスを使えます。
PS4マウスのメリット・効果
PS4マウスを使う時のメリットは、コントローラーの場合は手振れなどがあり、エイムの操作が難しく操作性が鈍いと感じる人も多いです。
コントローラーを使わずPS4マウスの場合は手振れ補正もあるので、エイムの精度が高くなります。ボタンの数も少なく単純な操作できるマウスは、ゲーム初心者でも簡単に操作できます。
PS4専用のコントローラーと比べて、コストパフォーマンスに優れています。100均もマウスはあります。しかしPS4マウスの場合は、ゲーム専用ですので壊れにくいのもメリットの一つです。
PS4マウスのデメリットは?
PS4マウスのデメリットは、PS本体に直接接続できるゲームはわずかです。ほとんどのゲームは、コンバーターを使用しなければいけません。公式大会では、PS4マウスなどを使用禁止がデメリットになっています。
初心者でも使えるPS4マウスですが、PS4本体との相性などのトラブルも予想しなければいけません。マウス独自の操作法もある程度の慣れが必要になるでしょう。
PS4マウスの選び方
PS4マウスを選ぶ時には、どれを基準に考えればいいのでしょうか?ここからは、選ぶ時の必要なポイントを紹介します。
また、PC用のマウスと違ってボタンの数もPSマウスを選ぶ時に大切なポイントになるでしょう。また、オンボートメモリ対応も考えなければいけません。
接続方法
PCと接続するのと同じように、PS4本体と接続する方法は有線と無線があります。まずは接続方法を最初に考えるのが妥当でしょう。二通りの接続方法のメリットとデメリットとはどんなものでしょうか?PS4本体とPS4マウスの接続して自分にあったマウスを探しましょう。
有線タイプ
USBで接続した有線マウスのメリットは、充電しないで長い時間ゲームを楽しめます。ゲームの操作もリアルタイムにゲームに反映します。
バッテリー切れも心配もなく、通信速度も安定しているのでPS4マウスのおすすめのポイントです。デメリットは、マウスの場所が固定されたり、操作する範囲も狭くなります。
無線タイプ
無線タイプは、PS4本体と接続コードがありません。ゲームをしている時にコードが邪魔になったり、絡まる心配もせずゲームを楽しめます。
無線タイプはバッテリー内蔵が多くどうしても重くなります。その他にもバッテリーの充電もしなければいけないことがデメリットの一つです。
読み取り方式
PS4マウスを選ぶ時の大切なポイントの一つは、読み取り方式を考えなければいけません。PCなどのほとんどのマウスは、光学式ですが、そのほかにもIR LED式とレーザー式などがあります。ここから読み取り方式からマウスの選び方を考えましょう。
光学式
PS4マウスだけではなく、光学式のマウスがほとんどです。100均ショップなどにあるようにコストパフォーマンスに優れています。
光学式マウスを使う時には、光沢のある机やガラス面の上で使う時には反応しない時がデメリットがあります。それ以外の木製、プラスチック面の上ではストレスなく使えます。
レーザー式
光学式マウスより高精度なセンサーが機能しています。読み取り性能は好感度です。光学式マウスでは使えない光沢面の上でも問題なく使えます。
デメリットは、光学マウスよりも高い価格です。ゲームを本格的に楽しみたい人にはおすすめのマウスでしょう。
LED式
最近では、読み取り方式もLEDを使うマウスに人気を集めています。省電力センサーのIR LED式のマウスはおすすめです。無線タイプのバッテリーの消費電力を抑えることができます。
高感度の読み取りができるBLUE LED式のマウスは、最近おすすめのマウスでしょう。デメリットとして光沢面では読み取りが難しい時があります。
機能で選ぶ
PCマウスと違い、一般的にPS4マウスは、ゲームを操作できる入力デバイスです。そのため普通のマウスと違いボタンも搭載しています。その他にもさまざまな機能があるのが特徴です。ここからは、PS4マウスの機能について考えましょう。
ボタンの数
PC用のマウスと違い、PS4のマウスはボタンが多いのが特徴です。ゲームによっては、使うボタンも多くなります。
スキルやコマンドの使い分けをするためにもどうしても、自分の使いやすいようにスキルやコマンドを割り振れるボタンがあるのが人気のマウスでしょう。
オンボートメモリ
PS4マウスのおすすめの理由は、操作ボタンの割り当てとマウスの感度などの設定を記録させるメモリです。特にゲームで高い得点を得るためには、細かい設定をしなければいけません。
PS4マウスを使う時に自分に適した設定したのをオンボートメモリで記録しておけば、いつでも最高のパフォーマンスを楽しめるでしょう。
PS4マウスの有名メーカー
PS4マウスでフォートナイトやマイクラにPUBGの他に荒野活動を楽しむ時に、ゲームに適したたマウスはどんなメーカーがおすすめでしょうか?ここからは、2021年での楽天やAmazonで人気の高いゲーミングマウスのメーカーを中心に考えましょう。
Logicool
PCの周辺機器で有名なメーカーの一つです。数多くゲームの愛好家のために、社内で「Logicool G」を立ち上げました。日本だけではなく世界中のゲーム愛好家からも人気の高いゲーミングマウスのめーかーです。
特にPC用のキーボードとマウスの企業として有名です。日本でも人気の高いメーカーの理由は、ワイヤレスデーター速度が速い無線マウスを開発しました。
Razer
世界で有名なゲーミングデバイスを扱っているメーカーです。ゲーミングマウスだけではなくゲーミングPCとキーボードも扱っています。高感度なオプティカルセンサーが人気のゲーミングメーカーでしょう。
高感度なオプティカルセンサーなど良質で業界トップクラスのマウスを製造しているメーカーとして有名です。そのため比較的に高額なデバイスが多いのが特徴です。
SteelSeries
世界中のゲーム愛好家から人気を集めているメーカーです。アメリカのソフトトレーディング社のゲーミングデバイスのメーカーです。ゲーミングマウスの他にはヘッドセット、コントローラーなどを扱っています。シンプルなデザインですが、プロゲーマーが愛用するマウスとして知られています。
おすすめPS4マウス12選
自作ゲーム、または楽天、Amazonで人気のゲーミングマウスを中心に紹介します。荒野行動やPUBGにフォースナイトを楽しみにはおすすめでしょう。PSマウスとキーボードを組み合わせた自作の設定も楽しめます。
ロジクール G604
参考価格: 7,600円











マウスの設定のできる15個のプログラムボタンを搭載しています。高スコアをとるためにコマンドとキーの設定ができます。
接続方法が無線だとデータ転送が遅延しますが、ロジクールだけの開発技術LIGHTSPEEDを採用しました。有線マウスよりもデータ転送が速くなりました。
感度の高いマウスの秘密は、金属製のスクロールホールは耐久性に優れています。感度に優れ高速スクロールに適しているでしょう。荒野行動やPUBGにマイクラにフォートナイトを遊ぶ時には、自作設定したプログラムを使い分けることもできます。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | 〇 |
重量 | 135 g |
---|---|
接続方法 | 無線 |
読み取り方式 | 光学式 |
Razer Mamba Wireless
参考価格: 7,980円
最高のパフォーマンスが組み込んでいるゲーミングマウスです。このゲーミングマウスは、最高連続時間50時間なので、バッテリー切れもありません。
高感度なオプティカルセンサーを搭載しています。秒速11.43mのトラッキングの精度を感じるでしょう。オムロンと共同開発したメカニカルマウススイッチは、5000万回のクリックににも耐えられます。
自作の構成設定をクラウドへ自動保存しています。どのゲーム機、パソコンに接続しても自作の設定で楽しめるでしょう。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 109g |
---|---|
接続方法 | 有線・無線 |
読み取り方式 | 光学式 |
SteelSeries Rival Optical
参考価格: 17,444円
ゲーミングマウスでは、どんな素早い動きでも正確にトラッキングできる緻密に動作できます。CPIは調整が自分でできます。ゲームで高スコアを稼げるようにカスタマイズできます。
ゲーミングマウスの中で右手にフィット感が高く、手になじみます。スムーズに流れるような素早い動きは、人間工学に基づいたサイズとボタンに設計されています。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 128g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
GameSir VX AimSwitch Combo
参考価格: 8,500円
PS4に限らず人気のゲーム機に対応できるゲーミングマウスです。最新のゲームを遊ぶすべての人におすすめです。安定性と持続性に待ち時間などの、通信の接続の様々な問題を独自の技術で開発しました。
特徴のあるマウスの形になったのは、ゲームの高スコアをとるための構成した機能のボタンの位置を工夫してることでしょう。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | 〇 |
重量 | 49.9 g |
---|---|
接続方法 | 無線 |
読み取り方式 | 光学式 |
タクティカルアサルトコマンダー G2
参考価格: 9,509円
PS4ゲームでおすすめのゲーミングマウスです。直感的に設定できるのはスマホアプリを使って設定できます。
グリップコントローラーとマウスのセットです。今までのPSコントローラーに似たデザインです。ボタン設定は、PS3とPS4とPCに対応します。しかも最大8種類のボタン設定は、アサイン機能で簡単です。
マウスも感度調整も4段階に設定できるので自分仕様にできるでしょう。斜め上向きにマウスのケーブルがあるので操作がらくらくにストレスなくゲームを楽しめるでしょう。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 998 g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
M-DUX30BK エレコム
参考価格: 1,881円
2021年で販売されているPS4マウスを比較して安いゲーミングマウスです。マイクラ、荒野行動などのゲームを楽しめる理由は、ハードウェアマクロ搭載しているので、マウスの全ての操作をワンタッチで作動できる機能を搭載しています。
10個のボタンには、操作しやすいように機能を割り当てられます。5通りのボタン設定の他には4通りのDPI設定をマウスに保存します。
自分の思うとおりにマウスを動かせます。移動の速度など細かく調整できるので、ゲームに応じてカーソルの移動速度も調整できます。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 113 g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
YongWang HXSJ S500ゲーミングマウス
参考価格: 2,698円
12段階に調整できるDPIは、ゲームごとにマウスのスピードも簡単に調整できるでしょう。人間工学に基づいたデザインですので、長時間のゲーム中でも疲れません。マウスボタンをゲームソフトにあわせて簡単に設定できます。
有線マウスのセンサーは高度なテクノロジーを採用しているのでマウスはストレスなくスムーズに動かせるでしょう。
光学式ゲームセンサーが搭載しているので様々なゲームにも素早く対応できるでしょう。高機能のゲーミングマウスで価格を比較したら安いのも人気のマウスです。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 149g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
STEELSERIES Rival 600
参考価格: 4,912円















ベストマウス賞を受賞したゲーミングマウスです。リフトオフディスタンス検出機能があるので、マウスを持ち上げたわずかな時間のカーソルの動作を排除します。トラッキングのエラーを排除します。重量のバランスも調整もできます。すべての面で画面とマウスの動きを正確に一致できます。
ゲームを楽しむ人だけではなく、プロゲーマーのためのゲーミングマウスです。マウスのグリップはピュアシリコンです。様々な持ち方に対応していて快適なゲームをプレイできるでしょう。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 95.3 g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
Corsair DARK CORE RGB SE
参考価格: 12,300円




















高感度のスキャンと、2.4GHzワイヤレス接続なので、マウス操作も思うとおりに的確にトラッキングします。バッテリー切れの心配もありません。ロングライフバッテリーを搭載しているので、最大24時間ずっとゲームをプレイできるでしょう。
マウスの握り方も様々です。それに対応しているのが交換できるサイドグリップです。設定したマクロとDPI設定に、RGBライティングなどオンボードメモリーに保存できます。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 431 g |
---|---|
接続方法 | 有線・無線 |
読み取り方式 | 光学式 |
HyperX Pulsefire HX-MC002B
参考価格: 4,880円












シンプルなデザインのマウスの淵には、RGBライディングが特徴です。オムロンスイッチを採用しているので5000万回のクリックも適応します。マウスのサイズも小型ですので手の小さい女性と子供にも操作しやすいゲーミングマウスです。
大型マウスソールを使っているので、マウスの使い心地が滑らかに動かせるでしょう。プレーヤーの精度を高めるPixart3389センサーのトラッキングは応答性に優れています。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 134g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
ロジクール Logicool G402
参考価格: 3,280円
使いやすい快適なデザインは、長時間ゲームを楽しめるでしょう。ボタンも使いやすく設計されています。ゲームの場面ごとに簡単にDPIの設定を変えられます。
バランスもよく品質も良いマウスなのでゲーミングマウスだけではなく、PC用のマウスにも十分に使えます。デザインもシンプルでロジクールらしいデザインです。ゲームを気軽に楽しめるマウスでしょう。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 134g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
SteelSeries Sensei 310
参考価格: 3,480円













まるでカブトムシのようなデザインのマウスは、STEELSERIES独自のセンサーを搭載が特徴です。その他にも特徴的なのは、左右にサイドボタンがついています。完全左右対称マウスなので、左手でも使えるマウスでしょう。
STEELSERIES独自のスプリットボタンとオムロンスイッチは、5000万クリックできます。また、どこをクリックしても簡単にクリックできます。
インターフェイス | 〇 |
---|---|
電源 | × |
重量 | 99.8 g |
---|---|
接続方法 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 |
PS4マウスおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ロジクール G604 | Razer Mamba Wireless | SteelSeries Rival Optical | GameSir VX AimSwitch Combo | タクティカルアサルトコマンダー G2 | M-DUX30BK エレコム | YongWang HXSJ S500ゲーミングマウス | STEELSERIES Rival 600 | Corsair DARK CORE RGB SE | HyperX Pulsefire HX-MC002B | ロジクール Logicool G402 | SteelSeries Sensei 310 |
価格 | 7,600円 | 7,980円 | 17,444円 | 8,500円 | 9,509円 | 1,881円 | 2,698円 | 4,912円 | 12,300円 | 4,880円 | 3,280円 | 3,480円 |
インターフェイス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
電源 | 〇 | × | × | 〇 | × | × | × | × | × | × | × | × |
重量 | 135 g | 109g | 128g | 49.9 g | 998 g | 113 g | 149g | 95.3 g | 431 g | 134g | 134g | 99.8 g |
接続方法 | 無線 | 有線・無線 | 有線 | 無線 | 有線 | 有線 | 有線 | 有線 | 有線・無線 | 有線 | 有線 | 有線 |
読み取り方式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 |
商品リンク |
おすすめのコンバーターについてもチェック
PS4ゲーミングマウスを使う時には、直接接続して使うには注意をしなければいけません。PS4の通信でゲーミングマウスが認証されません。
PS4本体とゲーミングマウスの間にコンバーターに接続します。そうすれば、簡単にゲームを楽しめるでしょう。おすすめのコンバーターをご紹介致します。
まとめ
PS4マウスを使う時のメリットとデメリットと使い方などを紹介しました。ゲーミングマウスのメーカーと選び方のポイントを紹介しています。
マウスの選び方のポイントとして、機能性についても紹介しました。スキルやコマンドの設定、マウスの感度を設定を記録するオンボートメモリについても紹介しました。
人気のゲーミングマウス12選の他に、PS4で使う時のおすすめのPS4コンバーターも紹介しています。この記事を参考に自分の好きな思う存分に楽しみましょう。