格安タブレットおすすめ人気ランキング10【コスパ最強な安いタブレット】

youtubeや電子書籍に便利な格安タブレットを紹介します。いろんなサービスを楽しむのにスマホではちょっと物足りないという人は、安いタブレットがおすすめ!安い値段で購入でき、充実したネットサービスが楽しめます。おすすめの格安タブレットの選び方もチェックします。
最終更新日2020.12.10
格安タブレットで楽しいおうちの時間を過ごそう!
youtubeを見たり、ネット検索で便利なスマホは、今やなくてはならないアイテムのひとつです。人と連絡を取るときや、調べものをするだけならスマホで十分と感じている人も多いでしょう。しかし、ネットで動画や漫画を見るには少し物足りないと感じたことはありませんか?せっかくの迫力ある動画や映画も小さなスマホ画面では楽しめないと感じている人も多いはず!
電話機能やカメラ機能などが詰まったスマホは小さくて便利なアイテムです。ただし、ゲームや動画視聴、ビジネスシーンでの活用といった、目的のある使い方をしたい人にはタブレットが断然おすすめです。PCを購入するほどではないけれど、もっといろんな使い方で仕事も遊びも効率化させたいと思っている人にぴったり。
高機能なタブレットは故障リスクや持ち運びの負担を考えると使いづらい…。そんなときは格安タブレットを活用しましょう!なかには1万円以下の低価格で購入できるモデルもあります。手軽に持ち運びができ、日常的に使えるでしょう。wifiにつないで大きな画面で動画や電子書籍を楽しむのには最適なアイテムです。さらに、アプリを活用すればちょっとしたビジネスツールにも活用できます。
格安タブレットは目的を限定させた使い方がおすすめ。スマホと併用して使うことで、仕事も遊びも、より充実した環境が整います。
格安タブレットの選び方
使いやすい格安タブレットのを選ぶためのポイントを紹介します。タブレット pcは目的を限定し、その目的に応じた製品を選ぶことが大切です。ビジネスシーンに使いたい人や、動画の視聴が主な目的になる人など、自分の使いたい目的をイメージして選ぶと失敗がありません。希望するタブレットの使用用途を想像しながら、おすすめのタブレットpcの選び方をチェックしましょう。楽天やAmazonで購入するときも参考になるはずです。
OSで選ぶ
タブレットのOSと聞いて、どんな名前を思い浮かべますか?よく知られているOSはApple社の「iOS」やGoogle社の「AndroidOS」、Microsoft社の「windows」ですね。ほかに、最近利用者が増えてきているOSにAmazonの「FireOS」があります。それぞれに違った特徴や魅力を持っているので、安いタブレットを購入するときも迷ってしまいます。まずは、これらのOSの魅力や違いを見てみましょう。
Google社の「Android」の魅力
世界的に知名度が高いOSのひとつがGoogle社の「AndroidOS」です。AndroidOSの一番の特徴は、無料で公開されているオープンソースであるところです。無償で利用できるOSはAndroidOSのみ。そのため、開発者であるGoogle以外でも、いろいろな企業の製品に搭載されています。ハイスペックなタブレットやスマホはもちろん、1万円以下の安いタブレットにはAndroidOSが使われている場合が多いでしょう。中華タブレットにもよく見られるOSです。
ただし、製品によって機能に差が出やすくなります。値段もスペックも幅が広く、中には激安端末と呼ばれるタブレット端末も少なくありません。またSDカードに対応したハード拡張ができるものが多いところも特徴です。コストを抑えて使いやすい格安タブレットを探している人はAndroidOSが便利です。
Apple社の「iOS」の魅力
iPhoneにも搭載されているApple社の「iOS」はApple社のタブレット端末「iPad」シリーズに使われています。厳選されたアプリが使用できるため、セキュリティ面で安全性が高いOSです。さらに、初心者でも使いやすい直感的な使用ができるところも魅力です。シンプルな操作でタブレット端末初心者にも使いやすいOSと言えますね。画面も美しく、クオリティの高さが実感できるでしょう。ただし、AndroidOSなど、他のOSに比べると高価になりがちで、コストを抑えるのには不向きです。
Microsoft社の「Windows」の魅力
PCでおなじみのMicrosoft社の「windows」もタブレット端末によく利用されています。AndroidOと同じように、多くの製品に使われていますが、Androidはスマホから派生したのに対して、windowsはパソコンから派生したOSであるところが大きな違いです。そのため、windowsOSの一番の魅力はパソコンのように使えるところです。
windowsOSはMicrosoft社の「Office」がそのままタブレットでも使えるため、ビジネスシーンにぴったり。WordやExcelなどのアプリがそのままタブレットでも使用できます。キーボードやマウスをつなげれば、タブレット pcとしての使用もばっちり。ビジネスシーンに活用したい人におすすめのOSです。価格帯は幅広く、安いタブレットから高機能なハイクラスタブレット pcまで種類も豊富です。
Amazon社の「Fire OS」
Amazon社の「FireOS」は自社のサービスを楽しむことに特化して開発したOSです。Amazonのサービスを楽しむために、ベストな機能を備えた高性能で低価格なタブレット端末に使われています。もともとの使用目的が、Amazonのサービスを楽しむところにあるので、他のOSに比べると使え鵜アプリが大きく異なる点が特徴。
amazonの動画視聴や電子書籍サービスを楽しむにはぴったりのOSで、数あるタブレット pcの中でもコスパ最強と言われることも少なくありません。ただし、アプリの種類が異なる場合があるため、ほかのOSでは可能でもFireOSではできないということもあります。FireOSを選ぶときはできることとできないことを良くチェックするようにしましょう。
安いタブレットの選び方①画面サイズで選ぶ
一つ目のポイントは画面サイズです。タブレットpcはいろいろなサイズがあります。画面のサイズによって使いやすさが変わってくるので、より自分にあった画面サイズの製品を選ぶようにしましょう。
7インチ
7インチのタブレット画面は、一番小さいサイズです。文庫本と同じくらいのサイズで、持ち運びしやすいところが特徴。マンガや電子書籍を読んだり、外出先でのネットサーフィンに向いています。ただし、小さい画面はゲームは動画視聴には物足りないと感じてしまうかも。外出先でも気軽に本が読みたい人におすすめです。
さらに7インチサイズのタブレットpcはコスパが良いものが多いところも魅力です。コストパフォーマンスを重視したい人にもおすすめのサイズです。
8インチ
8インチも7インチサイズと同様、小型で軽量な画面サイズです。持ち運びしやすく、外出先でも気軽に利用できるでしょう。8インチサイズはマンガや文庫本を読むのにぴったり。ただし、迫力のある動画やゲームには不向きです。簡単なビジネス資料を扱うのにもおすすめ。出張が多く、荷物を減らしたいビジネスマンにも良いサイズです。
10インチ
10インチになると、画面サイズも大きく、動画視聴にぴったり。タブレットを使って映画を見たり、動画を楽しみたい人におすすめです。ただし、7インチや8インチサイズのタブレットに比べると、重量が重くなってしまいがち。長く手に持って使っていると、腕が疲れてくる心配があります。外出先で使うよりも、タブレットスタンドなどを活用し、じっくり画面を楽しむシーンにおすすめです。
12インチ
12インチになると、画面サイズはかなり大きく感じられるはず。手軽なタブレットというよりも、小さなノートパソコンのようなイメージになるでしょう。マウスやキーボードをつなげて、ノートパソコン代わりに使いたい人におすすめです。解像度が高いタブレットはクリエイティブなシーンにもぴったり。タッチペンなどを活用してイラストやデザインにも利用できるでしょう。
12インチのタブレットになると、機能がたくさんそろっている製品が多くなります。価格も高くなりがちで格安タブレットを探すのは難しい場合がほとんど。パソコン代わりにいろいろな使い方ができるハイスペックなタブレットが多いサイズです。
安いタブレットの選び方②ストレージ容量で選ぶ
ストレージ容量とは、さまざまなデータを保存できる容量のことです。タブレットによってストレージ容量は変わりますが、およそ16~32GBが多いです。簡単なweb検索や動画視聴であれば通常のストレージ容量でも十分使えるでしょう。
ただし、一度に多くのデータを保存したい場合には容量不足が問題になってしまいます。動画の保存やたくさんアプリを入れたい場合、ストレージ容量がたくさん必要です。このような使い方をしたい人はストレージ容量をチェックするとよいでしょう。タブレットによってはSDカードを使ってストレージ容量を増やすことができるものもあります。後から拡張できるSDカードスロットも確認するとよいですね。
安いタブレットの選び方③メモリ容量で選ぶ
メモリはタブレット端末が作動するときの一時的なデータを保存する容量のこと。そのため、メモリはデータ処理のスピードに大きくかかわるポイントです。メモリ容量が大きいものほど、動作が早く処理能力もアップしますが、その分値段も高くなりがちです。
安い低価格のタブレットの場合、目盛りは1~2GBが一般的。2GB以上のメモリ容量があれば、それほど動作にストレスは感じられません。また、電子書籍や漫画を見るだけといった、限定的な使い方をしたい人は1GBでも問題なく使えるでしょう。処理に負担がかかるゲームや高画質を楽しみたい人は、4GB以上のメモリがあるほうが無難です。
安いタブレットの選び方④バッテリーの動作時間で選ぶ
バッテリーの動作時間も大切なポイントです。低価格な激安タブレットは、バッテリーの性能が悪く持続時間が短いものも少なくありません。すぐに充電する必要があるタブレットは、外出が多い仕様には不向きです。常に充電できる環境で使う場合には、それほど問題になりませんが、移動しながら使う人はバッテリーの動作時間もチェックするようにしましょう。
安いタブレットの選び方⑤液晶の解像度で選ぶ
液晶画面の解像度もチェックすると良いでしょう。特に動画や映画、ゲームを楽しみたい人は解像度が高いタブレットがおすすめ。高画質で美しい映像が楽しめます。クオリティの高い画質を楽しみたい人は、10インチの解像度1,920x1,200程度のスペックがあれば十分です。またIPSパネルを使っているタブレット端末は、横や斜めから見ても画像が見やすいです。
安いタブレットの選び方⑥特徴で選ぶ
その他の特徴を紹介します。タブレット端末には、他にもいろいろな機能がついています。使用目的に合わせて、あると便利な機能をチェックしておきましょう。
防水機能がついているか
タブレットは激安価格の製品でも、繊細な精密機械です。少しでも水や湿気が入ってしまうと故障の原因になってしまうことも少なくありません。そこで、防水機能が付いたタブレットを持っていれば、どんなシーンでも安心して使えるため便利です。
外出時の天候や、湿気の多い季節でも気兼ねなく利用できますね。防水性をチェックするときは「IPX」と書かれた表示を確認しましょう。日常的な湿気や雨の対策であれば「IPX6」程度の性能で需分です。水の中に使っても大丈夫なほど、強い防水機能を求めている人は「IPX8」の製品がおすすめ。ただし、防水機能が高いタブレットは値段も高価になってしまいます。
カメラの画素数
スマホのように、タブレットでも写真や動画を撮影したい人は、カメラの画素数もチェックしましょう。安いタブレットはカメラ機能を充実させていない場合が多いので、よく性能を比較することが大切です。カメラの画素数が500万画素以上あれば、クオリティの高い写真が撮影できるでしょう。
通信方法
格安タブレットは、フリーSIMを使って通信するモデルと、wifiを使って通信するモデルの2種類があります。wifi通信を使うモデルは、wifiルーター、またはスマホのデザリングやwifiスポットを活用してネット通信をします。価格も安く、激安タブレットに多く採用されているタイプですね。
一方、フリーSIMは格安SIMを使って通信をするケースがほとんど。通信費がかかりますが、wifi通信を行うよりもセキュリティ面では安心です。フリーwifiを使う場合は、セキュリティに不安要素があり、タブレット用のセキュリティ対策をする必要があります。
今流行りの中華タブレットから選ぶ
安いタブレットpcを探している人は、中華タブレットから選ぶのもおすすめです。中華タブレットとは、中国や台湾など、中華系の国々に拠点があるメーカーのタブレットです。一般的にコストパフォーマンスが高く、手ごろな価格で高性能なタブレットが探るため、2020年は中華タブレットがますます注目です。
中華タブレットから選ぶ場合も、選び方は同じです。画面サイズやOSなどをチェックしてお好みに合ったモデルを探しましょう。中華タブレットのOSにはデュアルOSが多いところもポイント。デュアルOSは2つのOSを搭載し、起動時に選択するタイプです。使用目的に応じたOSが選べるもので、中華タブレットに比較的多く採用されています。
代表的な中華タブレットのメーカーはエイスース(ASUS)やレノボ(Lenovo)、ファーウェイ(HUAWEI)などです。で残がおしゃれで使い勝手もよく、コスパ最強クラスのタブレット端末が探せます。楽天などの通販サイトでもよく見かける中華タブレット―メーカーですね。
格安タブレットのおすすめ10選
格安タブレットのおすすめ10選をご紹介させていただきます!
Androidタブレットの格安タブレットのおすすめ3選
アンドロイドOSを使った安いタブレットを紹介します。人気の中華タブレットが多く、使い勝手の良いタブレットを探している人におすすめ。いろいろなタブレットを比較すれば、タブレットを探すときの参考になるでしょう。
Lenovo Tab E8 ZA3W0042JP
参考価格: 14,020円
人気の中華タブレットメーカーレノボの製品です。充電時間が長く軽量で外出時の使用にぴったり。使いやすい8インチサイズで、カメラの画素数も高く、自分で写真や動画を撮影したい人にもおすすめです。コスパ最強と言われるタブレットpcのひとつと言ってよいでしょう。すっきりしたおしゃれなデザインも魅力的。楽天でも購入できる人気の中華タブレットです。
OS | Android™ 7.0 |
---|---|
通信方法 | Wi-Fi |
CPU速度 | 1.30GHz |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
解像度 | 1280×800 |
ASUS Z380M-WH16
参考価格: 39,700円
人気の中華タブレットです。アンドロイドOSを搭載したモデルで、軽量で持ち運びしやすいタイプ。8インチのちょうどよいサイズ感もよいですね。8インチは書籍にも映像にも使いやすく外出時の使用に向いています。サウンドにもこだわりがみられ、「DTS Headphone:X」に対応しているところが魅力的。臨場感あふれるダイナミックなサウンドが楽しめます。すっきりしたフォルムもおしゃれですね。
OS | Android |
---|---|
通信方法 | Wi-Fi |
CPU速度 | 1.3GHz |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
解像度 | 1280×800 |
Acer Iconia One 7
参考価格: 11,500円
コスパ最強の人気タブレットです。初めてタブレットを使う人や、子どもに持たせるのにぴったり。いろいろなモデルの中でも特に軽く作られています。バッテリー持続時間は6時間と短めですが、書籍や漫画を読むにはぴったり。独自のEZ Snapアプリで細かい作業が簡単にできる操作性の高さも魅力です。楽天でも人気のタブレットで、1万円以下とはいかないまでもコスパのよさが光るおすすめのアイテムです。
搭載OS | Android |
---|---|
画面インチ | 7インチ |
重量 | 7インチ |
内臓ストレージ | 16GB |
CPU | MTK MT8163 クアッドコア(1.30GHz) |
特徴 | EZ Snapアプリ |
防水規格 | - |
Windowsタブレットの格安タブレットのおすすめ2選
windowsOSを使った安いタブレットを紹介します。windowsOS搭載のタブレットは、小さなノートパソコンのような製品が多く、タブレットの中では高くなってしまう傾向があります。その中でも購入しやすい、安い価格が魅力的な2台の製品を見てみましょう。2020年のビジネスシーンに新しいタブレットを活用してみてはいかがでしょうか?
SoftBank SELECTION CLIDE 8.9

ソフトバンクの人気タブレットです。解像度が高く、映像のクオリティが高いところが魅力的。8インチから9インチのサイズは10インチよりも迫力は劣りますが、美しい画面は十分見ごたえのある映像が楽しめるでしょう。軽量で持ち運びにも便利です。おしゃれなデザインで、使いやすい製品です。
搭載OS | Windows 8.1 |
---|---|
画面インチ | 8.9インチ |
重量 | 494g |
内臓ストレージ | 32GB |
CPU | Intel Atom |
特徴 | 解像度が高い |
防水規格 | - |
CHUWI Hi10 Air
参考価格: 42,600円

















人気の中華タブレットです。CHUWI は楽天などでも評価が高い中華系メーカーのひとつ。windowsOSの中でも安い価格が魅力的なタブレットです。解像度も高く美しい映像が楽しめます。10インチの迫力ある画面サイズもおすすめのポイント。キーボードと接続できるのでパソコン代わりの作業アイテムにもぴったり。スリムでスタイリッシュなデザインもおしゃれですね。
重量 | 522g |
---|---|
特徴 | 高性能で低価格 |
Fire OSの格安タブレットのおすすめ2選
AmazonのFire OSを使った安いタブレットを紹介します。Fire OSのタブレットはコスパ最強のブランドで知られています。Amazonのサービスを楽しむために特化しているため、高性能でも安い価格に抑えられた魅力ある製品ばかりです。アンドロイドなどに比べると使えるアプリに制限がありますが、使用目的になっている人には最高の安いタブレットpcになるでしょう。
また、Fire OSと使ったタブレットは1万円以下で購入できるものが多いところもポイント。定価が1万円以下になっているものだけでなく、AmazonセールやAmazonポイントを活用すれば1万円以下で購入できる場合も少なくありません。コスパのよいタブレットを探している人はamazonのセール情報もチェックしたいですね。
Fire HD 8インチ タブレット
参考価格: 8,980円












このスペックで1万円以下というコスパのよさが最大の魅力です。Fire OSの製品の中でも人気が高いアイテムで、軽くて持ち運びもしやすく、動作スピードの速さが特徴。10インチに満たない小さめの画面ですが、書籍や映画を見るのにも十分満足できるタブレットです。ストレージも拡張できるところもポイント。
OS | Fire OS |
---|---|
通信方法 | Wi-Fi |
CPU速度 | 1.3GHz |
メモリ | 1.5GB |
ストレージ | 32GB |
解像度 | 1280×800 |
Fire OSのおすすめ格安タブレット②Fire HD 10 タブレット
Fire HD 10
参考価格: 19,980円
10インチの画面サイズでAmazonの映像サービスを満喫できるタブレットです。映画や動画視聴に10インチサイズの画面は最適。ストレージ容量も大きく、いろいろなサービスが楽しめます。アレクサにも対応しています。純正カバーは5カラーから選べておしゃれ。
搭載OS | Fire OS |
---|---|
画面インチ | 10.1インチ HD |
重量 | 504g |
内臓ストレージ | 32/64GB |
CPU | 2.0GHzオクタコアプロセッサ、2GB RAM |
特徴 | Alexa搭載。ハンズフリーモード対応 |
防水規格 | - |
激安!最安値タブレット3選!【3000円-5000円】
最後に、より価格の安い激安タブレットを紹介します。すでに紹介したタブレットと比較し、性能や使い勝手を確認してみましょう。コスパ最強クラスの3000円から5000円クラスのタブレットです。初めてのタブレットに、安いタブレットを探している人におすすめです。
AIYIBEN Google Android タブレット
参考価格: 4,999円
コスパ最強クラスの5000円以下のタブレットです。7インチサイズの小型タブレットで、wifi通信に対応しています。ストレージは後から拡張できるので、データの保存の心配はいりません。とにかく安いタブレットを探している人におすすめ。
搭載OS | Android |
---|---|
画面インチ | 7 インチ |
重量 | 599 g |
内臓ストレージ | 8GB |
CPU | VIA SH-4 |
特徴 | ストレージ拡張可能 |
防水規格 | - |
Excelvan MTK8321
参考価格: 4,999円
アンドロイドを搭載した格安タブレットです。軽量で持ち運びもしやすいですね。wifi通信に対応し、外出先でも使えます。サイズは7インチでコンパクト。同じ価格帯のタブレットの中でもはすっきりしたおしゃれなデザインです。他の製品と比較してもコスパのよさが目立つ人気タブレットです。
通話機能 | × |
---|---|
搭載OS | Android |
画面インチ | 7インチ |
重量 | 270g |
内蔵ストレージ | 8GB |
CPU | MTK8321 64bit クアッドコア 1.3GHz |
特徴 | 5000円以下 |
YUNTAB Q88 Tablet
参考価格: 5,999円











Amazonでは5000円を超えますが、ポイントなどを活用すれば、十分安く買える格安タブレットです。2020年進化版とうたわれた注目の製品ですね。アンドロイドを搭載したタブレットで、ストレージ容量もあり、性能の良さが光ります。外部メモリーにも対応し、基本的な使用には問題ありません。
搭載OS | Android |
---|---|
画面インチ | 7インチ |
重量 | 531 g |
内臓ストレージ | 16GB |
CPU | Allwinnner |
特徴 | |
防水規格 | - |
安い格安タブレットおすすめ一覧比較表
人気の格安タブレットを比較表でチェックしましょう。それぞれの特徴や価格を比較して、お気に入りのアイテムを探してみませんか?
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Lenovo Tab E8 ZA3W0042JP | ASUS Z380M-WH16 | Acer Iconia One 7 | SoftBank SELECTION CLIDE 8.9 | CHUWI Hi10 Air | Fire HD 8インチ タブレット | Fire HD 10 | AIYIBEN Google Android タブレット | Excelvan MTK8321 | YUNTAB Q88 Tablet |
価格 | 14,020円 | 39,700円 | 11,500円 | 42,600円 | 8,980円 | 19,980円 | 4,999円 | 4,999円 | 5,999円 | |
搭載OS | Android | Windows 8.1 | Fire OS | Android | Android | Android | ||||
画面インチ | 7インチ | 8.9インチ | 10.1インチ HD | 7 インチ | 7インチ | 7インチ | ||||
重量 | 7インチ | 494g | 522g | 504g | 599 g | 270g | 531 g | |||
内臓ストレージ | 16GB | 32GB | 32/64GB | 8GB | 16GB | |||||
CPU | MTK MT8163 クアッドコア(1.30GHz) | Intel Atom | 2.0GHzオクタコアプロセッサ、2GB RAM | VIA SH-4 | MTK8321 64bit クアッドコア 1.3GHz | Allwinnner | ||||
特徴 | EZ Snapアプリ | 解像度が高い | 高性能で低価格 | Alexa搭載。ハンズフリーモード対応 | ストレージ拡張可能 | 5000円以下 | ||||
防水規格 | - | - | - | - | - | |||||
通話機能 | × | |||||||||
商品リンク |
まとめ
2020年は格安タブレットを活用してみませんか?映像や電子書籍を楽しんだり、外出先での仕事に活用するなど、タブレットを利用することで得られるメリットはたくさんあります。高価なタブレットはちょっと…という人には格安タブレットがおすすめ。本当はもっと映像を楽しんだり、仕事にデータを活用したいと感じているならタブレットを活用してみましょう!
人気の中華タブレットはコスパもよく、使い勝手の良さが魅力です。またamazonのFireOSは1万円以下で購入できる製品もあり、低価格でも高性能なタブレットが使えます。見た目にもおしゃれなアイテムが多く、持っているだけで気分も上がりますね。いろいろな製品を比較して、自分にぴったりのタブレットを探しましょう。お気に入りのタブレットがあれば、遊びも仕事も効率よく進められるはず!