袋麺の全てをご紹介!これを読めば完璧!

お鍋ひとつで手軽に食べられる袋麺は、安さや手軽さだけが魅力ではありません!最新の袋麺はまるで生麺のような味わいが楽しめます。昔ながらのおすすめブランドや、人気のご当地袋麺もチェック!人気の袋麺をランキングで紹介します。おすすめのアレンジレシピも見てみましょう。
最終更新日2020.11.24
ラ王やマルちゃん正麺で有名な「袋麺」
手軽なインスタント食品ですっかりおなじみの袋麺。世代を超えて愛され続けているチキンラーメンやサッポロ一番を常備している人も多いのではないでしょうか?日本だけでなく、世界中に広がっている袋麺は、近年ますます進化を遂げています。
手軽さや安さだけでなく、美味しさを追求したマルちゃん正麺やラ王の人気が袋麺業界を席巻し、新しいファンの獲得を実現しました。今回は、いろいろな人気の袋麺を紹介します。王道になった老舗ブランドから、新しい人気シリーズまで、いろいろな袋麺を見てみましょう。
袋麺の魅力
自宅に袋麺は常備していますか?非常食として常備しているだけでなく、普段のご飯用に袋麺を活用しているという人も少なくないはず。日本の家庭には欠かせない存在となっている袋麺の魅力を考えてみましょう。
安さ
一つ目の魅力は袋麺が安いことです。多くの袋麺が1食分100円前後で購入できます。5食入りの大袋であれば、一袋分数十円で購入できることも少なくありません。ラーメンやうどんなどの麺料理も、外食をするとそれなりの値段になってしまいます。
しかし、袋麺はコスパが良く、食費を抑えることができるところが魅力です。節約したいときの心強い味方になってくれるでしょう。袋麺はアレンジ料理も豊富です。安い価格で美味しいご飯が作れるところが袋麺の魅力です。
手軽さ
なんといっても、一番の袋麺の魅力は手軽さです。自宅でパスタ料理やうどん料理を作るときの手間を考えてみましょう。麺とスープ、またはソースを準備し、それぞれを調理しなくてはなりません。
しかし、袋麺であればすべての調理がお鍋ひとつで完結します。さらに、フリーズドライの具材までついているので、別に具を用意する必要がありません。
洗い物も少なく済むので、忙しいときのご飯に最適!少しでも家事の時間を減らしたい人に、この手軽さは魅力です。簡単に作れるので、子どもや料理が苦手な人でも作れるところもポイント。
小腹が空いたときのおやつや夜食にもぴったりですね。調理が手軽に済むことは袋麺の大きな魅力です。
美味しさ
袋麺にファンが多いのは、手軽さや安いからだけではありません。袋麺は手軽に作れる料理ですがとっても美味しいところが魅力です。
袋麺の元祖と言われているチキンラーメンを例に挙げても、そのおいしさに疑問を持つ人は少ないのではないでしょうか?今では、袋麺のバリエーションも増え、いろいろな味の袋麺が登場しています。
そのどれをとっても、メーカーのこだわりが見える美味しい味わいが楽しめます。袋麺が多くの人に愛われているのは、他では味わえないおいしさを持っているからではないでしょうか。
味のバリエーション
袋麺はバリエーションが豊富なところも魅力です。もともとはシンプルなラーメンスタイルが主流でしたが、今ではいろいろな味が楽しめるようになっています。ラーメンの袋麺には醤油や豚骨などの代表的な味のほか、担担麺やつけ麺なども登場しています。また、ラーメンに限らず、うどんや焼きそばも人気ですね。
海外に目を向ければエスニックな麺料理が袋麺で楽しめるようになっています。袋麺で食べられる料理はバリエーションが豊富で、いろいろな味が楽しめるところが魅力です。季節限定の味も発売され、食欲も好奇心も刺激される種類の多さが魅力です。
袋麺の選び方
種類が豊富な袋麺の中から、お気に入りの袋麺を選ぶときは、どのような点に気を付けるとよいでしょうか?袋麺のおすすめの選び方を紹介します。
通販サイトやスーパーで並んでいる袋麺を見ているだけでは、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。そこで、より自分好みの袋麺を見つけるためのポイントを確認してみましょう。ポイントを抑えて袋麺を探せば、求めている味の袋麺が選べるはず!
味で選ぶ
一つめのポイントは袋麺の味です。袋麺は味の種類が多いので、まずは好みの味で選ぶようにすると失敗がありません。代表的な袋麺の味を紹介します。
味噌味
サッポロ一番味噌ラーメンに代表される味噌味は、袋麺の人気スタイルです。濃厚な味噌の風味と、口当たりの優しさは世代を超えて愛される美味しさを持っています。
味噌汁とも違う味噌のスープはパンチ力もあり、食べごたえも十分です。具材を追加して、より豪華なアレンジにするのもおすすめ。日本人になじみ深い味噌味は、どんなときでも間違いのないスタンダードな味わいです。
醤油味
醤油ラーメンはシンプルな美味しさが特徴です。醤油味の袋麺はいろいろなだしが使われているところもポイント。鶏や豚、魚介系など、いろいろなだしによって風味が変わります。
他の味に比べると、ややあっさりしたスープが多いので、こってりした味わいが苦手な人におすすめです。おやつや夜食に軽く食べたいときにもぴったり。
醤油味の袋麺を選ぶときは、どんなだしが使われているかも合わせてチェックすると、より自分好みの袋麺が選べるでしょう。
塩味
塩ラーメンは袋麺の中でもファンが多いスタイルです。シンプルな塩ベースのスープは、比較的あっさりしていますが、その分スープのだしや麺のおいしさが引き立ちます。
また、具材や味付けを加えて全く違うアレンジがしやすいところも魅力的。他の味に比べて楽しみ方の幅が広いところも塩味の特徴です。
塩ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンが有名ですが、他にもいろいろなブランドから発売されています。塩味が好きな人は、いろんな袋麺を食べ比べしてみるのもよいでしょう。
豚骨味
本格的なラーメンが食べたい人から人気があるのが豚骨味です。主に九州系の袋麺に多く取りいれられています。豚骨の濃厚なスープは食べごたえもあり、がっつり飯が食べたい人にぴったり。
とろみが感じられるスープには、他の袋麺よりも細い麺が使われている場合もあり、とんこつならではの工夫がみられます。自宅で手軽に本格的なラーメンが食べたい人におすすめの味です。
辛い系
近年人気を伸ばしているのが辛い系の袋麺です。火付け役として知られているのは韓国の辛ラーメン。名前の通り、激辛のスープでくせになる美味しい袋麺です。韓国鍋の〆ご飯としても知られ、男女問わず辛いものが好きな人に人気があります。
辛い系ではほかにも担担麺などのバリエーションも登場しています。スタンダードな袋麺では物足りないという人は、辛い系の袋麺を探してみてはいかがでしょうか?
麺のタイプで選ぶ
味の次に注目したいのは麺の種類です。袋麺に使われている麺には種類があり、それぞれに特徴が違います。麺の種類をチェックして、お好みの袋麺を探してみましょう。
油揚げ麺タイプ
一つ目の袋麺は油揚げ麺タイプです。名前の通り、油で揚げて調理しているところが特徴です。インスタントラーメンの元祖と言われるチキンラーメンが、油揚げ麺の代表ブランド。
もともとインスタントラーメンを開発するときに問題となったのが、麺の保存性です。チキンラーメンの開発者、安藤百福は麺を油で揚げることで水分をなくし保存性を高めることに成功しました。
そのため初期の袋麺はどれも油揚げ麺タイプになっています。油揚げ麺は油の濃厚なうまみが感じられるところもポイント。食べごたえや満足度が高い麺ですね。ただし、他の麺に比べてカロリーが高くなってしまうところが注意も必要です。
ノンフライタイプ
油揚げ麺に対して、乾燥させることで保存性を高めている麺の種類がノンフライ麺です。油を使わずに調理をしているため、油揚げ麺に比べてあっさりした味わいが楽しめます。
カロリーも抑えられるのでヘルシーに食べたい人におすすめ。より健康志向に袋麺を味わいたい人は、ノンフライ麺を選びとよいですね。
生麺タイプ
最後に、近年袋麺の人気を後押ししている生麺タイプを紹介します。生麺タイプはノンフライめんの中から登場した新しいジャンルです。
独自の最新技術で麺を調理乾燥させ、生麺のようなもちもちしたこしとのど越しを実現しているところが特徴。代表ブランドはマルちゃん正麺や日清ラ王です。
自宅で茹でたときに、打ちたてのような本格的な麺のおいしさが味わえます。小麦の香りも引き立ち、スープだけでなく美味しい麺を味わいたい人にぴったり。
油揚げ麺に比べてカロリーも抑えられるので、小腹が空いたときやダイエット中でも安心です。
ご当地商品も一風変わっていておすすめ
人気の袋麺の中には、ご当地商品も登場しています。ご当地ラーメンの人気を受けて、地方の人気ラーメン店の味わいを再現したご当地袋麺がラーメンファンの間で人気を呼んでいます。
さらに、地方のお特産品を使った独自の味わいの袋麺も注目を集めています。北海道の昆布を使ったラーメンや、高知のカツオを使ったラーメンなど、地方色を前に押し出したユニークな味わいが特徴。
ここでしか味わえない袋麺としてお土産にもおすすめです。全国的に流通しているわけではないので希少価値も高く、変わった袋麺を探している人にぴったり。
こだわりの素材を使っているので、全国で流通している袋麺に比べて効果になりがちですが、他にはない贅沢な味わいが楽しめます。
塩分の過剰摂取には絶対注意!
袋麺はおいしくて手軽に食べられる人気の食品です。いろいろな味があるので、ついつい毎日の献立に頼りにしてしまいがち。しかし、気を付けておきたいこともあります。特に袋麺を食べるときに注意したいのは塩分量です。
袋麺は満足感が得えられるように塩分が多く使われている場合が多いです。中でも、スープが美味しいからと言って飲み干してしまう人は要注意!スープに含まれている塩分は、成人の一日当たりの塩分摂取量を越えてしまう場合も少なくありません。
2017年には医薬基盤・健康・栄養研究所が日本人の食塩摂取の原因となっている食品の1位2位がカップ麺と袋麺だと発表しています。
塩分を控えたい人は、スープを残して、麺にからんだ分だけ食べるように気をつけましょう。また、袋麺の中には減塩に取り組んでいるものもあるので、気になる人はチェックしてみるとよいですね。
カロリーも要チェック!
塩分に続き、袋麺で注意したいことはカロリーの過剰摂取です。袋麺などのインスタントラーメンは太るというイメージがありませんか?特に油揚げ麺を使っている袋麺はカロリーが高くなってしまいがち。
また、食事を袋麺だけで済ませてしまうと栄養が偏ってしまうことも問題です。袋麺はそれ自体が脂質や糖分が極端に多い食品です。ビタミン類やミネラル分が少なく、栄養バランスは偏っています。
適度に食卓に活用するのはよいですが、袋麺ばかりの食事を続けていると、栄養が少なくカロリーが高い食生活に陥ってしまいがち。特に体型維持に関心が高い女性や、生活習慣病を予防したい人は袋麺のカロリーを確認するようにしましょう。
袋麺のおすすめメーカー
袋麺はいろいろな人気ブランドがあります。インスタントラーメンの元祖と言われるチキンラーメンや、近年の生麺ブームを引き起こしたマルちゃん正麺など、人気のブランドを手掛ける袋麺メーカーを紹介します。袋麺を選ぶときは人気メーカーのブランドから選ぶのもよいですね。スーパーでもよく目にする代表的なメーカーを見てみましょう。
東洋水産
マルちゃん正麺でおなじみのメーカーが東洋水産です。昭和28年に東京築地で創業した水産会社が、のちにインスタントラーメンを手掛けて業績を伸ばしました。
1960年代には人気のマルちゃんブランドを発売させ、日本の袋麺業界をリードしてきた会社です。「Smiles for All. すべては、笑顔のために。」というスローガンはCMで見たことがある人も多いでしょう。
インスタント食品では、マルちゃん正麺のほか、赤いきつね・緑のたぬきシリーズも手掛けています。
特に近年の生麺ブームのきっかっけとなったマルちゃん正麺は評価が高く、2011年の発売以来2年で300億円の売り上げを記録した伝説的なブランドです。今でも業界売り上げ2位を誇る、袋麺メーカーです。
日清食品
言わずと知れた日清食品は、チキンラーメンを開発した袋麺の代表的なメーカーです。チキンラーメンのほか、カップヌードルやどん兵衛も多くの人に愛されていますね。
個性的なCMも多く、日清食品の名前を聞いたことがない人はいないのではないでしょうか。袋麺ではマルちゃん正麺と並んで人気のラ王が知られています。
最新技術を用いた注目の生麺タイプで、独特ののど越しが美味しいと評判ですね。近年では宇宙食の開発や災害時の非常食開発にも力を入れているメーカーです。業界売り上げ1位で、袋麺ファンを生み出し続けている人気メーカーです。
サンヨー食品
サンヨー食品は、袋麺の人気ブランド、サッポロ一番を手掛けるメーカーです。サッポロ一番は、塩ラーメン、味噌ラーメンを早くから発表したユニークな会社です。
1960年代にはサッポロ一番を発表し、他のメーカーにはない独自性を発揮した袋麺で人気を集めています。味噌ラーメンは塩ラーメンでは、今でもサッポロ一番を最強とあげる人も多く、袋麺業界では欠かせない存在になっています。
袋麺のおすすめランキング20選
おすすめの袋麺をランキング形式で紹介します。売り上げの多い人気の袋麺やご当地最強と言われるこだわりの袋麺を見てみましょう。
袋麺は安い価格で購入できるので、気になるブランドをチェックして試してみるのはいかがですか?定番の袋麺のほか、新しいおいしさにも出会えるはずです。
人気袋麺のおすすめランキング20位 天ぷらそば
天ぷらそば
天ぷらそば 5P×6個
参考価格: 3,596円
東洋水産の天ぷらそばです。和風のだしによく合うノンフライ麺が特徴。コシのあるめんにすっきりした和風だしがよくあいます。どこか懐かしい優しい味わいの袋麺ですね。袋麺の中でも珍しいそばを使ったメニューも魅力です。
味 | 和風だし |
---|---|
カロリー | 331kcal |
内容量 | 93g |
麺の種類 | ノンフライ |
人気袋麺のおすすめランキング19位 オキコ ラーメン
オキコ ラーメン
オキコ ラーメン 16個入り×1箱
参考価格: 830円
沖縄を代表する袋麺スナックがオキコラーメンです。元祖オキコラーメンはミニカップサイズで、ちょっとしたおやつにぴったり。そのまま食べるのも美味しいですが、お湯でラーメンに仕上げるのもおすすめ。チキンラーメンにも似た懐かしい風味が魅力です。沖縄の最強B級土産で人気のオキコラーメンは、カップ麺が発売されたことで知名度もアップ。
味 | チキンコンソメ |
---|---|
カロリー | 132 kcal |
内容量 | 30g |
麺の種類 | 油揚げ麺 |
人気袋麺のおすすめランキング18位 熊出没注意 塩ラーメン
熊出没注意 塩ラーメン
藤原製麺 熊出没注意 塩ラーメン 111g×10袋
参考価格: 1,847円

強烈なインパクトのあるパッケージが目を引く熊出没ラーメンシリーズです。人気の塩味がランキングに入っています。北海道のラーメンとして知られるブランドで、シンプルな塩ベースのスープとノンフライ麺がよくあいます。ご当地ラーメンの中でも特に知名度が高く、お土産としてもおすすめ。ご当地袋麺の中では安い価格も嬉しいですね。
味 | 塩 |
---|---|
カロリー | 344kcal |
内容量 | 122g |
麺の種類 | ノンフライ |
人気袋麺のおすすめランキング17位 辛ラーメン
辛ラーメン
韓国 農心 辛ラーメン 107g×20袋
参考価格: 2,101円
辛い系袋麺の代表、韓国の辛ラーメンもおすすめです。パンチ力のある辛みのあるスープに、ちぢれ麺がよくからみくせになる美味しさですね。韓国風の鍋の〆食材としておおすすめです。数ある袋麺の中でも最強クラスの辛さを誇る辛ラーメンは、辛いものに目がない人にぴったり。
味 | 辛い系 |
---|---|
カロリー | 506kcal |
内容量 | 120g |
タイプ | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング16位 マルちゃん正麺 担々麺
マルちゃん正麺 担々麺 108g×5食
参考価格: 599円
人気のマルちゃん正麺から、一風変わった担担麺が発売されています。ポークエキスに味噌や醤油ベースにした濃厚スープが特徴。独自の生麺うまいまま製法で作られた生麺はムチムチしたコシが感じられます。やや細めの麺にからむ、練りごまや豆板醤の風味は香ばしく食欲をそそりますね。本格的な担担麺も袋麺ならコスパよく楽しめます。
味 | 担担麺 |
---|---|
カロリー | 364kcal |
内容量 | 108g |
麺の種類 | 生麺 |
人気袋麺のおすすめランキング15位 利尻昆布ラーメン 塩味
利尻昆布ラーメン 塩味
利尻昆布ラーメン 塩味 1袋
参考価格: 292円

ご当地ラーメンで最強とうたわれる人気の袋麺です。北海道の利尻昆布をふんだんに使った贅沢な袋麺で、風味豊かなスープが特徴、麺にも昆布が練りこまれているので、口に入れた瞬間に昆布だしが広がります。ご当地袋麺の最新ランキングでも必ず上位にランクイン。スーパーでは取り扱っていない場合が多いですが、通販で購入できます。他では食べられないユニークな袋麺が食べたい人にぴったり。
味 | 塩 |
---|---|
カロリー | 342kcal |
内容量 | 113g |
麺の種類 | - |
人気袋麺のおすすめランキング14位 ハウス うまかっちゃん
ハウス うまかっちゃん
ハウス うまかっちゃん 5食P×6個
参考価格: 3,402円
九州地方では絶大な人気を誇るうまかっちゃんを紹介します。九州では豚骨ラーメンが人気です。うまかっちゃんは濃厚な豚骨スープに野菜だしがしっかりきいた本格的な味わいが特徴。九州での人気は最強と言われ、多くの根強いファンに支えられているブランドです。九州以外では手に入らないこともあり、お土産にもおすすめ。本場の豚骨スープを安い袋麺で味わえます。
味 | 豚骨 |
---|---|
カロリー | 429kcal |
内容量 | 94g |
タイプ | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング13位 キリマルラーメン醤油
キリマルラーメン醤油
キリマルラーメン醤油(5食入)
参考価格: 459円

愛知県三河地方のご当地ラーメン、キリマルラーメンを紹介します。昭和40年代に発売されたキリマルラーメンは三河地方のソウルフードとして知られています。熱いファンの声を受けて復活したことでも、そのおいしさが想像されますね。国産小麦などのこだわりの素材を使ったシンプルで素朴な味わいが特徴。いろいろな味が出ているので、気になる人はチェックしてみましょう。昭和を感じるレトロなパッケージも魅力です。
味 | しょう油 |
---|---|
カロリー | 413kcal |
内容量 | 90g |
麺の種類 | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング12位 日清 出前一丁
日清 出前一丁
日清 出前一丁 5食P
参考価格: 465円
日清の人気ブランド、出前一丁もおすすめです。昔懐かしい素朴なしょうゆベースの風味で美味しいですね。飽きがこないスタンダードなしょうゆラーメンがコスパよく楽しめます。ポークエキスや野菜だしなどの素材の風味を生かした袋麺で、夜食にもぴったり。今も売り上げ上位に入る人気ブランドです。
味 | 醤油 |
---|---|
カロリー | 464kcal |
内容量 | 102g |
麺の種類 | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング11位 日清 ラ王 柚子しお
日清 ラ王 柚子しお
日清 ラ王 柚子しお 5食パック 465g×6袋
参考価格: 3,596円
日清の最新技術を使ったラ王の生麺タイプの袋麺です。第3世代と呼ばれるラ王シリーズは、麺に全粒粉を練りこんでいます。そのため、小麦の豊かな香りが引き立ち、麺の味わいは最強クラス!コクのある塩味スープにゆずの香りが漂い、食欲が刺激されますね。ほかのラ王シリーズと比較しても、香りの良さが際立つ人気の袋麺です。本格的な打ち立て麺が自宅でコスパよく楽しめます。
味 | 柚子しお |
---|---|
カロリー | 309kcal |
内容量 | 93g |
麺の種類 | 生麺 |
人気袋麺のおすすめランキング10位 日清 焼そば
日清 焼そば
日清 焼そば
一風変わった袋麺を紹介します。スープと麺を味わうタイプが多い袋麺の中でも、ユニークな存在感をもった日清の焼きそばです。いろんな袋麺が乱立する業界の中でも、売り上げ上位をキープする人気のブランド。シンプルなソース焼きそばですが、もちっとした麺のおいしさや甘みも感じられるソースの風味がたまりません。夜食にもおすすめの袋麺です。
味 | やきそば |
---|---|
カロリー | 490kcal |
内容量 | 100g |
麺の種類 | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング9位 寿がきや みそ煮込うどん
寿がきや みそ煮込うどん
寿がきや みそ煮込うどん 91g×10食入
多くの袋麺が発売されている中、スガキヤは根強いファンを持つ人気のブランドです。中でも、味噌煮込みうどんは名古屋名物の味わいを自宅でコスパよく楽しめると人気があります。腰のあるうどんに濃厚なミソスープの風味がよくあいます。こってりした強い味噌の味わいは名古屋ならでは。昭和41年に発売されて以来、家庭で楽しめる安い味噌煮込みうどんとして愛されてきました。スーパーで見かけることが少ない地域でも、通販なら手軽に購入できます。
味 | 味噌煮込みうどん |
---|---|
カロリー | 382 kcal |
内容量 | 91g |
麺の種類 | 油揚げ麺 |
人気袋麺のおすすめランキング8位 日清食品 ラ王 豚骨
日清食品 ラ王 豚骨
日清 ラ王 豚骨 5食パック 415g
参考価格: 565円
多くのラ王ファンをうならせる人気の豚骨を紹介します。最新技術を用いて作られたラ王の生麺タイプは、全粒粉を加えて高級感がある味わいに仕上がっています。他にはまねのできない香ばしい香りが食欲をそそりますね。豚骨のまろやかで力強いスープに、全粒粉の麺が見事なマッチング!袋麺最新ランキングでも常に上位に入る人気の袋麺です。
味 | 豚骨 |
---|---|
カロリー | 317Kcal |
内容量 | 83g |
麺の種類 | 生麺 |
人気袋麺のおすすめランキング7位 マルちゃん正麺 和風醤油
マルちゃん正麺 和風醤油
マルちゃん マルちゃん正麺 中華そば 和風醤油 5食パック(105g×5P)
参考価格: 567円
人気のマルちゃん正麺のこだわりが詰まった和風醤油味です。煮干しのだしがよく聞いた素朴な風味が特徴。独自の生めん製法で作られた麺は、即席めんとは思えない本格的な美味しさです。価格も安いので、常備してしまう人も多いでしょう。細心の味に飽きてしまったという人に試してほしい昔ながらの本格中華そばが楽しめます。
味 | 醤油 |
---|---|
カロリー | 333kcal |
内容量 | 105g |
麺の種類 | 生麺 |
人気袋麺のおすすめランキング6位 サッポロ一番 みそラーメン
サッポロ一番 みそラーメン
サッポロ一番 みそラーメン 5食
参考価格: 399円
発売以来、多くの人から世代を超えて愛されているサッポロ一番の味噌ラーメンです。味噌ラーメンといえばこの味!という人も多いはず。シンプルな油揚げ麺はうまみたっぷりの味わい。さらに濃厚でまろやかな風味が感じられる味噌味のスープがたまりません。いつ食べても美味しいと感じさせてくれる人気の袋麺ですね。コスパもよく、アレンジがしやすいところも魅力です。
味 | みそ |
---|---|
カロリー | 445kcal |
内容量 | 100g |
タイプ | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング5位 カレーうどん
カレーうどん
カレーうどん5P
参考価格: 599円
マルちゃんのカレーうどんもおすすめです。袋麺はラーメンがメインですが、マルちゃんのカレーうどんはラーメンに負けない満足感と印象的なカレーの風味が特徴です。程よいピリ辛の刺激と、口当たりのまろやかさに加えて、ほんのり広がるだしの風味が絶妙のバランス。お店で食べるような本格的なカレーうどんが自宅でコスパよく楽しめます。夜食にもおすすめで、子どもでも食べやすい袋麺です。
味 | カレー |
---|---|
カロリー | 453kcal |
内容量 | 101g |
麺の種類 | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング4位 マルちゃん正麺 旨塩味
マルちゃん正麺 旨塩味
マルちゃん正麺 旨塩味 5食
参考価格: 599円
マルちゃん正麺シリーズの中でも売り上げを伸ばしている人気の馬塩味を紹介します。東洋水産の最新技術を使って生み出された生麺うまいまま製法を使った麺が特徴。たった3分で手間いらずに本格的なラーメンが楽しめます。チキンとポークのだしをベースにつくられた塩味スープはまさに「旨塩」!シンプルな味わいですが、しっかり後に残るコクの強さが印象的です。
味 | 塩 |
---|---|
カロリー | 348kcal |
内容量 | 112g |
タイプ | 生麺 |
人気袋麺のおすすめランキング3位 マルタイラーメン
マルタイラーメン
マルタイラーメン 164g×10袋
参考価格: 541円
昔ながらのあっさり醤油味が楽しめる人気の袋麺です。昭和34年に発売された老舗ブランドで、棒状ラーメンのパイオニアとしても知られています。ノンフライ製法で作られているためカロリー低めで嬉しいですね。スープは鳥や豚、野菜などのだしを使った素朴な懐かしい味わいです。シンプルなだけにアレンジがしやすいところも特徴。ホームページでは冷やし中で楽しむ作り方が公開されています。
味 | しょうゆ |
---|---|
カロリー | 280kcal |
内容量 | 164g |
タイプ | ノンフライ |
人気袋麺のおすすめランキング2位 サッポロ一番 塩らーめん
サッポロ一番 塩らーめん
サッポロ一番 塩らーめん 5食
参考価格: 399円
言わずと知れた人気ブランド、サッポロ一番の塩ラーメンです。サンヨー食品のブランドの中で今でも売り上げ上位を誇る人気の袋麺です。飽きが来ないシンプルな塩の風味に、ムチムチした食感のちぢれ麺がくせになりますね。アレンジのしやすさも魅力で、男性だけでなく、今では多くの主婦からも愛される袋麺です。最新ブランドが数多く出される中で、今でも圧倒的人気を誇る塩ラーメンです。
味 | 塩 |
---|---|
カロリー | 443kca |
内容量 | 100g |
麺の種類 | 油揚げめん |
人気袋麺のおすすめランキング1位 日清 チキンラーメン
日清 チキンラーメン
日清 チキンラーメン 5食P
参考価格: 375円












袋麺ランキングで忘れてはいけない人気のブランド、チキンラーメンです。元祖インスタントラーメンとして知られ、開発の様子は朝ドラにもなりました。今でも他では味わえない独特のおいしさに多くの人から世代を超えて愛されています。チキンラーメンはアレンジ料理も人気で、作り方をインスタやSNSであげる人もたくさんいます。いろんな楽しみ方ができる懐の深さも人気の秘密ですね。
味 | チキンコンソメ |
---|---|
カロリー | 377kcal |
内容量 | 85g |
タイプ | 油揚げめん |
袋麺のおすすめ商品比較表
人気の袋麺を比較表でチェックしましょう。それぞれの特徴を比較すれば、袋麺選びの参考になります。
商品 | 1 ![]() | 2 ![]() | 3 ![]() | 4 ![]() | 5 ![]() | 6 ![]() | 7 ![]() | 8 ![]() | 9 | 10 | 11 ![]() | 12 ![]() | 13 ![]() | 14 ![]() | 15 ![]() | 16 ![]() | 17 ![]() | 18 ![]() | 19 | 20 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 日清 チキンラーメン 5食P | サッポロ一番 塩らーめん 5食 | マルタイラーメン 164g×10袋 | マルちゃん正麺 旨塩味 5食 | カレーうどん5P | サッポロ一番 みそラーメン 5食 | マルちゃん マルちゃん正麺 中華そば 和風醤油 5食パック(105g×5P) | 日清 ラ王 豚骨 5食パック 415g | 寿がきや みそ煮込うどん 91g×10食入 | 日清 焼そば | 日清 ラ王 柚子しお 5食パック 465g×6袋 | 日清 出前一丁 5食P | キリマルラーメン醤油(5食入) | ハウス うまかっちゃん 5食P×6個 | 利尻昆布ラーメン 塩味 1袋 | マルちゃん正麺 担々麺 108g×5食 | 韓国 農心 辛ラーメン 107g×20袋 | 藤原製麺 熊出没注意 塩ラーメン 111g×10袋 | オキコ ラーメン 16個入り×1箱 | 天ぷらそば 5P×6個 |
価格 | 375円 | 399円 | 541円 | 599円 | 599円 | 399円 | 567円 | 565円 | 3,596円 | 465円 | 459円 | 3,402円 | 292円 | 599円 | 2,101円 | 1,847円 | 830円 | 3,596円 | ||
味 | チキンコンソメ | 塩 | しょうゆ | 塩 | カレー | みそ | 醤油 | 豚骨 | 味噌煮込みうどん | やきそば | 柚子しお | 醤油 | しょう油 | 豚骨 | 塩 | 担担麺 | 辛い系 | 塩 | チキンコンソメ | 和風だし |
カロリー | 377kcal | 443kca | 280kcal | 348kcal | 453kcal | 445kcal | 333kcal | 317Kcal | 382 kcal | 490kcal | 309kcal | 464kcal | 413kcal | 429kcal | 342kcal | 364kcal | 506kcal | 344kcal | 132 kcal | 331kcal |
内容量 | 85g | 100g | 164g | 112g | 101g | 100g | 105g | 83g | 91g | 100g | 93g | 102g | 90g | 94g | 113g | 108g | 120g | 122g | 30g | 93g |
麺の種類 | 油揚げめん | 油揚げめん | 生麺 | 生麺 | 油揚げ麺 | 油揚げめん | 生麺 | 油揚げめん | 油揚げめん | - | 生麺 | ノンフライ | 油揚げ麺 | ノンフライ | ||||||
商品リンク |
美味しい袋麺で手軽に本格メニューを味わおう!
日本の過程にすっかり定着した袋麺は、近年ますます進化を遂げています。昔懐かしい素朴な味わいはもちろん、本格的な生麺の味わいが楽しめるマルちゃん正麺やラ王は、新しい袋麺の時代を感じさせてくれますね。
時代が変わっても、袋麺の魅力は変わりません。手軽に作れて美味しく、安い!そんな袋麺はバリエーションも豊富です。時短料理やこだわりアレンジも楽しめる、袋麺をもっと活用してみませんか?いろいろな袋麺で、手軽に美味しい食卓を楽しみましょう。
これで完璧!袋麺の作り方
自宅でできる美味しい袋麺の作り方を紹介します。基本的な作り方のコツを抑えて最強の袋麺を楽しみましょう。
分量のお湯を沸かす
まずは鍋やフライパンに分量のお湯を沸かします。お湯の量は製品によって違うので、良くチェックしましょう。お湯の量を間違えると味のバランスが変わってしまいます。きちんと計量カップを使って正しくはかることがポイントです。
麺を茹でる
お湯が沸いたら麺を入れます。この時、しっかりお湯がぐらぐらとになっていることを確認しましょう。鍋のはしがふつふつする程度であれば、お湯の温度が低すぎます。しっかり100度を超える高温になっているように、完全に沸騰してから麺を入れます。
麺を入れたら、しばらくそのまま触らないようにします。お湯を吸って麺が次第にほぐれてくるので、むやみに触らないことがポイント。表示されている茹で時間の2/3が過ぎたころ、優しく麺をほぐします。
スープの素を加える
茹で時間が来たら火を止め、スープの素を加えます。さっとひと混ぜしてスープの素を溶かし、器に盛り付けましょう。ぐ材を追加したい人は一緒に盛り付けると豪華な一品が仕上がります。
袋麺のアレンジレシピ
袋麺はいろいろなアレンジが楽しめるところも魅力です。お好みの具材を加えた簡単アレンジは、多くの人が経験しているはず。今回は、より本格的なおすすめの袋麺アレンジを紹介します。
袋麺はコスパのよい食材です。麺と調味料がセットになっているので、お財布にもやさしい庶民の味方といえるでしょう。定番の食べ方に飽きたときはアレンジを楽しんでみるのがおすすめ。
ちょっとした工夫で、まったく違った味わいが楽しめる人気の袋麺アレンジを見てみましょう。
袋麺のアレンジレシピ①【塩ラーメンパエリア】
材料
・マルちゃん正麺旨塩味1袋
・鶏肉、あさり、有頭えびなどの肉類魚介類おこのみで
・玉ねぎ、しめじ、パプリカなどの野菜
作り方
深さのあるフライパンかスキレットで鶏肉を焼きます。焦げ目がついたら、400mlのお湯とマルちゃん正麺の乾麺を入れて1分ほど煮込みましょう。
次の魚介類や玉ねぎ、シメジなどのキノコ類を加えてふたをして2分ほど煮込みます。具材はお好みのもので構いません。貝やエビなどのだしが出るものがおすすめ。
最後に袋麺のスープの素を加えて軽く混ぜ、パプリカを飾ります。野菜はお好みですが、本格的な味に仕上げたい人はパプリカを必ず入れるようにしましょう。パプリカパウダーやターメリックをふってもよいですね。
レビュー
パエリアは本来お米で作るメニューです。かし、お米を一から宅と時間も手間もかかり負担が大きくなってしまいます。そこで、袋麺でお米を代用すれば、手軽で素早くパエリア風メニューが楽しめるでしょう。マルちゃん正麺はもっちりした生麺が楽しめるので、パエリアのアレンジによく合います。しかし、もしマルちゃん正麺が手元になければ、他の塩ラーメンでも代用できます。
よりお米のような感覚を出したい人は、麺を少し割って使うとよいですね、そのときは火の通りが早くなるので調理時間を短くするとよいでしょう。残り物の野菜やシーフードミックスなどでも簡単に作れるお手軽パエリアです。生麺が具材のだしを吸って、本格的なパエリア風ご飯が味わえます。
袋麺のアレンジレシピ①【カルボナーラ風】
材料
・塩ラーメン(なんでもOK)
・牛乳 50ml
・卵 1個
・ベーコン 少々
・粉チーズ・黒コショウ 少々
作り方
まずは塩ラーメンの麺をゆがきます。表示されている茹で時間で麺を茹でたら、ざるにあげて水を切っておきます。
麺を茹でている間にソースを作りましょう。細切りにしたベーコンを炒めます。こんがりしてきたら牛乳、塩ラーメンのスープの素、溶き卵、粉チーズ、黒こしょうを加えてとろみがつくまで火を通します。
程よくとろみが出たら水気を切った麺を加えてからませましょう。器に盛り付け完成です。卵黄をトッピングしても美味しいです。
レビュー
塩ラーメンを使った洋風パスタアレンジです。塩ラーメンはほかの袋麺の味と比べるとアレンジがしやすい種類です。シンプルな塩とだしの味は、どんなスタイルにもよくなじみますね。今回は牛乳やチーズを加えることでカルボナーラにアレンジしています。塩ラーメンのちぢれ麺にソースがよくからみ、最強のカルボナーラが楽しめるでしょう。お好みで牛乳を生クリームに変えたり、豆乳に変えるのもおすすめ。仕上がったカルボナーラを、グラタン皿に入れて焼けばグラタンにもアレンジできます。
袋麺のアレンジレシピ③【タイ風ラーメンサラダ】
材料
・袋麺(塩味・醤油味・辛い目系)
・トマト
・玉ねぎスライス
・パクチー
・ナンプラー、レモン、砂糖少々
作り方
袋麺を表示通りにゆで、ざるにあげて水を切っておきます。
茹でている間にソースと具材を準備しましょう。トマトは串切りにし、玉ねぎはスライスします。パクチーも一口サイズに切っておきましょう。ナンプラーと砂糖、レモン汁をそれぞれ同量混ぜてソースを作っておきます。
茹でてから水気を切った麺に袋麺のスープの素をからませます。トマトなどの具材を加えたら、作ったソースを少々加えてひと混ぜましょう。辛くならないように味見をしながら混ぜると失敗がありません。器に盛り付けたら完成です。
レビュー
袋麺を使って、エスニック風味にアレンジしたメニューです。辛い目系の袋麺を使うとピリ辛のサラダ麺に仕上がります。ナンプラーで味を調えるときは、塩辛くならないように注意しましょう。使う野菜はお好みで選べます。また、パクチーが手に入らないときは三つ葉で代用するのもおすすめ。夏の暑い時期は青じそもよくあいます。
さっぱりした香草の香りに、エスニックなナンプラーの風味が食欲をそそります。お酒のおつまみにもぴったり。普段の袋麺に飽きたときにおすすめのアレンジメニューですね。