電子書籍リーダーおすすめ人気ランキング15【2020最新】

ここでは、「電子書籍リーダーのおすすめ人気ランキング15」と題して、電子書籍リーダーや読書タブレット端末のおすすめ15つ紹介していきます。読書タブレット端末はカラーで見られる・漫画を読むなら解像度も確認など、選び方も解説しているので、参考にしてください。
最終更新日2020.11.26
電子書籍リーダーやタブレット端末で手軽に本棚を持ち歩こう!
今や、電子書籍で漫画などの本を読む時代になっています。pdfが閲覧できるもの、Google playで各ストアのアプリをダウンロードするもの、さらにタブレットとしても使えるもの(この記事では読書タブレットと表現します)まであるのです。一口に電子書籍リーダーといっても、いろいろあるんですよ。
電子書籍リーダーのおすすめしたい点と魅力
電子書籍リーダーを使う魅力は4つもあるのです。
- 大量の書籍を持ち歩ける
- 直射日光や暗いところでも読める
- 読書タブレットみたいにメールに邪魔されない
- パソコンとは違い、文字の大きさを選べる・快適に読める
大量の書籍を持ち歩ける
電子書籍の一番の魅力は、大量の書籍を気軽に持ち歩けるところ。外出中に5冊の本を持ち歩く人は、荷物がかさばって大変ですよね。電子書籍リーダーなら、これを1つにまとめられるので、凄く手軽で便利です。タイトルの「本棚を持ち歩く」は過言ではありません。
直射日光や暗いところでも読める
紙の本だと、暗いところや直射日光が当たるところだと読みづらいですよね。電子書籍リーダーなら、バックライトを導入して暗くても読める、光を反射しないので直射日光が当たっても読める作りなので、どんな状況でも漫画・本を読めます。
読書タブレットみたいにメールに邪魔されない
電子書籍リーダーは本を読むための端末なので、読書タブレットみたいにメールが届いたりする煩わしさはありません。本当に読書に集中できますよ。さらに電子書籍リーダーは「電子ペーパー」を使っているので、ブルーライトは発生しません。目が疲れない配慮がされているのです。
パソコンとは違い、文字の大きさを選べる・快適に読める
字体や文字の大きさを選べる電子書籍リーダーが多いです。目が悪い人や老眼の人にも読めるように配慮されているのです。何より、パソコンだと接続環境によって快適に読書できなくなったり、閲覧できるサイトに制限が出てきます。
電子書籍リーダーやタブレット端末の選び方
AmazonからKindleが、楽天から楽天Koboなど、電子書籍リーダーがあります。いろいろ種類が豊富すぎて、どの電子書籍リーダーが良いのかわからないですよね。ここでは、電子書籍リーダーや読書タブレットなどの、電子ペーパー端末の選び方を解説します。
まず使用する電子書籍ストアの対応機種か調べる!
電子ペーパー端末を選ぶときに、まず最初にやっておかなければいけないのが「自分が使う電子書籍のストアに対応しているかどうか」です。自分が使っている電子書籍ストアに対応していないと、最初からアカウントを作ったりと不便です。
対応ストアを調べる
例えば、AmazonのKindleを使う人なら、Kindleに対応しているかどうか、楽天の楽天Koboを使う人なら、楽天Koboに対応しているかどうか。例に出した2つであれば、大体商品名に「Kindle」「Kobo」と付いているので、商品名からわかる場合が多いですね。
読書タブレット端末の場合
Fire HD 8みたいな読書タブレット端末であれば、Androidを導入している場合が多いです。この場合、Google Playから好きなストアを選び、自分のストアを決めてアプリをダウンロードしたら、書籍を購入していく、という運びになります。
ちなみにGoogle Playからであれば、アダルト本に強いDMM電子書籍、オーディオブックという、音声で書籍を読み上げるサービスを展開しているreader storeが人気です。他にもebook japanなどがあるので、自分の好みのストアを探してみましょう。
読みたい本・漫画・雑誌の種類、冊数に合わせて適した記憶容量を選ぶ
電子書籍リーダーや読書タブレットの容量も大事です。パソコンを使い慣れている人はわかるかもしれないですが、一般的にテキストよりも画像の方が容量が大きいのです。なので、テキストだけの小説よりも、画像が入っている漫画の方が容量が大きいです。
必要な容量はどれくらい?
4GBあれば、小説なら3,000冊ほど保存できますが、マンガだと75冊しか保存できないです。さらにページ数が多いものなら容量が大きいので、人によっては70冊以下になることも。もし漫画をたくさん読む人なら、32GBは欲しいですね。32GBなら300冊保存できますよ。
6インチ・7インチがおすすめ!
電子ペーパー端末の画面の大きさも、意外と大事になってきます。画面の大きさは実際に店で買うときは見た目で分かりますが、商品のスペック表などでも確認できます。基本的に6インチや7インチがおすすめになりますが、読む本によっておすすめの大きさが違います。
小説を読むなら6インチがおすすめ
6インチといえば、文庫本より少し小さいサイズです。縦幅12cm~13cm、横幅7cm~9cmです。小説などがこの大きさであることが多いので、小説を読む方はこの大きさが馴染みやすいでしょう。値段も安いです。目が悪い人はもっと大きいサイズでも大丈夫です。
漫画を読むなら7インチ程度がおすすめ
7インチは少年ジャンプの単行本より少し小さい程度です。漫画を読む人は、この大きさがおすすめ。馴染みやすい大きさを選びましょう。もっとイラストが大きい方がいいという人は、8インチでも大丈夫です。ただ、大きすぎると手にとって読みづらいです。
漫画・写真集などを見る場合はカラーであるか・高解像度であるか
小説みたいに文字しか読まない人なら気にする必要はないですが、漫画を読む人は解像度も確認します。解像度の単位はピクセル(ppi)で、300ppiあれば大丈夫です。写真集やカラーで漫画を見たい人は、カラーに対応している読書タブレットを選びます。
PDFファイルが見られるものがおすすめ
通勤中に電子書籍リーダーを使う人は、PDFファイルの閲覧が可能かどうか、これもチェックしましょう。PDFファイルの閲覧が可能なら、仕事のファイルもチェックできます。漫画や小説を見て、いざというときは会議の書類をチェック、という便利な使い方もできます。
自炊するならPDFファイル対応は必須
自炊(紙の本をイメージスキャナなどでデジタルデータに変換すること)した本は、PDFファイルを使って見ることになります。PDFに対応していなければ、自炊した本を閲覧できません。なので、紙の本を電子書籍にまとめる人はPDF対応のチェックをしてください。
解像度で選ぶ
改めて、解像度でも選ぶ必要があります。解像度についての具体的な説明は避けますが、数字が大きければ細かいところまで見られると考えてください。読書タブレットであるiPad mini 4なんかは326ppiを超えており、漫画も快適にみられます。漫画や写真集を読まないなら気にする必要はないです。
その他の機能でチェック
ブックリーダー・読書タブレットなどの電子ペーパー端末には、様々な機能があります。防水加工されているものや、wifiモデルもあります。両方ともあればうれしい機能ですが、人によっては無用の長物になりかねないので、ここで確認しておきましょう。
防水機能付き
防水加工というのは、水をかぶっても大丈夫な加工がされていることを指します。防水加工の度合いは「IP〇1」~「IP〇8」というように確認が可能です。数字が大きい方が防水機能が高いです。IP〇7であればちょっと水没しても大丈夫で、IP〇8ならある程度水に漬けても大丈夫という意味です。
防水機能、これはお風呂で本を読む人にぴったりです。防水機能IP〇7以上であれば、入浴中にうっかり手を滑らせて、読書リーダーをお風呂に落としてしまっても大丈夫です。IP〇6は「水を思いっきりかぶっても大丈夫」なだけなので、お風呂で本を読む人はIP〇7以上を選びましょう。
wifiモデル
wifiモデルは、登録したwifiスポットのみで電子書籍を購入できるモデルです。違うwifiスポットでも、登録すれば電子書籍を購入できます。そしてwifiモデルといえば通信費がかからない点も魅力的です。かかる費用はブックリーダーや読書タブレット購入費用だけです。
そして、wifiがついてさらに無料で3GB程度の無料回線が付いているブックリーダーも存在します。これは、wifi環境がないバスや電車の中でも書籍のダウンロードができます。小説なら問題ないですが、漫画は容量が大きいのでダウンロードできない危険性があります。
人気おすすめ電子書籍リーダー・読書タブレット端末15選
それでは、2020最新の人気おすすめの読書リーダー・読書タブレットなど、電子ペーパー端末を紹介していきます。おしゃれだったり安いものだったり様々な電子ペーパー端末がありますよ。15個紹介させていただきます。
1. 小説だけ読む人、迷ったらやっぱコレ!
Amazon Kindle
Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー
参考価格: 8,980円

まずは、AmazonのKindle(キンドル)から紹介。電子書籍リーダー・読書リーダーとしてはお馴染みの商品です。特筆すべき点は、安いところ。10,000円足らずで購入できるそのリーズナブルさは、小説だけ読む人にとってはありがたいポイントではないでしょうか。
画面は6インチと小さく、解像度も低め、容量も小さいので、漫画を読むには不向きです。防水機能もないのでお風呂で読むことはできません。しかし持ち運びしやすいサイズなので、外出先で小説を読むにはもってこいの読書リーダーですよ。
対応ストア | Kindle |
---|---|
容量 | 4GB |
画面 | 6インチ |
解像度 | 167ppi |
対応 |
2. Amazon Kindleと双璧を成す、電子書籍リーダーの定番商品
Kobo Clara HD
KOBO N249-KJ-BK-S-EP 電子書籍リーダー kobo Clara HD ブラック[N249KJBKSEP]
参考価格: 13,480円
AmazonのKindleのベーシックモデルのライバルになるのが、この楽天KoboのClaraHD。Kindleと比べて高いですが、その分容量は8GB、解像度は300ppiと、漫画を読む人にも使える点が魅力的。画面が6インチと小さめですが、ここに目をつぶれば使いやすいブックリーダーですよ。
昼間は明るい白色から夜は電球のオレンジ色まで、時間帯によって調整できる「ComfortLight PRO」、左下を長押しで左方向に高速めくり、右下を長押しで右方向に高速めくりができる「高速ページめくり」などの機能も嬉しいです。6インチなので、持ち運びもOKです。
対応ストア | 楽天Kobo |
---|---|
容量 | 8GB |
画面 | 6インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
3. お風呂の中も大丈夫!直射日光の下も大丈夫!
Amazon Kindle Paperwhite
【新品未開封】Amazon アマゾンKindle Paperwhite 32GB キンドルペーパーホワイト 電子書籍リーダー 防水機能 Wi-Fi/情報あり
参考価格: 13,980円

この商品のイチオシポイントは、防水機能付き且つ太陽光を反射しない点。お風呂でも使えるし、直射日光の下でも問題なく見られます。商品もどことなくおしゃれなので、この読書リーダーで公園の下で本を読んでいると、おしゃれに見えるかもしれません。
防水機能は、文句なしのIP×8。湯船の中に入れても大丈夫な読書リーダーなので、お風呂でも書籍を見られます。そして、wifiモデルかwifi+無料4GBモデルのどちらかを選択できます。小説程度なら、どこにいてもダウンロード可能なところも見逃せません。
32GBも選択できて、且つ解像度も300ppi(ピクセル)なので、小説だけでなく漫画を読む人にもおすすめできます。惜しむらくは画面サイズが6インチと、漫画を読むにしては小さめなところでしょうか。ただ、小説を読むだけならベストサイズですよ。
対応ストア | Kindle |
---|---|
容量 | 8GB/32GB |
画面 | 6インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
4. 電池が長持ち!旅行の移動にいかが?
Kobo aura Edition2
kobo 電子書籍リーダー kobo aura Edition 2片手でも操作しやすい6インチのエントリーモデル 初めての電子書籍リーダーにぴったり! N236-KJ-BK-S-EP
参考価格: 18,800円

こちらのKoboのブックリーダーは、スタンダードモデルに「IP×8の防水加工」と6.8インチ画面をプラスしたものです。漫画を読めるブックリーダーに、お風呂でも読める高い防水機能、そして漫画を読むときに細かな描写もわかる6.8インチの大画面が付きました。
スマートフォンよりも充電が長持ちするので、いつもの通勤時間の合間だけとは言わず、出張や旅行の移動にも使えるところが心強いです。他にも、スマートフォンよりも目に優しい光を採用、太陽光の照り返しがなく直射日光の下でも見られる、wifi内蔵とうれしい機能がたくさん付いています。
対応ストア | 楽天Kobo |
---|---|
容量 | 8GB |
画面 | 6.8インチ |
解像度 | 265ppi |
対応 |
5. 真っ白なタブレット端末でおしゃれ好きにおすすめ!
Kobo Libra H2O
Kobo Libra H2O (ホワイト)
参考価格: 25,080円
電子書籍リーダーや読書タブレットは黒い商品が多いです。ただ、こちらのKobo Libra H2Oは黒の他に白も選べます。おしゃれな白色の電子書籍リーダーなので、周りとデザインで差を付けられます。黒色もあるので、自分の好みの色をどうぞ。
商品のロゴの真上(正面に向けるとロゴの右)にボタンがあり、それを押すとページがめくれます。スライドでも普通にページをめくれるので、例えば手が濡れていたり片手でも操作できます。画面の向きを変えると画面そのものもそれに応じて向きを変えるので、寝ながらでも見られます。
対応ストア | 楽天Kobo |
---|---|
容量 | 8GB |
画面 | 7インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
6. 8インチの大画面で漫画を見開きで見よう!
Kobo Forma
N782-SJ-BK-S-EP kobo 電子書籍リーダー Kobo forma
参考価格: 31,680円

8インチと、大きくて見やすい電子書籍リーダーです。解像度も容量も問題ないので、漫画を見開き(左右2ページのこと)で閲覧できます。正に紙の本を実際に読んでいるかのような感覚を味わえますよ。漫画を見る人は買いです。
他にも見逃せないのが防水機能。IP×8のおかげで、お風呂でも問題なく漫画を読めます。目への負担が少ないコンフォートライト機能、ボタン押しでもページめくりなど、ありがたい機能もたくさん。一方、小説しか読まない人にとっては役不足かもしれません。
対応ストア | 楽天Kobo |
---|---|
容量 | 32GB |
画面 | 8インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
7. 1280×800の高画質で漫画を見られる読書タブレット端末!
Kindle Fire HD 8 タブレット
Fire HD 8インチ タブレット
参考価格: 8,980円












タイトルで予想が付きますが、この商品は1280×800の高解像度が特徴。鮮やかなカラー画面で漫画を楽しめる読書タブレットです。バッテリーが10時間も持つ長持ちなところも特徴。旅行や出張でも安心して使えます。頼もしい読書タブレットです。
400GBまでのmicroSDカードにも対応、偏光フィルターで画面の反射が少ない、8インチの大画面、32GBと、機能も充実。対応ストアがKindleなので、Amazonプライム会員であれば映画・音楽・動画をプライム特典で楽しめます。値段も安いです。
OS | Fire OS |
---|---|
通信方法 | Wi-Fi |
CPU速度 | 1.3GHz |
メモリ | 1.5GB |
ストレージ | 32GB |
解像度 | 1280×800 |
8. Google Playから好きなアプリをダウンロードして楽しむ!
Boyue Likebook Mars
Likebook Mars 7.8インチ オクタコアプロセッサ 電子書籍リーダー [オリジナルレザーケース&オリジナルスクリーンプロテクター付き] Android 6.0 2GB RAM+16GB 日本語サポート
参考価格: 27,800円

このBoyue Likebook Marksは、Googleからアプリをダウンロードして、そこから好みの書籍をダウンロードして読む方式です。無料で読める漫画が多いebook japanやreader store、アダルト漫画が多いDMM電子書籍が使用できます。
容量は16GBと不安が残ります。ただ、128GBまでのmicro SDカードに対応しており、読める本の上限に悩むことはないでしょう。フロントライトを切り替えられるので、目が疲れにくい作りです。休みの日に一日中漫画を読むのに向いています。
対応ストア | Google Play |
---|---|
容量 | 16GB |
画面 | 7.8インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
9. 仕事にもつかえる、ペンタブレット端末!
Boyue LikeBook Ares
2019 最新版 LikeBook Ares Note 7.8インチ 電子書籍リーダー+オクタコアプロセッサ+2GB RAMメモリ+32GBストレージ, 高性能PDFリーダーとして, Android 6.0搭載,Type-Cを搭載し高速データ転送、イヤホンやOTGに対応. 手書き入力をテキストに自動変換.+(専用スタイラスペン + 専用ハードカバー・スクリーンプロテクターフィルム・交換用ペン先) メーカー国際保証1年間.With SD card extension to 128GB.
参考価格: 34,900円

こちらもGoogle Playからebook japanやreader storeやDMM電子書籍から好きなアプリを選んで、漫画をダウンロードする方式です。そして128GBまでのmicro SDに対応しており容量を気にする必要はなく、フロントライトによる切り替えも可能です。ここまではMarsと同じ。
違うのは、ペンタブレットとしても使えるところ。PDFにも対応しているので、PDFファイルに直接書き込めます。なので、チェックしておきたい書類にペンマークしておいたりできます。仕事に使う人もおり、比較的活躍シーンが多い読書タブレットです。
対応ストア | Google Play |
---|---|
容量 | 32GB |
画面 | 7.8インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
10. 軽くて薄い、その質感はまさに紙の本!
Kindle Oasis Wi-Fi
Kindle Oasis (第9世代) 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき

この電子書籍リーダーの重さは194g、厚さは3.4mm。薄くて軽いところが最大の特徴です。見開き表示でこそないですが、質感はまさに紙の本です。重心が手の中に収まる作りになっているので、片手で楽に操作できます。ボタンでもページめくりができます。
7インチ300ppiのフルスクリーン、32GBの大容量、IP×8の防水性能、目が疲れにくいフロントライト、文字サイズ調整、読むのにかかる時間の目安やシリーズの何作目かを教えてくれると、とにかく高性能なところも特徴。
対応ストア | Kindle |
---|---|
容量 | 8GB/32GB |
画面 | 7インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
11. 13.1のワイド液晶で漫画や小説を見よう!
BOOX Max2
BOOX Max2 電子書籍リーダー 13.1インチ大画面/Android6.0/デュアル・タッチ/Wifi対応/HDMIインターフェース
参考価格: 134,962円

13.1インチはA4の紙と同じ大きさです。電子書籍にしてはかなり大きく、漫画も紙の本よりも大きく画面を見られます。解像度は決して高いとは言えませんが、ワイドな画面で漫画を見るのも良いですよ。小説を読んでみても面白いでしょう。
HDMIをつなげば、パソコンのセカンドモニターとしても利用できます。セカンドモニターにできると、パソコンのモニターの表示領域が増えるので、例えば編集用ウインドウと作業用ウインドウを、普通のパソコン1つの表示領域の大きさで作業できます。
目に優しい「Einkパネル」を使用しているので目が疲れにくい、Bluetoothでキーボード・マウス・ペンをつなげばイラストも描けます。そしてAndroidを搭載しているでDMM電子書籍やreader storeなどストアも選択できます。
対応ストア | Google Play |
---|---|
容量 | 32GB |
画面 | 13.1インチ |
解像度 | 207ppi |
対応 |
12. テキスト読み上げ機能で、家事の合間でも読める!
BOOX Nova Pro
BOOX - Nova Pro
参考価格: 40,480円
Androidを搭載しているので、Google Playから好きなストアを選んで書籍を選ぶスタイルです。アダルト漫画が好きならDMM電子書籍を選ぶ、無料で読みたいならebook japanと、自分のスタイルで選べます。液晶も7.8と大きめなので、漫画を読むにも問題なし。
テキスト読み上げ機能がこの電子書籍リーダーには搭載されています。Bluetoothスピーカーに接続すれば、勝手にテキストの内容を読み上げてくれます。本を読むのに疲れた・家事の合間に漫画や小説も読みたいという時にもおすすめです。
気になる場所を強調表示して、注釈を付けられる機能も付いています。重要なシーンでセリフに注釈をつけて解釈を付けたりもできます。わからない単語が出てきたら辞書検索できる・直射日光の当たる場所でも問題なく読める・目に優しく疲れにくい作りなど、ありがたい機能も付いています。
対応ストア | Google Play |
---|---|
容量 | 32GB |
画面 | 7.8インチ |
解像度 | 300ppi |
対応 |
13. 電子メモとタッチペンで、仕事にも勉強にも使える!
BOOX Note Pro
ONYX BOOX Note Pro [10.3インチ] 機種用 ペーパーライク 指紋防止 反射防止 ノングレア 液晶保護フィルム ペンタブレット用フィルム メール便送料無料
参考価格: 1,443円
こちらも同じく、Androidを搭載しています。オーディオブック(書籍を音声で読み上げるコンテンツ)を扱っているreader storeや、アダルト本に強いDMM電子書籍など、自分の好みのストアを選択できます。Google Playからストアを選べるのはメリットの1つです。
64GBとかなり容量が大きいので、自分の好みの漫画を読めて、それでいて多くの本を保存できます。タッチペンと指での操作で、電子メモとしても使えます。そしてペンでメモを取りながら書籍を読めるので、勉強にも仕事にも活用できます。値段は比較的高いですが、満足の性能です。
対応ストア | Google Play |
---|---|
容量 | 64GB |
画面 | 10.3インチ |
解像度 | 227ppi |
対応 |
14. 文字の大きさ調整、辞典内蔵、まさに小説のための商品!
電子書籍リーダー Reader
ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック PRS-T3S/B[kn]
参考価格: 31,420円

1度充電すれば最大2か月使用できる、スタミナにあふれるバッテリーが特徴。まさに旅行や出張のためにある電子書籍リーダーです。ちなみに3分の充電で1冊の本を読めます。もちろん、普段使いでも電池を気にしないで読めるメリットは大きいです。
容量は2GBと不安が残りますが、SDを差し替えられるのでそこは問題なし。とは言え、解像度や画面サイズを考えると、漫画を読むには少々不安が残ります。小説しか読まないという人のための読書リーダーです。文字の大きさを選べるところも、小説を読む人にはありがたいです。
他には、160gと軽量であること、物理的なボタンでもページめくりができる、国語辞典・英和辞典・英英辞典内蔵、カバーとじでスリープモード、16段階グレースケールのおかげで目が疲れないなど、うれしい機能も満載です。
対応ストア | 紀伊国屋Bookweb |
---|---|
容量 | 2GB |
画面 | 6インチ |
解像度 | 212ppi |
対応 |
15. わかりやすい!シニアのための電子書籍リーダー!
BookLive!Reader Lideo BL-121
BookLive!Reader Lideo BL-121 - ブラック(電子書籍専用端末 ブックライブリーダー リディオ BL-121 - ブラック)
参考価格: 11,800円

この電子書籍リーダーはシニア向けと言えます。なぜなら、5つのボタンに文字が書かれており、どのボタンを押せば何が起こるかをわかりやすい設計が理由。またWIMAXが搭載されているおかげで、BookLive!を使えば通信費がかからないのも、シニア二おすすめの理由の1つ。
そのBookLive!は、最初にダウンロードしてしまえばあとはネットに繋がっていなくても読めるところがいいところです。そのシンプルさも、シニアにおすすめしたいところです。小説を読む人なら、シニアでなくても使いやすいですよ。値段も比較的安いです。
対応ストア | BookLive! |
---|---|
容量 | 4GB |
画面 | 6インチ |
解像度 | 166ppi |
- |
電子書籍リーダー・タブレット端末のおすすめ一覧比較表
2020年最新の人気おすすめの電子書籍リーダー一覧表を貼っておきます。気になった商品、安いなと思った商品がありましたら、ここで他の電子書籍リーダーと比較して見ましょう。比較した結果ほかの商品と同スペックが違うのか見えてくるかもしれませんよ。
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー | KOBO N249-KJ-BK-S-EP 電子書籍リーダー kobo Clara HD ブラック[N249KJBKSEP] | 【新品未開封】Amazon アマゾンKindle Paperwhite 32GB キンドルペーパーホワイト 電子書籍リーダー 防水機能 Wi-Fi/情報あり | kobo 電子書籍リーダー kobo aura Edition 2片手でも操作しやすい6インチのエントリーモデル 初めての電子書籍リーダーにぴったり! N236-KJ-BK-S-EP | Kobo Libra H2O (ホワイト) | N782-SJ-BK-S-EP kobo 電子書籍リーダー Kobo forma | Fire HD 8インチ タブレット | Likebook Mars 7.8インチ オクタコアプロセッサ 電子書籍リーダー [オリジナルレザーケース&オリジナルスクリーンプロテクター付き] Android 6.0 2GB RAM+16GB 日本語サポート | 2019 最新版 LikeBook Ares Note 7.8インチ 電子書籍リーダー+オクタコアプロセッサ+2GB RAMメモリ+32GBストレージ, 高性能PDFリーダーとして, Android 6.0搭載,Type-Cを搭載し高速データ転送、イヤホンやOTGに対応. 手書き入力をテキストに自動変換.+(専用スタイラスペン + 専用ハードカバー・スクリーンプロテクターフィルム・交換用ペン先) メーカー国際保証1年間.With SD card extension to 128GB. | Kindle Oasis (第9世代) 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき | BOOX Max2 電子書籍リーダー 13.1インチ大画面/Android6.0/デュアル・タッチ/Wifi対応/HDMIインターフェース | BOOX - Nova Pro | ONYX BOOX Note Pro [10.3インチ] 機種用 ペーパーライク 指紋防止 反射防止 ノングレア 液晶保護フィルム ペンタブレット用フィルム メール便送料無料 | ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック PRS-T3S/B[kn] | BookLive!Reader Lideo BL-121 - ブラック(電子書籍専用端末 ブックライブリーダー リディオ BL-121 - ブラック) |
価格 | 8,980円 | 13,480円 | 13,980円 | 18,800円 | 25,080円 | 31,680円 | 8,980円 | 27,800円 | 34,900円 | 134,962円 | 40,480円 | 1,443円 | 31,420円 | 11,800円 | |
対応ストア | Kindle | 楽天Kobo | Kindle | 楽天Kobo | 楽天Kobo | 楽天Kobo | Google Play | Google Play | Kindle | Google Play | Google Play | Google Play | 紀伊国屋Bookweb | BookLive! | |
容量 | 4GB | 8GB | 8GB/32GB | 8GB | 8GB | 32GB | 16GB | 32GB | 8GB/32GB | 32GB | 32GB | 64GB | 2GB | 4GB | |
画面 | 6インチ | 6インチ | 6インチ | 6.8インチ | 7インチ | 8インチ | 7.8インチ | 7.8インチ | 7インチ | 13.1インチ | 7.8インチ | 10.3インチ | 6インチ | 6インチ | |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi | 265ppi | 300ppi | 300ppi | 1280×800 | 300ppi | 300ppi | 300ppi | 207ppi | 300ppi | 227ppi | 212ppi | 166ppi |
対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | - | ||
商品リンク |
電子書籍リーダー・読書タブレット端末の使い方
「電子書籍リーダーの選び方を学んで、実際に買う商品を決めた。けど、そもそも電子書籍リーダーってどう使うんだろう・・・」と悩んでいる人のために、ここでは電子書籍リーダーの使い方を紹介します。その前に、スマートフォンと同じように使うので、簡単な用語説明からです。
- タップ・・・画面を指先で「トンッ」と軽く触れる操作
- 長押し・・・画面をしばらく押し続ける操作
- スワイプ・・・画面上で右左に長く滑らせる操作 「右にスワイプ」なら、左から右に指先を滑らせる
使い方
電源OFFの状態ですが、電子書籍リーダーによっては画面が表示されている場合があります。Kindleなんかもそうですね。まずは電源ボタンを押して(端末によっては長押しが必要かも)電源ONの状態にします。電源ONになれば画面が明るくなります。
パスワード設定をしていれば、この段階でパスワードを入力する画面が出てきます。正しいパスワードを入力しましょう。入力すれば、マイライブラリが表示されます。専門用語が出てきましたが、まあ「購入した本が出てくる画面」と覚えておきましょう。
あとは、読みたい本を見つけたらその本をタップするだけ。右にスワイプして次ページ、左にスワイプすればページが戻ります。画面上部をタップすれば目次が出てくるので、目的の賞から読み始められます。端末によっては、直接ページを指定して飛ぶこともできます。
電子書籍を買うには?
初めて電子書籍リーダーを買った時は、当然端末に本が1冊もない状態です。なので、電子書籍リーダーを買ったらまずは、本を買うところから始まります。ストアに行くには、画面上にある「クラウド」という部分をタップします(Kindleの場合ですが、楽天Koboも基本は同じです)。
Kindleからの場合はAmazonで購入することになります。Amazonでまずは、欲しい本の名前を検索することになります。楽天Koboの場合も同様です。そして、欲しい本が見つかったら「購入」ボタンを押します。Amazonなら「○○円で購入」になります。
Kindleの場合は、wifiや無線LANに繋がっている場合はそのまま本に入ります。ただそうでない場合は、自分の使っている端末に配信する必要があるので、配信ボタンを押します。そうすると、購入した本が自分の電子書籍リーダーに入ります。
紙の本を自炊するには?
改めて説明しますが、自炊とは、紙の本を電子書籍リーダーに取り込むことを指します。今まで買った本を1つの電子書籍にまとめられるのでおすすめです。自炊した本はpdfで閲覧できるので、pdf対応している電子書籍リーダーであることが前提です。
自炊するには、まず本を裁断してしまうか、裁断しないかを決める必要があります。貴重な本だったり売れる本であれば、裁断しない方がいいでしょう。裁断しないなら、ブックスキャナで直接本を読み取ります。自炊用のブックスキャナを使う方が、本中央に影ができないのでおすすめです。
裁断するのであれば、用意するものが多くなります。まずは裁断機・それをpdfにするドキュメントスキャナ・そしてそれを検索可能なテキストに変換するOCRソフトの3つが必要です。「pdf透明化」なんて難しい単語も出てくるので、使い慣れていない方にはおすすめできません。
電子図書館とは?
図書館が持っているデータベースを閲覧したり、図書館の本を電子書籍で見られるようになったものを、電子図書館と言います。電子図書館サービスを開始している図書館は全国で60以上あり、埼玉や兵庫みたいな都会から島根や秋田みたいな地方まで、全国各地に点在しています。
使い方としては、まず電子書籍サービスを利用したい図書館に、実際に足を運ぶ必要があります。実際に図書館に足を運んで、アカウント登録します。これは図書館側の本人確認という意味合いもあるようです。IDとパスワードが発行されるので、大切に保管しておきましょう。
IDとパスワードを使ってログイン、図書館の電子図書館ページにアクセス。ここまですれば、あとは貸出・返却・閲覧ができます。ただ、電子図書館に出ている電子書籍の多くは著作権が発生しない書籍なので、見たい本が見つからないというトラブルになりやすいです。注意しましょう。
ちなみに、青森・宮城・福島・群馬・富山・福井・長野・滋賀・京都・鳥取・岡山・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄には電子書籍サービスを開始した図書館がまだ1つもありません(2020年3月15日現在)。該当地域の方は、近くの図書館まで遠出する必要があります。
まとめ
2020年最新の人気おすすめの電子書籍リーダーの紹介はいかがでしたか?タブレットとしても使える「読書タブレット」はカラーで本が読めます。しかし、普通の電子書籍リーダーは白黒で本を読むことになるので、カラーで本を読みたい人は読書タブレットを選びます。
電子書籍リーダーや読書タブレットは基本的に黒ですが、白のデザインの商品もあります。白のデザインはおしゃれで、周囲に差を付けられます。あとは対応しているストア・漫画を読みたい人は容量と画面サイズを気にする・pdfファイルの閲覧の可否でしょう。