タブレット学習におすすめタブレット|ブルーライトをカットして最高な学習環境!

人気の通信教育や予備校の授業など、今タブレット学習が盛り上がっていますね。紙の教材よりも反復学習がしやすく、ゲーム感覚で勉強が進められて便利です。今回は、タブレット学習におすすめのタブレットや、タブレットで勉強できる人気の教材についてご紹介します!
最終更新日2020.11.26
タブレット学習におすすめタブレットで学力アップ!?
人気のタブレット学習。TVやSNSなどでも盛り上がっていますが、通信教育のデメリットをカバーしたアイテムです。ゲーム感覚で効率よく、タブレット1台で必要な科目をまとめて学習できるので「何冊もあってかさばる」「何となく手を付けずためてしまう」といった、紙教材でのデメリットをカバーしてくれます。
学校で学ぶ範囲の予習復習から受験勉強まで、長く活用することができます。また、学習用にタブレットを購入することで、幼いころから通信機器の節度のある使い方を身に着ける良いチャンスにもなりえます。
小学生から高校生までの学習におすすめ、タブレット学習
タブレット学習の教材は小学校入学前から大学受験まで、かなり幅広く展開されています。ここでは「学校で学んだことの補助や受験対策」という面での、タブレット学習のメリットをご紹介します。
効率的な反復学習ができる!
タブレット学習の最大のメリットは「効率的に反復学習ができる」ことにあります。ただ問題を繰り返すというだけではなく、ニガテ科目や単元をすぐに反復したり、教材によっては忘れそうなタイミングで出してくれるなど、知識を定着することができます。
安い教材も!
タブレット学習は機材を含め、高くつきそうなイメージですが、教材やサービスを比較すると、意外と安いものもあるんですよ。例えば小学生向け算数教育のRISUでは、タブレットが無料でついてきます。
専用のタブレットがついてくる教材だと「インターネットで遊んでしまう」といったことも防げ、その点でもうれしいですね。価格やシステムも各サービスで異なるので、契約する前にしっかり比較しておきましょう。
タブレット学習におすすめタブレットの選び方
では、学習用には、どういったタブレットを選べばいいのでしょうか。学習用タブレットを選ぶときに注目しておきたいポイントをピックアップしてみました。
WiFiタブレットかSIMタブレットか
タブレットのモデルには、SIMフリーモデルとWifiモデルがあります。こちらの違いを見ていきましょう。
1.いつでもどこでも使えるSIMフリーモデル
SIMフリーモデルのタブレットは、各携帯会社と契約を結び、SIMカードを差し込んで使います。携帯会社との契約回線が使えるので、いつでもどこでもインターネットを使うことができます。ただし月々の通信費が掛かってしまうので、Wifi環境が整っている方は、次のWifiモデルのタブレットを選びましょう。
ポケットWifiを持っていなくて、持ち歩くことの多い方はこちらのSIMフリーモデルがおすすめですよ。
2.通信費が抑えられる?Wifiモデル
Wifiモデルのタブレットは、Wifiを介してインターネットに接続します。そのためWifiが使える環境であれば、通信費もかからず使えます。各施設のフリーWi-Fiでも使うことができるので、SIMフリーモデルより、費用も抑えやすいですね。本体に関しても、SIMフリーモデルよりも比較的安価なものが出ているため、コスパが良いといえるでしょう。ただしWifiがないと使えないので、自宅回線や、ポケットWifiなど、Wifi環境が整っていることが前提になります。
自宅で使うことが多い方や、Wifi環境が充実している方におすすめです。
ノート・メモ機能が充実したタブレット
タブレットには、手書きメモや、クラウド上に保管できる、メモ機能を活用できるタイプがあります。学習教材と併用しつつ、かさばらずに使えるノートとして活用したいですね。
画面のインチで選ぶ
タブレット学習におすすめなのは10インチサイズや8インチサイズのタイプです。自宅で書き込んだり、操作しながら学ぶ目的であれば、少し大きめの10インチサイズが見やすくて便利です。8インチサイズは少し小さいですが、通学中に動画を観るなど、携帯することが前提である場合に便利です。メインとなる使い方、目的に合わせて選びましょう。
タブレットpcの容量で選ぶ
学習用タブレットとして使う場合、保存容量はある程度のものを選びましょう。例えば動画をダウンロードし、オフラインで使用するタイプのものだと保存容量の大き目なものか、Googleドライブなどのクラウドサービス、もしくはmicroSDカードが使えるタイプを選んでおくのがおすすめです。学習向けでしたら、32GB程度のものであれば問題ないでしょう。
タブレット学習サービスから選ぶ
タブレット学習サービスとひと口に言っても、塾講座のオンラインコースや通信教育など様々な種類が出ています。そこで今人気のタブレット学習サービスをピックアップしてみました。サービスの比較検討に活用ください。
高校生の受験対策に!東進ハイスクール
実は超有名予備校の東進ハイスクールも、タブレット学習のできるコースがあるのをご存知でしょうか。高校生や高卒生(浪人生)を対象とした「東進ハイスクール在宅受講コース」や、中学生を対象とした「東進中学NET」がこれにあたります。
タブレット学習向けのコースですが、フリーダイヤルなどで質問ができる「バックアップサービス」もあり、タブレット学習の弱点である、「わからないところを解決するのに時間が掛かる」という点をクリアできます。
また、同じ講座であっても自分のレベルに合わせたものが受講でき、担任の先生が進捗管理をサポートしてくれるなどバックアップ体制もばっちり。また、「WEBグループミーティング」で他の生徒と学習進捗を共有できるので、どうしても頑張りたい、継続して学ぶことが必要な受験勉強の時期にはとても心強いですね。
「東進ハイスクール在宅受講コース」の場合、一番気になるところとすると、他のサービスよりも費用が高いということ。入学金が32,400円(税込)、1講座につき81,600円(税込)かかります。費用面ではなかなかの出費ですね。しかし講師の質やサポート面を重視するのであればおすすめのサービスです。
小学生に必要な学習が1台に!スマイルゼミ
「スマイルゼミ」は小学生向けの通信教育で、系列には幼児向けの「すまいるぜみ」や、中学生向けの通信教育コース「SMILE ZEMI」があります。スマイルゼミは、タブレット学習に特化した通信教育で、専用のタブレット1台で学ぶことができます。
スマイルゼミでおすすめな点が「学習ナビゲート」というシステム。子どもの学習状況を分析し、その日にすべき講座をおすすめしてくれるんです。これなら「どこから始めよう…」と悩まず勉強をスムーズに始められますね。
必要な学習をタブレット1台に集約しているので、進捗がわかりやすく、このデータにもとづいて「ニガテ」や「他の分野に比べて取り組めていない」箇所を優先的に解消していくことができます。間違えた問題をすぐに解きなおしたり、その場でわからなかった問題を反復学習することができるので、とても効率が良いですね。
また、解いた問題は自動で丸付け、解説してくれるので親御さんが忙しい時でも、すぐに理解できるよう、丁寧にサポートしてくれますよ。また、小学生の学習項目にある、立体図形の展開図や理科の実験に関するものなど、文章だけではわかりづらい箇所についても、自分の手で動かせるアニメーションで体感できるので、楽しく、わかりやすく学べますよ。
口コミでも「すぐに採点してくれたる点が良い」「漢字はペンで書き、ローマ字はキーボード操作なので実生活に即している点が良い」などの声が見られました。
中学生も!SMILE ZEMI
中学生向けの「SMILE ZEMI」でも3年間の学習がタブレット1台に集約されています。教科書に基づいたカリキュラムで毎日の予習復習を着実に続けることができ、定期テスト対策についても出題範囲や1人1人のニガテに合わせたカリキュラムが組まれるので安心ですね。
また、志望校の水準と自身の実力とのギャップを埋めるための専用問題も配信してくれるので、受験勉強にも活用できますよ。また、美術や技術・家庭科など自己学習では対策しづらい単元も動画を活用し、カバーすることができます。内申点で重視される科目の対策できるのは心強いですね。
小学生の算数のニガテに!今人気の算数タブレット学習RISU
小学生の算数の学習にはRISUがおすすめです。RISUは最近、TVや新聞などでも取り上げられていますね。こちらもデータ分析に基づき、1人1人に合った問題やレッスン動画を配信してくれます。瞬時に正解、不正解がわかるのでスムーズに勉強が進められます。「算数教室やそろばん塾でのメリットがカバーされていて続けやすい」「自然体で先取り学習ができる」という口コミも気になりますね。
そしてこのRISUでは、間違いの多かった問題の復習だけではなく、以前学んだことで、忘れてしまいがちなタイミングにあたる問題も復習として自動出題されるので、学習したことをより確実に定着させることができます。
上手くいかない箇所があったときにはフォローの動画が届くのだそう。RISUプレミアムも活用すると、月2回の家庭教師も併用でき、より理解を深めることができます。また、基本料金も月当たり2,480円、解約もいつでもできて手数料なしと家計に優しい点が良いですね。
タブレット費用も無料で、解約後も復習に使うことができるんだそうですよ。お子さんの学習ペースに応じて料金が変わりますが、一番高くとも8,980円(学校の2.3倍のペースで学習を進めた場合)が上限として設定されています。長いお休みの間のニガテ克服によさそうですね。
人気の小学生向け通信教育でおなじみ!チャレンジタッチ
チャレンジタッチは、小学生、中学生、高校生向けの通信教育でおなじみ「進研ゼミ」系列のタブレット学習サービスです。教科書に合わせたカリキュラムを自宅で気軽に復習することができます。こちらは全科目を1つのタブレットに集約する形ですので、進捗や苦手科目、単元を割り出して専用の学習アドバイスをしてくれますよ。
また、保護者用のサイト「おうえんネット」では、子どもの学習状況が把握できるので子どものニガテや得意がわかりやすく、コミュニケーションも取りやすいですね。また、「進研ゼミ」といえば赤ペン先生で有名ですが、タブレット学習でも赤ペン先生の指導が受けられます。定期的に見てもらえることで、勉強を続けるモチベーションも保ちやすくなるのではないでしょうか。
3年生以降は、紙の教材と同じく努力賞のプレゼントも実施しているそうですよ。受講費用内で必要な学習に加え、プログラミング学習や検定対策、電子書籍も活用できるので比較的安い価格で済み、コストパフォーマンスも高いといえるでしょう。
また、中学生コースではAIアシスタントを活用し、自動の学習プランの見直しや、専用のテスト対策などサポートもしっかりしています。「どこから始めていいのかわからない」「忙しくて教材を溜めてしまう」など紙の教材でのデメリットをカバーしています。
下記のページはタブレット学習ではありませんが、「チャレンジタッチ」を運営しているベネッセは現在、「進研ゼミ」の自宅学習教材やサービスの一部を無償提供されているそうです。小学生・中学生・高校生の「3学期の総復習」に役立つ教材がpdfでダウンロードできるので、休校中の勉強に今お困りの方はご活用ください。
人気の学習サービス「スタディサプリ」の高校生向けコース
中学生高校生の受験対策から大人の英語学習まで、手軽に続けやすいと人気の「スタディサプリ」シリーズ。こちらも高校生の勉強におすすめです。プロの講師によるわかりやすい授業がポイントです。
すべての講義に講師の監修したオリジナルテキストがついており、無料でダウンロードできます。人気参考書著者など、講義を担当する講師の質も高く、より効率的に学ぶことができますよ。講義も1回15分なので、部活などで忙しい中でも気になった箇所や躓いた箇所をその日のうちに解消することができます。
また、「合格特訓コース」では、現役難関大コーチによる学習プランのカスタマイズやアドバイス、運営事務局のサポート(教科の質問ができます)など、一人でも受験勉強を進めることができるのがうれしいですね。また、塾と併用し「基礎はスタディサプリ」「応用は塾や予備校」といった形で活用する高校生もいるそうですよ。
防水機能でお風呂でも勉強!
学習用タブレットで重視しておきたいのが防水機能。雨の日に持ち歩く時にも安心ですし、水拭きできるものだと、いつでも清潔に使えて良いですよね。そして何より、お風呂でも勉強できて便利です。
防水機能を示す基準として、「防水等級」というものがあります。こちらは仕様書で確認できますよ。防水機能とひと口に言っても、様々なランクがありますので、防水等級の見方を覚えておきましょう。
防水機能は「IPX(数字)」という形で表され、防水機能のないIPX0から、水面下でも使えるIPX8まであります。お風呂で使いたい場合は、「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」とされるIPX7がおすすめです。
解像度が高いタブレットで黒板の文字をはっきり!
学習用タブレットを選ぶ際、画像解像度も侮れません。タブレット学習用の教材の中には東進ハイスクールやスタディサプリなど、講義を視聴できるサービスもあります。講師が黒板に書きながら解説していく形式の場合、黒板の見やすさにもこだわりたいものです。講義中の板書もはっきり見えるタブレットの選び方として、画像解像度を予め比較し、画像解像度の高いものを選びましょう。
タブレットおすすめメーカー
タブレットとひと口に言っても様々な種類が出ています。そこでおすすめなメーカーをいくつかご紹介します。
PCを兼ねたMicrosoft
Microsoftからは、Surfaceシリーズが出ています。こちらはパソコンではあるのですが、Surface goなど小型タイプはタブレットとして使うこともできます。高校生など、パソコンを兼ねて使う場合におすすめですよ。
高品質のiPad
手書き機能など、i Padは便利な機能が充実していておすすめですね。こちらもBluetooth機能を使い、外付けキーボードを使うことができます。学習環境に合わせて活用しましょう。
格安メーカーも!
HUAWEIのタブレットを買いました!
— YUJIRO | architect🐬 (@51YUJIRO) March 4, 2020
⭐Twitterの運用本格化
⭐手書きデッサン電子化
⭐一級建築士勉強の電子化
一級建築士は5科目あるから
全てのテキスト持ち歩けるってだけでも、買った価値はあると思ってます😊
普通に勉強してても楽しくないので
タブレット上手く活用しながら合格目指します! pic.twitter.com/Yj3FTmx4Ek
iPadは少し高いなあ、といった方は、ファーウェイなどの中華メーカーもおすすめです。また、Fireシリーズなど、格安のものも出ています。機能性はある程度限られますが、まずはタブレットを試してみたい、最低限の機能で十分、といった方は検討しても良いでしょう。
タブレット学習におすすめタブレット10選
タブレット学習におすすめタブレットのおすすめ10選をご紹介させていただきます。
タブレット学習におすすめタブレット7選
ここでタブレット学習におすすめなタブレットをご紹介します。人気メーカーのものから安くて便利なアイテムまで、様々なタイプがあるので比較してみましょう。
おすすめタブレット学習におすすめタブレット① 「Apple 11インチ iPad Pro」
Apple 11inch iPad Pro
参考価格: 93,280円
人気のiPad proは、256GBとメモリーも大きいので、データが重くなりがちな動画学習にもおすすめです。少々お値段は張りますが、電子メモなど、使える機能の幅も大きく、自宅学習に便利ですよ。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi |
重量 | 468g |
特徴 | Retinaディスプレイ |
通話機能 | iphoneと接続すれば可能 |
搭載OS | Apple OS |
画面インチ | 11インチ |
内蔵ストレージ | 256GB |
CPU | - |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット② 「MediaPad M5 Lite 10」
HUAWEI MediaPad M5 Lite 10
参考価格: 28,222円
人気の中華メーカー、ファーウェイのAndroidタブレットです。自宅で使うのにちょうどよいサイズ感ですね。64GBと、タブレット学習に十分なメモリ数が備わっています。楽天でも「画像もなかなかいい」との口コミもありました。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi |
重量 | 約480g |
特徴 | メモ代わりとして使うことができる。 |
通話機能 | - |
搭載OS | Android |
画面インチ | 10.1 |
内蔵ストレージ | 64GB |
CPU | オクタコア |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット③ 「 iPad Air 3」
Apple iPad Air 3
参考価格: 60,280円
こちらもAppleのiPadシリーズです。勉強に使うほか、Bluetooth対応なので、外付けキーボードでパソコンのように使うこともできますよ。画像解像度も2224×1668と高めです。楽天では、Wi-Fiルーターとのセット商品など、初めての方にお得なものもありますので、購入前に色々と比較検討してみてくださいね。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi |
重量 | 64GB |
特徴 | Retinaディスプレイ |
通話機能 | iphoneと接続することで可能 |
搭載OS | Apple OS |
画面インチ | 10.5 |
内蔵ストレージ | 64GB |
CPU | - |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット④ 「Surface Pro 7 」
Surface Pro 7
参考価格: 184,800円
こちらはタブレットのように使えるノートパソコンです。高解像度のスクリーンは、照明の度合いに合わせて調整してくれ、いつでも画面を見やすいです。やや高価格ではありますが、品質も利便性も、高く、パソコンを兼ねて使用したい場合には断然おすすめです。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi(ノートパソコン) |
重量 | 776 g |
特徴 | Bluetooth 5.0対応 |
通話機能 | - |
搭載OS | Windows 10 |
画面インチ | 12.3インチ |
内蔵ストレージ | 256 GB |
CPU | Intel Core i5 |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑤ 「Microsoft SurfaceGo」
Microsoft SurfaceGo
参考価格: 72,080円
持ち運びに便利な、タブレットとしても使えるノートパソコンです。鞄でもかさばらず、スキマ時間の勉強にも便利ですね。また、クラウド上にメモが残せる「One note」やタスク管理に重宝する「Microsoft Todo」など、マイクロソフトのツールも一緒に活用しても便利ですよ。パソコンを兼ねて使いたい場合はこちらがおすすめです。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi(ノートパソコン) |
重量 | 約522g |
特徴 | タブレットとして使えるPC |
通話機能 | - |
搭載OS | Microsoft OS |
画面インチ | 10.0インチ |
内蔵ストレージ | 128GB |
CPU | 第 7 世代Intel Pentium Gold 4415Y |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑥ 「NEC PC-TE510JAW LaVie Tab E」
NEC PC-TE510JAW LaVie Tab E
参考価格: 29,980円
Android搭載の、NECのタブレットです。1920×1200と画像解像度も高く、黒板揉みやすく便利です。10.1インチと、自宅で使うにも、持ち歩きにも程よいサイズ感がうれしいですね。メモリも約64GBと充分に備わっています。
メーカー | NEC |
---|---|
OS | Android 8.1 |
CPU | Snapdragon450(オクタコア、1.8GHz×8) |
サイズ | 10.1型(1920×1200) |
ストレージ容量 | 64GB |
重さ | 440g |
防水機能 | - |
タイプ | Wi-Fi |
インチ | 10.1インチ |
画面インチ | 10.1インチ |
搭載OS | Android 8.1 |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑦ 「ZA0H0048JP YOGA Tab 3 10」
レノボ ZA0H0048JP YOGA Tab 3 10
参考価格: 24,062円
こちらはレノボのタブレットです。microSDカードスロット搭載で、メモリも拡張できます。Amazonの口コミでは「文字が入力しづらい」との声もあり、動画学習など、見て学ぶタイプのきょうざいにてきしていると思われます。 800万画素で、画面は見やすいですね。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | 無線LAN |
重量 | 653g |
特徴 | 低価格で多機能 |
通話機能 | - |
搭載OS | Android 5.1 Lollipop |
画面インチ | 10.1 インチ |
内蔵ストレージ | 16GB |
CPU | - |
格安おすすめタブレット3選
「これまでご紹介したタブレットよりもう少し安いものが良い」という方や「機能は最低限で良いから持ち運びやすいものを」という方におすすめな格安タブレットもご紹介します。こちらも安いですが、スキマ時間の学習にピッタリなサイズ感と充分な質が備わっています。
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑧ 「Fire HD 8 タブレット」
Fire HD 8インチ タブレット
参考価格: 8,980円












高コスパ高機能で人気のFireタブレット。8インチで、持ち運んでの利用に便利です。16GBと32GBの二種類があり、学習サービスに使う際は、32GBタイプがおすすめですよ。最大10時間使用可能なバッテリーと1280x800と、高解像度なディスプレイがうれしいですね。おおよそ1万円前後で買えちゃいます。
OS | Fire OS |
---|---|
通信方法 | Wi-Fi |
CPU速度 | 1.3GHz |
メモリ | 1.5GB |
ストレージ | 32GB |
解像度 | 1280×800 |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑨ 「ACER タブレット Iconia One 7」
ACER タブレット Iconia One 7
参考価格: 15,800円

通学中など、スキマ時間での学習にピッタリな7インチタブレットです。メモリはmicroSDで拡張することができるので、動画のダウンロードなど、重いデータを扱う場合も安心ですね。
通話機能 | - |
---|---|
搭載OS | Android |
画面インチ | 7インチ |
重量 | 472 g |
内蔵ストレージ | 16GB |
CPU | MTK MT8163 クアッドコア(1.30GHz) |
特徴 | 外部ストレージ拡張可 |
防水機能 | - |
タイプ | 無線 LAN |
おすすめタブレット学習におすすめタブレット⑩ 「Dragon Touch タブレット 7インチ」
「進化版」Dragon Touch タブレット 7インチ Android9.0 RAM2GB/ROM16GB IPSディスプレイ WiFiモデル Bluetooth接続 Kidoz対応 子供にも適当 ゲーム用PCタブレット 贈り物 日本語説明書 Y88X PRO
参考価格: 9,499円
こちらも7インチと、少し小ぶりのサイズです。Amazonでの口コミによると、あらかじめ保護フィルムが貼られているそうなので、苦手な方にもおすすめです。持ち歩いての「スキマ時間学習」にピッタリですね!microSDカードを使い、128GBまで拡張ができるので、ダウンロードして使うタイプの教材にも良いですね。
防水機能 | - |
---|---|
タイプ | Wi-Fi |
重量 | 250g |
特徴 | microSDカードで拡張可能 |
通話機能 | - |
搭載OS | Android |
画面インチ | 7インチ |
内蔵ストレージ | 16GB |
CPU | RK3326 Quad-core Cortex-A35 |
タブレット学習におすすめタブレットおすすめ一覧比較表
これまでご紹介した高機能タブレットや、便利で安いタブレットを一覧でおまとめしました!タブレット選びの比較にご活用くださいね。
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Apple 11inch iPad Pro | HUAWEI MediaPad M5 Lite 10 | Apple iPad Air 3 | Surface Pro 7 | Microsoft SurfaceGo | NEC PC-TE510JAW LaVie Tab E | レノボ ZA0H0048JP YOGA Tab 3 10 | Fire HD 8インチ タブレット | ACER タブレット Iconia One 7 | 「進化版」Dragon Touch タブレット 7インチ Android9.0 RAM2GB/ROM16GB IPSディスプレイ WiFiモデル Bluetooth接続 Kidoz対応 子供にも適当 ゲーム用PCタブレット 贈り物 日本語説明書 Y88X PRO |
価格 | 93,280円 | 28,222円 | 60,280円 | 184,800円 | 72,080円 | 29,980円 | 24,062円 | 8,980円 | 15,800円 | 9,499円 |
タイプ | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi(ノートパソコン) | Wi-Fi(ノートパソコン) | Wi-Fi | 無線LAN | 無線 LAN | Wi-Fi | |
重量 | 468g | 約480g | 64GB | 776 g | 約522g | 653g | 472 g | 250g | ||
特徴 | Retinaディスプレイ | メモ代わりとして使うことができる。 | Retinaディスプレイ | Bluetooth 5.0対応 | タブレットとして使えるPC | 低価格で多機能 | 外部ストレージ拡張可 | microSDカードで拡張可能 | ||
通話機能 | iphoneと接続すれば可能 | - | iphoneと接続することで可能 | - | - | - | - | - | ||
搭載OS | Apple OS | Android | Apple OS | Windows 10 | Microsoft OS | Android 8.1 | Android 5.1 Lollipop | Android | Android | |
画面インチ | 11インチ | 10.1 | 10.5 | 12.3インチ | 10.0インチ | 10.1インチ | 10.1 インチ | 7インチ | 7インチ | |
内蔵ストレージ | 256GB | 64GB | 64GB | 256 GB | 128GB | 16GB | 16GB | 16GB | ||
CPU | - | オクタコア | - | Intel Core i5 | 第 7 世代Intel Pentium Gold 4415Y | Snapdragon450(オクタコア、1.8GHz×8) | - | MTK MT8163 クアッドコア(1.30GHz) | RK3326 Quad-core Cortex-A35 | |
商品リンク |
ブルーライトカットフィルムで子供の目を守ろう!
タブレット学習で一番の懸念点と言えば、ブルーライトでしょうか。小学生から使うとなると、特に目の負担も気になりますから、ブルーライトカットフィルムや、ブルーライトカットタイプのメガネなどで対策したいものですね。
ブルーライトカットフィルムのおすすめ!
iPad 10.2 Air mini 2019 ブルーライトカット 90% 強化ガラス iPad 9.7 2018 Pro 11インチ Air3 Air2 mini5 mini4 mini3 mini2 Pro 9.7 10.5 11 日本製 液晶保護 フィルム [fiel.D 正規品] アイパッド 第6世代 第7世代 エアー ミニ プロ 透明 耐衝撃 保護シール 保護シート
参考価格: 2,029円
こちらはブルーライトを90%カットしてくれるガラスフィルムです。ブルーライトをカットし、目の負担を抑えてくれるだけではなく、撥水加工のされたガラスフィルムなので、衝撃や水滴にも強く、毎日学習で使うには、こうしたアイテムがおすすめです。
ブルーライトカットを設定で行う!
実は、ブルーライトカットを端末の設定で行うこともできるんです。iPadやiPhoneでは、設定画面から「Night Shift」機能で色温度の調整を行い、ブルーライトを抑えることができるんです。Android端末では「ブルーライトフィルター」にて設定することができます。Androidやその他タブレットの場合、メーカーによって設定方法やモード名も違いますので、取扱説明書をチェックしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?小学生から高校生までの学習をサポートしてくれ、様々な機能やサービスの充実しているタブレット学習。上手に活用し、長く付き合っていきたいアイテムですね。最後までお読みいただきありがとうございました!