タブレットの便利な使い方10選|こんな使い方も超便利・家に1台は欲しい!

あなたはタブレットの活用法をいくつ知っていますか?実は、タブレットには様々な活用法があり、その活用法を知らずに上手に使用できていない人が沢山います。今回は、おすすめのタブレットの活用法を基本の使い方からビジネスシーンでの使い方まで10選ご紹介します。
最終更新日2020.11.26
タブレットの便利な使い方|活用法を知って使い方を知ろう!
タブレットを持っているという人は沢山いるでしょう。あなたはタブレットでどんな使い方をしていますか?初心者の方だと、スマホの大型版としてインターネットやSNSなどのスマホと変わらない使い方をしている人が多いのではないでしょうか?
実は、タブレットには様々な活用法があります。しかし、その様々な活用法を知らないが故にタブレットを上手に活用できていない人が沢山います。今回は、初心者でもマネできるタブレットの活用法を10選ご紹介します。タブレットの活用法を知って、今よりも少し快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか?
タブレットの基本的な使い方をご紹介
あなたはタブレットの活用法と聞いて何が思い浮かびますか?動画を観たり、本を読んだり、タブレットの活用法は様々あります。ここからは、タブレットの基本的な活用法を5つご紹介します。
おすすめタブレットの便利な使い方① 本や漫画を読む
タブレットで電子書籍を読むという人は多いでしょう。タブレットを持っているだけで何十冊、何百冊もの本を持ち歩いていることになり、外出先や移動中でも自分の好きな本を読むことができます。保管も同様に、本だと本棚が必要ですが、電子書籍の場合はタブレット1つで保管ができます。また、本のように印刷代がかからないので電子書籍の方が安いというメリットもあります。
スマホでも電子書籍を読むことはできますが、タブレットの方が大画面なので文字が大きくて読みやすいという特徴があり、分からない単語や言葉が出てきたときにインターネットですぐに調べることもできます。また、画面の明るさを周囲の明るさに合わせて自動で調整してくれるので、暗い場所でも読むことができます。
電子書籍サービスの一覧
タブレットで利用できる電子書籍サービスをご紹介します。下記のような電子書籍サービスを利用することで、好きな場所で好きな時間に本を読むことができます。
サービス | 取扱い冊数 | 備考 |
---|---|---|
kindle | 和書12万冊、洋書120万冊 | 月額980円の読み放題サービスあり |
Book live! | 82万冊 | Tポイントが貯まる・使える |
ebook japan | 58万冊 | Tポイント、PayPayが使用できる |
honto | 70万冊 | オンラインストアと電子書籍ストアのハイブリッド型総合書店 |
楽天kobo | 300万冊 | 楽天ポイントが貯まる・使える |
おすすめタブレットの便利な使い方② 動画・映画を観る
タブレットの活用法としてよく知られていて、タブレット初心者の方でも挑戦しやすいのが動画の視聴だと思います。最近では、DVDをレンタルするのではなく、AmazonプライムビデオやNetflix、Huluなどの動画配信サービスでドラマや映画などを観ているという人が多いと思います。スマホで動画を観るよりもタブレットで観た方が大画面で迫力のある映像を楽しむことができます。
動画を移動中や外出先でも楽しみたいけど、通信速度が遅く、再生ができないという経験がある人もいるのではないでしょうか?Wi-Fi環境などで、ドラマや映画をあらかじめダウンロードしておくことで、移動中や外出先でオフラインでも動画を観ることができます。飛行機などの長時間の移動中の暇つぶしとして、動画をダウンロードしておくと便利です。
動画配信サービスの一覧
主な動画配信サービスをご紹介します。下記でご紹介しているのは有料サービスですが、映画やドラマ、アニメを楽しむことができます。
サービス | 月額料金 | 無料お試し期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
Amazonプライムビデオ | ¥500(年間¥4900) | 30日間 | 料金が安い |
Netflix | ¥800/¥1200/¥1800 | - | オリジナル作品あり |
Hulu | ¥1026 | 14日間 | ドラマの見逃し配信あり |
U-NEXT | ¥1990 | 31日間 | 本や音楽も楽しめる |
おすすめタブレットの便利な使い方③ アプリやゲームで遊ぶ
スマホでも様々なアプリやゲームで遊んでいる人が多いと思います。タブレットを使用することで、スマホよりも大画面でアプリやゲームをプレイすることができます。また、スマホと比較するとタブレットの方がスペックが高いので、高い処理速度が必要なRPGゲームなども楽しむことができます。
アプリには、ゲームだけではなく、知育アプリや教育アプリなど勉強ができるものもあります。最近では、アプリでの勉強も当たり前のようになっていますよね。子供向けの知育アプリはもちろん、学生や大人向けの英会話や検定などの学習アプリもあります。分厚い教科書や参考書などを持ち歩く必要がなく、通勤・通学中などのスキマ時間の勉強にも便利です。
おすすめタブレットの便利な使い方④ レシピを見る
クックパッドやクラシルなどレシピを検索できるサービスは沢山ありますよね。料理初心者や主婦の方でもレシピを見ながら料理を作るという人は多いでしょう。調理器具や調味料などが置いてあるキッチンにレシピ本を広げてしまうと調理スペースが狭くなってしまいます。しかし、タブレットなら冷蔵庫などに貼り付けられるようにすることもでき、スペースを取りません。
また、スマホでレシピを見る場合は、こまめにスクロールしなければいけませんが、タブレットなら大画面なのでスクロールする必要がありません。YouTubeなどでも簡単にレシピ動画を探すことができ、動画だと料理が苦手な方でもマネして作りやすいですよね。料理道具の1つとしてタブレットを活用してみましょう。
おすすめタブレットの便利な使い方⑤ カーナビとして使う
タブレットの地図アプリでカーナビの代わりとして使用することができます。車にカーナビが搭載されていない場合、純正カーナビを付けるよりもタブレットの方が安いというメリットがあります。また、純正カーナビが付いていてもバージョンが古いものだと、新しくできた道などが反映されないことがあります。しかし、タブレットの地図アプリだと自動で反映され、常に新しい地図情報が表示されます。
純正カーナビは車と一体になっていますが、タブレットの場合はタブレット専用の車載ホルダーで取り付けるので、タブレットを簡単に取り外すことができます。カーナビは車内でしか目的地設定など操作ができませんが、タブレットの場合は事前に目的地を設定しておくことができ、目的地までの行き方や目的地周辺の施設も調べておくことができます。
タブレットはビジネスでも使い道がたくさん!
基本的な活用法をご紹介してきましたが、実はビジネスシーンでも幅広く活用できます。
おすすめタブレットの便利な使い方⑥ ノートパソコンの代わりにする
タブレットで唯一のデメリットとして挙げられるのは、キーボードを打つときに表示される画面が小さくなってしまうことです。しかし、タブレットと同じサイズの外付けキーボードを使用することで、表示される画面はそのままの大きさでノートパソコンの代わりとして使用でき、スマホよりも大型で、パソコンよりも小型なので持ち運びがしやすくなつています。タブレットをパソコンのサブデバイスとして使用することで、パソコン一台だけでの作業よりも効率よく作業することができます。
おすすめタブレットの便利な使い方⑦ WordやExcelを使う
会議資料などWordやExcelをビジネスで使う人も多いでしょう。以前はパソコンだけでしかWordやExcelは使えませんでしたが、現在はWordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリが使えるようになっています。
スマホだと画面が小型すぎて文書の編集は難しいですが、タブレットなら文書の閲覧はもちろん、編集まですることができます。通勤中にWordやExcel文書の編集をしたくても、バスや電車内だとパソコンを広げるのは狭くて作業が難しいですよね。しかし、タブレットならパソコンよりも小さいスペースで作業できるので通勤中でも文書の編集をすることができます。外付けキーボードを使用すれば、パソコンと同じように作業することができます。
おすすめタブレットの便利な使い方⑧ タッチペンでメモをとる
最近タブレット用タッチペンを使用して絵を描いているという人も増えてきていますよね。タッチペンを使用することでビジネスシーンでもタブレットが活躍します。例えば、会議中にメモが必要になることは多いでしょう。タッチペンなら実際に紙に書いているような感覚でタブレット内にメモをとることができ、画面での文字入力よりも早くメモをとることができます。
メモは文字だけでなく、絵や図を書いたり、色を使い分けて書くことができるので、パッと思い付いた仕事のアイデアを簡単に書き留めておくこともできます。また、タブレットでメモをとることにより紙を使わないので、資源を減らし、環境にも優しいペーパーレスへの取り組みにもなります。
おすすめタブレットの便利な使い方⑨ Web会議をする
最近では当たり前のようになっているWeb会議ですが、Web会議システムと言われたらSkypeが一番に思い付くのではないでしょうか?Web会議はインターネットに接続しているタブレットさえあれば、映像や音声を共有でき、会議を行うことができます。
働き方改革もあり、仕事をする時間や場所が自由なテレワークが推奨されていますよね。Web会議は、テレワークや在宅ワーク、出張時など遠くにいてもWeb会議ができます。Web会議は、通常の会議での会議場所の確保や資料印刷の時間、会議場所までの移動の時間などムダな時間を省くことができます。この省いた時間を他の仕事にあてることで、生産性が上がり、残業時間も少なくすることができます。
おすすめタブレットの便利な使い方⑩ スケジュール管理をする
社会人にとって、会議や営業先訪問など予定が沢山あり、スケジュール管理はとても重要ですよね。紙製のスケジュール帳やノートで予定を管理しているという人もいるでしょう。しかし、紙製のものだと書き間違えてしまったらゴチャゴチャになり予定が分かりづらくなってしまいますよね。
タブレット管理では様々なカレンダーアプリがダウンロードでき、書き間違えてしまっても綺麗に修正することができます。また、スケジュールを時間ごとや月ごとなど見方を変えられたり、予定に合わせてアラームを鳴らすことや待受画面にスケジュールを表示するので、予定を忘れてしまったり予定に遅れてしまうということが防げるのでビジネスシーンにぴったりです。
まとめ
今回はタブレットの活用法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?動画視聴や電子書籍などの基本的な使い方はご存知だったという方も多いと思いますが、ビジネスシーンでもノートパソコンの代わりやWeb会議、スケジュール管理など幅広く活用できることがわかりました。
様々なシーンで大活躍するタブレットは、1台持っているだけで生活が今よりも少しだけ豊かになります。Amazonや楽天で安いタブレットも販売していますので、この機会にタブレットのある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?