タブレットをカーナビ化できる!?固定方法やメリットデメリットを紹介!

動画を見るときやパソコン代わりにタブレットを使っているという人は多いですが、最近ではカーナビの代わりとしてタブレットを使用している人も多いです。タブレットをカーナビとして使用するメリットやおすすめのアプリやおすすめの固定方法などを詳しく紹介していきます。
最終更新日2020.12.31
タブレットをカーナビにできる!タブレットをカーナビ化するメリット
最近のカーナビは地図が詳細なのでドライブなどで遠出するときはもちろん普段からナビをセットして運転するという人も多いですよね。しかし、車を購入するときについている純正のカーナビはとても高価で、カー用品店やネットなどで自分で購入して後付けしようとしても作業工賃などで結局お金はかかります。
そんな理由や手軽に持ち込めるなどの理由からタブレット端末をカーナビ代わりに使用している人がとても多いです。ナビ専用に購入してもタブレットなら数万円とカーナビよりも安い値段で購入できるのでとてもリーズナブルですね。
また、スマホを使い慣れている人からすると、タブレット端末の方が操作しなれていて扱いやすいし反応も早いので使いやすいというのもメリットですね。
マップアプリなどを使ってナビにするのですが、買った時の地図情報のまま使い続けていくカーナビとは違いアプリなら地図や地理情報は常に更新されているので知らない道でも安心して使うことができるのも大きなメリットといえるでしょう。
さらに使いこなしてくると目的地の検索、予約、車を降りてからの経路案内など使える幅がとても広がるのでカーナビ以上の働きをしてくれるととても人気になっています。
タブレットをカーナビ化するデメリット
カーナビにタブレットを使用するときのデメリットは通信速度が気になるという点が一番大きいと思います。長距離運転の際に使用したい人は契約プランを考えないといけませんね。走行中に制限に達してしまうと困るのでオフライン上でも使用できるマップアプリを使用したり工夫が必要です。カーナビだとそんな心配はいらないのでデメリットといえるでしょう。
また、車にはカーナビを埋め込む場所はあらかじめ用意されていますがタブレットを置く場所、固定しておく場所は悩むところですね。固定しやすいようにサイズの小さいタブレットを選ぶとナビを見るときに見づらいですが、見やすさだけを優先して大きなものを選ぶと固定するのが大変です。のちほどタブレットのおすすめの固定方法をご紹介しますが、これも小さなデメリットといえますね。
タブレットをカーナビ化させる際のおすすめアプリ
タブレットをカーナビ化する上で一番大事な役目を担うのマップアプリですよね。道案内をしてくれる役のアプリには様々な種類があって迷いどころです。まずは色々なアプリを使用してみて自分の好みに合うものを比較してみるのが大事です。
無料アプリと有料アプリをそれぞれ2つずつ紹介します。気になるものを実際にダウンロードして使ってみてください。
おすすめ無料アプリ①:Googleマップ
マップアプリの定番で大本命なのがGoogleマップですね。無駄がなく快適な操作性で人気で、スマホでも普段から使用しているという人も多いですよね。
自宅や勤務先などの地点登録もワンタッチで簡単ですし、経路も様々なパターンを提案してくれてナビとしての機能はばっちりです。行きたい場所もその場ですぐに検索し設定することができるので基本的な機能を、網羅していてナビだけの役割を求める人におすすめです。
もうひとつの定番人気アプリはYahoo!カーナビです。こちらもGoogleマップと同じで簡単な操作で人気なのですがオフラインでも使用することができるので通信速度を気にすることなく快適に使用することができます。長距離を走る人は万が一走行中に通信が不安定になったときなどに困るのでオフラインで操作できるのはうれしいポイントですね。
無料アプリはGoogleマップとYahoo!マップでほとんど大差はないので選ぶ基準は好みといえそうです。
おすすめの有料アプリ①:カーナビタイム
有料アプリでおすすめの一つ目はカーナビタイムです。
このアプリは音声入力ができるのでとても操作が楽ですね。経路の詳細を見たいときには地図の縮小、拡大と声で操作できるので運転中でも快適です。純正のカーナビだと運転中はナビの操作ができないのでこれは便利なポイントですね。
さらに降雨情報や周辺のおすすめのスポットなどの紹介もしてくれるので運転、ドライブをサポートしてくれる相棒のように使うことができそうです。
おすすめの有料アプリ②:MapFan
このナビアプリは基本無料で使用することができ、カーナビに必要な基本的な機能は網羅しています。
有料オプションとして周辺の空いている駐車場を検索してくれたり、ネズミ捕りの目撃ポイントを教えてくれたり付いていると嬉しいちょっとした機能がたくさんあっておもしろいです。また有料プランではオフライン上でも使用することができるのでいざというときに助かります。
タブレットをカーナビ化させる際の固定方法
タブレットを車に固定する方法は人によって違い、好みや車種によっても違うのですが今回はマグネットタイプでの固定方法をご紹介してきます。車載器の上部に取り付ける人やドリンクホルダーの位置、吸盤でくっつけるなど方法は様々なので自分の好みと車のタイプに合った方法をさがしてみてください。
マグネットタイプでの固定方法
固定する用のマグネットを車の好きな位置にしっかり張り付けてその先についたマグネットにタブレットを固定する方法です。
専用の商品を購入することが必要です。マグネット式のメリットは、角度などを自在に動かすことができるので操作が楽なことや小さな固定マグネットをひとつ着ければいいだけなので手軽なことなどですね。
大がかりな固定をしてしまうと後で外そうと思った時に大変なので使い勝手がわからない最初は手軽に取り外しできるものがおすすめなのでマグネットタイプから始めてみてください。楽天やAmazonなどで購入することができ値段も比較的安いのでおすすめです。
カーナビ用タブレットの選び方
カーナビ用にするタブレットの実際の選ぶポイントや比較ポイントを紹介していきます。タブレットを購入するときの参考にしてください。
選ぶポイント①gps機能
カーナビ用にするタブレットで一番大切な機能は「gps機能」です。gps機能がついていないとナビとしての機能が果たせませんよね。カーナビアプリの精度にも関わってくるのでとても大切です。
Windowsタブレットやfireタブレットは基本的にgps機能は付いていないなど機種によって違うのでチェックが必要です。同時にナビとしての機能を最大限に使うためにコンパスや加速度センサー、ジャイロセンターなどの機能が充実しているものを選ぶようにしましょう。
選ぶポイント②画面の見やすさ
二つ目の選ぶポイントは「画面の見やすさ」です。見やすさで重視する点はふたつあって、一つ目は画面の大きさです。スマホでナビ替わりにしている人もいますが一番の難点は画面が小さくてナビが見にくいということですよね。
その点タブレットだと大きな画面でナビを見ることが出来るのがメリットですよね。快適な運転をするためには小さな見にくい画面のナビは不向きです。8インチから10インチ程度あれば快適に使うことができます。
さらにもうひとつは画質や反射するかどうかです。最近のタブレットはフルハイビジョン画像が見られるものがほとんどなので運転しづらいほどの画質の悪いものはそうそうないですよね。
しかし、昼間の運転の際に太陽光が画面に反射して見えずらいというのはよくあると思います。カーナビは周囲の明るさに対応して画面の表示を自動で変えてくれるものが多いですがタブレットの場合はそれができるのかどうかというのも選ぶポイントになります。反射防止のフィルムを貼るなどの工夫も大切ですね。
選ぶポイント③容量
最後のポイントは「容量」です。これは運転やナビ機能に直接関係はありませんが、タブレットをカーナビ代わりにしている人の多くが同時に音楽機能などで楽しもうと考えています。
しかしそれで容量が増えて動きが重くなったりと影響があるとカーナビとしての機能が不十分になるので他の使い方も考えている人はここも重要な選ぶポイントになります。
カーナビ用タブレットのおすすめランキング3選
それでは実際にカーナビ用におすすめのタブレットを紹介していきます。それぞれのタブレットの特徴や詳細情報を一緒に紹介するのでそれぞれを比較してみてください。
HUAWEI MediaPadM5 Lite
HUAWEI ファーウェイ Androidタブレット
参考価格: 18,500円
HUAWEIのタブレットは精細な映像美で知られていてとても快適にカーナビとして使用することができます。
また、処理能力がとても高いのでサクサクと快適な動きが魅力的です。大容量バッテリーを搭載しているので一度の充電で長時間の使用が可能です。車載器としての機能には十分ですね。
8インチと大きさもばっちりですが本体が310gととても軽量なので自分で後付けしなくてはいけないタブレットナビとしてはこの軽さがメリットといえるでしょう。
OS | Andoroid9 |
---|
インチ | 8インチ |
---|
Lenovo Tab P10 LTEモデル
レノボ・ジャパン ZA450034JP
参考価格: 35,024円
Lenovo Tab P10のLTEモデルは10.1インチの大画面が魅力的なタブレットです。大容量のバッテリーも搭載で車載器としての機能もばっちりです。
傷がつきにくいように本体が加工されているので車内や屋外で使用することが多いカーナビ用タブレットにはおすすめですし、熱を持ちにくい白いモデルなので高温になりやすい車内にも最適です。
OS | Andoroid |
---|
インチ | 10.1インチ |
---|
TECLAST P80 Pro
Teclast P80 Proタブレット
参考価格: 13,800円
TECLASTのP80ProはGPS機能やジャイロセンサーなどカーナビとして必要な機能がたくさん搭載された優秀なタブレットです。画面も8インチでフルハイビジョンで画面の見やすさも快適です。
今回紹介した3つのタブレットの中で一番値段が安いのでコスパ重視で選ぶ人にはとてもおすすめです。安いだけでなく機能性がいいのでカーナビをタブレットで代用したいと考えれる人にはとてもぴったりな商品です。
OS | Andoroid7.0 |
---|
メーカー | Teclast |
---|---|
画面サイズ | 8インチ |
OS | Android7.0 |
CPU | Mali-T720 |
カーナビ用タブレットのおすすめ商品比較表
商品 | 1 ![]() | 2 ![]() | 3 ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | Teclast P80 Proタブレット | レノボ・ジャパン ZA450034JP | HUAWEI ファーウェイ Androidタブレット |
価格 | 13,800円 | 35,024円 | 18,500円 |
OS | Andoroid7.0 | Andoroid | Andoroid9 |
インチ | 10.1インチ | 8インチ | |
商品リンク |
まとめ
今回はタブレットをカーナビとして使用する際のメリットデメリットや使用方法、選び方などをご紹介しましたが、使用環境や自分の好みなどによっても適しているタブレットは違うと思います。
今回紹介したタブレットや選び方を参考にしながら自分に合ったタブレットを見つけてくださいね。
お気に入りのカーナビ用タブレットを見つけて快適なドライブライフを送って下さい。