ドライブレコーダーのステッカーであおり運転予防・効果はあるの?

現在は車に必要不可欠になり始めているドライブレコーダーとドラレコステッカー。今回はこのドライブレコーダーのステッカーに注目し、ドラレコステッカーを車に貼る事でどんな働きがあり、どんな効果があるのか。また、車に貼る事で実際に効果はあるのか等についてご紹介します。
最終更新日2020.12.31
ドライブレコーダーのステッカー貼っていなくて大丈夫ですか?
ドライブレコーダー及びドラレコステッカーは、今ではもはや1台に1枚あって当たり前の世の中になりつつあります。
それは現在、煽り運転による事故や被害が多いからです。自分の身を自分で守る為に今ではほとんどのドライバーがドライブレコーダーやドラレコステッカーを取り入れて、被害を防いでいるんです。
貼っていないということは、煽り運転による意識が低いという事、もはや流行遅れとも周囲に思われてしまうかもしれないのです。
あなたはそれで大丈夫ですか?
そもそもドラレコステッカーとは?
ドライブレコーダーのステッカーは、車載のドライブレコーダーで録画中だということを周囲の車に知らせる為シール及びステッカーとして役割を果たします。
2019年はあおり運転による事故が多発し、社会的問題ともなってニュースの特集等でも沢山取り上げられました。
そして2020年になった今もあおり運転による事故や事件は多く、ドライブレコーダーとドラレコステッカーはその対策の一つとして現在では多くの人が用いるようになりました。
ドララコステッカーのない車はあおり運転の標的になってしまう?!
つまり、ドライブレコーダーやドラレコステッカーを貼っていない車は、煽り運転をするドライバーからすれば煽っているところを録画されない為、丁度良い獲物状態になってしまう可能性があるのです。
また、逆にドライブレコーダーやドラレコステッカーをつけていない事で普段から煽り運転の意識が低く、むしろ煽り運転をよくする車とみなされてしまう事も考えられるのです。
ドライブレコーダーのステッカーのメリット
ドラレコステッカーのシールを車に貼る事でどんな利点があるのでしょう。まずはドラレコステッカーのメリットについて見ていきましょう。
あおり運転する車を抑止出来る
ドラレコステッカーは、簡単に言うとあおり運転(極端に車間距離を詰めたり、幅寄せしたりして他車に危険をおよぼす行為)の抑止に役立つアイテムです。
ドライブレコーダーで録画中だという事をステッカーのシール等を貼る事によって周囲の車に知らせる事が出来、これだけでも煽り運転をある程度抑止出来、煽り運転を受ける可能性が下がるのです。
低コスパであおり運転を受ける可能性を下げられる
実際にドラレコステッカーを貼った場合にドライブレコーダーも搭載しなければならないという決まりはありません。
ドライブレコーダーを車に搭載しようとすると、ドライブレコーダーを購入するのに数千円から数万円円と少々高いイメージがあります。
しかし、ステッカーだけであれば一枚数百円なのでとても安いです。
よって、シール一枚という低コストであおり運転を抑止する事が出来るのです。
安全な運転の呼びかけにも
車にステッカーのシールを貼る事によって、後方録画中である事を後ろの車や周囲の車に知らせる事が出来ます。
そしてそれはなんと周囲の車に安全な運転を呼びかける事にも繋がるのです。
ドライブレコーダーのステッカーのデメリット
ドラレコステッカーを貼る事によって悪い部分も考え方によっては一部あるようです。
次はドラレコステッカーのシールを車に貼る事で考えられるデメリットについてみていきます。
ステッカーを貼る事で車の見栄えがダサい。
ステッカーのデザイン上、車に貼る事によって車のブランドが下がると考える人もいるようです。
車の見栄えにこだわる人は、極力ステッカーのようなものを貼りたくないという考えからステッカーを貼るとダサくなるとドライブレコーダーのステッカーを好まない人もいるそうです。
ステッカーを貼る事自体が挑発になる事も
実は考え方によりますが、ドラレコステッカーのシールを貼っている事自体が周囲の車に挑発をしているとう見方もあるんです。
ドラレコステッカーは、"私はドライブレコーダーを搭載しているから、現在撮影中で煽り運転をすると後で全てお見通しですよ"と言っているような事と同じになる為、人によっては悪いように捉えてしまい、これが相手に対して刺激する元になってしまう可能性も考えられるのです。
ドラレコを付けている車はステッカーを貼る義務がある?
次はドラレコをつけている車はドラレコステッカーを貼らなければいけないのかという事についてみていきましょう。
またつけていないといけないステッカーもあるようですよ。
様々なステッカー
ステッカーの種類には後方撮影中の他に、子供が乗っている、妊婦が乗っているというのをお知らせするものもあります。
このようなステッカーは特に義務があるわけではなくて、それぞれの好みであったり、自分の考えによって貼られています。
ドラレコステッカーの場合は?
では、ドライブレコーダーをつけている、撮影中である事を知らせるようなステッカーはどうなのでしょう。
実は今のところ、"ドライブレコーダー搭載車には必ずステッカーを貼っていなければならない"という決まりは無いとのこと。
貼らないと違反になるステッカー
ちなみに、車に必ずつけなければ違反となってしまうステッカーもあるんです。それは以下の2つのステッカーです。
1.車検標章ステッカー
2.車庫証明シール
このように車のステッカーには必ず貼っておく必要があるものもあるのできをつけましょう。
ドライブレコーダーのステッカーは実際どんな効果・感想
ドラレコステッカーを貼る事で実際にどんな効果があるのでしょう。
またステッカーを貼っている人の感想を見ていきましょう。
あおり運転を防ぐ効果がある
例えば、"ドライブレコーダー搭載車"のステッカーを貼ると後続車に撮影していることを認知してもらうことが出来ます。
このように、ドラレコでの録画を後続車や近くにいる車に周知してもらう事を目的としてステッカーを用いる人がほとんどのはずです。
実際、"ドライブレコーダー搭載車"というステッカーや、"後方録画中"というステッカーを貼る事でその後ろを走っている車やその周囲の車にそれを伝える事が出来るのであおり運転の被害を避けられる可能性が高くなります。
それは、故意に行うあおり運転の場合、車種やナンバーや自分の顔を撮られて車が特定されると察したら、その行為をやめる可能性が高まるからです。
周りの車に安全な運転を呼びかける効果がある
先程からご紹介しているように、ドラレコステッカーを貼る事で周囲の車や後ろの車にドライブレコーダー搭載車である事、後方録画中である事を知らせる事が出来ます。
それと同時に、実は安全な運転を心がけましょうという呼びかけをしている事にもなるんです。
後方撮影中という事を知る事で、周囲の運転手はあおり運転等の危険な運転をしているとそれが撮影されてしまう。だから安全に運転しなければいけないと思い、気をつけて運転するようになるでしょう。
その安全運転の意識の連鎖が、安全運転を呼びかけたドラレコステッカーによる効果になるのです。
車に貼る事で安心出来る効果がある
車にステッカーを貼る事で周囲にドライブレコーダー搭載車だである、後方録画中である等と伝える事が出来るので、ステッカーを車に貼らない場合と比較すると気持ち的な面でもかなり安心して運転出来るという感想もよく聞かれます。
気持ち的にも安心出来ると、リラックス出来るのでより安全に車を運転する事が出来ますね。
ドライブレコーダーのステッカーの選び方
では、次にドラレコステッカーの選び方について見ていきましょう。
ドラレコステッカーは今ではダイソー等の安い100均や、Amazonや楽天などのネット通販からも簡単に手に入れる事が出来ます。そこでどんな選び方があるのか、いくつかのポイントを抑えておきましょう。
ドラレコステッカーの選び方①視認性で選ぶ
まずは視認性で選ぶポイントについて見ていきましょう。
ステッカーを選ぶ上でちゃんとそのメッセージが周囲に伝わるものを選ぶにはどういった事に気をつければ良いのでしょう。
大きさがあり見やすいものがベスト
ドラレコステッカーは、周りの車(主に後の車)から視認出来て初めて効果を発揮するものです。その為、ドラレコステッカーを選ぶ際はある程度の大きさがあって、見やすいものを選ぶのがポイントです。
ドラレコステッカーの大きさは、小さいもので横幅約15センチ、大きいものは横幅約30cm以上もあるんです。見た目等を考慮しつつも、ある程度見やすい大きめサイズのものを選ぶ事を意識してみましょう。
文面は日本語がベスト
次に、ステッカーの文面ですが、文面には日本語と英語のステッカーがあります。実際、英語の方がスタイリッシュな感じで見た目がよいかもしれませんが、周囲の運転手に意味が伝わらない可能性があります。ステッカーの意味が全ての運転手に伝わらなければステッカーとしての効果を最大限に発揮する事は出来ません。
効果的なステッカーを重視する場合は、日本語で書かれたステッカーを選ぶのが最適でしょう。
ドラレコステッカー選び方②デザインで選ぶ
ドラレコステッカーのデザインには、大まかに文字とカメラの絵で構成されたシンプルなものと、可愛い動物やキャラクター等の絵柄がついたポップなものがあります。
シンプルなデザインの方が効果がある
おすすめなのは、シンプルなデザインのステッカーです。何故なら、動物やキャラクターの付いた可愛いステッカーは見た目が可愛らしくなっている事が、逆にステッカーの本来の効果を下げてしまうことになる場合があるからです。
やはり、ちゃんとステッカーの効果を発揮させる為にもシンプルで周りに見てもらいやすいデザインのものを選ぶ事が重要だといえるでしょう。
ドラレコステッカーの選び方③貼り付け方で選ぶ
ドラレコステッカーにはまず3つの種類があります。それはシールタイプとマグネットタイプ、そして吸盤たいぷです。
では、それぞれのタイプの貼りつけ方のメリットとデメリットを押さえていきましょう。これらを参考にして自分が使いやすいと思うステッカーを選ぶ事が大切ですよ。
シールタイプのステッカー
シールタイプは、よくあるステッカーと同じ様に、粘着剤で車に貼りつけるタイプなっています。シールタイプのドラレコステッカーは、粘着力が強いのが特徴です。このため、車の走行中にシールが落下してしまう心配は全くありません。
しかし、粘着力の強さゆえに、一度貼ると簡単には剥がせないというところに注意が必要になります。
マグネットタイプのステッカー
一方、マグネットタイプはマグネットの磁力を使って車に貼りつけるというタイプです。マグネット式のドラレコステッカーは簡単に剥がす事が出来るので、気軽に愛車に貼りつける事が出来ます。その上、複数の車で使い回しが出来るところも、マグネットタイプのメリットといえるのではないでしょうか。
ただ、マグネットタイプのドラレコステッカーは、シールタイプのステッカーと比較すると比較的、車の走行中にステッカーが落下してしまう可能性が高いです。また、駐車中にステッカーを盗難されてしまうという可能性があるところもマグネットタイプのデメリットと言えます。
吸盤タイプのステッカー
車の外側につけたくない人や、見栄えを気にしてあまりつけたくないけれど一応つけておきたい人におすすめなのがこの吸盤タイプのステッカーです。
ステッカーに吸盤が付いているので、車の後方のバックガラスに内側から貼る事が出来るんです。
シールタイプやマグネットタイプと比較すると視認性には少し欠けますが、もちろん貼らないよりは十分に役割を果たしてくれる事間違いなしです。
効果が高くて使いやすいものを選ぶのが重要
上記のように、シールタイプとマグネットタイプには、それぞれメリットとデメリットがあるんです。なので、ここまでに解説した選び方のポイントも、押さえながら効果が高くて、かつ無理なく使う事が出来るステッカーを是非見つけてくださいね。
ドラレコステッカーのおすすめ10選
現在ドラレコステッカーは先程からご紹介しているように、ダイソー等にある安い100均から、楽天やAmazon等の通販まで様々なところで販売されており、誰でも手軽に手に入れる事が出来ます。
値段も安いものから少し高めなものまでその種類は様々です。
2019年から2020年になった今もドライブレコーダーやステッカーを必要だと感じる人は増え、1台に1つはステッカーを貼っている人がほとんどです。
ここからは2020年最新版のおすすめドラレコステッカーをご紹介します。
100均の安いステッカーからデザインが魅力的な少し高めのものまでご紹介しますので是非チェックしてみてください。
Exproud製 後方録画中 イラスト
参考価格: 1,390円
見た目がはっきりしていてシンプルなのでとても目立つステッカーです。
抜群の耐候性があるので、過酷な環境でも大丈夫。
しっかりと存在感をアピールしてくれます。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | シールタイプ |
メイヴルアットホーム ドライブレコーダー ステッカー
参考価格: 1,000円
シルバーでスタイリッシュなデザインがカッコいいステッカーです。
2枚入っているのでお得!
日焼けもしないので夏もしっかりとステッカーとしての役割を果たしてくれますね。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | シール |
Ribution ドライブレコーダー ステッカー
参考価格: 700円
夜間のヘッドライトなどで目立ちやすい反射素材で作られたステッカーです。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | シール |
Exproud製RECORDING スタイリッシュ
参考価格: 680円
こちらもExproud製の商品。
スマートでスタイリッシュですがどこかしっかりと目立つ作りになっています。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | マグネット |
ねこのドライブレコーダーマグネットサイン
参考価格: 536円
可愛らしい猫ちゃんのドラレコステッカー。
遊び心あるこういったドラレコステッカーもいいですよね。
デザイン | ポップ |
---|---|
重量 | |
タイプ | マグネット |
ドライブレコーダー 搭載 録画中 表示 ステッカー
参考価格: 591円
こちらの商品は、吸盤タイプのステッカーです。
車の内側から貼るので落ちても安心です。
シンプルでサイズも大きいので内側からでもしっかりとステッカーとして目立ちます。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | 吸盤 |
オンサプライ反射 ステッカー
参考価格: 498円
こちらもステッカーがヘッドライトによって反射して夜間もしっかりとドライブレコーダーが搭載されているという事をアピールする事が出来ます。
また、このステッカーは車種や車の色に合わせて、ステッカーの色がいくつか選べるバリエーションがあります。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | シール |
ドライブレコーダー 防犯 蛍光ステッカー
参考価格: 800円
鮮やかな蛍光色でとにかく見さすさが重視されたステッカーです。
シンプルで大きな文面がしっかりと目立つデザインとなっています。
デザイン | |
---|---|
重量 | |
タイプ |
明邦 スヌーピー ドライブレコーダー マグネットサイン3
参考価格: 680円
このステッカーは皆さんおなじみのスヌーピーのデザインです。
キャラクターがついていながらもしっかりと録画中という文面が目立っているので周囲にも見てもらいやすいですね。
デザイン | キャラクター |
---|---|
重量 | |
タイプ | マグネット |
ドライブレコーダー 搭載 反射 ステッカー 猫
参考価格: 680円
こちらのステッカーはシンプルに猫のデザインが施されています。
黄色いステッカーはより認識しやすいので車に貼ったら目立つこと間違いなしです。
デザイン | シンプル |
---|---|
重量 | |
タイプ | シール |
ドラレコステッカーおすすめ一覧比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Exproud製 後方録画中 イラスト | メイヴルアットホーム ドライブレコーダー ステッカー | Ribution ドライブレコーダー ステッカー | Exproud製RECORDING スタイリッシュ | ねこのドライブレコーダーマグネットサイン | ドライブレコーダー 搭載 録画中 表示 ステッカー | オンサプライ反射 ステッカー | ドライブレコーダー 防犯 蛍光ステッカー | 明邦 スヌーピー ドライブレコーダー マグネットサイン3 | ドライブレコーダー 搭載 反射 ステッカー 猫 |
価格 | 1,390円 | 1,000円 | 700円 | 680円 | 536円 | 591円 | 498円 | 800円 | 680円 | 680円 |
デザイン | シンプル | シンプル | シンプル | シンプル | ポップ | シンプル | シンプル | キャラクター | シンプル | |
タイプ | シールタイプ | シール | シール | マグネット | マグネット | 吸盤 | シール | マグネット | シール | |
商品リンク |
ドラレコステッカーはどこに貼る?
ダイソーや、Amazonや楽天でステッカーを手に入れたら、つぎに押さえておきたいのは貼る場所ですよね。
せっかくステッカーを購入したならしっかりとステッカーの効果を発揮させられる場所に貼りたいところです。
早速ステッカーを貼る場所についてみていきましょう。
車の後方に貼る
車のフロントに貼るよりは、後方に貼る方がステッカーをしっかりと見てもらう事が出来ます。
フロントでは、すれ違う車は一瞬なのでフロントにステッカーが貼ってある事にもし気づけたとしてもステッカーの後方録画中等が書かれた文面までは認識出来ないでしょう。
しかし、後方に貼る事で後方を走っている車にはもちろん、二車線や三車線の道路では周囲の後ろの車にもステッカーを見てもらう事が出来ます。また、後ろについて走ってくるのでしっかりとステッカーの文面も確認する事が出来ます。その為、ステッカーを貼るなら前方よりも後方の方がステッカーの効果をより発揮する事が出来るのです。
車のリアガラス、リアゲートに貼る
後方に貼る他に、車のリアガラスやリアゲートにステッカーを貼る人も多いようです。基本この部分にステッカーを貼る人は、後方にもステッカーをつけている人が多い傾向にあるそうです。
1つの箇所よりも2つの箇所にステッカーを貼る事で、後方とサイドの車にも撮影中であることやドライブレコーダー搭載車である事を伝える事が出来るので1箇所に貼るよりも比較的より安全に車を運転出来るのだとか。
まとめ
いかがでしたか?
2019年度はあおり運転による車の事故やトラブルが相次ぎました。あおり運転を受けない様にするためには自らがその対策をとらなければなりません。
その方法の一つがドラレコステッカーなのです。実際ドライブレコーダーをつけていなくても、ステッカーを貼る事で後方撮影中という表示を周囲に示す事によって、何も貼らないよりはあおり運転を受ける可能性を下げる効果があるようです。
また、ステッカーを貼る事で運転する自分自身がステッカーを貼っている事によって安心して運転する事が出来ます。つまり、ステッカーを貼る事で精神的な安心感を得られるという事ですね。
その上、ドラレコステッカーは比較的安いので簡単に出来るあおり運転の予防策なのではないでしょうか。まだドライブレコーダーを搭載していない方もステッカーだけ貼ってみるのもよいかもしれませんね。